goo blog サービス終了のお知らせ 

陛下のメッセージを聞いて

2016年08月08日 15時47分56秒 | つれづれなるままに
天皇のお人柄、今の思いが素直に伝わってくるメッセージだった。
僕は 「『生前退位』を認めていくべき」 と考える。
ヨーロッパの王室が生前退位を当然のように行い、国民も理解してる現実を知ると、むしろ我が国はこの問題を考えてこなかった、サボってきたんだと思う。
天皇が言い出すまで動かなかった国民は国民に想いをかけてこられた天皇に失礼をしてきたのではないだろうか。発言があったから「では早速」というのも政治的には難しいことのようだけど、急ぎ返事をお返しする義務があるのではないだろうか。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 早速 寝不足 | トップ | 留守します。 »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ご隠居さんをしてもいい年 (sky)
2016-08-08 19:14:19
一言で言えば彼の美学でしょうね。下世話な話では元気なうちに、徳ちゃんに後を継がせたい気持ちもあるでしょうね。お休みして、自分のために余生を過ごしたらいいでしょう。残される家族や、国民に対する、終活の気持ちがが溢れていた感がありました。
返信する
もう少しまじめに ()
2016-08-08 19:48:31
skyさん このコメントは軽すぎる。貴女にはきつい反論になるけど、きちんと理解してあげる国民の義務があるように思うけど。「徳ちゃん」というような言い方は僕の場所では使ってほしくないです。
僕は本文にも書いたけど「国民がさぼってきたのでは」との思いに今日あれを聞いてて至りました。「象徴」の意味を初めて勉強させてもらった気分です。
ちょっと噓でもいいから、あの天皇のこれまでの苦慮に対する敬意があってもいいと思うのですが。

返信する
親しみを込めてですが、御免なさい (sky)
2016-08-09 10:57:21
徳仁皇太子殿下とは、サントリーホールで、よくご一者に
音楽を聴いた仲間として、つい出てしまいます。おっととさんが1人で行ったときは、「来てた?」なんて聞いちゃいます。両陛下とはNHKホールのOPAでもご一緒したことがありまして、そのときはご入場を拍手で迎えました。雅子妃殿下のご両親とも、NHKホールで後ろに並んだことがありまして、それらで思うことは、音楽の趣味という側面からでも、私たちと変わりがない家族の集団で、私たちと同じ日本に生きる人たち、との感であります。
「これまでの苦慮に対する敬意」ついては勿論ありますが、戦後70年を生きてきた苦慮は、形は違えど、大なり小なり、日本国民の全てがそうであり、岳さんのご両親、私やおっととさんの両親も、象徴天皇の下、臣民ではなく、新しい日本国民としての生き方を模索した時代の苦慮はあったと考えます。ですから、特別な存在なのではなく、同じ人間なのです。
ビデオの最初と最後に会釈があってよかったです。欲をかかせてもられば、「皆さん、こんにちは、暑いですね、お元気ですか、昭仁です。では、私の気持ち・・・」災害地で、お膝をついてお話をするお方です、このくらいの親しみもよいかと思いますが、岳さんには「軽い」とまた怒られそう。先に謝っておきます。御免なさい。

返信する
僕も感激してもので ()
2016-08-09 12:57:07
skyさん SCから帰ってきた。寝不足か、プチ熱中症か 足が軽くつりそうになって困ったよ。こんな猛暑の時は寝不足は禁だな。改めよう。
天皇の件ではすくなくとも昨日は国民としてまじめに考える日であるべきとの思いが強かったとおもいます。その点はまちがってないはず。
その思いが強すぎてちょっときつい言い方になったかも。
朝刊の論評もまだ読んでない。「国民はさぼってきた」論を聞かないんだが、そういう論もあってほしいものです。
返信する
多種多様な論があるのが民主主義 (sky)
2016-08-09 22:44:09
おっととさんは、サボってきたのは政府だ論、私は国民は解らなかった論知らなかった論です。
ご本人の直々のお気持ちを聞いた以上、まじめに考えてのコメントでしたが、思い入れの度合いは、人それぞれで
どう受け取るかは、それによるものなのでしょう。
違いを認めて共生するのが民主主義だと思います。スペインの哲学者オルテガ・イ・ガセットも「民主主義とは反対者とともに統治すること」と言っています。
返信する
多種多様な論 ()
2016-08-10 08:49:12
skyさん それが民主主義 もちろんそう思います。いろんな考えがあって、それがいろんな所で語られる 基本ですね。
僕は気づいてあげなかった、考えてあげなかった、失礼をしてきた論ですね。
自分の親が動けなくなると介護離職してまで面倒みる文化がありながら、天皇としての公務の大変さ、心労については全く考えてこなかった。少なくとも僕はそうだったし、公務あるいは私的な思いで動かれた時にお姿を見て、「いい方だ」と思うまでだった。
80歳を超えた老人です。もう楽な人生にしてあげたいな。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

つれづれなるままに」カテゴリの最新記事