政府は「学術会議法」改正案の提出を今国会では断念したようですね。
先日の会議側からの反発が相当きつかったんでしょう。このまま押し通すのは得策でない、国民からのある程度の反発が予想されるとみたんじゃないでしょうか。それと「6名否認問題」を再燃させたくないの思いもあるでしょうね。
今朝の新聞報道では「無力化する」手段を変えてきそうな雲行きです。 要は「国の機関」ではなくす、運営資金も出さないし、「かってな団体」とすることで、提出される意見も無視して行こうというもののようです。
ほんとに今の国=行政は度量が小さい。「いい意見を挙げてください。それをどう活かすかは私達に任せてください。」でいいんですよ。会議が挙げた意見をなぜ採用せず、他の道を選択したかを自分達のことばで国民が解るように説明するだけの事。このことは学術会議が相手であろうとなかろうと行政が最も大事にするべき姿勢。「説明するの面倒だから、上手く説明できないから、」、もっと言えば、「やりたいようにやるんだから」 これじゃ皆さん首ですよ。
先日も書きましたが、これは行政と学術会議間だけの問題じゃなく、「国の形」の問題。つまり我々国民の問題なんです。「自分達に反対するものは『力』で踏みつぶす」そういう国でいいんですかと我々が問われてる問題なんです。 そういう国の横暴に正面から意見してくれる組織が「学術会議」だとも言えるんです。それを潰された後にどんな国になるのか。 90年前に日本人は経験してきたんですよね。 いつ、どこまで行ったら「待った」をかけるんですか。
先日の会議側からの反発が相当きつかったんでしょう。このまま押し通すのは得策でない、国民からのある程度の反発が予想されるとみたんじゃないでしょうか。それと「6名否認問題」を再燃させたくないの思いもあるでしょうね。
今朝の新聞報道では「無力化する」手段を変えてきそうな雲行きです。 要は「国の機関」ではなくす、運営資金も出さないし、「かってな団体」とすることで、提出される意見も無視して行こうというもののようです。
ほんとに今の国=行政は度量が小さい。「いい意見を挙げてください。それをどう活かすかは私達に任せてください。」でいいんですよ。会議が挙げた意見をなぜ採用せず、他の道を選択したかを自分達のことばで国民が解るように説明するだけの事。このことは学術会議が相手であろうとなかろうと行政が最も大事にするべき姿勢。「説明するの面倒だから、上手く説明できないから、」、もっと言えば、「やりたいようにやるんだから」 これじゃ皆さん首ですよ。
先日も書きましたが、これは行政と学術会議間だけの問題じゃなく、「国の形」の問題。つまり我々国民の問題なんです。「自分達に反対するものは『力』で踏みつぶす」そういう国でいいんですかと我々が問われてる問題なんです。 そういう国の横暴に正面から意見してくれる組織が「学術会議」だとも言えるんです。それを潰された後にどんな国になるのか。 90年前に日本人は経験してきたんですよね。 いつ、どこまで行ったら「待った」をかけるんですか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます