当初の予定通り、丹沢「護摩の水」まで104リッターの水を汲みに行って来ました。狙い通りの秋晴れのいい天気、軽快なドライブ。とりあえず眼鏡はしてました。お巡りさんと難しい話になるのを避けたくて。昔の眼鏡は乱視の遠近両用、左右近視の度が違うというややこしい眼鏡。それゆえかな、あるポイントを通してみると今の裸眼より良く見える場所があるようなんです。それとちょっと色が入ってるのでサングラス的役割もしてくれたかも。順調な運転でした。
暖かい山でゆっくりするのも目的だったから、出発はゆっくり。だから朝の交通渋滞に所々ではまるも、想定ほどでなく丹沢山中へ。水場到着は10時半ころだったかな。水場の混雑を考えてたけど、誰も来てない。後で「本牧から」というご夫婦が見えただけ。あっという間に104リッターを車に乗せる。帰りは途中の展望台でゆっくり。お湯沸かして、ラーメン作って、買って入ったおにぎりを頂いて昼食。風も無く、南斜面で太陽を一杯にあびて汗かく程。
左の写真 画面真ん中 海の上に小さい島見えるでしょうか。江ノ島です。
中の写真 左の細い柱のすぐ右 洋上に大島があるんですが。
太い柱のすぐ右側 細く小さい真鶴半島、その奥が伊豆半島本体。
右の山並みは箱根の南東の端
右の写真 ちょっと雲がかかってますが、雪化粧してる富士山。
この展望台から見える東からに西への大展望です。相模湾がでかい。反対側は丹沢表尾根。
ほんとに狙った通りの丹沢でした。来週白州に帰る時は20リッターのタンク一個だけ持って帰えればいいんじゃないかな。
家の玄関に収まった104リッター。
暖かい山でゆっくりするのも目的だったから、出発はゆっくり。だから朝の交通渋滞に所々ではまるも、想定ほどでなく丹沢山中へ。水場到着は10時半ころだったかな。水場の混雑を考えてたけど、誰も来てない。後で「本牧から」というご夫婦が見えただけ。あっという間に104リッターを車に乗せる。帰りは途中の展望台でゆっくり。お湯沸かして、ラーメン作って、買って入ったおにぎりを頂いて昼食。風も無く、南斜面で太陽を一杯にあびて汗かく程。



左の写真 画面真ん中 海の上に小さい島見えるでしょうか。江ノ島です。
中の写真 左の細い柱のすぐ右 洋上に大島があるんですが。
太い柱のすぐ右側 細く小さい真鶴半島、その奥が伊豆半島本体。
右の山並みは箱根の南東の端
右の写真 ちょっと雲がかかってますが、雪化粧してる富士山。
この展望台から見える東からに西への大展望です。相模湾がでかい。反対側は丹沢表尾根。
ほんとに狙った通りの丹沢でした。来週白州に帰る時は20リッターのタンク一個だけ持って帰えればいいんじゃないかな。

でも、岳さんのように水運びに楽しさを感じているのでしょう。
オペ後の水運びドライブ無事に済んでよかったですね。
そうですか、お宅では飲料水を例のボトルで購入してるんですか。週1の買い出しは旦那の仕事ですか。それもお宅のペース、いいんじゃないですか。今はお宅のように2リッターボトルを買って、飲料はまかなってるという家が多いんですかね。資源回収日のペットの量をみても、そうかなと思ってますが。あの高級そうなマンションの敷地内を台車押してる初老の姿というのもなかなかの絵かなと想像してますが。
となると週単位で48リットルではないので、使いすぎではないですね。
同じエントランスの上階の家はアマゾンから南アルプス天然水を買っています。白州の水は人気がありますね。我が相棒も浄水工事で同志川の水を飲むより、白州の水の方が旨いからと言って、聞き入れてくれません。たとえ恐妻の旦那の虐待と思われても、本人がギブアップを言ってくるまで、♪私ま~つ~わ。
サントリーがくみ上げる白州の水も多くてぼちぼち問題になってきてるようです。うちの井戸が涸れる話ではないですがね。