goo blog サービス終了のお知らせ 

日本と韓国と朝鮮の友好をすすめます・・日朝協会です。アジアと世界情勢を観る。

日本と韓国と朝鮮の歴史・現在から、
平和な未来を切りひらくために....
ご入会ください。1ケ月¥500

日本の海上自衛隊最大の戦艦であり、空母級の護衛艦であるいずもが集結した。

2017-07-13 | 日本国憲法を守れ!
米国・インド・日本、インド洋で歴代最大の軍事訓練の理由は?

登録 : 2017.07.12 01:20 修正 : 2017.07.12 08:11


ニミッツなど空母2隻、日本の準空母「いずも」が参加 
対潜水艦演習など集中…中国の牽制を意図 
日本、歴代最大規模の参加…インドに接近


7日、インド海軍がマラバール訓練に参加するためにインドのチェンナイ港に入港した米海軍巡洋艦プリンストンを訪れ、米海軍を迎えている=米海軍ホームページ//ハンギョレ新聞社
 米国、インド、日本がインド洋で航空母艦2隻などが参加する歴代最大規模の合同軍事演習を開始した。3カ国は今回の訓練を通じ、中国の海洋進出を牽制するというシグナルを送っている。

 3カ国の海軍は10日、インド南部の港町チェンナイと近隣のインド洋海上で「マラバール」訓練を開始した。今回の演習に参加するため、世界最大の空母の米海軍ニミッツとインド唯一の空母ビクラマーディティヤ、日本の海上自衛隊最大の戦艦であり、空母級の護衛艦であるいずもが集結した。戦艦16隻、潜水艦2隻、戦闘機など航空機95機が参加し、1992年にマラバール訓練が始まって以来最大規模だ。日本の海上自衛隊が今回の訓練に派遣した人員も700人と過去最大だと朝日新聞などが伝えた。日本は2007年にこの訓練に初参加し、2014年からは毎年参加してきたが、昨年、定期的に参加すると公式に宣言した。

 米国はこの日声明を通じて、マラバール訓練が「インド洋とアジア太平洋地域の海洋安保に対する共通の脅威に対処するため規模を拡大してきた」と明らかにした。インド政府は「演習の目的は3国の海軍の相互協力を増進するためのもの」と明らかにした。米国やインドの政府が“中国牽制”を明示してはいないが、実際の目的は中国を狙っているというのが大方の解釈だ。「タイムズ・オブ・インディア」は匿名を要求した米海軍指揮官が「今回の演習が中国にショックとなるだろう」と話したと伝えた。

 インド海軍は、今年の訓練は空母の運用と対潜水艦演習に集中すると明らかにした。対潜水艦作戦は、中国の潜水艦を念頭に置いたものとみられる。中国の潜水艦は2014年、スリランカ港に留まったことがあり、2015年にはパキスタンの港に入港した。インドのメディアは最近数カ月間、インド洋で潜水艦を含む中国の軍艦10隻余りが目撃されたと報道した。日本が派遣した空母級護衛艦いずもは、対潜水艦ヘリコプター9機を同時に飛ばすことができる。日本は昨年のマラバール訓練ではヘリコプター4機が同時に離着陸できる護衛艦「ひゅうが」を送ったが、今年はクラスをさらに上げた。日本の防衛省幹部は「日本の本気を見せるためにはいずもが適任」と話したと朝日新聞は伝えた。

 日本は中東からインド洋を経て日本につながる海上交通路である「シーレーン」(Sea Lane)を確保するために、インドとの軍事協力が重要だと見ている。日本の安倍晋三首相は7日、主要20カ国・地域(G20)首脳会議でインドのナレンドラ・モディ首相と会い「マラバール演習は日本とインド防衛協力の象徴」と話した。

 中国も警戒心を隠さなかった。官営「チャイナ・デイリー」は10日付の社説で「インド、アメリカ、日本が歴代最大規模でマラバール訓練を行っている。米国がインドに20億ドル規模のドローン輸出を許容したことを考慮すれば、中国がむしろ安保の脅威を感じる」と主張した。

 中国は昨年、マラバール訓練が南シナ海で行われた後、日本の鹿児島県周辺の海上に自国の軍艦を通過させる“示威”を行った。当時、中国は軍艦通過の理由として「航行の自由」を挙げた。米国などが南シナ海で訓練を行うにあたり中国に向けて主張する名分と同じだ。

東京/チョ・ギウォン特派員(お問い合わせ japan@hani.co.kr )

「共謀罪はぜったい廃止」「みんなの力で政治を変えよう」とコールしました。

2017-07-12 | 日本国憲法を守れ!
「共謀罪」施行 全国で抗議 私は萎縮しない
国会前 4野党と市民が集会



 「共謀罪」法が施行された11日、全国各地で市民が抗議し、同法廃止を求める行動が取り組まれました。東京では衆院第2議員会館前で「総がかり行動実行委員会」と「共謀罪NO!実行委員会」が呼びかけた集会が開かれ800人(主催者発表)が参加。野党4党や市民の代表がスピーチし、「共謀罪法を廃止させ、一日も早く総選挙で安倍政権を打倒しよう」と訴えました。


               

(写真)安倍政権に対し怒りの声を上げる人たち=11日、衆院第2議員会館前

 強い日差しが照りつける議員会館前。集まった参加者は、「あきらめない 私が私であり続けるために」と書かれた手づくりのプラカードなどを掲げ、「共謀罪はぜったい廃止」「みんなの力で政治を変えよう」とコールしました。

 埼玉県戸田市から参加した女性(63)は、「政府は私たちが萎縮することをねらっていると思います。だから私は行動し続けたい」。東京都大田区の男性(76)は「安倍政権になってから、私が今まで大切にしてきた価値観が否定されている。声をあげ続けて政治を変えたい」と話しました。

 主催者あいさつした弁護士の海渡雄一さんは、「共謀罪」法が成立されてから運動の勢いが強まっていると指摘。「安倍政権に負けるわけにはいきません。廃止までたたかいましょう」と呼びかけました。

