明日は投票日。さてさてどんな勢力分布になることやら。
僕はここ10年ほど期日前投票(昔は不在者投票)で権利を行使してます。当初は「当日不在」というはっきりした理由がありました。最近は「善は急げ」だけで利用してます。
そこで国と皆さんに提案なんです。
投票日を8月30日 1日としないで、公示日から8月30日までと巾をもたせて公示してはどうだろう。「日本の選挙の投票日は期間のある複数日」という文化にして問題ないように思うのだが。むしろ投票率が上がる効果はありますよね。実施方法は今のままでいいと思います。期日前投票所を増やすことは必要になるかもしれませんね。そのかわり当日の投票所は減らせばいいじゃないですか。全体的にも効率的なのではないですかね。
皆さんには「どんどん期日前に行っちゃいましょう」と言いたいのです。期日前投票理由を問われますがそんなの「旅行で不在」でいいんです。手続きは簡単なんですよ。
期日前投票者が増えれば、国も投票法(こんなのあるのか?)を変えるでしょうね。これもちょっとした改革ですよ。
僕はここ10年ほど期日前投票(昔は不在者投票)で権利を行使してます。当初は「当日不在」というはっきりした理由がありました。最近は「善は急げ」だけで利用してます。
そこで国と皆さんに提案なんです。
投票日を8月30日 1日としないで、公示日から8月30日までと巾をもたせて公示してはどうだろう。「日本の選挙の投票日は期間のある複数日」という文化にして問題ないように思うのだが。むしろ投票率が上がる効果はありますよね。実施方法は今のままでいいと思います。期日前投票所を増やすことは必要になるかもしれませんね。そのかわり当日の投票所は減らせばいいじゃないですか。全体的にも効率的なのではないですかね。
皆さんには「どんどん期日前に行っちゃいましょう」と言いたいのです。期日前投票理由を問われますがそんなの「旅行で不在」でいいんです。手続きは簡単なんですよ。
期日前投票者が増えれば、国も投票法(こんなのあるのか?)を変えるでしょうね。これもちょっとした改革ですよ。
しかしながら若年層の投票率を上げる努力は必要ではないかと思い、たとえば大学の構内に期日前投票所を設けるとか、もっと大胆にはインターネットを使った投票を認めるとかね。
投票日を特定日にしなくてもいい、期間設定でもいい ここは同意ですね。後はやり方ですか。期日前投票所を多数設置することは経費がかかると考えるだけです。その辺の費用対効果を考えたいですね。インターネットは高齢化社会の日本でまだまだ無理ですよ。それに個人認証と選挙人名簿との照合 いろいろハードルありまっせ。
複数日にわたる投票日の設定は投票箱の管理が難しそうに感じています。
現在の市区町村役場での期日前投票は立会人や投票箱の管理など役所の庁舎内で実施しているので安全性も確保されやすいと思いますが、たんに投票所を増やす複数日投票ではそこいら辺をどのように解決しようとしているのか見えない部分があります。
e-TAXがどれほどの納税者が利用している穂はっきりしませんが、ネット投票したい人は住基ネットと電子認証を利用すれば既存の仕組みを使えるのではないでしょうか。
マスコミの出口調査のサンプルは減るかもしれませんがスピードアップと経費削減にはなるのではないでしょうか。
岳さんとこのようなメッセージのやり取りができると環境に言うことは引退したからで、要は時間のある人だからでしょう。
僕も費用対効果は考えます。これも試行錯誤すればいいじゃないか が基本です。サラリーマンは土日しかいけない だからといって特定日にしなきゃいけないわけではないでしょう。
net投票は前にも書きましたが、まだまだ無理ですよ。e-TAXだってどれだけ利用しているか。1%にも達してないですよ。10年早いとみてます。