goo blog サービス終了のお知らせ 

日本と韓国と朝鮮の友好をすすめます・・日朝協会です。アジアと世界情勢を観る。

日本と韓国と朝鮮の歴史・現在から、
平和な未来を切りひらくために....
ご入会ください。1ケ月¥500

まだ、原発セールスマン安倍!

2013-10-09 | 外務省からの直接メール
日・ベトナム首脳会談(概要)


平成25年10月7日




 APEC関連首脳会議への出席のためインドネシア・バリを訪問中の安倍晋三総理大臣は、10月7日午前11時50分から12時半(現地時間)まで,ベトナムのチュオン・タン・サン国家主席と会談を行ったところ,概要以下のとおりです。

1 冒頭発言

(1) 冒頭安倍総理より、1月に就任後初の外遊先としてベトナムを訪問した時以来のサン国家主席との再会、及び日越外交関係樹立40周年に当たる本年、両国の交流・協力が深化していることを嬉しく思う旨述べました。また、安倍総理から、10月4日にヴォー・グエン・ザップ将軍(元副首相兼国防大臣)が逝去したことに対し、日本国民及び日本政府を代表し哀悼の意を表明しました。

(2) これに対し、サン国家主席からは、ザップ将軍逝去に対するお悔やみの言葉に対し、感謝の言葉が述べられ、また、安倍総理が就任後初の外遊先にベトナムを選んだことを高く評価するとの発言がありました。

2 日越経済関係

(1) サン国家主席から、日本とベトナムは良い関係にあり喜ばしい、日本の協力もあり,ベトナムは発展しており、引き続き越日間のレベルの高い友好関係が続くことを希望する旨発言がありました。また、日本のベトナムに対するODA支援に対し感謝の意が述べられると共に、日本企業の対越投資の継続を希望しており、越としても投資環境の整備を行っていくとの発言がありました。また、サン国家主席から、日本のTPP交渉への参加を歓迎する旨述べました。

(2) これに対し、安倍総理から、日本は原発、高速道路及び空港等のインフラ案件を官民あげて支援していきたいとの発言がありました。

3 オリンピック・パラリンピック開催への祝意

 サン国家主席から2020年のオリンピック・パラリンピックの東京開催につき祝意が表明され、安倍総理はこれに感謝すると共に、Jリーグで活躍するベトナム人選手(J2コンサドーレ札幌のレー・コン・ヴィン選手)を例に挙げ、両国のスポーツ交流をこれからも進めていきたいと述べました。

4 我が国の安全保障政策

 安倍総理は、国連総会でも表明した地域・国際社会の平和と安定にこれまで以上に積極的に貢献していくという日本の安全保障政策について説明を行い、サン国家主席は地域の平和と安定のための日本による貢献を歓迎しました。

5 地域情勢 

(1) サン国家主席からは、南シナ海問題は国際法に従って解決していくことが重要である旨発言があり、安倍総理からは、ASEANの一体性が何より重要であり、日本としてもASEANの取り組みを支持する旨述べました。

(2) 安倍総理から、中国に関する日本の基本的姿勢につき説明しました。

(3) 安倍総理から、北朝鮮に対して非核化に向けた具体的行動を求めていくべきであり、また、拉致問題に関してベトナムの理解と協力を求めました。サン国家主席からは、ベトナムとしても非核化が重要と考えていること、また拉致問題について日本の立場を支持している旨発言がありました。

これまで2年間事務局長を務めた申鳳吉(シン・ボンギル)初代事務局長

2013-08-30 | 外務省からの直接メール
日中韓協力事務局長の就任について(外務報道官談話)


平成25年8月28日



1.  9月1日,我が国から,岩谷滋雄前駐オーストリア大使が,日中韓協力事務局(於:ソウル)の事務局長として就任します。

2.  我が国としては,岩谷前大使が,日中韓三か国が加盟する国際機関たる日中韓協力事務局の長として,三国間の協力の更なる発展に貢献することを期待しています。

3.  また,これまで2年間事務局長を務めた申鳳吉(シン・ボンギル)初代事務局長の活動を高く評価し,日中韓三国間協力に対する貢献に謝意を表します。

(参考1)日中韓協力事務局(Trilateral Cooperation Secretariat)
韓国・李明博大統領(当時)の提案により,韓国(ソウル)に設立された国際機関。2011年9月1日,日中韓三国間の協力案件を効率的に促進・運営するために活動を開始。初代事務局長は韓国政府から派遣された申鳳吉(シン・ボンギル)事務局長。2013年9月1日から日本の岩谷滋雄前大使が2年の任期を務める。

