昨日の歌練習はイタリア人がイタリア語の発音を直接指導してくれる講座だった。来たのは30歳前後の御夫婦。旦那がイタリア人で語学の先生だとか。奥さまは日本人で声楽家。彼の方も日本語は十分話せるらしいが、講座は奥さんが主体。「マルコ ここ発音して。皆さんはマルコの口をみてて」なんてやってた。二人のひそひそ話は伊語だったような。生活の中は伊語なんだろうね。
僕の中では伊人男というとタレントの「パンツェッタ・ジローラモ」さんのような明るくて、濃くて、オシャレ がイメージなんだが、マルコさん静か。イマージ違うやん。でも発音はあたりまえにさすが、綺麗だし、あんなに滑らかに出せんものかと思っちゃう。
1. イタリア語発音の基本 特に母音の発音について
これは勉強になったな。できないのは当たり前だけど、こういうこと意識して練習して との説明が科学的で解り易かった。
母音を 「 i → 閉口のe → 開口のe → a → 開口のo → 閉口のo → u 」と並べて
口の開き方と舌の位置の変化で説明してた。
口の開き方 iが狭くて、aに向かって広がっていく。そこからuに向かってまた狭くなる。
舌の位置 iが一番歯に近く、だんだん口内の奥に引っ込んでいって、uが一番奥になる。
2. 子音の発音
いままで整理されないままに暗記でごまかしてきたいくつかの子音、「おっと、こういう規則があったのか」と目からうろこ。
特に 「c」「ch」の発音 これは次に来る母音でかわる
CA CI CU CE CO は カ チ ク チェ コ
CHI CHE が キ ケ
CIA CIU CIO が チャ チュ チョ
そしてこの変化・規則が「g」「gh」にも当てはまること 「ガとジャ」 なるほどです。
3. 先頭最後の「r」は強い巻舌 Rendete difensor
これは意識して3ヶ月もやるとできるようになるとか。
4. 今練習してる曲の詞で実践
今さらこんな舌、口の使い方、rは強く巻けといわれると、返って「口筋」がつりそう。舌噛みそう。
最後はメロディーつけての実践だったが「上手い、良くなった」と誉められたけどお世辞だろうね。
こっちは詞・メロディーと格闘してるわけで、そこにこんな相手を追加したんじゃますますとは思うが、できれば・・・と思うから意識する一瞬もひつようかと思うな。
次回はこちらからの質問も受けてくれるとか。二人の馴れ初めでも聞きましょうか。
僕の中では伊人男というとタレントの「パンツェッタ・ジローラモ」さんのような明るくて、濃くて、オシャレ がイメージなんだが、マルコさん静か。イマージ違うやん。でも発音はあたりまえにさすが、綺麗だし、あんなに滑らかに出せんものかと思っちゃう。
1. イタリア語発音の基本 特に母音の発音について
これは勉強になったな。できないのは当たり前だけど、こういうこと意識して練習して との説明が科学的で解り易かった。
母音を 「 i → 閉口のe → 開口のe → a → 開口のo → 閉口のo → u 」と並べて
口の開き方と舌の位置の変化で説明してた。
口の開き方 iが狭くて、aに向かって広がっていく。そこからuに向かってまた狭くなる。
舌の位置 iが一番歯に近く、だんだん口内の奥に引っ込んでいって、uが一番奥になる。
2. 子音の発音
いままで整理されないままに暗記でごまかしてきたいくつかの子音、「おっと、こういう規則があったのか」と目からうろこ。
特に 「c」「ch」の発音 これは次に来る母音でかわる
CA CI CU CE CO は カ チ ク チェ コ
CHI CHE が キ ケ
CIA CIU CIO が チャ チュ チョ
そしてこの変化・規則が「g」「gh」にも当てはまること 「ガとジャ」 なるほどです。
3. 先頭最後の「r」は強い巻舌 Rendete difensor
これは意識して3ヶ月もやるとできるようになるとか。
4. 今練習してる曲の詞で実践
今さらこんな舌、口の使い方、rは強く巻けといわれると、返って「口筋」がつりそう。舌噛みそう。
最後はメロディーつけての実践だったが「上手い、良くなった」と誉められたけどお世辞だろうね。
こっちは詞・メロディーと格闘してるわけで、そこにこんな相手を追加したんじゃますますとは思うが、できれば・・・と思うから意識する一瞬もひつようかと思うな。
次回はこちらからの質問も受けてくれるとか。二人の馴れ初めでも聞きましょうか。
私も、音楽のイタリア語、なんて本で、自己流の勉強でしたが、生のネイティブの先生から聞くチャンスがあればよかったかなと思います。人づてに、「だいたいローマ字読みに、発音すればよいのよ。」とは、聞いてはいましたが、確かに歌詞をみると、「c」「ch」「g」「gh」は英語読みとも違うし独特でした。
このページは印刷して、時々拝見しまひょ。
「百聞は一見にしかず」音楽の場合は「百見は一聞にしかず」でしょうか。
高齢者(失礼、お許しを)の記憶の方法として、それを他の者に教える、これが良いそうです。ここにUPして、立派な復讐ですね。もう、身についているでしょう。
「上手い、良くなった」はお世辞でなく、先生にはそう聞こえたのでしょう。
イタリア語のご教授、Molte grazie.
