税制の審議の中で「配偶者控除」がとりざたされた。結局「平成30年1月から配偶者の年収が103万円を150万に引き上げようか」で審議は終わったようだ。
「実に中途半端な議論、仮の結論」だと思えてしょうがない。
「もっと働きたい妻が103万で働くのを止める。これでは今の、将来の社会に整合しないのでは」という問題意識で議論が始まったと記憶するが、それを「150万にすればいいじゃん」が回答? 103万が問題なら150万だってすぐ問題になるのが見え見えじゃないですか。
もっと本質論で議論してもらわないと国民にはしっくりこないだろうし、議論に注目する動機もわいてこないというものだ。(それが現為政者の狙いなんだろうけど)
そこで僕の考えをまとめ、読んでもらうのもいいかなとこの記事を書きだした。
ぼくの結論は「配偶者控除はもう辞めましょう」です。
何らかで稼いで生活する。生活上で経費ってあるよねで「基礎控除」がある。高齢者、障害者を扶養するので「扶養控除」がある。配偶者がいなくて子供を育てる人には「寡婦・寡夫控除」がある。
では「配偶者控除」は? 「妻の家事も負担(経費)でしょう」となって始まった控除なんでしょう。「夫は社会に出て稼ぐ、妻は家庭をきりもりする」という一昔前の社会ではそれなりの効果、価値があったものと否定はしない。しかし世の中変わりましたよ。「妻だって働きたいわ、キャリア身に着けたいわ。子育てだって夫婦共同で。」となれば「配偶者控除」の存在理由が不明確になってきてる。不明確になった制度を残すのは全体をいびつにするのは常。ここを考えないとこの問題は解決しないはず。
今別途必要な控除概念は「子供を育ててる」ことに対する控除ではないだろうか。子供を産み、育ててる夫婦は社会貢献大であるにもかかわらず、そこを社会的評価してないのではないか。
配偶者控除を止めて増える税金を「育児控除」にまわしてはどうかと考えてるのです。
(追記) 本文でうまく織り込めなかったので。
「主婦の家事を負担(経費)」と考えたスタートが間違ってたと思うのです。
どんな形式であれ万民 家事無しでは生きられない。人間が生きる以上家事付きのはず。
夫婦で生きても、2人分をどう折半してやりくってるかでしょう。
となると、家事は万民共通の負担。
それを主婦においてのみ経費とみなしたこと、かつ多く稼いだら「経費が減った」としたことが
そもそもの誤りだったと思うのです。
「実に中途半端な議論、仮の結論」だと思えてしょうがない。
「もっと働きたい妻が103万で働くのを止める。これでは今の、将来の社会に整合しないのでは」という問題意識で議論が始まったと記憶するが、それを「150万にすればいいじゃん」が回答? 103万が問題なら150万だってすぐ問題になるのが見え見えじゃないですか。
もっと本質論で議論してもらわないと国民にはしっくりこないだろうし、議論に注目する動機もわいてこないというものだ。(それが現為政者の狙いなんだろうけど)
そこで僕の考えをまとめ、読んでもらうのもいいかなとこの記事を書きだした。
ぼくの結論は「配偶者控除はもう辞めましょう」です。
何らかで稼いで生活する。生活上で経費ってあるよねで「基礎控除」がある。高齢者、障害者を扶養するので「扶養控除」がある。配偶者がいなくて子供を育てる人には「寡婦・寡夫控除」がある。
では「配偶者控除」は? 「妻の家事も負担(経費)でしょう」となって始まった控除なんでしょう。「夫は社会に出て稼ぐ、妻は家庭をきりもりする」という一昔前の社会ではそれなりの効果、価値があったものと否定はしない。しかし世の中変わりましたよ。「妻だって働きたいわ、キャリア身に着けたいわ。子育てだって夫婦共同で。」となれば「配偶者控除」の存在理由が不明確になってきてる。不明確になった制度を残すのは全体をいびつにするのは常。ここを考えないとこの問題は解決しないはず。
今別途必要な控除概念は「子供を育ててる」ことに対する控除ではないだろうか。子供を産み、育ててる夫婦は社会貢献大であるにもかかわらず、そこを社会的評価してないのではないか。
配偶者控除を止めて増える税金を「育児控除」にまわしてはどうかと考えてるのです。
(追記) 本文でうまく織り込めなかったので。
「主婦の家事を負担(経費)」と考えたスタートが間違ってたと思うのです。
どんな形式であれ万民 家事無しでは生きられない。人間が生きる以上家事付きのはず。
夫婦で生きても、2人分をどう折半してやりくってるかでしょう。
となると、家事は万民共通の負担。
それを主婦においてのみ経費とみなしたこと、かつ多く稼いだら「経費が減った」としたことが
そもそもの誤りだったと思うのです。
恩師はもちろん、僕世代もこの価値観で人生やってきてるからな。でもちょっと変化してるんだろうな。「女だけが育児に縛られることはないでしょう」 これも正論だよな。「女なんだから・・・」なんてとても言えない。言おうものなら殺されかねない。
