この時季 どこを見ても春、春、春ですね。そこで3枚の春。
・関の桜 近所にあるエドヒガン桜、樹齢は説明がないのですが、500年位じゃないだろうか。
幹周りは7m弱と書いてあったような。昔関所があったことからこの名が。
昨日見てきました。5分咲きというところ。今週末満開ですね。
・キブシ 家の横で見つけた野生のキブシ。ちょうど今花盛り。
何の木だか解からないまま蔦を切ったり、周りを綺麗にしたりでちょっと愛情を
かけてやった。今年こんな花をつけて、キブシと判明。これでも出す所に出せば
いい値がつくんです。
・タンポポ この時季の「敵」といえばこれです。どうしても好きになれません。
毎朝鍬を持ってタンポポ退治です。目標何個と決めてやってます。
今日はこれから退治に出ます。目標は30個です。
・関の桜 近所にあるエドヒガン桜、樹齢は説明がないのですが、500年位じゃないだろうか。
幹周りは7m弱と書いてあったような。昔関所があったことからこの名が。
昨日見てきました。5分咲きというところ。今週末満開ですね。
・キブシ 家の横で見つけた野生のキブシ。ちょうど今花盛り。
何の木だか解からないまま蔦を切ったり、周りを綺麗にしたりでちょっと愛情を
かけてやった。今年こんな花をつけて、キブシと判明。これでも出す所に出せば
いい値がつくんです。
・タンポポ この時季の「敵」といえばこれです。どうしても好きになれません。
毎朝鍬を持ってタンポポ退治です。目標何個と決めてやってます。
今日はこれから退治に出ます。目標は30個です。
口にしても悪くない、昔は積極的に食べたことは解かりましたよ。でもがんばる気にはなりませんね。今日も20個目標で朝仕事です。
それから読まれてればいいのですが、別日記の白い桜 あれは「大島桜」と判明しました。
昔昔、確か早稲田大学のなんとか講習会でタンポポの根のコーヒーというのを習いましたが(忘れた)おいしかった記憶があります。
他にも若葉はサラダとかいいと聞いたことあります。もともと食用だし
http://www.geocities.jp/tampopo7007/recipe.htm
てんぷらは山小屋で食べたことあります。ごくフツウの味でした。
一機に桜の季節になりましたね。
横手の道路工事はあそこだけだと思います。韮崎-小淵沢に広域農道の整備が進んでます。真原桜並木の横に通ってるのがその一部です。今度機会があったら走ってみてください。真原から大坊-(ここからは旧来の道利用)横手-白州中学手前で左折-小淵沢方面へ。この通行のために交差点の改造をやってるようです。
関の桜ですね。ちょっと解かり辛いです。上の改修中交差点から白州中学に向かいます。交差点から1km弱で道が下り、橋を渡ることになりますが、下る手前左側に「関の桜」の標識があり、右折します。ここからは舗装道をなんとなく右、右と進めば、桜の前にでます。
今日明日満開だと思いますよ。
あの生命力がグロテスクな感じで嫌いなんです。そんなものを口にするなんてなんと恐ろしいことを。
昨朝30退治しました。夕方もうりっぱなやつを3つ、4つ見つけましたよ。今朝は出勤前に20個を目標です。
ところで四つ角が工事中ですね。
奥の方へ行く道が広がるんですか。
真原の桜並木は見ごろのようですね。
黄色い花が咲く木は天城の山中から失敬した木が川崎の庭にありますが、名前が分からないままでした。キブシという名前なんですね。勉強になりました。
今日は牧原交差点を通って尾白の湯に行きましたが関東ナンバーの観光バスが結構走っていました。
白秋中学の桜も見事でした。
タンポポは毎日葉っぱを炒めて食べてしまうのはいかがでしょうか?30個じゃ食べきれない?