あとはね、雑談でオペラとイタリア語という話になって「オペラはイタリア語でなくちゃ」「イタリア語がオペラをよりいい芸術にしてる」と うちの先生夫妻とマルコ夫妻が言いあってた。僕も100%納得してる見解。
次回28日も語学だよ。次はなにを教えてくれるかな。奥さまが歌ってくれるなんてサプライズは最高だけど。
先生って、座間OPAのカーテンコールで、弱弱しくお出ましだったので、ご心配申し上げていたのですが、お話から察すると、お元気そうで安心しました。座間OPAを牽引されて行かれる方ですよね。
さて、次回も楽しみですね。しかし、10時過ぎまで、長丁場ですね。ご苦労様です。そんなわけで
輝かしい経歴の奥様には歌っていただきましょう。サプライズの要求は、サプライズで請求しましょう。そんなのお得意でしょう。演出家さん。OPAの先生ご夫妻様にも、根回ししてね。そうですね、私だったら、お庭の花を摘んで、アレンジメントを作り、「一曲お願いします。生徒一同」とか、メッセージカードを添えて机の上に置いておきます。せっかくのご縁、未来に繋げたくありませんか。幸運を祈ります。N響アワー、フルートをリコーダーみたいな、ピッコロと置き換えた5重奏を聴きながら、書きました。
そう、最後に杖使って出てきた方が先生、古川さんです。だいぶ良くなったようです。力の入った声でしゃべれるようになってるし、気持ちが明るく前向きになってきたのがいいね。歌うのは無理かもな。
今5曲練習してるけど、聞いてる練習用音源、ナブッコ、椿姫は古川さんの声です。いい声してたんだよな と思いながら聞いてますよ。もう歌えんのかね。今のところは「また歌うぞ」を目標にしてるんだろうけど、そこに赤信号がでちゃうのはきついだろうな。周りは「来年は歌いましょう」と引っ張るしか手はないのだ。
そうか、そこまで謀ってうたわせるか。策士やね。おれそこまで政治屋じゃないしな。熱い気持ちで目線使ってサプライズ期待を伝えるくらいかな。
今朝夜中にBS3でベルリオーズのオペラをやってたような。長いのと、ベルリオーズと知って録画辞めた。この程度のファンということか。
さて白州に行くか。薪が湿気ってるだろうな。
このベルリオーズのOPAは、確かにマイナーですが、原作にある、イタリアルネッサンス時期をどう演出しているか興味ありますね。どたばたしても、ハッピーエンドなので、観て気持ちは沈まないと思います。夜長の酒に代わる、退屈しのぎになります。
ウィキペディアで、ベンヴェヌート・チェッリーニを検索ください。そこにもありますが、2015年5月、ネーデルランドOPA、ロッテルダムフィルのオンエアーではないかと。YOUTUBUの探し方はお得意なので、お任せします。
ところで、今日は強い南風のなか、鈴懸のリーフパイを求めて横浜へ、午後母のPTさんとのお茶会にだしたリーフパイもほんのり甘くておいしい。しっかりさくさくしている。葉山の本店の前にある鈴懸の木から、発想してつくられたよし。木の葉の話で盛り上がりました。これも、岳さんの鈴懸写真のお蔭、感謝。我が町の郵便局の前は、はがきの形に似た葉を持つはがきの木があり、いつかどこかでみた、袢纏の形の葉を持つ袢纏の木、我が南側のベランダには、小さいハートの桂の木が、常緑樹と交互に植えられています。あらためて、葉の形もいろいろと感心。
