もっちゃんの探歩三昧

歴史探訪や仏像鑑賞、友人との交友をタイムリーに投稿します

倭姫の旅をめぐるⅧ

2015年07月03日 | 歴史探歩

倭姫御巡幸の旅は三重県松阪市にある神山神社に着きました。
近い場所に船着き場となった「佐佐牟江宮」も伝承されているが、はっきりした比定地は不明?

 「神宮カケチカラ」とはどのようなことでしょうか?
 神社の由緒には、「カケチカラ=稲穂を茎のまま抜いて青竹(玉垣)に懸けて、神に奉納した」とある。
 また「カケチカラ=懸け税」と表記されることもあるようだ。

 

 伊勢に到る最終の巡行地と目されるのは磯神社だが、境内には伊蘇(いそ)の表記も見える。
 神代の時代の話は理解するのが難しいね。

 

 ようやく伊勢にたどり着きました。最初に立ち寄ったのはこのお宮。
 御祭神は「天照坐皇大御神御魂」とあります。

 

 遷宮の終わったばかりのお宮にめずらしい仕掛けがありました。「もっと近寄って見てみましょう」

 

 昔から伊勢神宮の摂社は頓宮(仮設された)なので、簡単に組み立て分解が出来る工夫がなされていたらしい?
 この黒い金具を引くと、建物は簡単に分解できる仕組みだったとさ。


 このような話は神官に尋ねても決して話してくれない、御師(おし)と言われる方が話してくれたのです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 倭姫の旅をめぐるⅦ | トップ | 倭姫の旅をめぐるⅨ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歴史探歩」カテゴリの最新記事