こういうお金の使い方っていいのか? また怒りがこみ上げてくる。 おい 「安倍」!!
低所得の老人1250万人に3万円を支給するんだって? 総額3900億円
うち3400億円は今年度の補正予算で支出するらしい。
残りの500億円は来年度の当初予算で準備だそうだ。
言いたいことはいくらでも出て来る。
・一時金の支給ってどれだけ、どういう効果があるんだろう。突風みたいなもので何も残らんだろう。
・3900億が10年後に39000億の価値になるような使い方を考えるのが政治だろう。
・補正予算て何なの? 本来当初予算作成時に考えられなかった事態が発生し、経済的支援が必要と認められた事態に対応するための予算でしょう。ところが近年、補正予算が当初予算の積み残し処置枠になってる。「補正」することが当たり前になってる。
「残りの500億円は当初予算で」とすることとの「手法の矛盾」を思わないのだろうか。
・追い詰められていく生活の中で「年寄りはいいよな」と見てる多くの若者はますますその思いを強くするだろうな。
その結果、若い人と老人の分化が進められる。必要な共生からかけはなれていく。
朝日新聞も書いてるが「これでは来年の参院選めあてのばらまき」と僕も断定する。参院選前に3400億だそうだ。
「安倍政治はいらない」
ついでに、「7haの返還で民意を操ろうとするセコイ政策」に対して
国と沖縄が司法の場で戦う状況になって、ケネディー駐日大使が突然基地の一部返還を通知してきた。
たかだか7haですよ。そんな広さが今緊急性があるとも思えない。
ましてやこの土地、20年前に返還合意されてた土地らしい。日本側からお願した策と僕は読むけど。
ケネディーさんにしても菅さんにしても「セコイ策だな。こんなことやってていいの?」と思わんのかね。
国の政治ってそんなレベルでいいの?
低所得の老人1250万人に3万円を支給するんだって? 総額3900億円
うち3400億円は今年度の補正予算で支出するらしい。
残りの500億円は来年度の当初予算で準備だそうだ。
言いたいことはいくらでも出て来る。
・一時金の支給ってどれだけ、どういう効果があるんだろう。突風みたいなもので何も残らんだろう。
・3900億が10年後に39000億の価値になるような使い方を考えるのが政治だろう。
・補正予算て何なの? 本来当初予算作成時に考えられなかった事態が発生し、経済的支援が必要と認められた事態に対応するための予算でしょう。ところが近年、補正予算が当初予算の積み残し処置枠になってる。「補正」することが当たり前になってる。
「残りの500億円は当初予算で」とすることとの「手法の矛盾」を思わないのだろうか。
・追い詰められていく生活の中で「年寄りはいいよな」と見てる多くの若者はますますその思いを強くするだろうな。
その結果、若い人と老人の分化が進められる。必要な共生からかけはなれていく。
朝日新聞も書いてるが「これでは来年の参院選めあてのばらまき」と僕も断定する。参院選前に3400億だそうだ。
「安倍政治はいらない」
ついでに、「7haの返還で民意を操ろうとするセコイ政策」に対して
国と沖縄が司法の場で戦う状況になって、ケネディー駐日大使が突然基地の一部返還を通知してきた。
たかだか7haですよ。そんな広さが今緊急性があるとも思えない。
ましてやこの土地、20年前に返還合意されてた土地らしい。日本側からお願した策と僕は読むけど。
ケネディーさんにしても菅さんにしても「セコイ策だな。こんなことやってていいの?」と思わんのかね。
国の政治ってそんなレベルでいいの?
彼氏もね、自信満々でも、夏まではいろんな動きがあり、ビビッているから、政策の失敗で何かあった時、金で解決しようとの思いから、あないな予算の立て方になるのと、ちゃいますか。といっても、我々の税金ですよて、おもろうないな。
あとね、福祉予算も足りないけれど、ここで、ちょこっと不満の予算について、書かせてもらいまひょ。あの一族の警備予算、昨年の岳さんの通り抜けの記事、拝見しました。あの行列、私もおっととサンもkanou37さんと同じく耐えられません。東京中のお巡りさんが・・・
と同じ、先日、京都到着のホームに降りたときから、ずーと駅の外まで異常な警備、長男さんが、ある八幡様にご参拝。やはり、特別扱いかな。ヨーロッパの王家の庇護で、保たれてきた文化財の公開で国民が恩恵に浴しているのは認めます。おっととサンがご帰還、夕食の支度、中途半端なコメントですがこれにて失礼。
ほっとくとドンドン右にいくのが今だから、意識してより左から見る、言う態度を堅持する、そいうやつがいてやっとバランスだと思うのよ。しかしこんな子供だまし(老人だまし)なレベルで政治やられて、そんな感覚のボンボンが世界に出てって、先進20カ国に名をつらね、演説して、顔が売れるようでは「世界の首脳の集まり」もそんな人種の集まりとしか思えない。権力欲か?