(参考2)岩谷滋雄事務局長略歴
1950年生まれ。一橋大学法学部卒。在中華人民共和国大使館参事官,大臣官房審議官,在ドイツ大使館公使,駐ケニア大使を歴任。2010年から2013年7月まで駐オーストリア大使を務めた。

日中韓協力事務局

我が国及びEUが共同提出した北朝鮮人権状況決議案によって設立

2013-08-27 | 外務省からの直接メール
北朝鮮における人権に関する国連調査委員会の来日について


外務省メール平成25年8月22日をそのままアップしています。


8月27日から9月1日まで,北朝鮮における人権に関する国連調査委員会が,拉致問題を含む北朝鮮人権状況の調査のため来日します。

北朝鮮における人権に関する国連調査委員会は,本年3月,人権理事会において,我が国及びEUが共同提出した北朝鮮人権状況決議案によって設立が決定されたものです。

同委員会は,マイケル・カービー氏、マルズキ・ダルスマン氏、ソーニャ・ビセルコ氏の3名により構成され,日本滞在中,安倍晋三内閣総理大臣,岸田文雄外務大臣,古屋圭司拉致問題担当大臣を含む政府要人への表敬や拉致被害者家族会等との会合を行う予定のほか,有識者やNGOなどから北朝鮮の人権状況についてヒアリングを行う予定です。また,関係省庁より,拉致問題等北朝鮮の人権状況について,同委員会に説明を行う予定です。

同委員会は、北朝鮮の人権状況に関する報告書を来年3月の人権理事会に提出することになっています。我が国としては,調査委員会の活動により,拉致問題を含む北朝鮮の人権状況が明らかになり,国際世論が喚起され,国際社会が北朝鮮に対して人権状況の改善に向けた具体的行動を取るように一層強く促すことに繋がっていくことを強く期待します。

(参考)
マイケル・カービー(Michael Kirby):COI委員長, 元豪州連邦最高裁判所判事
マルズキ・ダルスマン委員 (Marzuki Darusman):国連北朝鮮人権状況特別報告者
ソーニャ・ビセルコ委員(Sonja Biserko):セルビア・ヘルシンキ人権委員会代表

「朝鮮半島出身の民間人徴用」差戻し審判決

2013-08-23 | 外務省からの直接メール
岸田外務大臣会見記録


(平成25年8月21日(水曜日)14時32分~ 於:本省会見室)


冒頭発言

(1)ハンガリー及びウクライナ出張について
【岸田外務大臣】8月22日から27日までハンガリー及びウクライナを訪問いたします。両国との間で、特に経済関係を強化する訪問にしたいと考えております。
 ハンガリーでは、本年度のオルバーン首相訪日に向け、100社を越える日本企業への支援を含め、経済関係や人的交流を中心に、両国関係の強化について議論をしたいと考えております。また、ハンガリーはV4の議長国でもあります。6月に「V4+日本」の首脳会談が行われました。この「V4+日本」の首脳会談をフォローアップしていきたいと考えております。
 そして、ウクライナは、経済的な潜在性が高く日本企業の関心も高い投資環境の改善について協議をしたいと考えております。そして、ウクライナは、原発事故の経験を共有しております。原発事故後の協力の進展を図っていきたいと考えます。そして、ウクライナは、EUとロシアとの間で地政学的に重要な位置を占めています。東アジア情勢を含めた国際情勢について議論をしたいと考えております。

(2)トルクメニスタン大統領、モンゴル首相の訪日
【岸田外務大臣】先ほどの閣議で、ベルディムハメドフ・トルクメニスタン大統領を9月11日から13日まで、そして、アルタンホヤグ・モンゴル首相と令夫人を9月11日から14日まで、それぞれ公式実務訪問賓客として招待することが了解をされました。
 まず、トルクメニスタンですが、地政学的に重要なユーラシア大陸の中央に位置をし、豊富な天然資源を有する国です。今回の大統領訪日をきっかけに、両国関係がさらに深化・拡大することを期待しております。
 そして、モンゴルですが、安倍総理の本年3月の訪問後、両国間の要人往来が活発化しております。私(大臣)も6月に来日したボルド外務大臣との間で会談をさせていただきました。今回のアルタンホヤグ首相の訪日により、政治・安全保障を含む幅広い分野で、両国関係の一層の強化を目指していきたいと考えております。


