goo blog サービス終了のお知らせ 

さんざんな確定申告

2011年01月25日 20時02分28秒 | つれづれなるままに
今日は昨年の確定申告を済ませてきた。3年前から電子申請にしてる。紙に書きあげ、資料を添付して、審査を受けて提出する従来のやりかたよりは合理的で簡便と判断したからだ。資料の添付がいらないし、そこまでやる人がいないので支援も受けやすい、端末も利用しやすい。並んで審査を受けることもないしね。確かにそうなんです。昨年は支援も多かったので30分ほどで提出まで済んだのです。
ところが今日は家を出て家に帰り着くまで6時間かかりました。さんざんな1日になったってことです。
トラブルの第一原因は「住所変更」。市役所に住所変更届けを出すと公的個人認証情報も抹殺される仕組みになってて個人認証ができなくなってたこと。市役所が変更届けを受理した時に個人認証登録をしてる人だということを確認しなかったのも一因。
次は市役所が発行する市民カード(これを使って個人認証システムにエントリー)に設定されてるパスワード(当市では3つ)の意味を税務署が知らなくて僕に間違った使用法を教えたこと。こんなレベルだから最初に「住所変更してます」と伝えても「認証情報の変更はしましたか?」と聞いてもくれなかったってことです。
それぞれのシステム(市、認証、税務署)の接点部は責任庁まかせになってて、我関せず状態なんですよ。利用者優先じゃないんですね。(自分が現役で作ってきたシステムも同じだったな。よくクレームついたっけ)

そんなわけで税務署から市役所に移動して認証情報の再設定をお願いし、とってかえして税務署でe-taxへのエントリーを再作成し、また1から入力し直して6時間でした。おかげで昼飯が抜きになっちゃいました。

今年の税務署は相談に来た人は基本的にe-taxで申告書を作成することとしてました。僕はそこから認証を通して申請までするので、特殊端末の利用を許されました。だから待つことなく端末に着くことはできたんです。しかしかかった時間はだれよりも長かったでしょう。あれあれ。
税務署にいた6時間の間に僕同様申請までシステムでやる人は他にいなかったですね。今日のような不都合が発生するとなればなかなか普及しないのではないかな。将来「国民総番号制」に移行していくのは必然ではないかと思いました。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« S=abc/4r | トップ | タミフルを処方 »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
お疲れ様でした (さくら)
2011-01-25 23:46:27
私は源泉がまだ入手できていないので来週行く予定です。

駐車場の明細書など、大田区在住の従兄弟に資料をもらって同じように作りましたが、お役所のおもしろいところは、場所によって対応が違うところですから・・・

さて、相模原の税務署はどう対応してくれるかな?ちょっと気がかりです。一円もインチキしていないのですから、なにも心配することではないのですが。

岳さんの場合は、いくらでもありそうなケースなのに、手法がシステム化されていないのが不思議ですね。
人にたくさん人件費をかけているお役所なのですから、ただ単に、総番号制などといわずに、今いる優秀な人材にもっと賢く働いていただきたいと思う私です。

先日知人との新年会で、役所づとめの人の年収や退職時のことばを聞いて、いまだ悲しみが癒えなくて愚痴になる私でした。
返信する
たいへんそう ()
2011-01-26 10:04:02
さくらさん おはよう。
昨日の今日ですが、恒例の作業が一つ済み、還付もほぼ想定通りなので安心してる僕です。
営業用不動産がある(商売してる)と申請が面倒なんでしょうね。いろいろ細かいことを書かされるだろうと想像。商売の赤字が源泉の税の還付につながることになるだろうとも想像。御苦労さまです。
今気づいたけど「源泉」て「泉」なんですね。国にしてみるとおいしい泉なんですね。
公務員に「もっと働け」とお考えのよう。その通りです。総番号制にはいずれ行くと思いますが、システム化の前に手作業でしっかりした流れにしておかないと作られたシステムが魂の抜けたものになることは僕自身がやってきたからよく解ります。その意味では「役人しっかり仕事してね」です。
返信する
Unknown (道の駅)
2011-01-28 09:10:17
 昨年私も確定申告せねばならない環境になりまして、インターネットで用紙をダウンロードして、記入したものを税務署に提出と言う手順で、土曜日だったと思いますが税務署滞在時間は30分もありませんでした。相談窓口は長蛇の列でしたが、直接提出窓口に行きました。
 今年は税務署から用紙が送付されて来ましたので、ダウンロードの手間も省けそうです。
 退職金を全て年金にしましたので必ず追加で払うことになるのですが、還付ならまだしも、余り手間を掛けたくないですね。
返信する
自分でやるのが鉄則 ()
2011-01-28 18:05:07
道の駅君 こんばんは。  昨日今日インフルエンザでうなってます。
なんでもそうですが、自分でやることですよね。確定申告はめんどくさいし、すこしでも税金減らそうとの根性でやたら相談する人ばかり。そんなのにつきあってたんじゃ時間のむだ。めんどくさいけど勉強してみると税金もおもしろい仕組みだなと感心したりでした。最近は難しい要件もないので実に簡単。e-taxに昨年の申告書を参照する昨日があればもっと簡単なのにと思いながら作成してます。
「必ず払う」のは給与所得があって、源泉されてるからだろう。年金だけになれば還付になるよ。
返信する
今回は追加払い (TAKE)
2011-01-29 13:13:31
昨年から年金生活者ですが、ちょっぴり仕事もしているので、片方ずつなら非課税なのですが、合計すると「数千¥支払い」となりました、昨年までは還付があったんですけどね。
因みに、私はインターネット上で作成してからそれをプリントアウトして提出する方法です。
返信する
公的年金なぜ源泉徴収なし? ()
2011-01-29 14:11:58
TAKEさん 先日は御苦労さまでした。
僕は企業年金を受けてて、これは源泉徴収されてるんですね。今年初めて公的年金での収入を申告したのですが、これは源泉してないんだね。
どうしてかよく解らんのです。生きてるかぎり申告をしないといけないし、すれば税金とられるよな。めんどう、解らんからと申告しないと脱税だし。
脱税で課徴金とって税額増やそうとする国の施策か? これは言い過ぎか?
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

つれづれなるままに」カテゴリの最新記事