座間のハーモニーホールで県央地区中高吹奏楽部春の合同発表会があり、聞きにいった。中高生がどんな曲をどんな演奏で聞かせてくれるかと興味があった。初めて聞きにいったのだ。
今は新2、3年生だけの構成で20人に満たない学校もあった。2つの学校が合同で演奏するというのもあった。概して予想を上回る実力なのに驚いた。日頃の練習の熱心さが伝わってくるし、先生の指導熱を感じてしまう。中学生といえども凄いもんだ。
圧巻は東海大相模の中等部と高校の合同演奏。ここだけはもう有料で聞かせてもいいレベル。さすが私立の一貫校って感じ。100人位が舞台いっぱいに座ってた。演奏したのは「ザ・ピーナツ」あたりから「AKB48」までの歌謡曲30曲程のメドレー。20分ほど休み無しで演奏してくれた。しかもところどころにソリストを置くにくい演出。ソリストが演奏終ってお辞儀をすれば、こっちは拍手したくなるわな。さらに移動はしないけど、マーチングバンドのような動きで魅せてくる。舞台の上が躍動してた。演奏する(してる)曲とそれを歌った歌手名をフリップで次々紹介もしてくれる。もうとにかく格違いで圧巻。私立故に学校のすばらしさを宣伝する役目ももってるしね。
今日演奏に来てた中学生は「相模に行って吹奏楽を続けたい」と思った子多いんじゃないかな。それもそれですばらしい。突然だが、「若いっていいな。やれやれ、好きな事」
話は飛ぶが、隣の中3の女の子(ウルムチ出身家族、日本国籍)が第一志望の県立高校に入学が決まったと本人がうれしそうに話してくれた。なんとなく過ぎた3年間じゃなく、「あれをやった3年間」にしてほしいものだ。吹奏楽を楽しんでる高校生を見てつくづくそう思った。
今は新2、3年生だけの構成で20人に満たない学校もあった。2つの学校が合同で演奏するというのもあった。概して予想を上回る実力なのに驚いた。日頃の練習の熱心さが伝わってくるし、先生の指導熱を感じてしまう。中学生といえども凄いもんだ。
圧巻は東海大相模の中等部と高校の合同演奏。ここだけはもう有料で聞かせてもいいレベル。さすが私立の一貫校って感じ。100人位が舞台いっぱいに座ってた。演奏したのは「ザ・ピーナツ」あたりから「AKB48」までの歌謡曲30曲程のメドレー。20分ほど休み無しで演奏してくれた。しかもところどころにソリストを置くにくい演出。ソリストが演奏終ってお辞儀をすれば、こっちは拍手したくなるわな。さらに移動はしないけど、マーチングバンドのような動きで魅せてくる。舞台の上が躍動してた。演奏する(してる)曲とそれを歌った歌手名をフリップで次々紹介もしてくれる。もうとにかく格違いで圧巻。私立故に学校のすばらしさを宣伝する役目ももってるしね。
今日演奏に来てた中学生は「相模に行って吹奏楽を続けたい」と思った子多いんじゃないかな。それもそれですばらしい。突然だが、「若いっていいな。やれやれ、好きな事」
話は飛ぶが、隣の中3の女の子(ウルムチ出身家族、日本国籍)が第一志望の県立高校に入学が決まったと本人がうれしそうに話してくれた。なんとなく過ぎた3年間じゃなく、「あれをやった3年間」にしてほしいものだ。吹奏楽を楽しんでる高校生を見てつくづくそう思った。
4月10日も、後輩を応援してあげて下さい。私は実家の留守番で行けませんが。
在校時、母校関係の音楽会には、写真を撮っていました。昔のカメラはシャッター音が大きく、周囲を気にしながらの撮影でしたが、非難の気配はなかったようです。吹奏楽はそういったお手軽さがありますよね。
それにしても、座間のホールは、プロの歌手からアマまでいろいろなイベントがありますね。大和の新しいホールもきっとそうなるでしょう。地方の小都市の良さです。横浜市は地域文化の振興があまり感じられません。大きすぎることは良くないことかもしれません。
田舎の文化ホールね、おっしゃる通りでいい面が多いと思います。見る方は安価(たまに無料で)にいい文化に触れられる。やる側にしたら(自分もそうだけど)こんなステージに立って、自己表現0ができる。中1であのステージで演奏ができ、仲間とひとつの作品を作る こんないい経験できるもんじゃない。古い人間からすると「羨ましい」くらいどす。
だから「求めて、追求して」ほしいんです。「これが当たり前の風景」であってはこまるのです。こう言い出したら「じじいのたわごと」か。
大和の新ホールも「使い易いが、高文化」なものにしていく努力はわれわれ市民の仕事のように思いますよ。
H女史のコンサートは万障を繰り合わせて行きますよ。今回も友人同行ですが、そちらはかみさん同伴ですか。また隣席になったりしてね、うふふ。
よかったね、誤字の指摘で自分が誤字してるのに気づいて。これ僕から指摘されたんじゃ、「穴があったら入りたい」心境になり、やせ細る思いをしたことでしょう。
でも10日は行かんかな。1校だけだと変化がなくて面白さがでてこない。上手いの下手なのいろいろあるから楽しいというのもあるじゃないか。
それで、本人は全く気が付かないでしょうし、けがの全快もまだみたいですし、岳さんの方が、ブログをアップする機会が多いし、今回は岳さんが「直しといたよ」もいいかなと思った次第であります。
確かに1校だけでは面白くないかもしれませんが、いまどきは女生徒が多いブラバンなので、時間が許せば応援してあげようかなと思った次第であります。
岳さんがKibouを開設したのは何年ですか?今さらの質問ですみません。
今はH君と僕が管理者で本文作ってます。H君が僕の誤字、誤訳をこっそり直してくれるなんてのもあるんです。
お互い様ですよ。
自分のBLOG始めたのは2005年6月だったようだから、少しやって、これは使えると思ったんだろうな、「よし、同期の情報交換サイトも」と考えた形跡だね。MIXIというSNSもやってるんだけど、これで同期のもと考えたこともあったっけ。でもみんながMIXIの会員にならんとだめでやめたんだった。
でも、Everything,there is the season. で、私にはその時ではなかったのですね。出会いとチャンスは不思議なものです。
そうありたいものだ。