「朝鮮半島出身の民間人徴用」差戻し審判決

【フリーランス 安積氏】先日報道がありました新日鐵住金の問題についてお伺いいたします。
 戦中・戦前の話だと思うのですけれども、そのときの責任を今の私企業が負わされる、68年以上前のことですが。それについて、日本政府は何かしら韓国に対して働きかけなり何なりされるご予定というのはあるわけでしょうか。

【岸田外務大臣】この新日鐵住金の事案、要は朝鮮半島出身の民間人徴用についての賠償請求事案についての御質問ですが、まず、この案件自体につきましては現在係争中であります。ですから、政府として詳細にコメントすることは現時点では差し控えたいと考えております。
 是非、こうした事案について、一般論としては新日鐵住金を初め、民間企業ともしっかりと連絡をとりつつ、我が国政府、一貫した立場に基づいてこれへ対応していかなければいけないと考えております。従来の我が国の立場は全く変わっておりません。この我が国の従来の立場に基づいて、我が国として一体となって、この問題について対応していきたい。このように思っております。

【フリーランス 安積氏】一貫した立場というのは、1965年の基本協定で一切の賠償責任は双方放棄したという立場なのでしょうか。それを確認したいのですが。
 それと、今回の新日鐵住金の場合は、戦時徴用されたと言われている人たちが働いていた会社というのが日本製鐵であって、新日鐵の前身ですが、この会社ができたときに日本国政府は法律をつくって、なおかつ株式の80%以上が旧大蔵省が所有しているという、いわば国策会社であって、そのときの国策会社が行ったものであるから、結局は国の責任というのはなおさら大きいのではないかと思います。基本条約の問題からなおさら踏み込んだ話ではないかと思うのですけれども、その辺り、大臣はいかがお考えでしょうか。

【岸田外務大臣】まず、我が国の立場につきましては、従来からたびたび申し上げておりますように、我が国としましては日韓請求権・経済協力協定において、これはもう解決済みであるという立場であります。
 そして、新日鐵住金について、今、具体的な御質問がありましたが、詳細について、今、係争中の段階で政府の立場から何か申し上げるのは適切ではないと思います。その部分については、申し上げさせていただきますのは控えたいと存じます。
終戦記念日の際の総理大臣の式辞

【朝日新聞 山岸記者】近隣諸国との関係でまた関連したような質問ですけれども、先日の終戦記念日の際の総理大臣の式典での式辞に関連しまして、アジア諸国への言及、あるいは戦争への反省、こういった発言がなかったことについて中国、韓国から反発もございます。この点に関しての大臣の御所見と、大臣御自身は総理の式辞を決めるに際して、事前に相談を受けていたのかどうか。その点も教えてください。

【岸田外務大臣】8月15日の総理の式辞につきましては、内容をご覧になっていただければわかるように、我が国としても歴史に対して謙虚でなければならない、こうした我が国の姿勢について明らかにしております。こうした式辞のみならず、さまざまな機会を通じて、我が国政府の歴史認識に関しては引き続き丁寧に説明をしていかなければならないと思っております。
 そして、式辞の内容については当然、政府全体でこの内容についてしっかり責任を持たなければならないものだと認識をしています。

【朝日新聞 山岸記者】その全体の責任でということの中で、事前に大臣が御承知であったかどうか。この点はいかがでございましょうか。

【岸田外務大臣】式辞を決定するまでの過程において、私(大臣)もしっかり責任を負っていると思っております。

日露関係
【NHK 渡辺記者】先ほど日露の次官級協議の説明がありましたけれども、その内容につきましていろいろと報告を受けていらっしゃると思いますけれども、今後、次官級協議、それから、G20での首脳会談が予定されていますが、日露の交渉、北方領土問題の解決に向けて、改めてこの段階において、どういうように取り組んでいきたいかというのを聞かせてもらえますでしょうか。

【岸田外務大臣】まず、先日の日露次官級協議につきましては私(大臣)も報告を受けております。その中において、例えば北方領土問題に関しては、今後の平和条約締結交渉のとり進め方ですとか、議論すべきテーマですとか、こういったことについて率直な意見交換を行ったと報告を受けております。
 そして、G20等の国際会議における首脳会談についてですが、まず、このG20につきましては、諸般の事情が許せば安倍総理、G20サミットに出席をさせていただき、日露首脳会談を行いたいと考えております。そして、9月5日を軸に、今、調整しているのが現状であります。

