goo blog サービス終了のお知らせ 

ぜひ聴いてください

2021年01月27日 08時14分13秒 | つれづれなるままに
NHK ラジオ深夜便 27日(水)朝4時台の放送
          東北大学名誉教授 石田 秀輝さんのインタビュー放送です。
僕も途中から聞いたので、これから聞き直そうと思ってます。「らじるらじる」の「聴き逃し」にはもうUPされてます。

マルクスの資本論解説を聞いた話はしました。この石田先生 まさにそれを実践されてる方のようです。
  自然とのかかわり=「物質代謝」論
  生産手段を庶民の手に。
なるほどこういうことをいってるのかと追加の講義を受けた感じがしました。実にいいタイミング、縁のようなものを感じました。よろしかっらた聞いてみてください。

別件 ニュースだったのですが、今「計り売り」が浸透し始めてるらしいです。物を買う=包装紙、包装容器をも買う=それはごみとなって処分される → 「これって無駄じゃないの」の発想からだそうです。「無印良品」では珈琲豆を計り売りしてる。客は何か袋を持って行って買う。ラーメン屋さんではお鍋を持って行って、それに入れて持ち帰り、家で頂く。化粧水なんかもあるようです。庶民が小さい努力を積み上げていって、文化を変えていく 大事なことだなと思うし、こんな動きには拍手だ。
コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小学校高学年で専門教員制 | トップ | 春の兆し1号 »
最新の画像もっと見る

7 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
しかしねえ・・・ (ある高齢者)
2021-01-27 11:11:07
量り売りは清潔かな?
本当に包装用紙は無駄かな?

キッチンで小ゴミをまとめてたレジ袋が消えて、その代わりに小袋が売れ始めた。台所仕事の苦労を知らない輩が何言っているんだ。と言う意見も合ったそうな。

サラダの計り売りで食中毒が出たスーパーのニュースがありましたね。
大昔は豆腐屋さんのチャルメラのような音で、お鍋を持って買いに出た時代もあったようですが、今は鍋を持って買いに行ったラーメンで腹痛などあったらだれが責任を取るのかな。お店がそれを歓迎してくれるかな。
京樽や勝烈庵などの弁当屋さんは独自のレジ袋に入れることで安心安全を提供している。
エコエコを唱える男達は、まだまだ生活者としての意識が女性群に比べて低いと思う。

昔と違って、多くのウィルスが浮遊している現代にあった生活文化を戻すことは難しい。
物を無駄にしないリサイクルのテクノロジー、人類の英知を信じたい。


返信する
全てが無駄なんて言えない ()
2021-01-27 15:31:09
ある高齢者さん 僕が大賛成で、かつ自ら実践してる行動から。
「レジ袋の廃止」僕は大賛成です。車の中に「買い物袋」を常備してます。だからと言って「レジで出すな」とも言いません。訳あって袋を持っていない人もいるでしょうから、有料で販売する それでいいんじゃないですかね。そういう行動の中から新しい生活様式が生まれてくるもんだと思います。
「計り売り」は清潔か? 包装紙は無駄か? と問われてますが、全部が全部清潔だとも 無駄、不要だなんていいません。そういうものもあるでしょうね。そういう点に目を付けた行動が始まってるという世相を紹介したまで。
それと強く抗議。「男の意識は低い」と断定されてますが、そんなことはないし、紹介した社会行動 推進してるのは女性です。彼女たちの生活意識、清潔感が低いのでしょうか? ちょっと疑問です。
返信する
聞いた!!! (でん)
2021-01-27 18:53:17
驚いた!100分DE名著を聞いて、自分の実践と結びつかず落ち込んでいたら、まさに「コモンの再生」を実践している。持続可能性の社会を未来の子供に実現すると高々と宣言している!訳も解らず終わったと思ったマルクスの勉強が生きている!感動だなー!!!
返信する
そうだったでしょう ()
2021-01-27 19:38:35
でんさん 感動もんだったでしょう。
本文で「運命的」みたいな事書きましたけど、解っていただけました。
その「運命」ついでだ、今日「人新世の資本論」買ってきました。読むぞ、勉強するぞ。
返信する
誤解されている部分 (ある高齢者)
2021-01-27 22:09:22
男性全員、女性全員のことではなくて、レジ袋不要、計り売りの勧めなどエコロジーを唱える人たちが、どのくらい家事労働しているか、食材とか生活用品の購入を担っているかどうかを、生活者の意識という言葉を用いて、市井の主婦の不便さを理解してもらえるだろうか疑わしいと思っていることを、表現したしだいです。
返信する
磨きましょう ()
2021-01-28 08:24:43
ある高齢者さん 言葉を探しましょう。文章を磨きましょう。 そして・・・・。
返信する
少々失礼ではありませんか (ある高齢者)
2021-01-28 12:33:20
昨日の委員会での菅総理の答弁を引用しました。

他人にパワハラできるほど、貴方は偉いのですか?

「そして・・・」とはなんですか?

ネットディスカッションの限界がありますね。

「そして・・・」しばらくコメンテーターをおります。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

つれづれなるままに」カテゴリの最新記事