 スピーチした、「安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合」(市民連合)の山口二郎さん(法政大学教授)は、「悪法撤回のためにも野党と市民が共闘して、総選挙で政治を転換させましょう」と語りました。

 民進党、日本共産党、自由党、社民党の国会議員も駆けつけあいさつしました。共産党からは小池晃書記局長がスピーチ。田村智子副委員長(参院議員)、高橋千鶴子、畑野君枝の両衆院議員、山添拓参院議員も参加しました。

 同日未明、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)のツイッターでは「#私は萎縮しない」という言葉をつけた投稿が数多くされ、一時は話題の言葉(トレンド)の上位になりました。

大統領府は北朝鮮のミサイル発射に強い遺憾の意と批判をしながらも、対話を並行する立場に変化はないと強調。

2017-07-06 | 日本国憲法を守れ!
[ニュース分析]
文大統領、北に圧迫強めるものの…「ベルリン宣言」に対話を含めるか

登録 : 2017.07.04 23:25 修正 : 2017.07.05 07:35


「韓米首脳会談から何日もたたず挑発 
深い失望と遺憾表明」強く非難 
キャメロン前首相と会い「北朝鮮、レッドラインを越える時 
いかなる対応をするか分からない」と警告 
大統領府「圧迫・対話を並行する基調には変化なし」

              
文在寅大統領が4日午前、大統領府で開かれた国家安全保障会議(NSC)で書類を見ている=キム・ギョンホ先任記者//ハンギョレ新聞社
 北朝鮮が4日、大陸間弾道ミサイル(ICBM)の発射に成功したと主張し、北朝鮮の挑発が文在寅(ムン・ジェイン)大統領の対北朝鮮構想に及ぼす影響にも関心が集まっている。北朝鮮が韓米首脳会談直後に米国本土を攻撃できるミサイル実験に乗り出したこと自体が、対北朝鮮共助を通じて最大の圧迫と制裁をするものの対話を並行するという韓米首脳合意に対する「反発」と解釈されるためだ。大統領府は北朝鮮のミサイル発射について強い遺憾の意と批判を表明しながらも、対話を並行するという立場に変化はないと強調した。

 文大統領はこの日午前、大統領府で主宰した国家安全保障会議(NSC)の全体会議で、北朝鮮のミサイル発射について「無責任な挑発を強く糾弾」、「国際社会と協力し、断固として対応する」などの強硬発言をし、強く批判した。先月末、韓米首脳会談で「朝鮮半島の平和統一環境を造成するうえでの大韓民国の主導的役割」に対する米国の支持を引き出すなど、南北対話再開の土台を設けたが、北朝鮮がミサイル挑発で「応酬」したことで韓国政府の身動きの幅も狭まる見通しだ。文大統領が「私とトランプ大統領が先週の韓米首脳会談を通じて、北朝鮮が挑発を減らし、不安定をもたらす軍事的行動を自制し、国際的義務と規約を遵守する戦略的選択を求めてから、わずか数日も経たない時点で北朝鮮がこのような挑発を敢行したことに深い失望と遺憾の意を表明する」と明らかにしたのも、このような当惑感の表現とみられる。文大統領はこの日、英国のデービッド・キャメロン前首相との会合で「北朝鮮がレッドラインを超える場合、我々がいかなる対応をするか分からない」と強く警告もした。大統領府関係者は「北朝鮮が挑発で張り合い続けるなら、その部分について韓米両国もより強力な制裁を加えざるをえないという意味」と説明した。大統領府は「レッドライン」の具体的基準については発言を控えた。


                 
北朝鮮の朝鮮中央テレビは4日、大陸間弾道ミサイル(ICBM)「火星14」型試験発射に成功したと主張し、ミサイル発射の様子とこれを見守る金正恩(キム・ジョンウン)労働党委員長の姿を公開した=朝鮮中央テレビ/聯合ニュース
 しかし大統領府は、北朝鮮のミサイル発射による対北朝鮮基調に変化はないという点を強調している。北朝鮮がICBMの打ち上げ成功を主張することが、国際的な制裁・圧力に対する自分たちの「抑止力」を誇示する一方、これから展開される非核化交渉の局面で優位に立てるという戦略だと解釈されるからだ。また、北朝鮮の核とミサイルの問題はすでに至急で厳重な課題だったという点で、この日のミサイル発射で北朝鮮政策の骨組みが変わることはないということだ。大統領府関係者は「北朝鮮に対する最大の圧迫と制裁をするものの対話を並行するという基調については、韓米首脳会談でも合意された部分」とし、「北朝鮮に対する圧迫と対応の強度は高まるだろうが、一方ではこのような危機状況であるからこそ、朝鮮半島で対話基調もやはり必要だという立場」と明らかにした。

 文大統領が6日(現地時間)、ドイツのケルバー財団の招請演説で提案する対北朝鮮政策の方向に、北朝鮮の弾道ミサイル実験がどのような影響を及ぼすのかも関心が集まっている。文大統領は今回の演説で、対北朝鮮敵視政策▽軍事的攻撃の脅威▽政権交代・崩壊の試み▽人為的統一の試みなどをしないという、いわゆる「対北朝鮮4ノー(NO)原則」を繰り返し強調し、新たな対北朝鮮構想を打ち出すものと伝えられた。最近亡くなったヘルムート・コール元首相に対する弔意を表明し、南北関係改善の必要性を明らかにする計画だ。特に北朝鮮のミサイル発射に言及し、国際的な制裁・圧迫だけでは北朝鮮核・ミサイル問題を解決できず、このような悪循環を断ち切るためには積極的な関与政策が必要だという点を国際社会に力説するものと伝えられた。ただし、「ベルリン宣言」を控え北朝鮮のミサイルという悪材料が生まれたため、演説文のレベルについては検討するものと見られている。大統領府と政府の一部では、北朝鮮がミサイル挑発で応酬した状況では、積極的な融和ジェスチャーがむしろ韓国の立場を狭める可能性があるという懸念も提起されているという。