【NHK 渡辺記者】今後の交渉に向けての意気込みをお願いします。

【岸田外務大臣】日露におけるこうしたさまざまな課題については、先般、日露首脳会談におきまして、安倍総理、プーチン大統領、この二人の間で率直な意見交換が行われました。そして、北方領土問題につきましても再スタートが確認をされたところであります。両国トップのこうした問題に対する取組をしっかり受けとめて、外相レベルにおいても、また事務レベルにおいても、しっかりと積み上げをしていかなければいけない。このように考えております。
 幸い、さまざまなレベルでの意思疎通が両国間においては図られつつあります。引き続き、こうした場を通じてしっかりと積み上げを行っていきたいと考えています。

日韓関係
【テレビ朝日 藤川記者】岸田大臣は、19日の夜に李丙大使と会談されたということを聞いておりますけれども、その中で、日韓首脳会談について時期を含めて具体的な提案をなさったのでしょうか。それに対して、韓国側の反応というのはどのようなものだったのでしょうか。

【岸田外務大臣】御指摘のように、私(大臣)は先日、李丙駐日韓国大使と意見交換を行わさせていただきました。その際に、両国間における様々な課題について意見交換をさせていただきました。確かに難しい問題は存在いたしますが、是非、大局的な見地から未来志向で両国関係を進めていかなければいけない、是非、今後もしっかりと意思疎通を図っていこう、こういった点においては一致できたと考えております。そして、その際に様々なレベルでの意思疎通の重要性を確認した中で、やはり、高い政治レベルでの意思疎通も重要であるということが話し合われました。
 是非、今後の様々な国際会議等の日程の中で、また、今年は日中韓サミットも、今現状は行われておりませんが、このサミットにつきましても議長国は韓国ということになっておりますので、是非、どうするのか、これも考えていかなければならないと思っています。そういった様々な場をとらえて、高い政治レベルでの意思疎通を図っていくべきだと思っております。
 ただ、現状においてはまだ具体的な日程等は全く決まっていないといった状況にあります。

【共同通信 斎藤記者】菅官房長官は7月12日の記者会見で、「日韓両国の間では喫緊の課題もない。事務方で意思疎通を図っていくところだ」と、このように述べられています。
 この発言を、大臣は御認識されているかどうかということと、官房長官がおっしゃられたこの方針を現在も維持されているのかどうか、この点についてお伺いします。政府として、この基本姿勢を維持されているのかどうか、お伺いしたいと思います。

【岸田外務大臣】もちろん、その官房長官の発言については承知をしております。まずは事務レベルで、しっかり意思疎通を図るべきだという官房長官の発言もありました。
 これは、事務レベルというか様々なレベルにおいて意思疎通は図っていくべきだという発言だと受け止めておりますので、外交の場におきまして様々な意思疎通を今、図っております。先ほどの、李丙大使との意見交換も、その一つでありますし、明日からは伊原アジア太洋州局長が訪韓を予定しております。こうした様々な意思疎通を引き続き図っていきたいと考えております。
 そして、その中で私(大臣)の立場としては、こうした意思疎通を積み重ねながら、やはり高い政治レベルでの意思疎通も大事なのではないかと考えております。
 喫緊の課題がない云々のこの御発言があったことは承知しておりますが、具体的にいつこうした高い政治レベルでの意思疎通を実現できるかわかりませんが、しっかりとそのための積み上げはしっかりやっていかなければいけないのではないか、そういったことで様々な意思疎通を今図っている現状であります。

集団的自衛権
【テレビ朝日 藤川記者】集団的自衛権の解釈の件でお尋ねしたいのですが、前の内閣法制局長官で最高裁判事に就任された山本氏が「憲法解釈の変更は非常に難しい」ということを発言したと。最高裁の判事がこうした発言をしたということについて、どのように受け止めていらっしゃいますでしょうか。

【岸田外務大臣】御発言の報道は承知しております。そして、集団的自衛権につきましては、一層厳しさを増すアジア太平洋地域の安全保障環境の中にあって、そして、こうした国際情勢の変化を踏まえて、日本の平和と安全を確保し、なおかつ我が国が、この地域、あるいは国際社会の平和と安定に対して、これまで以上に積極的に貢献していくという観点から検討を進めていくということになっております。
 そして、もちろん、こうした検討は、国際法上、他国が行い得ることの範囲内で行うものであると認識しておりますし、そして、憲法との整理ということについては、現在、安保法制懇において議論が行われております。是非、この安保法制懇での議論を踏まえて、対応を改めてこれから検討していくことになると考えております。
メール