もう、別荘に到着かしら、きこり仕事に備えて、まず、休養。今晩は暖かいシチュウですかね。
今回の白州ではカラヤンのトロヴァトーレの堪能が仕事。ベルリオーズはいずれ。 「ベンヴェヌート・チェッリーニ」はキープ。
伝道師も木の葉の形に興味がおありか? そこは私の領分。でも「はがきの木」解からず。はがきって長方形なだけだぜ。次、袢纏は読み方から勉強させられた。「ハンテン」だってね。知らなんだ。そして「袢纏の形の木」、おいおいちょっとさ、いいかげんにしてよ。袢纏の形って? 強引な推測を入れれば「ユリノキ」かもな。当たってるな、調べてみ!
カツラは解かる。ここの庭のカツラはすっかり落ちて、無残。
「葉の形もいろいろ」 いい感性だと思います。動物が植物に感じる原点。
きこり作業は天気しだい。2時間もあれば済むこと。いつでもござれだ。
「シチュウ」と読んだか? 半分当たってる。シチュウ一歩前の野菜スープを作った。これで朝のパン食は完璧。美味しそうに写りそうなら写真とるわ。なんでしたら写真だけですがメールで送ることも可ですがいかが。使った野菜 ジャガイモ、にんじん、たまねぎ、大根、しめじ うまそうだろう。明日朝が楽しみ。
ストーブ点けて朝までゆっくり暖めたいが、暖かいので点けず。そこが楽しくない。
我がベランダサイドの桂の木はだいたい黄色、今日は南風が強く、甘いにおいが漂っていました。その桂の木々の前方の人工池の横の欅は、真っ赤です。北側の小さいベランダ前のレインガードには楓の赤が、散乱して、その先の桜山(これも人工)の桜は全て葉ナシ。もっと我が家を取り巻く、木々たちを見てあげなくては。お天気になったら、団地内の植栽マップを持って、対話しに行って見よう。運動にもいいですしね。
それにしても、かみさん、冷蔵庫がいっぱいになるからと、いろいろ持たせてくれて、優しいですね。ごちそうさまでした。焼酎の2時間は飲みすぎでは。Buona notte
貴女は写真は撮らないの? 情報を伝える まさに「百聞は一見にしかず」だと思うのですが。写真を処理する面倒と言葉で説明し、かつ伝わらないわずらわしさを考えれば前者を選択するのがあの高校出身者の常識かと思うが。
ただやりすぎると「見え(せ)過ぎる」きらいはあるかも。僕の場合はもうそこに入ってて、神秘性が皆無状態だと自覚してます。葉っぱの形、木々の色を伝えるのにはいい手段でお勧めです。
スープに大根 この取り合わせは自分でも初めてで、冒険的要素です。なるほど、「水っぽいスープ」と表現するか。どろどろ感はあまり好きじゃない。朝食用というのが大きい。夜食ようならしっかり重くてもいいのだが。今朝の初食、大根も悪くなかったぞ。期待した大根の味スープにはいりこんでる。グ~だと思います。
こんな写真までは送りませんよ。まともに受け取られたのにはびっくり。冗談でしかないでしょう。
「いろいろ持たせてくれる」 は確かに「優しさ」の現われ それを全面否定はしませんが、6割から7割りは「始末してよ」だとおもってます。こっちに着いて手間無く1夜の食にありつけるのはとってもありがたい。貴女の意見に従い「母ちゃんありがとう」と心内でつぶやくことにします。