goo blog サービス終了のお知らせ 

秋の走り 続編 に追記

2017年10月09日 18時16分59秒 | 白州の四季
下記本文は10/05に書いたものですが、その後面白い追加ニュースがあるので加筆して再掲します。
白州のキノコ名人さんと連絡することがあって、このBLOGをお見せしました。そしたら、採りに行くとの話になり今日午後うちの庭に行ったそうです。そしたら、全くキノコはなかったとのことでした。
隣人からも「昨日知らない人が庭にいた」との情報も入ってきました。 どうもうちの庭に食べられるキノコが出てるのを趣味の人に覚えられたようです。僕が神奈川に帰って、人がいなくなったのをかぎつけて、入り込んだようですね。
キノコだけ持って行くならそれはいいんですが、他を荒らす、触れられるとなるのは困ります。人ってついついあれやこれやと触ったり、持って行ったりするじゃないですか。 どうにもしょうがないな。

__________________________________________

        

この時季庭に出てくる「ハナイグチ」 これは食べられます。地元では「ジゴボウ」と読んでるのかな。 表面がぬめぬめしてるので「ヌメリイグチ」と呼ぶ人もいます。昔は珍しいのと、こういうのを採って食するのが「田舎生活」のように思って、仲間と探しに行き、調理して食べたものですが、最近は庭にボコボコ出てきて珍しさが無くなったのと、始末のめんどくささからよう採りません。見て秋を思うだけです。

これも毎年でる「シメジ」。食べられます。出てくる場所が決まってる。    

                もうひとつ秋らしい物。「ツクバネ」雌株の実。

こういうのを見つけると「おっ 秋だな」と思いますね。
コメント (27)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「愛の妙薬」練習 イタリア... | トップ | 「愛の妙薬」練習 10/14 歌... »
最新の画像もっと見る

27 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
キノコに寄せて (sky)
2017-10-06 07:29:29
昨夕は、横高デパートの京都展に出店しているイートインコーナーのコース料理で、松茸の土瓶蒸しと松茸ご飯を
頂いて、秋の京都に行った気分でした。火曜日はリーズナブルに藍屋でテーブルで釜焚き松茸ご飯でした。
水曜日は、一人ランチのおそば屋さんで、隣のおばさんのキノコそばがおいしそうでした。
今年はサンマの不漁でスーパーに並ぶことが少ないので、秋の味覚の主役はキノコ類になるかな。