 文大統領の演説文の作成に関与したある人物は、「韓米首脳会談の場合は、米国の立場を尊重するレベルからメッセージが出たもので、結局は制裁-挑発の悪循環をどう克服するのかが主な課題」と話した。また別の人物は、「対北朝鮮政策と関連して、朝鮮半島非核化と平和体制-新経済地図を三つの軸にして『ドクトリン』形式で提案することになるだろう」と話した。

チェ・ヘジョン、チョン・インファン記者(お問い合わせ japan@hani.co.kr )

萩生田氏発言:「加計学園事務局長を(専門教育)課長のところにいかせる」と書かれているなど、・・・

2017-06-21 | 日本国憲法を守れ!
「官邸は絶対やる」
加計問題 萩生田氏発言の新文書 首相が開学に期限か



              
(写真)文部科学省が公表した、萩生田官房副長官が同省高等教育局長に語った内容を記録したとされる文書

 安倍晋三首相の友人が理事長の学校法人「加計(かけ)学園」(岡山市)が獣医学部を新設する問題で文部科学省は20日、萩生田光一官房副長官が同省高等教育局長に対して、昨年10月21日に首相の意向を伝えたとするメモを新たに発表しました。メモには、「官邸は絶対やる」「総理は『平成30年(2018年)4月開学』とおしりを切っていた」などの記述があります。官邸側が18年4月開学を前提に獣医学部新設を求めていたとする従来の内部文書とも合致する内容です。

 文書の題は「10/21萩生田副長官ご発言概要」です。「加計学園事務局長を(専門教育)課長のところにいかせる」と書かれているなど、愛媛県今治市での獣医学部新設を前提にしています。

 文書によると萩生田氏は「総理は『平成30年4月開学』とおしりを切っていた。工期は24ケ月でやる。今年11月には方針を決めたいとのことだった」と首相の意向を文科省に示したとされています。

 また、和泉洋人首相補佐官の名前をあげ「文科省だけが怖じ気づいている」「官邸は絶対やると言っている」と述べたとされています。和泉氏は昨年9月上旬に、文科省の前川喜平事務次官(当時)に獣医学部新設を進めるよう「圧力」をかけた人物です。

 萩生田氏に文科省局長が面会した昨年10月21日は、国家戦略特区諮問会議が、獣医学部新設の規制緩和を決める前。文科省は獣医学部新設に消極的だった時期です。文書からは、官邸側が文科省に獣医学部新設を強く迫っている様子が読み取れます。

 文科省が萩生田氏に確認したところ「詳細はよく覚えていない」としたうえで、「具体的開学時期などの発言はしていない」と返答があったといいます。

 この文書は19日夜にNHKが報道。これをうけて文科省が調査したところ、専門教育課の共有フォルダに保存されていることが分かりました。

 安倍首相は19日の会見で「今後、何か指摘があれば、その都度、真摯(しんし)に説明責任を果たす」と述べており、対応が問われています。

ステージ上で手をつないだ立憲野党・会派の5人の代表、「憲法守ろう」「戦争法廃止」「共謀罪は絶対廃案」

2017-05-04 | 日本国憲法を守れ!
憲法が輝く新しい政治を 野党は共闘 「共謀罪」廃案 戦争法は廃止
施行70年の憲法集会 5万5000人が声援


 憲法が施行されて70年の節目を迎えた3日、「いいね!日本国憲法―平和といのちと人権を!5・3憲法集会」(同実行委員会主催)が、東京・有明の東京臨海広域防災公園で開かれました。
              

(写真)プラカードを掲げてアピールコールする憲法集会の参加者=3日、東京都江東区

 前回の5万人を上回る5万5000人(主催者発表)が参加。ステージ上で手をつないだ立憲野党・会派の5人の代表とともに、「憲法守ろう」「戦争法廃止」「共謀罪は絶対廃案」とコール。集会後2コースに分かれてパレードしました。

 各界の7氏がリレートーク。ファッション評論家・シャンソン歌手のピーコさんは自民党改憲草案を批判。「憲法を守らなければならない人が守っていない。憲法を変えることは許さない」とのべました。日本劇作家協会前会長の坂手洋二さんは「戦争体験者は少なくなっているが私たちには想像力がある。勇気をもって若い人たちに伝えていきましょう」と語りました。

 世界平和アピール七人委員会委員で総合研究大学院大学名誉教授の池内了、映画監督・プロデューサーの山田火砂子(ひさこ)、作家の落合恵子、弁護士で伊藤塾塾長の伊藤真、中央大学教授の植野妙実子(まみこ)の各氏がスピーチしました。

               
(写真)アピールコールする4野党1会派の代表と市民団体代表。左から4人目は志位和夫委員長=3日、東京都江東区

 民進党の蓮舫代表、日本共産党の志位和夫委員長、自由党の森ゆうこ参院議員会長、社民党の吉田忠智党首、参院会派「沖縄の風」の伊波洋一幹事長・参院議員があいさつすると「野党は共闘」の声援がわき起こりました。日本共産党の志位委員長は「野党と市民の共闘を発展させ、安倍政権を倒し、憲法が輝く新しい政治をつくろう」と訴え。民進党の蓮舫代表は「憲法を、みなさんとともに守っていきましょう」と述べました。

 特別ゲストとして韓国・朴槿恵退陣緊急国民行動・参与連帯政策局長の李泰鎬(イテホ)さんが報告。沖縄の基地の県内移設に反対する県民会議の山城博治さん、共謀罪法案に反対する法律家団体連絡会の米倉洋子さんがアピールしました。

 戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会・共同代表の高田健さんが行動提起。「安倍暴走を止めるため、総がかりを超える“総がかりの陣形”をつくろう」と呼びかけました。

 娘と参加した東京都清瀬市の松浦久美子さん(75)は「憲法をなにがなんでも守らなければいけないという気持ちを表したい。武力でなく話し合いで紛争を解決する9条を広めたい」と話しました。

