暑かったり、寒かったり、ドサッと降るかと思うと、全く降らない そんな天候の異変を常々感じてるんだが、どうした訳か、今年の梅雨はすこぶる「常識的」だと思いません?
入梅が6月の10日前後で、明けるのが7月の20日あたり。幼少の頃に得た知識にぴったり。いやいや異常の中にあってのさらなる異常で、たまたま現象的に「一般常識風」に現れてるのかもしれないな。
ここ2週間程はほとんど太陽を見てない。先の予報を見ても20日までは太陽マークが見られない。それでいて予報士が「奄美地方には梅雨明けの兆し」とか「関東も21日ころから太陽がみられるのでは」と梅雨明け方向を示唆してる。実に常識的。
僕の常識では、梅雨の最末期は「雷」と「大雨」が有ります。この2つが来ると「そろそろ梅雨明けだな」と判断してきたような。
あと1週間だ。雨があがるのはありがたい。でもあの暑さか。 そっちの方が過酷とも思えるが。
入梅が6月の10日前後で、明けるのが7月の20日あたり。幼少の頃に得た知識にぴったり。いやいや異常の中にあってのさらなる異常で、たまたま現象的に「一般常識風」に現れてるのかもしれないな。
ここ2週間程はほとんど太陽を見てない。先の予報を見ても20日までは太陽マークが見られない。それでいて予報士が「奄美地方には梅雨明けの兆し」とか「関東も21日ころから太陽がみられるのでは」と梅雨明け方向を示唆してる。実に常識的。
僕の常識では、梅雨の最末期は「雷」と「大雨」が有ります。この2つが来ると「そろそろ梅雨明けだな」と判断してきたような。
あと1週間だ。雨があがるのはありがたい。でもあの暑さか。 そっちの方が過酷とも思えるが。
おっと、句になってるんだね。紛れ込んでる感じだけど。 それと今日誕生日なんだね。「古稀」 おめでとう。
「梅雨の朝 古稀を迎えし 我が友が
老いの身を詠む 句を送り来る」
梅雨はいやだね。気がはれないよ。自ずと暗くなる。意識して晴れ晴れしくしないとな。
書き込みは久しぶりですが、ちゃんと見てますよ
梅雨のイメージは私も岳さんと一致です。
今年の梅雨はそのイメージ通りですね、20日前後に明ければの話ですが。
梅雨空が長引いて冷夏の予想もtラホラ聞きますけど。
梅雨の末期はたいがい大雨、そして雷鳴がとどろいて梅雨明けです。
ドラスティックに変化します、30分で梅雨空はギラギラ太陽の夏空へ変わります。
気象予報士が「梅雨明けしたとみられる」などと悠長に云う陽気ではないのが普通ですけども。
梅雨が明けて猛暑日が続くのもウンザリ、うちではエアコン使用しないので。
我々はちゃんとした自然の中で育ったってことですよね。きちんと生活の中に季節感があり、季節にもその顔があった。それで情感を動かせたものね。結局いい時に育って良かったということでしょう。 まっ知らない人にはそんなことどうでもいいことだろうし、「年寄の回顧心」と批判されるのがおち。 古稀を迎える老人だということ。
後1週間で暑くなるよ。うちも昔は「冷房嫌い」で通したけど、最近は「死ぬよりいいだろう」が口癖。そうそう、白州で定住してる隣人、クーラー付けてましたよ。