goo blog サービス終了のお知らせ 

皇居乾門通り抜け

2014年12月07日 08時17分05秒 | つれづれなるままに
昨日乾門の通り抜けを歩いてきた。予想通りたいへんな人出だった。前日は8万人、土曜日なので20万人と予測されてた。混雑の中にいるだけで、はたして何万人の人出なのやら。皇居の周りは東京じゅうの警官が来てるのじゃないかと思うほど。
まず地下鉄を大手町でおりて歩きだしたが、この地下道から規制が始まってる。「何番出口は出れません。何番に回ってください。」の指示。その出口付近のトイレ長蛇の列。こりゃ地上は大変なことになってるかもの不安。
地上は案じょうだ。内堀通りを日比谷公園前まであるく。これなら地下鉄を日比谷で降りるんだった。二重橋を左にみて並ぶ。並ぶと言っても4グループの列で1グループはよこ20人ほどで並んでる。皇居前のあの広場があるから整理できる。ここで30分待つ、それから警官のゲート。所持品検査と身体検査を受ける。それでやっと坂下門の前へ。ここでまた4列の大渋滞。C列が入場してる時、D、A列はひと固まりにされて待ってる。B列には検査を終わった人達が入ってきてひとつの塊を作ろうとしてる。しっかりコントロールされてる。場所が場所だけに皆さんおとなしくしたがってる。
風がなく、陽射しもしっかりあったのと、きちんとコントロールされてるので苦痛はかんじなかった。でも入場するまでに1時間を要した。大手町9:40、10時過ぎ入場、11時出るの予定が11時やっと入場だった。
ここまでの話長いよね。そうなんです。実際もここまでが長いんです。入場しちゃうと混雑してても30分で歩けました。

  坂下門入場前の列。

      紅葉そのものはもうピークを過ぎてました。写真にするとそれなりに写ってます。赤系はほとんでイロハモミジ、黄色はイチョウかトウカエデ。他ではクロガネモチが緑の葉に赤い実をつけてたな。真ん中の写真トウカエデです。好きな木なんだけど、こんなに本数があって、みなりっぱな大きさ。これには感心。
昔は「こんな東京のど真ん中にこんな広い土地使って、住んでることないでしょう。」とちょっとアンチ皇室だったんだけど、こうじゃないとこういう庭園(=日本文化)を文化として保存できない面もあるな。今さら他に移せないし。そう考えると皇室も可哀そうかも。
訪れる人のマナーがもっと良くなれば、毎日解放、すてきな都内の散歩道にしていただけるんだろうな。いいものを見せていただけたと満足。

  これは武道館前の大イチョウ。美しいので撮ってきた。
その武道館、午後若いアイドルのショーがあるらしく、おたくっぽい青年衆がグッズを買うために長蛇の列。なるほど。

  それから六本木に回った。娘が所属してるゴスペルの会が教会で発表会をやるというから聴きにいった。開場前にミッドタウンのスタバでお茶。そのスタバ店内からの1枚。都会の空間。知ってる喫茶店とまったく違うのに驚く。もう隠居世代だ。
ゴスペルはよかった。「水を得た魚」というがほんとに楽しそうに歌ってる長女がそこにいた。あれもあれなりにだ。

閉会後挨拶もせず、地下鉄に飛び乗り、帰宅。今度は自分の歌練。昨夜は演出家が来ることになってた。どこまで演技するかは聞いておかないともう時間がない。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 電気を使って暖房 | トップ | 友人の帰省 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
隠居世代 (kanou37)
2014-12-07 18:05:26
コーヒーをこうして飲むか…全体にどことなく押されてきたな。なんに押されているのか判然としないが。よくがんばって歩いてきたね。俺は途中で、逃げるかな。並ぶことが出来ない気の短い人間はダメだね。
返信する
Unknown ()
2014-12-07 18:39:02
kanou37君 皇居は日本庭園文化。京都にある民間人(といっても松下さんのような昔の大富豪)の別荘はとんでもなく別格ですがね。皇居は皇居。機会があったら見ないものでもないですよ。日本人としてね。並ぶか嫌うかは選択だね。
スタパの店内 あれはあれで落ち着いたよ。隠居世代なんだけど、ちょっとは今についていけるかも。
たまには新しい空間もたしなんでおかないと押された時に抵抗できないのも淋しい。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

つれづれなるままに」カテゴリの最新記事