物品貿易,サービス貿易,税関手続,競争等の分野について議論が行われました。

2013-08-03 | 外務省からの直接メール
日中韓自由貿易協定(FTA)交渉の第2回会合の開催

平成25年8月2日


 7月30日から8月2日まで,中国の上海において,日中韓自由貿易協定(FTA)交渉の第2回会合が開催されました。
 同会合には,長嶺安政外務審議官(日本側首席代表)をはじめとする関係省庁の関係者,中国から兪建華(ゆ・けんか)中国商務部国際貿易交渉副代表(中国側首席代表),韓国から禹泰熙(ウ・テヒ)韓国産業通商資源部通商交渉室長(韓国側首席代表)をはじめとする交渉関係者がそれぞれ出席しました。
 今次会合では,物品貿易,サービス貿易,税関手続,競争等の分野について議論が行われました。
 第3回会合は日本で開催されることになりました。

(参考)これまでの経緯
(1) 2012年5月の第5回日中韓サミットにて,三首脳は,日中韓FTAの年内の交渉開始につき一致。
(2) 2012年11月,カンボジアのプノンペンにおいて,ASEAN関連首脳会議の機会に日中韓経済貿易担当大臣会合が開催され,日中韓FTA交渉の開始が宣言された。
(3) 2013年2月、東京において,実務レベルで日中韓FTA交渉の準備会合を開催し,第一回交渉会合に向けた準備を行った。同年3月、ソウルにおいて第1回交渉会合を開催。
(4) 2013年6月,東京において,実務レベルで日中韓FTA交渉の準備会合を開催し,第2回交渉会合に向けた準備を行った。

外務省からメール、外務,復興,内閣府,環境,農水,厚労,文科,東京電力,東京大学,長崎大学計17名

2013-07-20 | 外務省からの直接メール
第2回日ウクライナ原発事故後協力合同委員会(概要)


平成25年7月18日


 7月17日,キエフにおいて,第2回日ウクライナ原発事故後協力合同委員会が開催されました。この委員会には,日本側から,

    引原毅外務省欧州局審議官を団長とする外務省,復興庁,内閣府,環境省,農水省,厚労省,文科省,東京電力,東京大学,

    長崎大学から計17名が,ウクライナ側からヴォロディミル・ホローシャ非常事態省チェルノブイリ立入禁止区域管理庁長官を

    団長とし,同庁関係者,科学アカデミー関係者等計23名が出席しました。

 今回の会合では,主に下記の議題に関し,原子力発電所事故後の現状と今後の方向性等について意見交換を実施しました。

  避難指示区域の見直し,放射線防護措置     オフサイト除染       モニタリング

 リスクマネージメント              原子力損害賠償       学術界の協力

 会議の主な結果は以下のとおりです。

(1)ウクライナ側から,チェルノブイリ原子力発電所事故の経験を踏まえ,各議題に関する過去27年間の対応及び現時点の

 問題点等につき説明するとともに,福島第一原子力発電所事故への対応に向け,今後とも可能なかぎりの支援を行いたいとし,日本

 側のニーズを踏まえつつ共同プロジェクトを実施する可能性につき提案がありました。日本側から,福島の復興の現状につき説明する

 とともに,福島第一原子力発電所事故後の課題,中・長期的な施策等につき幅広い観点からウクライナ側に説明し,引き続き情報共有

 を密に行いたい旨述べました。ウクライナ側からは,住民の帰還に向けた日本の取組について共感が表明されました。

(2)また,両国は,東京大学が,ウクライナ宇宙庁/科学アカデミーを始めとする関係機関との間で進めている福島/チェルノ

 ブイリ共同衛星観測プロジェクトを歓迎しました。

(3)双方はこの会合が定期的に開催されるべきであり,第3回会合の時期については外交ルートを通じて調整することを確認し

 ました。


(参考1)日ウクライナ原発事故後協力合同委員会

 本合同委員会は,2012年5月に日本とウクライナの間で締結された「原子力発電所における事故へのその後の対応を推進するための

 協力に関する日本国政府とウクライナ政府との間の協定」に基づき開催されたもの。

(参考2)福島/チェルノブイリ共同衛星観測プロジェクト

 東京大学大学院工学系研究科中須賀研究室が開発中の衛星を中心に計8機の多様な超小型地球観測衛星を,ウクライナ宇宙庁/科学アカ

 デミーを始めとする関係機関の協力の下に打ち上げ,福島及びチェルノブイリを共同観測するプロジェクト。チェルノブイリの経験を

 学びつつ,多数の衛星による画像を使って,災害・復興の状況を長期間・広範囲にわたって高度な解析を行う等を目指している。

第1回日ウクライナ原発事故後協力合同委員会(平成24年7月26日)

