goo blog サービス終了のお知らせ 

異常震域(異質な地震)

2022年11月15日 15時36分26秒 | つれづれなるままに
2022年11月14日午後5時ころ地震があった。 震度は1か2程度と感じた。「また茨城沖だろう、あの大地震の余波だな」と思った。
最初に入って来た情報が「福島、茨城で震度4」だというもの。「やっぱりな。よく続くな。11年前のあの地震は相当のダメージを地殻の中に残したんだな。」と納得してた。
次に入って来たのは各地の震度情報。地図上はいつものように関東一円で震度3の情報。その中で福島県と茨城県の2地点が震度4で目立ってた。
続いて報道されたのは地震本体の情報。 震源は三重県南東沖、地下350km、マグニチュードは6.1というもの。「何、間違ってるだろう。なんで三重県南東沖なの。これは手違いだ。次に訂正が出るんだろう。」とまで思って、聞き流してた。地図上に震源の「×」が伊勢湾の南にあって、各地の震度は関東全域にある。名古屋、東海地方には震度表示が無い。「どう見たって震源は関東でしょう」「これは絶対に手違い。早く訂正しろよ。」でした。

そして来たのが「訂正」じゃなく、「異常震域という現象です。」という説明でした。
不思議な事がまだまだあるものだ。 太平洋側の地殻が複雑な構造になってることがこの現象の元凶。東海地方の南側には柔らか目の(地震が分散して伝わりにくい)プレートがある。その下に東側からちょっと硬めの(地震が伝わりやすい)プレートが潜り込んできてるのだそうです。
関東地方はこのプレートの上にある。今回の地震は水平位置では東海地方沖なんだが、震源そのものは後者の関東地方を乗せてる硬いプレートの中だった。だから震源の真上には揺れが少なかったが、遠方の関東で大きく揺れたという事のようです。
関東は東海に比べて「危険な地殻」の上に在る と言えるんでしょうね。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鳥取美術館の3億円 | トップ | 演劇「温暖化の秋」を観る »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

つれづれなるままに」カテゴリの最新記事