女性が「私も男なみに世の中で勝負したいのよ」と言いだしたら否定する論理は持ち合わせない。
どこへ向かってるんだろうな? 先進国の女性は目が外に向かっちゃった。当然少子化が進む。労働力不足を後進国からの移入で賄ったとしても、いずれそちらも少子化にむかうんだろう。
その次はロボットか? まっ僕の人生には影響してこないが、間違いなく「動物的破局」に向かうようにできてるんじゃないかな。
高校時代では恩師と尊敬できた先生には会えなかったな。先生が悪いんじゃない。僕が幼稚だったってことだ。まだまだ先人を見る目がなかったあな。僕に大きな影響を与えた先生は小学4,5年を担任した女先生。この先生が僕の全てを2倍にも3倍にも膨らませ、もっと膨らめることを教えてくれたな。今でも賀状のやり取りをしてる。他では中2の時、裏日本から転校してきた僕を上手くソフトランディングさせてくれた女先生、中3で学区外の神高受験を認めてくれた女先生。なんだ、女先生ばかりだな。僕の未来を暗示してたのかも。
母校の隔離政策による女子クラスだったので、会の構成員は短大を出て寿退社の女性が多かったです。彼女たちの近況紹介では、異口同音に「平凡な子育て中の主婦です。」その後、先生が閉められた言葉は「平凡な子育て中の主婦がいかに大切な事なのかを説かれました。なるほどと思いました。配偶者控除の原点もこんな所だったのでしょう。
先生は、私のあこがれだった京都大学哲学科の出身で、リベラルな発想でクラスの一人一人を理解してその個性をの延ばしていましたし、クラスメートたちもみんな仲が良かったのです。29Hは今でも「神聖にして犯すべからず」の私の宝物です。こだわりみたいですが、こだわりなく生きている人などいないでしょうね。
私は兼業主婦でしたが、専業主婦を否定しません。2.3日前のTVで結論が出されたような。
追記:36Hの浜野の先生も良い先生でした。数学の先生でしたが、自作の歌をピアノの弾き語りでお聞かせ頂いたり、大山登山もご一緒しましたね。「結婚するかもよ」に「それはいいことだ」でしたね。
以上、配偶者控除に関係なくもないことを書かせてもらいました。
やっぱり、家事労働はGNPにカウントすべき労働です。
そんなわけで、kanou37さんが評価してくれると、二次会のドタキャンも許せるんですよ。心配しないでおいでください。どの書き方が足を引っ張ったか、そんなのなかったですよ。人間って、共感、理解、評価してくれる、その人のために尽くそう、そんなものです。
前も書きましたけれども、正論だと言ってくれたことはうれしかったです。
パンツ式の紙オムツにしてくれないんだよね。普通の綿のやつ履きたいってことで。そこはわかるので、俺も破れた股引が好きだから。‥なんだか配偶者控除の変形みたいになってきてしもた。おしもの話ですいません。
彼女だって君の状況は解ってるわけで(彼女もお母さんの面倒を見てる身でもあるし)、「しょうがないかな」と思ってるはず。
彼女は君のことより、常連さんの反応の無さを嘆いてると思います。
よくやってるぞ。りっぱだ。感心させられる。「ズロース3枚」なんて愛情持ってやってる人だから言えるんですよ。無理せずにがんばろうよ。
skyさんは今日夜半までお出かけみたいなこと言ってたな。
岳さんは今は、scか。外はいい天気だ。母はウォシュレットを何度言っても、使うの忘れてしまうので、今さっき、ズロース3枚干しました。なんだか近所から見られているよで、恥ずかしい。
一次会も状況の監視はしてて。7日には締め切るつもり。それまではどう変化するか。1人位のドタキャンは対応するぜ。
ランチ会今10名の予約に10名の参加申し込みだ。このまま参加希望ががでてこないとこのまま追加予約しないこともありだ。
まだ何人かは「参加だ」と言ってきそうだけど、そんなに待ってられない。こっちもどこかで切るしかない。となると危うい話だとがけ今は伝えておきます。
人のことは言えない。合唱も同程度だからな。まっ楽しい第九になるんだろう。それもよしだ。
さて本論。 今朝の朝日の社説で同じ意見が書かれてた。全く同じ意見なので、前日に書いてよかった だったな。全国紙の社説に書かれてからじゃ書けないもんな。意を強くしたよ。 かくして、今の政治は腐ってると思うよ、英国、アメリカ、韓国を笑ってられないね。「冷静に自国を見ろよ」といいたい。
世の中そんなに女性を取り巻く環境は変わっていません。キャリアをいかして働いている女性は一握り。家事育児を共同でしている男も一握り。リタイヤして年金暮らしになって確定申告で38万の税控除は助かっていましたが。
予約の席取りは、まとまって有利に座りたいため、突然来られるより、ドタキャンの方がいいのです。ドタキャンを恐れるなかれ。
ランチには前向きです。すごく前向きです。ただ、goと、力強く出せないのは、ババアが風邪引くか、骨折しないか、だけ。来週は、意思表示します。