各国・地域情勢

ウクライナ

欧州局 中・東欧課

中央日報日本語版2013年07月16日「単に800字を宣言したのではなく、漢字文化圏を宣言したものだ」。

2013-07-17 | 外務省からの直接メール
「漢字はアジアのシンキングツール、アルファベットのような文化圏宣言」





「韓日中3国共通常用漢字800字宣言」に関する李御寧(イ・オリョン)中央日報顧問(元文化部長官)の評価だ。李顧問は過去ではなくアジアの未来を強調した。

李顧問は「世界の中心がアジアに移るというのは以前から出ている話だ。今後、アジア経済共同体が欧州連合(EU)のようになるかどうかは分からないが、アジアのシンキングツール(Thinking tool、思考の道具)としてアルファベットのような強力な文字圏の一つを作ろうということだ」とし「その場合、アジアに強力な文化的連帯ができるのではないだろうか。これは世界の軸がアジアに移行するうえで基盤になるだろう」と説明した。

--千字文があるが、なぜこれとは別に800字が必要なのか。

「昔に作られた千字文には難しい字が多い。しかし春や北のように生活の中でよく使う字は抜けている。私たちに必要なのは実用的なものだ。800字は違う。韓日中3カ国が実際によく使う字を選んだ」

--「韓日中3国共通常用漢字」の宣言は韓国の若者のためだと述べた。なぜか。

「アジア文化圏という場合、韓日中が入る。しかし文字を話す場合は韓国が抜ける。中国と日本は韓国では漢字を使わないと思っている。公文書にもなく、看板にもないからだ。さらに北朝鮮は漢字を最初から使わない。このため韓国を抜いて中国と日本だけで漢字文化圏を形成しようとする。それは困る。それで私たちが3国共通常用漢字を先に提案したのだ。韓国の未来の世代がアジア文化圏から疎外されないように」

--漢字は中国の文字ではないのか。

「それは誤解だ。韓国と中国、そして日本がともに1000年以上も漢字を持ってきた。漢字の文学と記録物が3カ国の歴史の中にすべて溶け込んでいる。欧州を見てほしい。アルファベットは各国で差がある。それでもアルファベットが特定の国の文字なのか。それは違う。アルファベットは欧州の文字だ。それと同じだ。漢字は中国の文字でなく“アジアの文字”だ。1000年以上の歳月を経て、漢字も国ごとに差がある」

--どんな差があるのか。

「たとえば『工夫』は韓国で『学問を磨く』という意味だ。しかし中国では『時間の隙、余暇』という意味であり、日本では『アイデア』の意味で使われる。『大丈夫』という言葉も韓国と中国では『男』という意味だが、日本では『OK(よい)』という意味で通じる。漢字の形も違う。韓国は正字(本来の漢字という意味で正字と呼ぶ)、中国は簡字(画数を減らして簡略化した漢字)、日本は略字(簡略化した漢字)を使う。このため3カ国がともに理解できる文字800字があるというのは大変なことだ。ここにほとんどの常用漢字が含まれる」。

--3カ国首脳会談が難しいほど外交関係が冷え込んでいる時点に民間レベルで800字宣言が出てきた。

「川辺がいくら凍結しても、氷の下で摂氏4度で水が流れる。そこに魚が生きる。政治と経済がいくら冷え込んでも、文化は川の水のように流れる。陳泰夏(チン・テハ)客員教授(仁済大)がまとめた500字常用漢字を基礎に、私たちが提案し、日本案と中国案を合わせて800字になった。これは未来志向的なプロジェクトだ」

--なぜ未来志向的プロジェクトなのか。

「これからはアイコンの時代だ。現在はインターネット上で英語が80%以上使われる。しかし今後は漢字文化圏の人が圧倒的に多くなる。2040-2050年には各国の国際空港に『アウト(OUT)』『イン(IN)』式の英語だけでなく、『出』『入』という漢字も表記されると考える。漢字自体を一つのグラフィックメディアとして引き込めば表現が非常に豊かになる。その間、私たちは西欧中心の英語・フランス語・ドイツ語を熱心に習った。これからはそれに劣らず漢字が重要になる。漢字は未来の文化資源、文化資本になるだろう」