 総がかり行動実行委員会と安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合が協賛しました。

韓国日報も18日「度を越えた日本にブレーキをかけるべきだとの世論が強い」と伝えた。

2017-04-19 | 日本国憲法を守れ!
韓国、日本の有事対応に不快感 「危機あおる」と大統領選各陣営
2017年4月18日 19:35


 定例記者会見をする韓国外務省の報道官=18日、ソウル(共同)


 【ソウル共同】日本政府が朝鮮半島有事への対応の検討を明らかにしたことに関連し、韓国外務省報道官は18日の定例会見で「仮想の状況を前提にした言及は誤解を招き、平和と安定に否定的な影響を及ぼしかねず自制すべきだ」と不快感を示した。「日本が危機をあおっている」との不満も拡大、大統領選の各陣営は17日、相次ぎ批判した。

 安倍晋三首相が日本への難民流入を想定した対応に触れたことに、聯合ニュースは17日「韓国国民の不安を高めかねず、実際に対策を進めていても言及すべきではない」と指摘。韓国日報も18日「度を越えた日本にブレーキをかけるべきだとの世論が強い」と伝えた。

琉球新報ホームページより、毎日新聞記事を連載した。

2017-04-05 | 日本国憲法を守れ!

教育勅語の学校教材活用 負の歴史しか学べない
2017年4月5日 02:32

 教育勅語を学校教材として活用するのを否定しないとする答弁書を安倍内閣が閣議で決めた。菅義偉官房長官は教育勅語を道徳教育に使うことも「否定できない」と述べた。

 戦前の教育規範だった教育勅語は国家主義を支え、軍国主義を推し進める役割を果たし、戦後、国会の決議で失効した。この経過を踏まえれば、こうした言動は看過できない。

 答弁書は「教育の唯一の根本とするような指導は不適切」だが、「憲法や教育基本法に反しないような形で教材として用いることまでは否定されない」との見解を示した。

 憲法などに反しない活用法とはいったい何を指すのか。

 1948年、教育勅語について衆院は基本的人権を損なうとして憲法に照らし排除の宣言を、参院は教育基本法制定により失効の確認をそれぞれ決議した。にもかかわらず憲法や教育基本法に反しない活用法ならよい、というのは理解に苦しむ。

 政府が道徳での活用を否定しない態度はとりわけ問題だ。教育勅語は親孝行など12の徳目を示しているが、菅長官は「適切な配慮の下」でなら「懸念は生じない」と言う。

 だが、親孝行など道徳的な教えは教育勅語を持ち出すまでもないことだ。教育勅語の核心はこうした徳目を実行することで「天壌無窮(てんじょうむきゅう)の皇運」(永遠の皇位)を助けよ、と要請し、国の非常時には天皇のために命を懸けよ、と説いている点にある。

 それがどう使われたかの歴史的文脈を無視するような姿勢は、新憲法により天皇中心の国家観を否定し、国民主権となった戦後の日本の歩みに逆行しているかのようだ。

 「適切な配慮」の定義もあいまいだ。解釈が広がるおそれがあり、教材としてお墨付きを与えることにつながりかねない。

 教育勅語を巡っては、学校法人「森友学園」の幼稚園が園児に唱和させ、稲田朋美防衛相が国会で「核の部分は取り戻すべきだ」と再評価する発言を繰り返し問題となった。

 政府として活用する考えはないというが、ならばなぜ全否定をためらうのか。憲法や教育基本法に抵触せず、適切に活用するとすれば、教育勅語が軍国主義教育を助長していった負の歴史の教訓と反省を説く教育以外にはないのではないか。

(毎日新聞)

今回の閣議決定は、秘密保護法や安保法制=戦争法、「共謀罪」と同一線上のものだ!

2017-04-04 | 日本国憲法を守れ!
安倍政権の危険あらわ
「教育勅語」答弁書 小池書記局長が批判


 日本共産党の小池晃書記局長は3日の記者会見で、政府が戦前の軍国主義教育の主柱だった「教育勅語」を教材として用いることが「否定されることではない」とした答弁書を閣議決定したことについて、「異常な閣議決定だ」と厳しく批判しました。

 小池氏は、答弁書が「憲法や教育基本法に反しないような形で」教材に用いるのは否定されないとしていることに関し、「そもそも教育勅語は憲法と当時の教育基本法に反するから、1948年に衆参両院で排除・失効確認の決議が上がった」と指摘。「勅語の中にはいい部分もある」との見方に対して、当時の決議の趣旨説明で松本淳造衆院文教委員長が「勅語という枠の中にある以上、勅語そのものが持つ根本原理をわれわれとしては現在認めることができない」と述べていたことを指摘し、「『ひとたびことが起これば、天皇のために命をささげるべし』ということが勅語の核心であり、『親孝行』など12の『徳目』は全部そこに向かっている」と強調しました。

 小池氏は、今回の閣議決定は、秘密保護法や安保法制=戦争法、「共謀罪」と同一線上のものだとし、「『戦争する国』に向かって暴走する安倍政権の危険な姿勢があらわれている。これを許さない世論をさらに広げていきたい」と語りました。
「慰安婦」冷静な話し合いを

 日本共産党の小池晃書記局長は3日の記者会見で、日本政府が韓国・釜山の日本総領事館の前に「慰安婦」問題を象徴する少女像が設置された対抗措置として、一時帰国させていた長嶺安政駐韓大使の帰任を発表したことについて問われ、「大使の帰任は当然だ」と強調しました。

 小池氏は、2015年12月末の「慰安婦」問題に関する日韓合意をめぐって、問題があったとしても大使召還というような一方的な措置をとることは問題解決にとって適切なやり方ではないと指摘。「問題があるのであれば、冷静な話し合いによって解決をはかるべきだというのが私たちの立場だ」と主張しました。