おおお~い、自然派常連さあ~ん!
なんか書いてくださいよおー。この記事は自然派常連さんの守備範囲ですよおー。
返信する
松茸が出たら ()
2017-10-06 08:44:47
skyさん 今朝も寒い。昨日の朝よりはいい。雲が多いせいか、それとも体に慣れが生じているか?
昨夕もお月さん見れましたね。黄色く大きいのと、青白く神々しいのと。雲が多くなり見れないと思ってたが。今日はもう絶対だめだな。今回の白州は「月見」だったか。
これだけ食べられる茸が出ても松茸は出ないな。松もないしな。もし出たらイグチは採らなくても、松茸は採るだろうな。さらにBLOGにも書かないだろうな。
実はうちの庭にもでてまして、こっそり頂いてるんですよ。 なんてこと書くと、訪問者が増えたりして。
松茸はいいとしても、さんまは食べたい。七輪で炭火焼きでな。一匹300円でも1度は食べなきゃ。
返信する
うわぁーーーーーーー (kanou37)
2017-10-06 10:48:04
たしかに、準常連ではありますが(?)、松茸は守備範囲外です。僕はこの記事と、コメントからサンマもそうですが、椎茸を急に焼いて食いたくなりました。椎茸をただ焼いて、醤油かけて食べるのは、酒の肴になります。松茸よりも、安く、大衆的なキノコです。あと、油揚げを焼いて、醤油をたらすと、うまいです。自然派と言っても、安いものばかりの常連であります。なお、唐辛子をたっぷり振ります。
返信する
う~ん 庶民的 好っきやー ()
2017-10-06 16:42:14
kanou37君 う~ん 実に庶民的でいいどすな。
簡単な油揚げから。あの薄いやつ、豆腐分の無い奴ですね。へーあれを焼いて食べるのか。そうだ、会社時代「栃尾の油揚げ」がよく届き、時間外に会議室でトースターで焼いて酒のんだな。 美味かったよ。
そして僕のケース。 僕は白州に帰る時「厚揚げ」を買っていきます。あれをあのままスキレットの中で焼き、大根おろしをかけて食べてます。 唐辛子はかけませんが。
次椎茸。 もう7年前になるかな、白州で林業のバイトしてた時、その会社が椎茸栽培もやってて、卸してました。傘の部分が10cmもあるようなのができて、そんなのを5つ6つ500円ほどでいただいてきて焼いて食ったな。あれはみごとだった。まさにステーキだったな。たまに大和に持ち帰ると喜ばれたものです。
うん、また食べたくなったな。
返信する
なるほどね、油揚げの消費の日本一 (sky)
2017-10-06 17:10:03
福井県だそうです。それも薄いのではなく、厚揚げほどに厚くないものを焼いて食すると、TVで見たかな。
椎茸のバイトのブログの記事は拝見しました。ほとんど利ざやがないとか。しかし最近はスーパーでも高くなってきました。妹は干し椎茸は正月に向けて値上がりするので今のうちに買い込むようです。私は水で戻すのが面倒でもっぱら生椎茸を愛用していますが、干し椎茸の方がおいしいと世間では言われていますね。
返信する
油揚げが普通 ()
2017-10-06 21:15:56
skyさん そうなんですか、油揚げの消費は福井が全国一ですか。油揚げといってもこっちでいう厚揚げですよ。子供の頃は「油揚げ」なるあの豆腐分の少ないのは「おいなりさん」用の食材だと思ってましたよ。普通に食べるのは厚揚げと決まってたような。
今でも「油揚げ」買ってきてと言われると、「厚いやつ」「中味の無いやつ」って聞くことがあります。
返信する
旨そう!!~キノコ (numata)
2017-10-07 18:50:44
岳さん、無事のお戻りかと思います。どっちが本宅か分かりませんが。

さて、きのこ。
「ハナイグチ」は美味しそう。 収穫して帰りましたかな?
マイタケ、昔、信州上田で食べたテンプラの味、忘れません。天然マイタケを食す幸せ。
みんな採ってきて、キノコ鍋ですね。
キノコ鍋にヌルヌルは欠くべかざる食感です。トロミとも云います。
「ハナイグチ」だけでは足りませぬ、大きい万能ナメコを加えて。
そして王様は「マツタケ」でなく、シイイタケ!!&味シメジ。
醤油味ベース、話題の油揚げ(薄いやつ)、そして水菜などの香りの野菜、豆腐を加えてもよさそうな。
コクを出すためトリニクを少々。
次回自分の炊事当番の際挑戦しましょうかね、
Skyさんいかが?
岳さん、スキレットで炊けばなお旨そう。
返信する
自分の世界に浸り過ぎ ()
2017-10-07 22:35:51
numata君 完璧に自分世界のコメントですね。おっしゃいますがね、あのヌメリイチはヌメヌメしてるからいろいろくっついた状態で収穫するんですよ。それを綺麗に取ってから料理ですからね、いやなんです、やる気が起ないのです。採ってきませんでした。今は菌をいっぱいばらまくのを期待です。
2枚目の写真は「シメジ」でした。本文は修正済。ここは私が間違えたのです。
よ~し、今度は22日の週に帰る予定なんだが、鶏肉、水菜、豆腐にキノコ、それを醤油味だな、解った、やらんと負けた感じが強い。 やるぞ、やってやる。 来るか? 美味いキノコ鍋だぞ。
返信する
しめじ? (numata)
2017-10-08 17:59:41
どうでしょう?
野生のキノコは素人ですが。
写真で見る限りマイタケ、旨そうなマイタケに見えます。
ド素人の横やり、間違ったならごめんなさいね。
返信する
僕も不明確 ()
2017-10-08 20:03:04
numata君 ご指摘理解できます。
しってるかどうか。 実はこの記事書いた最初は「マイタケ」と書いたんです。それから記憶のあやふやさが増大し、「いや、シメジだったな」で変更した経緯があります。
白州のキノコ名人がたしか「シメジ」と言ってたなで「シメジ」と変更した次第。
だからご指摘いただいても、確たる返事ができないのです。しばし待ってください。名人に名前を聞いてみますよ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

白州の四季」カテゴリの最新記事