こんな手続きがあるのですね! 知らないことだったので、載せておきます。

2013-07-11 | 外務省からの直接メール
新任駐日大韓民国大使の信任状捧呈


平成25年7月10日


 本10日午後3時,新任駐日大韓民国大使李丙閣下(His Excellency Mr. Lee Byung-kee)は,皇居において, 石原伸晃国務大臣侍立の下に,天皇陛下に信任状を捧呈しました。

(参考)
 上記信任状捧呈式は,宮中正殿松の間において行われました。

 大臣官房 儀典官室

外務省の発表は、一般的なものですが、もう少し推移を見ないと・・昔の韓国に似ていませんか?

2013-07-06 | 外務省からの直接メール
エジプト情勢について(外務大臣談話)

平成25年7月4日


 我が国は、エジプトにおいて、6月末以降死傷者を伴う大規模なデモが発生し、7月4日未明(日本時間)には,エルシーシー・エジプト国防大臣が,憲法の一時的な停止,大統領選挙の早期実施,最高憲法裁判所長官による暫定政権の樹立などを内容とする声明を発表する事態に至るなど、エジプト情勢は引き続き予断を許さないものと認識しており、事態の推移を強い関心と懸念をもって注視しています。

 我が国は,全ての当事者に対し,暴力を行使せず,最大限の自制と責任ある行動を呼びかけます。同時に,情勢が早期に安定し,エジプト政府が経済・社会面での課題克服に取り組めるよう、諸勢力が民主的な手続きの下で国民和解を進展させ、真摯に協力していくことを期待します。

 また,これまでのところ,在留邦人に被害等が出たとの情報はありませんが,外務省としては,7月3日に,エジプト国内において,従来「十分注意してください。」としていた地域を「渡航の是非を検討してください。」に引き上げました。また,在エジプト大使館から随時情報提供及び在留邦人に対して注意喚起を行う等,邦人の安全確保に最大限努めているところであり,引き続き万全を期していく所存です。

(参考)
 ムルスィー大統領の就任1周年を迎えた6月30日,大統領支持派と反大統領派が全土で大規模なデモを実施,双方は断続的に衝突,多くの負傷者と若干の死者が発生。 7月3日未明(日本時間),エルシーシー国防大臣が演説を行い,(1)憲法の停止,(2)大統領選挙の早期実施,(3)新たな大統領選出までの間,最高憲法裁判所長官による暫定政権の樹立,(4)憲法修正委員会の設置,等を内容とする声明を発表。

続・盗聴問題、どこの情報機関もやっている・・盗聴していることを盗聴しているからわかる

2013-07-05 | 外務省からの直接メール
米・EU合同で盗聴調査へ   専門家委員会設置を発表


 【パリ=浅田信幸】米国家安全保障局(NSA)が欧州連合(EU)や各国の在米公館をはじめ市民の電話やインターネット通信を盗聴していた問題で、EUのレディング欧州委員(司法担当)は3日、米・EUの合同専門家委員会を立ち上げ、盗聴活動の範囲が目的と「釣り合った」ものであるかどうかを調査すると発表しました。

 レディング氏は「国家の安全保障にかかわるといっても、何でもやれるということにはならない」「政治的目的とプライバシーの権利という基本的人権への影響との釣り合いがが必要だ」と指摘しました。

 元米中央情報局(CIA)職員のスノーデン氏が暴露したNSAによる膨大な通信記録の盗聴・収集問題について、米国は当初「テロ対策」と正当化。在米公館やEU本部の盗聴問題が暴露されると一転して「どこの情報機関もやっている」と合理化しています。

 欧州ではプライバシー尊重の精神が強く、テロ対策上の盗聴を容認するにしても、その範囲が無限に拡大されていることに大きな衝撃を受けています。

 合同委員会は今月中に活動を開始し、10月に報告書を発表します。

横井外務報道官会見記録(平成25年6月26日(水曜日)16時32分~ 於:本省会見室)

2013-06-29 | 外務省からの直接メール
冒頭発言-鈴木外務副大臣の核セキュリティに関する国際会議出席について

【外務報道官】

 6月30日から7月1日までの間、鈴木俊一外務副大臣は、オーストリアのウィーンを訪問します。
 鈴木副大臣はウィーンにおいて、核セキュリティに関する国際会議に出席し、政府代表演説を行うほか、各国からのハイレベルの出席者等との間で意見交換を行う予定です。