115カ国以上の政府代表のほか、NGOや研究者、国会議員などが、核兵器禁止条約について意見交換しました。

2017-04-02 | 日本国憲法を守れ!
核兵器禁止条約の交渉会議 6月までに条約草案
第1会期閉幕



 【ニューヨーク=島田峰隆】ニューヨークの国連本部で開かれていた核兵器禁止条約の交渉会議(第1会期)は3月31日、すべての議事を終えました。会議はいったん閉会し、6月15日から7月7日の日程で第2会期を開きます。会議のホワイト議長は閉会にあたり「5月の後半か、6月1日までには条約草案を提示したい」と述べました。

 ホワイト氏は5日間の議論を振り返り、「核兵器を禁止する法的拘束力のある文書について、生産的、建設的、効果的な形で話し合えたことをうれしく思う」と強調。すべての参加者が条約締結へ断固とした強い支持を示したとし、「任務を成し遂げることができるだろうと非常に楽観的になれた。7月7日には条約を採択することによって仕事を終えるという議長の決意を表明したい」と述べました。

 被爆者や核実験被害者が出席し発言したことについて「核兵器の非人道的な影響をわれわれに鮮明に思い起こさせてくれた」と謝意を表明。NGOなど市民社会に対しても「素晴らしい貢献をしてくれた」と感謝しました。

 昨年の国連決議に基づいて開かれた今回の会議は、核兵器の禁止を正面に据えた歴史上初めての国連会議です。115カ国以上の政府代表のほか、NGOや研究者、国会議員などが参加し、核兵器禁止条約の内容について意見交換しました。

 日本共産党の志位和夫委員長は、核軍縮・不拡散議員連盟(PNND)の一員として参加し、市民社会の代表として発言しました。

日米の外交戦略の目標の違いを反映しており、日米同盟が決して盤石ではないことを示すものだと指摘される

2017-04-01 | 日本国憲法を守れ!
日本の新安保法施行1年、安倍氏は目標を達成したか
人民網日本語版 2017年03月30日15:49


 大きな物議を醸した日本の新安保関連法は今月29日に施行から1年を迎えた。その間、安倍晋三政権は軍事・外交分野で行動を起こし続け、積極的に改憲・軍拡の地ならしをしてきた。その一方で、日本国民など国内外各方面の数々の抵抗、及び最近深くはまりこんだ一連のスキャンダルによって、日本を再び「軍事大国」にする安倍氏の虚妄の夢は実現困難になってもいる。中国新聞網が伝えた。

■平坦ではない改憲への道

安倍政権が慎重に新安保法の実行に力を入れ、改憲を推し進める中、突如現れた「土地売却価格スキャンダル」及び「寄付金スキャンダル」によって、安倍氏とその政権は対応に追われることとなった。

こうした問題以外にも、安倍夫妻が深くはまり込んだ「森友学園」の一連のスキャンダルの中で、同学園運営の塚本幼稚園が以前、右翼過激思想のスローガンを園児たちに叫ばせていたことが暴露された。各方面はこれを問題視し、懸念を抱き、新安保法の実行推進にも暗雲が立ち込めることとなった。

また、日本政府は3月11日、自衛隊員が戦争に巻き込まれる危険性があることから、南スーダンでの平和維持活動の終了を突如発表した。だが日本は2016年12月に新安保法に基づく「駆け付け警護」を正式に始めたばかりであり、これも安倍政権の「軍事正常化」政策が国民の十分な支持を欠くことから余儀なくされた、政権維持のための判断だと外部は見ている。

さらに安倍政権を焦らせているのは、新安保法などの問題における「揺るぎない同盟国」である米国と、以前対南スーダン制裁及び歴史問題において意見が食い違ったことだ。これは日米の外交戦略の目標の違いを反映しており、日米同盟が決して盤石ではないことを示すものだと指摘される。国内外の抵抗を前に、安倍氏の改憲の道が平坦とはいかないのは明らかだ。

■抗争は止まず

再三「周辺の脅威」を意図的に誇張し、地域の摩擦を激化させる安倍政権の一連の行動に対して、中韓外務省は以前ともに「歴史的原因により、日本側の動向及び真の意図に細心の注意を払い、強く警戒し続ける理由がある」との姿勢を表明した。

平和憲法改正、「戦後レジーム」脱却という安倍氏の方針に、日本国内では反対の声が大きい。戦後の日本では平和主義が人々の心に深く浸透したことから、反戦勢力が軽視できないパワーであり続けている。「平和憲法」を骨抜きにする安倍氏の様々な政策は、日本国内で大きな物議を醸し続けてきた。

ある世論調査では、回答者の60%以上が安倍政権による集団的自衛権の行使容認に反対した。新安保法案の衆院通過後から、安倍政権が強引に推し進める「戦争立法」に抗議する反戦集会が日本各地で開かれた。安倍氏を批判する有識者が増えるにともない、「戦後レジーム」からの脱却という意図がさらに大きな抵抗に直面するのは必至だ。また、最近安倍氏が深くはまりこんだ一連のスキャンダルについて、日本経済新聞社が先日実施した世論調査では、安倍氏の説明に納得できないとする回答が7割を超え、内閣支持率も低くなっており、引き続き説明責任を追及されるかもしれない。これは安倍政権の危機が依然消えておらず、改憲・軍拡の道も様々な形で険しいものになることをはっきりと示すものだと指摘される。(編集NA)

「人民網日本語版」2017年3月30日

日本政府に対して、核兵器禁止条約に賛成の態度をとることを強く求めていることを、みなさんにお伝えするものです。

2017-03-29 | 日本国憲法を守れ!
どのようにして「核兵器のない世界」を実現するか
――「国連会議」への文書発言
2017年3月27日 核軍縮・不拡散議員連盟(PNND)・日本国衆議院議員 
日本共産党幹部会委員長 志位和夫


 日本共産党の志位和夫委員長が27日、国連に提出した「どのようにして『核兵器のない世界』を実現するか―『国連会議』への文書発言」の全文は以下の通り。

 親愛な議長。

 参加された政府代表および市民社会の代表のみなさん。

 私は、「核軍縮・不拡散議員連盟」(PNND)の一員として、また、日本共産党を代表して発言します。
「核兵器禁止条約の国連会議」の開催を心から歓迎する

 私たち日本共産党は、今年で党創立95年を迎える政党ですが、広島と長崎への原爆投下による言語を絶する惨禍を体験した唯一の戦争被爆国において、戦後一貫して日本国民とともに核兵器廃絶を求め続けてきました。

