カレンダー
プロフィール
最新コメント
- 岳/BLOG移行した
- でん/BLOG移行した
- 岳/BLOGの継続
- 同期人/BLOGの継続
- 岳/つぶやき&予定表 (06月14日)
- 同期人/つぶやき&予定表 (06月14日)
- 岳/順調に回復
- 同期人/順調に回復
- 岳/手術終わってきた
- 同期人/手術終わってきた
カテゴリー
- 僕の予定(1)
- つれづれなるままに(1523)
- 響いた(てる)言葉(本)(8)
- 白州の四季(502)
- 大和の四季(218)
- オペラに挑戦(406)
- 第九に挑戦(39)
- モツレクに挑戦(11)
- ゴスペルに挑戦(6)
- 国を憂う(567)
- 国の防衛(13)
- 年金システム(16)
- ふるさと納税(7)
- 将来エネルギー(9)
- 赤木損賠訴訟(15)
- 日本学術会議(5)
- 社会構造改革(7)
- 文化文明論(7)
- いい加減な日本人(2)
- 自死を選ぶ ということ(2)
- 安楽死・尊厳死(2)
- 感性の声を聴け(1)
- ウクライナ侵攻(19)
- 生殖医療と人間倫理(1)
- トランプ相互関税(3)
- 体の悩み(47)
- 白内障手術(16)
- コロナに感染(13)
- 高校同期会(7)
- 僕のレシピ(71)
- 音楽鑑賞(8)
- 映画・演劇鑑賞(33)
- 絵画鑑賞(37)
- スポーツ観戦(138)
- 旅紀行(41)
- 山紀行(19)
- 2011.03.11震災(15)
- 東京2020(5)
- 新型コロナ雑感(61)
- 住居のメンテ(18)
- 防音工事(24)
- 白州井戸問題(17)
- 仕事雑感(4)
- 森をとり戻せ(11)
- 母の介護(8)
- 母の死(7)
- 父の介護(3)
- 旧墓•新墓(6)
- プロフィール(4)
ついでだからBLOGでもお始めになって、心に映り行くよしあしごとを写真とともに表現されてみては。
胆管癌で亡くなっただんなの友人さん 好きなことやって楽しんだんだとも言えるし、酒を控えていればもう少しなんても言える。でもやっぱり「生きて楽しまなくっちゃ」が最後に残るね。特に彼のように自然相手に楽しめる心を持ち、方法を知ってた人は同類の感じがして、「生かして」やりたくなるね。
ピンピンコロリンめざしてお酒も控え目にしよう。昨日はちょっと飲みすぎたかな。
それはさておき、貴方のご意見正しい。「僕なんか…この辺止まり」はご謙遜。
雨飾登山しましたか。岳さんもいろいろご経験ありますね。シラネアオイは綺麗なムラサキ色、葉も花も葵の形。実家のそばの道に、農家さんがタチアオイを植えていて、初夏の頃は楽しませてもらいました。今年の夏は、団地内のアガパンサスの花を撮って暑中お見舞いはがきを作りました。花の青紫と葉の緑がよい調和でした。花は綺麗で優しくていいですね。あら、庭師さんみたいなセリフ。
3回忌のおっととサンの山仲間。胆管癌でした。さわやかな方でしたが、背負い酒を全部飲み干したからでしょうか。還暦リタイア後、安曇野に古民家を買って山生活、リンゴ園で仕事して「僕のわがままですから」と、妻と別居。妻が時々遊びに行ってあげればよかったのかと、思いますが、よその夫婦のことはわかりません。岳さんみたいに、50歳ぐらいから夫婦の生き方を考え設計する必要あり。役所でも、50歳研修がありましたが、趣味による老後の生きがい対策などのことだけ、これからは、長生き夫婦を取り巻く問題の研修が必要になります。
さて、胆管を置換できる環境があったら、本人が望む安曇野生活を持続できて、妻も理解してくれて、彼らご夫婦も幸福になっていたかもしれませんが。
今日も、私の写真歴、お庭の写真のコメント、先送りになってしまった。そのカテゴリー消さないでください。
明日、早いお出かけ大変ですね。こちらは10時に出かけます。 good night
「ええ~、貴女A~? Oじゃあないの?」(ちょっと添削した。たぶんこういう意味の文章だと思うから) 実に同感。 でもAだと言うんだから想像以上に家ん中綺麗に整頓されてんだろうな。これぞ「百想は一見にしかず」だ。そうでしたか、仲間のAさんね。了解。
深田さんが女と行ったというのは雨飾山じゃなかったか。不倫してたことと、その人から生まれた文章とは関係ない。むしろ不倫することで(できたことでかな)よりいい文章が書けたのかもしれんぜよ。深みがあるというか、人情味豊かなというか。
僕なんかそんな度胸もないから文章もこの辺止まり。そういうものじゃないの 文才って。
雨飾 登ったことある。 7月か8月だったと思うがやたら蒸し暑い山だった。その蒸し暑さで疲れた山だったな。ひとつだけいい記憶が。途中の水場で初めてシラネアオイを見た事かな。
山岳写真家「田淵行男」の本二冊引っ張り出してきて、見ろ見ろ言います。1945年から安曇野住まいで、八つ山麓の写真も多いからとね。これが、深田久弥の百名山みたいに文章付きなので、よう進みまへんのや。
それにな、久弥はんたら、先日TVでみて、びっくり、妻を退けて不倫の愛人と、名は思い出しまひぇんが、ピークが二つ並んだ山に一緒に登山してはりまして。おっととサンは、「妻は登山について理解がなかったのかな」なんて。この逃避行、きっと百名山に書かれたか思うと、こちらも進んで読む気うせましたのや。