日本外交の発信力

【朝日新聞 倉重記者】報道官、振り返って、改めて日本外交の発信力の課題について、思うところをお願いいたします。


【外務報道官】

 まさに外交において、相手国政府に対する働きかけが伝統的な外交とされてまいりましたけれども、この数十年の間、例えばインターネットの普及、それから、各国のメディアにおけるさまざまな手段の発達、さらには外交の主体がこれまでの政府からNGOであったり、あるいは国民の一般の方々であったり、外交のプレーヤーの多様性ということも相まって、まさに政府間同士の交渉だけで外交が事足りるという時代はもうとうに昔のこととなっていると理解しております。
 その結果、ご承知のとおり、「パブリック・ディプロマシー」という新しい分野が注目を集めておりまして、これまでの伝統的な分野に加えて、さらに多くの外交的な努力、さらには外交リソースの傾注というものがなされております。これは日本だけに限らず、むしろ各国が大変努力を傾注しているところでありまして、それに伴い、当省におきましても昨年8月の組織替えにおいて、新しい状況に対応すべく、まさにパブリック・ディプロマシーの統一司令塔を兼ね備えた組織としての外務報道官・広報文化組織というものをつくられました。
 これまでさまざまな努力、例えば昨年8月以来の竹島の事例、あるいは尖閣の事例等、これまで外務省が、試みてこなかったわけではないのですけれども、まさに国際広報における一大キャンペーンという非常に大きなチャレンジに直面し、努力を傾注しました。今ほど申し上げた課題にとどまらず、我が国が取り組むべき課題は非常に多いと思います。
 私自身、日本のソフトパワーというものを分析した際に、まず2つの次元。1つは日本に対する好感度を高めること。それから、我が国が発する全ての政策、あるいはメッセージ等において、それが公正であってクリアなことが必要という観点に立ち、我が組織の中でも、あるいは外務省の中にあっても、我々が外交を考える上で常に、今申し上げたような要素を考えるべきということを発信してきたつもりであります。
 これから、この分野におけるチャレンジというものは非常に強いものであり、また、我々が早急に対応すべきものと思いますけれども、今後とも外務省挙げて、あるいは日本国政府挙げて努力を傾注していくということかと思っております。

交渉の取り進め方や,交渉分野等について議論・・・第2回会合は中国で開催される予定

2013-03-29 | 外務省からの直接メール
    日中韓自由貿易協定(FTA)交渉 第1回会合の開催

平成25年3月28日


 3月26日から28日まで,韓国のソウルにおいて,日中韓自由貿易協定(FTA)交渉の第1回会合が開催されました。
 同会合には,我が国から鶴岡公二外務審議官(日本側首席代表)をはじめとする関係省庁の関係者,中国から兪建華(ゆ・けんか)中国商務部部長助理(中国側首席代表),韓国から崔京林(チェ・ギョンニム)韓国産業通商資源部通商次官補(韓国側首席代表)をはじめとする関係者がそれぞれ出席しました。
 今次会合では,交渉の取り進め方や,交渉分野等について議論が行われました。
 第2回会合は中国で開催される予定であり,開催地や日程については,今後外交ルートを通じて調整することになりました。

(参考)これまでの経緯
(1)2009年10月の第2回日中韓サミットにおいて,日中韓FTAの産官学共同研究の立上げを目指すことで意見が集約したことを受け,2010年5月から2011年12月にかけて計7回の会合を実施し,共同研究を終了。
(2)2012年5月の第5回日中韓サミットにて,三首脳は,日中韓FTAの年内の交渉開始に一致。この目的を達成するため,三か国は,国内手続や事務レベル協議を含む準備作業を直ちに開始することとなった。
(3)2012年6月から9月にかけて,交渉開始に係る準備作業の一環として3回にわたる事務レベル協議を開催し,国内手続を含めた今後の準備作業の進め方,交渉のあり方等につき協議を行い,実務レベルの協議を終えた。
(4)2012年11月,カンボジアのプノンペンにおいて,ASEAN関連首脳会議の機会に日中韓経済貿易担当大臣会合が開催され,日中韓FTA交渉の開始が宣言された。
(5)2013年2月,東京において日中韓FTA交渉の準備会合が開催された。