 とりわけ、この間、わが国の被爆者、反核平和運動、そして日本共産党が強く求めてきたのは、「核兵器禁止条約の国際交渉をすみやかに開始すること」でした。わが党は、2010年、2015年のNPT(核不拡散条約)再検討会議において、また、アジアのすべての合法政党に開かれたフォーラムであるICAPP(アジア政党国際会議)において、この要求を掲げて力をつくしてきました。

 そうした政党として、昨年12月23日の国連総会が、加盟国の圧倒的多数の賛成で、「核兵器全面廃絶につながる、核兵器を禁止する法的拘束力のある協定について交渉する国連会議」の開催を決定したことを心から歓迎するものです。
「核兵器のない世界」を達成し維持するための法的措置――二つのアプローチ

 政府代表および市民社会の代表のみなさん。

 「核兵器のない世界」を達成し維持するための法的措置として、どのようなアプローチが最も現実的、効果的でしょうか。

 国連加盟国の多数の諸国の支持を得ているアプローチとしては、次の二つのアプローチがあげられます。

 第1のアプローチは、「核兵器を禁止する法的拘束力のある文書」(核兵器禁止条約)です。この条約は、核兵器の一般的禁止と義務、核兵器のない世界の達成と維持に対する政治的な誓約を確立するものです。この条約が含みうる要素としては、(1)核兵器の取得、保有、配備、備蓄、開発、実験、生産の禁止、(2)核兵器の使用および使用の威嚇の禁止、(3)国家の領土における核兵器持ち込みの禁止などがあげられます。

 この条約は、核兵器の廃棄に関する措置を含まず、将来的な交渉課題として残しています。その意味で、この条約は、核兵器全面廃絶にむけた中間的条約といえます。それは、核保有国の参加がなくても交渉と締結が可能とされています。

 第2のアプローチは、「包括的な核兵器禁止条約」です。この条約には、核兵器の一般的禁止と義務とともに、特定の時間枠のなかでの核兵器廃絶のための段階的計画が含まれています。それは禁止と廃絶という二つの要素によって構成され、この二つの要素を一つの条約で一挙に達成しようというものです。

 この条約はその意味で文字通り「包括的」なものですが、同時に、核保有国の参加がなくては、核兵器廃棄のための詳細な条項を交渉することは技術的に困難であるとされています。それは核保有国の参加をもって初めて効果的になりうるとされています。

 第1のアプローチと第2のアプローチは、もちろん互いに相いれないものではなく、どちらも「核兵器全面廃絶」という同じ目的の達成をめざすものです。それは、「包括的な核兵器禁止条約」を支持する諸国の多くが、「核兵器を禁止する法的拘束力のある文書」(核兵器禁止条約)についても支持していることに示されています。
核保有国の参加を追求しつつ、参加が得られなくても賛成する諸国で禁止条約締結を

 政府代表および市民社会の代表のみなさん。

 私たち日本共産党は、二つのアプローチのどちらに対しても強く支持するものです。

 同時に、今回の「国連会議」では、第1のアプローチ――「核兵器を禁止する法的拘束力のある文書」(核兵器禁止条約)の早期締結にむけた国際的合意を達成することが、最も現実的かつ効果的だと考えます。

 その最大の理由は、核兵器保有大国(P5)の態度にあります。核兵器保有大国は、2000年のNPT再検討会議で「自国核兵器の完全廃絶を達成するというすべての核保有国の明確な約束」に合意しました。2010年のNPT再検討会議では「核兵器のない世界を達成し維持するために必要な枠組みを確立するための特別な取り組みをおこなう」ことに合意しました。ところが、これらの国際社会への誓約を実行するどころか、「段階的アプローチ」の名で核兵器廃絶を永久に先送りし、自国の核軍備を近代化・強化するという態度をとっています。

 私は、核兵器保有大国にこうした態度をあらため、国際社会への誓約を誠実に実行することを強く求めます。同時に、私たちは、彼らの態度が変化するまで待つべきでしょうか。もはやこれ以上待つわけにはいかないのではないでしょうか。

 以上を踏まえて、私たち日本共産党は、今回の「国連会議」に対して、次の要請をおこないます。

 核保有国の参加を追求しつつ、かりに最初は核保有国の参加が得られなかったとしても、賛成する諸国の政府によって核兵器禁止条約――核兵器を禁止する法的拘束力のある協定を早期に締結すること。今回の「国連会議」で、核兵器禁止条約の早期締結にむけた国際的合意を達成すること。

核保有国の参加を追求しつつ、参加が得られなくてもこれ以上待つことはしない、賛成する諸国の政府によって核兵器禁止条約――核兵器を禁止する法的拘束力のある協定の締結へと一歩大きく踏み出す。これが現在の国際的な政治状況のもとでただちに追求できる唯一の方策であり、最も現実的で効果的な方策ではないでしょうか。

 核保有大国からは、「そのような条約をつくっても核兵器の削減に結びつかない。意味がない」との声が聞こえてきます。

 そんなことは決してありません。国連加盟国の大多数の賛成で核兵器禁止条約が締結されれば、核兵器は人類史上初めて「違法化」され、あらゆる兵器のなかで最も残虐なこの兵器に「悪の烙印(らくいん)」を押すことになります。そのことによって、核保有大国は、法的拘束は受けなくても、政治的・道義的拘束を受けることになるでしょう。核兵器に「悪の烙印」が押されれば、それを保有し、使用しようとする国にも「悪の烙印」が押されることになるからです。さらに、核兵器禁止条約は、そこに盛り込まれた諸措置によって、核保有大国の核戦略を軍事的に拘束し、破たんさせる可能性をもっています。だからこそ核保有大国は、核兵器禁止条約の国際交渉の動きに対して、危機感を燃やし、結束して反対しているのです。