ここんとこ何回か書いたけど、皇室に対する考えは若いころに比べたら柔らかくなってる自分を自覚してる。どれだけ税金使って象徴を維持するかには結論を持たないけどね。最近では一心に平和を願う心から、安倍君への批判をしてるんじゃないかと思う行動も。その意味じゃ僕達側じゃないかと思うこともある。被災して困ってる人の中に入って行って、同じ目の高さで相手の手を取ってお話される姿勢なんかみてると、こういう人がいて、元気になれる人がいるなら皇室も悪くないとおもうのです。安倍ちゃんとは比較にならんほど善ですよ。歳をとったのだろうな、オレも。
世界の首脳の集まりもそんな人種の集まりでしょう。ホランドさんとか、独、英、米、本当に似たり寄ったりですね。
最後の6行に関して、私も彼らについて貴方と同じように悪い気持はもっていない。サントリーやNHKで、趣味を一緒にして同じ時間を過ごすと時もあるから。憂うることは、時の権力者も利用していることかな。被災地にお出まして、お膝をついてお話してね、と、頼んでいるかもしれない。役人だって、イベントには、あの一族の誰かを呼ぶ決まりを定番にしていることもあるような。同情の余地あり、だから、プリンチぺの苦労もさもありなんとね。K大使だって、日本人のそういう家系に弱いところをうまく掴むだろうと、大統領から使わされたとも思いたくなる。まあ、この手の話はこの辺にしておきましょう。夜も更けたことだし。 good night
そこまでは考えてなかった。そうか「利用する」やつらがいるか。なるほどな。それはいかんの、あんなピュアーな御仁達を我が利のために使うなんて。許せんの。「利用する悪」に目を凝らそう。
過激じゃなく、「物を言う、意見を言う」ようになったってことでしょうね。寂聴さんなんかはその先駆者なんでしょう。「私達だって主張していかなくちゃ」ムードをおつくりになってる。今までなかった光景が見られるようになって、それを「過激になった」と見誤ってるかもしれん。それが普通なんだろうね。今後もどうどうと主張されたし。参考にしましょうね。
朝刊にOPAの予告、宣伝があった。「ローマ・イタリア歌劇団のラ・ボエーム」 「ミミ役はカルメラ・レミ―ジョ」とある。そちらでは、おっととさんなんかは当然しってるんでしょうね。こっちではこの公演がどれほどの価値かは図るすべなし。単に公演会場とS席の値段をみて、「そんなに高くないな」から判断する程度。演目が歌える物という関心がある程度、かみさんもこれは内容熟知だから中味を確認だけはしてた。二人とも「行ってみよう」なんて気にならんからその程度なんですね。「うちは浄土真宗です」と言うのと同じレベル。
ボエームでは4幕でバリトンの歌う「コートに別れを言う」アリアが好きなんですよ。
明日は男7人、女3人みたいだな。常連さんだ。
5時開演だからそのあと帰るのことを、どうしたものかと。昔そこで見たときは、精神科の酒飲み女医二人とおっととサンを含めた4にんで、駅前ホテルのレストランで一杯やってから、東急ホテルに泊まりました。
でも、そのホール、初台や池袋に」そんなに負けません。美術館もあるので、岳さんお好きな抽象画も見れるかも。カルメラちゃんもかわいいわ。スカラ座でも活躍中だし、ボローニャでも歌っている。トゥーのリューで来日するかもね。韓国出身のマエストロ、チョン・ミュウンフンのお気に入りの歌手です。となると、NHKあたりに招かれることもありかも。来年は、行きたい国内旅のOPAが増えそうですね。
ボエームは、私もおっととサンも「外套の歌」好きです。あの場面、占めていますよね。友人のため質屋に入れることを聖なる山に登れとは、粋な表現です。あと、ミキャーモ・ミミとか、私が街を歩くと(女性なら、かくありたいものです。私も昔は振り向かれること多かった)、家で、このアリアの度にこう言うと「今でも、そうだよ」とおっととサンが言うので、日頃のことは相殺してしまう。こりゃあかん。こんなこと書くと、kanou37さんが漫才だってよろこんでしまう。
一つ反論、親鸞聖人は自ら妻帯を許した。女でなく、かみさんなのだ。あ、でも、かみさんは女性だ。失礼、そういう、意味でしたか。五木寛之さんの影響で、歎異抄を読もうとしたが、難しそうなので、いまだ手が届かない。親鸞さんかて、貴族のお坊ちゃまやったけど安倍さんのお坊ちゃまとは、えらい違いやな。
ぎっくり腰はいつかはわすれる、でしょうが、エックス線写真を撮って診てもらうのもいいかも。レントゲン博士のエックス線、お陰様です。私のHPのエックス線受付カウンターに、この先生の胸像があり、ミュンヘンのお土産と思いますが、見るとほのぼの、飾った人のユーモアに感心です。
ローマ・イタリア歌劇団の公演 新聞には 6/30 府中の森芸術劇場、7/2,7/3の両日東京文化会館でとなってますが。
明日は雨みたいですが、最高気温20度、最低気温14度女性の参加4人ですよ。私、H TY,K さんです。
話題提供で新聞持って行ってあげるわ。確認して。僕は行かんね。まだまだそんな金出して見るほどのレベルじゃないから。平城京のトゥーは旅行できるからな。別世界体験チャンスなのだ。
「外套の歌」はお二人も好きですか。よろしい。バリトンのいいアリアって少ないじゃないですか。バリトンがあれだけ朗々と聞かせてくれると、「おっと、僕の世界か?」となるわけね。歌えないけど、歌える雰囲気にしてくれる。いいもんだ。椿姫の「ビアンジ、ビアンジ」もいいんだがまだ聞き込んでないからな。
他にバリトンアリアの傑作アリアがあればご教授を。
「私が街を歩けば」でまだそんな会話が成立するんだ。かわいいもんだね。そういう「おまじない」があるのっていいことだよな。80歳になってもそこで笑えるだろうね。
明日の女性のプラス1はKさんですな。電話でもしたの? なんで「床チャン」なのかがわからん。家が床屋だったとか?
では明日、美味しい懇談を。
スポレータ劇場のボエームはおっととさんも、金出してみるほどのレベルでないと言っていた。
トロバのルーナ伯爵のアリア、「君のほほえみ」、これはいいラブソングです。遠のいたタンホイザーのヴォルフラムのアリア、「夕星の歌」これもロマンティック。「プロバンスの陸と海}「お手をどうぞ」ご存知でしょう今日はこのくらい。