さて、今、おっととさん、安曇野で山生活をしていた1年先輩の山仲間の三回忌に出かけました。みんなで、墓参りの後、みんなで献杯、今日は帰り遅い。よって、長いコメントのチャンス。腎臓移植に戻りまひょ。
自分って 超A型(血)で物の管理には人一倍気を使うタイプ。だからこんなこと起きるはずがない。そう思ってるからもう狐につつまれてるみたいなんだ。
だいたいどっちかのPCの写真ライブラリーにしまわずにBLOGにあげたという手順が信じられない。そりゃできないことではないから、その時だけはそういう特別ルートを通してしまったのかも。そんなことすら今だに納得できてないのだ。自分がなさけなくもなる。
まっ 季節は巡るで10カ月もすればまた撮れるわけだから・・・。
来年、また撮影しておくれやす。
お帰り早々、小さい事件おこして、ごめんやっしゃ。
「椿姫」 乾杯の歌を歌いますが、全体のストーリーは知ってません。「トロヴァトーレ」といっしょ。 これを機に録画するかと考えてます。ご存知の通り、当日は岩槻まで行って、かつお酒をいただいて帰ってくるわけで、夜更かしなんて無理です。
アンナ・ネトレプコ ってそういう女性ですか、がぜん興味がわいてきた。絶対摂るぞです。
XPがんばっていますね。マイクロソフトが、XPはもう直さない、など宣言しましたっけ。ヨドバシのPC売り場を覗いていたら、10はまだは勧められないと言われました。出始めのころはいつもそうです。今夏モデルの8を売りたいのが見え見えです。A3プリンターは、出力のみと、出入力の値段は、そんなに変わらず、いいかなと思いきや、場所を取るのし、インクが4色が気に入りません。今は6色使用ですものね。PCは、壊れるまで使う、プリンターは暮れモデルの動向を確認してか
ら、考えましょう。今回の八つの定点観測、A3でプリントしたいです。
メール届くよ。 outlookのようなプロバイダに制約されるソフトは使えません。神奈川と白州で同じように使いたいからね。jcomのメールサーバを使わせてもらって、そこを「Webメールサービス」という機能でのぞいてます。こうしておけばどこでも、他人のパソコンからでも使えるからね。
別の問題。今ここのパソコン 一部の動画が見れなくなってる。Youtubeが見れないのが困る。OSがXPだからが原因かと思うと調べる意欲がなくなる。
定点観測、うちの横とはすばらしい。いいですね。八つ歴も35年ですね。
笑われそうな質問。Eメールのリターン、白州のお家のPCに届きますか。You gat a mail なんて音が出る場合は時間を考えなくてはいけませんので。good night
まず昔の定点写真を探した。たぶん9/11の記事に貼った写真だとおもうが、ここに無い。大和かも知れない。ちょいお待ち。
「その陽射しが私に・・・」について「外注で探したい」とは「探してよ」ってこと? 韓国のドラマじゃないか? そんなのがNETにあるぜ。
定点観測してる場所はうちの横です。全く労の無い場所。葉っぱの落ちた木々越しに八つを見て、「今いい感じ」を確認してから行けばいいのです。
僕の八つか 想像以上に遅いと思うよ。僕はそんなに山屋じゃなかったからね。30歳前後じゃないかな。何がきっかけだったかも覚えてない。45くらいの時に山に遊び場がほしいと思ったときには八つが見える所でないととなってた。土地を探しだしたころから本格的に登り始めてほとんどの道を歩いたかな。
9時半 もうだめだ眠たくなってきた。冷えてもきたし。
明日は家周りの冬仕度だ。
強い陽射しを浴びて、一段と美しい定点観測。私もそうなりたいものだ。さて、定点観測の印刷です。プリンターのロールにクリーニングシートをかけたので、厚手の光沢写真用紙が、綺麗に出てきた。ソファーで、ごろ寝読書中の夫とサンに見せた。八ツが好きなおっととさんも、写真の美しさに感心していました。それから、夫婦会話の始まり、八ツに魅せられたのは19歳の時だったそうな。岳さんはおいくつの時でしたか。
この定点観測の場所、白州のお宅から離れたところに、わざわざお出ましでしょ。ご苦労様です。左の麓が小淵沢の町で、八ツは中央線の右側にあるので、白州からどのくらいで、ここに来るのかな、とか、話題が盛り上がりました。
母のところに、いとこの妻のケアマネさんが来たので、一緒にランチ会、その後、インフルの予防接種、HPまで行ったので半日仕事になって、いささかお疲れなれど、確かにお天気だと忙しいけれど、仕事は進む。人間は、太陽の下、働くようにできているのだ。
定点観測の写真も前回と合計で3枚。うれしい。以前、ブログにお邪魔デビューのころ、少し遡って見た、田んぼが稲刈り前の黄色い定点観測の写真、思い出したら、くださいませ。すると計4枚になります。(しゃあないな、くれてやっか)ありがとね。お待ちしてます。
大根のつけもの、野菜スープ、お庭の4枚写真&私の写真歴、コメント3つ、少々お待ちを。
昨夜の飲み会で友人から彼が作った大根を3本いただいた。さっどうするか、で思いついたのが「わりづけ」にすること。おふくろがよく作った漬物、この白州でも何回か作ったことがある。別日記に書くか。
それから友人の写真展を見に行って、その足でお風呂に行って戻ってきた。
天気がいいだけで充実した1日になる。なんと単純な生き物なのか。
こちらも晴れそうです。作業、久しぶりなのではないですか? 集中!