 いま核兵器禁止条約の締結へと踏み切ることは、核兵器全面廃絶への決定的な突破口となることは疑いありません。核兵器禁止条約の力と、世界の反核平和運動の力――この二つの力をあわせることで、核保有大国の変化を促し、このプロセスに参加させ、核兵器の全面廃絶に道を開く。私は、ここにこそ「核兵器のない世界」への大道があると確信するものです。

 そのさい、核保有大国とその「核の傘」のもとにある国ぐにで、核兵器禁止条約を求める声を国民多数の声とし、政治の変革をつくりだすことが、決定的なカギとなっていることを、私は強調したいと思います。

 今回の「国連会議」では、核兵器禁止条約の早期締結にむけた国際的合意を達成することが何よりも大切であり、私たちはそれを重ねて強く要請するものです。
日本政府は、被爆国政府として、核兵器禁止条約に賛成の態度をとるべき

 政府代表および市民社会の代表のみなさん。

 私たちがたいへん残念に思うのは、唯一の戦争被爆国である日本政府が、核兵器禁止条約の国際交渉に反対し、この「国連会議」の開催に反対するという態度をとっていることです。

 日本政府は、「核兵器全面廃絶につながる、核兵器を禁止する法的拘束力のある協定について交渉する国連会議」の開催を決定した国連総会の決議に反対した理由として、この決議が、「具体的・実践的措置を積み重ね、『核兵器のない世界』を目指すというわが国の基本的立場に合致していない」とのべています。しかし、核軍縮のあれこれの部分的措置を積み重ねれば、いずれは「核兵器のない世界」が訪れるという「段階的アプローチ」がなりたたないことは、第2次世界大戦後の核兵器に関するすべての外交交渉の結果が示しているではありませんか。

 さらに、日本政府は、国連決議に反対した理由として、この決議が、「核兵器国と非核兵器国の間の対立を助長する」とのべ、「核兵器国と非核兵器国の協力を重視する」と表明しています。しかし、「協力」を重視するといいながら、日本政府のとっている立場は、核保有大国の側に身を置き、核保有大国が核兵器廃絶を永久に先送りするためにとなえている「段階的アプローチ」をおうむ返しにくりかえし、核保有大国への「協力」を一方的に求めるものにすぎません。国連加盟国の圧倒的多数の諸国が求めている核兵器禁止条約に、核保有大国の協力を迫ることこそ、被爆国政府のなすべきことだと考えます。

 私たち日本共産党は、日本の反核平和運動とともに、日本政府に対して、こうした態度をあらため、核兵器禁止条約に賛成の態度をとることを強く求めていることを、参加されたみなさんにお伝えするものです。

法理的にはきわめて当然の帰結であり“事必帰正”で“因果応報”である。「朴正煕-朴槿恵時代」を決着させる

2017-03-28 | 日本国憲法を守れ!
[社説] “朴槿恵断罪”で朴正煕-朴槿恵時代に決着を付けよう

登録 : 2017.03.27 23:10 修正 : 2017.03.28 13:59


                   
朴槿恵前大統領に対する拘束令状が申請され、チェ・スンシル国政壟断事件の主要容疑者がそろって法廷に立つことになった=クォン・ポムチョル//ハンギョレ新聞社
 検察が27日、朴槿恵(パク・クネ)前大統領に対し、収賄と職権乱用などの容疑を適用し拘束令状を請求した。前職大統領に対する3人目の拘束令状請求だ。政治的に不幸な歴史が繰り返されるのは残念なことだ。それでも、この間あらわれた国政壟断の破廉恥な事例と朴前大統領が取ってきた傲慢不遜な態度に照らしてみれば、法理的にはきわめて当然の帰結であり“事必帰正”で“因果応報”である。

 韓国の憲政史で前職大統領の悲劇的な話としては特別なことではないが、朴槿恵前大統領のように奇怪であきれる事例は見当たらない。今までの捜査であらわれた事実だけ見ても、彼女は表面では清廉で原則を命より尊ぶかのように振る舞ったが、すべて真っ赤な嘘だった。裏では大統領の地位を利用して財閥から金銭を取り上げ、側近と共有する政経癒着の最も醜い犯罪者であったことが赤裸々にあらわれた。国民皆がマスコミの発掘取材と3度の捜査を通じて朴前大統領の罪悪と偽善を鋭く見抜いていたのに、彼女一人が掌で天を覆い隠そうとした。

 検察の特別捜査本部が逮捕状を請求し適用した容疑の最も重要な告発者であり証人は、彼女が手足のように働かせた参謀たちだった。勅語を書き取るようにゴマ粒のような字でメモした業務手帳、一言も聞きのがさないよう録音した録音ファイルが彼女をしばった決定的物証としてブーメランになった。自ら国政壟断の物証を大事に保管しろと督促した格好であり、今になって誰を恨めるだろうか。

拘束令状は“因果応報”

 検察はこの日「大統領の地位と権限を利用して、企業から金品を受け取り、企業経営の自由を侵害するなど権力乱用的形態を見せ重要な公務上の秘密も漏洩するなど、事案がきわめて重大だ」と明らかにした。パク・ヨンス特別検察官チームが新たに確認した5点など計13点の容疑事実はほとんど完ぺきな証拠が確保されていると見なければならない。何よりも側近と参謀が多数拘束されているにもかかわらず、最後まで責任を彼らに負わせて自分だけは抜け出ようと言い逃れたことは、大統領である以前に一人の人間としても非人間的と言わざるをえない。

 一部の人々は「私益は追求しなかった」とか「服を一揃い得て着たことしかない」(ホン・ジュンピョ)として彼女を擁護している。しかし、検察は朴槿恵とチェ・スンシルの二人が経済的利益を共有してきたと見ている。実際、ソウル三成洞(サムソンドン)の住居価格をチェ氏側が支払うなど、経済活動を共にしてきた証拠が多くあるという。 大統領がチェ・スンシル氏の会社の広告の仕事を用意して、企業と銀行人事にまで細かく介入したことは、経済的動機がなければ納得できない。チェ氏一家が保有する数千億ウォン(数百億円)台の財産と海外財産などの実所有者疑惑は今後明らかにされなければならない課題だ。

