もっちゃんの探歩三昧

歴史探訪や仏像鑑賞、友人との交友をタイムリーに投稿します

倭姫の旅をめぐるⅦ

2015年07月02日 | 歴史探歩

倭姫の旅をめぐる歴史散歩もやっと三重県に戻ってきた。

 

 後世俗に歌われた「その手は桑名の焼き蛤」の本場桑名に鎮座する野志理(のじりじんじゃ)神社。
 玉垣の代わりに板塀とはなんとも排他的なつくりだこと?
 そして伊勢が目と鼻のこの場所に、4年も斎いたとはなんでだろう。

 

 この境内には一向一揆で信長の焼き討ちにあった、一向宗信徒の千人塚がひっそりと佇んでいた。

 

 続いては日本武尊の后:弟橘姫の生誕地でもある押山神社。
 現在の住所は亀山市「世界の亀山モデル」のキャッチコピーで売り出した、某電機メーカーの工場がある所。

 

さらに南に下って加良比乃神社は三重県の県庁所在地:津にある。

 この神社を訪れたときはとっぷり日も暮れて、新しい鰹木だけが暮れなずむ夕日に輝いて…

 

 日本は天皇を中心とした神の国、国家神道を進めた明治政府の定めにより、こんな山神様も合祀された。
 俗に言われる「一村一神社」のお触れによるもの

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 倭姫の旅をめぐるⅥ | トップ | 倭姫の旅をめぐるⅧ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歴史探歩」カテゴリの最新記事