 検察が「多くの犯罪疑惑を否認するなど証拠を隠滅する憂慮が今なお残る」と明らかにしたように、朴前大統領は事件初期から真の懺悔と反省をするどころか、尻尾切りと隠蔽・ねつ造で一貫した。物証と明らかになった容疑を「構成したもの」と言い逃れ、裁判所が発行した家宅捜索令状もとんでもない理由で拒否した。大統領の席から追い出され特権を剥奪された後に、やむを得ず検察に出頭したものの、最後まで率直な謝罪をしなかった。70%以上の圧倒的世論が彼女を拘束してこそ当然と見る理由だ。一部で前職大統領という理由で不拘束などの善処を主張しているが、彼女のどこにも情状を参酌する要素は見られない。

否認と隠蔽で一貫、“善処”の余地はない

 朴前大統領が容疑の否認を越えて、工作政治で世論を糊塗しようとしたことは極めて悪質だ。“朴槿恵大統領府”は、政務首席室を通じて市民団体の仮面をかぶった極端勢力に全国経済人連合会(全経連)が用意した資金を握らせ、突撃隊として動員した。検察はその真相も徹底的に明らかにし厳しく処罰しなければならない。“母親”を語り、“野球バット”で民主的手続きを威嚇する勢力は保守でも市民団体でもない。彼らをそのまま放置して統合とか和合・抱擁を論じることこそ話にならない。韓国の保守政党は“朴槿恵断罪”を契機に極端勢力と決別しなければならない。保守の皮を脱いで健康な保守として新たに出なおさなければならない。

 ちょうどセウォル号が水面に上がってきた翌日、健康な命を放置した責任者が法的処断の岐路に立ったことは多くのことを象徴する。憲法裁判所は弾劾審判決定文の補充意見を通じて、朴前大統領が(セウォル号事故の)当日午前10時に執務室に出てきて正常勤務をしたとすれば、生命を生かすことができただろうと明らかにした。それでも絶体絶命の7時間を浪費した指導者が、自分一人が生きるために自分の調書は7時間もかけて几帳面に読んだというから、国民と遺族が怒るのは至極当然だ。

 弾劾で罷免された朴前大統領を法的に厳しく断罪することによって、彼女が残した積弊を清算して「朴正煕-朴槿恵時代」を決着させることが必要だ。それが韓国の民主主義と法治が生きていることを示す道でもある。

韓国語原文入力:2017-03-27 19:49

憲法制定時に廃止された「教育勅語」を幼児に暗唱させる「森友学園」と首相側との関係が問題となっています。

2017-02-25 | 日本国憲法を守れ!
「教育勅語」「君が代・日の丸」
保育所・幼稚園への強制やめよ


 安倍晋三政権が保育所や幼稚園でも「国旗」「国歌」に「親しむ」ようにすることを盛り込んだ指針案をまとめたことに驚きが広がっています。保育所については、厚生労働省が今月公表した「保育所保育指針」改定案に3歳以上の幼児について「行事において国旗に親しむ」「国歌、唱歌、わらべうた…に親しんだり」と記載しました。幼稚園については、文部科学省が「幼稚園教育要領」改定案で、現行にある「国旗」に加えて「国歌」にも「親しむ」としました。
歌詞理解できない幼児に

 もともと「君が代・日の丸」は戦前、日本の侵略戦争のシンボルとして使われたもので、拒否感をいだく国民は少なくありません。「君が代」の歌詞は“天皇の世の中が未来永劫(えいごう)続きますように”というもので主権在民という国のあり方に真っ向から反する内容です。

 1999年の国旗国歌法制定の際に国民世論は二分し、政府は「義務付けは行わない」「無理強いして斉唱させれば内心の自由に関わる」と繰り返し答弁しました。ところが自民党政権はその後、こうした約束をふみにじり小中高校での強制をエスカレートさせました。安倍政権は一昨年大学への押し付けをはじめ、今回ついに幼児にまで広げようというのです。

 歌詞の意味もわからない子に「わらべうた」のように「君が代」を歌わせる―。幼児には「国」とは何かも理解できません。幼い子どもたちに国家権力が「君が代・日の丸」への“愛着”をすり込むのは、憲法19条「思想良心の自由」に反し、幼児の心を都合よく操作することになりかねません。幼児期にそうしたことを繰り返せば、主体的な子どもを育てるという点でも大きな問題です。

 小中高校への長年にわたる「君が代・日の丸」の強制は、教育に欠かせない自由や自主性を奪ってきました。

 東京都では起立・斉唱の職務命令に従わなかったために処分された教職員がのべ500人近くにのぼります。子どもにたいしても「君が代」を大きな声で歌うよう強要することなどが起きています。

 一方、東京都の教職員の処分をめぐる一連の裁判では、起立・斉唱をしないことは各人の「歴史観・世界観」の問題だとして、重い処分を科すことに一定の歯止めをかけています。最高裁の裁判官からは「不起立と懲戒処分が繰り返される事態」を「一日も早く解消し、これまでにまして自由で闊達(かったつ)な教育が実施されていくことが望まれる」との意見が出ています。

 強制を保育所などに広げることは許されません。
安倍政権の危険な暴走

 政府の審議会は、保育指針、幼稚園要領の改定に関するいずれの答申でも国歌に言及しませんでした。それが一転改定案に国歌が入ったのは政治家からの圧力でもあったのか―。「愛国心」をふりかざし、従順に国に従う国民を育成しようという安倍政権の危険な暴走は認められません。教育勅語を幼児に暗唱させる大阪の「森友学園」と首相側との関係が問題となっていますが、「君が代・日の丸」押し付けは、偏狭な「愛国主義」を助長する点でも重大です。

 保育園、幼稚園への「国旗・国歌」押し付けに強く反対するとともに、全学校での強制をなくすことを訴えます。