goo blog サービス終了のお知らせ 

高い野菜

2018年01月13日 10時03分59秒 | つれづれなるままに
とうとう新聞の1面の話題にまでなりましたね。野菜の高値です。
どれも平年と比べてレタスは2.4倍、キャベツが2.1倍、白菜・大根が2倍の小売価格なんだそうです。主婦でない僕でも驚く値札に開いた口が閉じない思い。ソフトボール大のキャベツが398円だったな。それを4つに切って98円だったかな。大きさは硬式テニスボール大、どう料理するんかいね。白菜も1個600円を超してた。今は8分割で売ってる。「今日はお鍋」なんて言えないぞ。
原因はというと新聞では昨年の秋から12月にかけての天候不順と書いてる。僕はこんなこともあるんじゃないか?と考えるところがあるんだけど。
都市近郊で細々だけど続けてきた小さい生産者が生産を辞めてきてることも大きいんじゃないかなと思うんです。「いや、そんなの小さいよ」という人もいるだろうけど「ちりも積もれば・・・」ですからね。跡継ぎがいなくて廃業、宅地化が進んで廃業 そんなことが起きてるんじゃないの。本来の農村にしても生産者が減ってるのが現実でしょう。

うちの近所で野菜農家をやってらっしゃる方がいて(毎年庭木の手入れにいくお宅)、毎週木曜日に自家製の野菜を割と安い単価で売ってくれます。以前はご近所の顔馴染みさんの市場だったのが、今は知らない人も多くなってレジが並ぶんだそうです。先日のレジに閉口してかみさんが帰ってきました。ご時世ですかね。
それともうひとつ。僕は白州の帰りに道の駅で地元の野菜をしっかり買ってくるのが恒例なんですが、農家が直接小売りするので当然安いですよね。しかも新鮮。あれを知ってるから都会では「高い、傷んでる」の感を強くします。あそこで生活してる人は今いいよね。あんな野菜食してるんだな。いやいやあそこでは買わなくっても、「出来すぎちゃったから」ともってきてくれる生活習慣だし。うらやましいです。
再来週どうにか白州に行けそうになってきた。しっかり買ってくるぞ。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 芸術系もスタート | トップ | オペラ歌練も始まった »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ふつう、山梨まで買いに行けない (kanou37)
2018-01-13 13:59:55
これは特権です。ぜひ恩恵にあずかって欲しい。こういう野菜の高額は僕も知っています。小さい半分の大根が、198円。ええっ、大根おろしひとり分だわ。それでも、ここで、買うしかない人たちもいる。最近スーパーで、どこの店もそうなのですが、僕くらいの年齢の男性が多い。一人暮らしか、やもめか、単位が違ってきているか‥つい先日も玉之光純米吟醸720を買ってしまった。n君には焼酎勧めながら、適当な男よ。
返信する
もっと切実 (numata)
2018-01-13 15:07:43
野菜のバカ高値、私のサイフも直撃。
週に最低1度は自分が炊事当番、単に料理・片付けだけではありません。
食材の買い出しも、そして支払いは自分のサイフからです。
そのため生活費から10000円もらっていますが、それでは足りずに自分のサイフから持ち出しです。

昨日は当番で、和牛のステーキ、高価なので一人100g見当に倹約。
そしてコーンのポタージュスープ。キュウリのあえもの。
自分で云うのもなんですが、美味しい。
ステーキには温野菜を添えます。今まではホウレンソウなど緑の葉物野菜をサッと炒めて添えていましが、昨今は高くて手が出ません。
代わりにジャガイモとニンジンとピーマンを調理し添えました。

私の得意な中華の炒め物、ニラをよく使いますがこれは普段の3倍以上、手が出ません。
キャベツも良く使うので、原料高の中華は敬遠ぎみです。
ネギは泥ねぎ、そしてタマネギ・ニンジン・ジャガイモは1ヶ数十円のばら売り特売日にまとめ買い。
野菜サラダはキザミキャベツを百数円で購入し人数分け、レタスは凄まじい高値で手が出ませんです。
優等生のモヤシの出番がふえました。

我が家ではハクサイを毎年漬け込んでおります。これは家内の仕事、嘆くこと嘆くこと、いっぱ7~800円。
涙ぐましい努力をしても、出費は増えていきます。
野菜の高騰は別格としても、食材全般的に値上がり傾向ですね。
酒量を減らしたので、その分の出費が私の唯一減った費目です。
返信する
一人暮らしでも、やもめでなくも (sky)
2018-01-13 15:24:22
男性が買物に興味を持たざるを得なくなったのでしょう。
しかし、おっととさんも「高かったから買ってこなかったよ」なんてすましてる。
でもね、あと何十年生きるか知れないのだけれど、まあ、買ってやろうよ。金を使わなければ経済が成り立たない。
買うしかないのだから、買える間は買える人は買おう。
岳さんだって、別荘の往復と維持に別の費用がかかると、とんとんかも知れない。
天候の影響を受けない、水耕栽培の工場製の野菜も出ている。期待が持てそう。
資本主義社会は金を使って生きる社会、仕方が無い。
スーパーで名も知らぬカミサン達と「高いですね」と言い合って今日も買い出します。
返信する
ついでですよ、ついで ()
2018-01-13 22:18:06
kanou37君 歌練から帰り着いて覗いたら、こんな話題に反応早い。晩飯を食いながらコメント中。
白州で買ってくるのは「帰りのついで」ですよ。そろばん入れてみれば、月に1回、都会で3000円の野菜を1500円で買ってくるという話。これだけ高騰すると、まさに「焼石に水」状態です。ほんの「気休め」。得した感で小さな幸せ。
同年齢の男性が買い物に多いという話ね。 なんだろうね? 僕には解がないんだが。 いろいろ想像するな。 旦那がやらされてる、やもめ、介護、男女平等、なんだろうね。 ちょっと研究に時間がいるかも。
うん、おとこが安いものを探すのが、安く値切るのが 上手いのかもよ。  まっさっ、国民みんなが、この高騰を知っておくべきだよな。
返信する
そりゃ切実ですね ()
2018-01-13 22:38:27
numata君 そんな生活スタイルなんだ。面白いですね。まっいろいろ事情があってのスタイルだと思いますが、夫婦、同感覚、同印象を持ってる(世の中に)っていうのは「円満」の秘薬かもしれんね。話のネタだって一機に広がるじゃん。
僕も料理まではせんまでも、生協に買い物は1人で行かされてます。僕嫌いじゃない。世の中が見えるじゃないですか。少ない貯えを効率良く使うには男も世情に明るくなってないとね。
もやし うん解る、安い野菜と考えるとね。でもさ「緑」感がないじゃない、やはり「根」だよな。葉緑素ほしいな。
それよりさ、安倍ちゃん、日銀がさ この状況までも入れて「ほら、目標の2%に近づきましたね」なんて言い出したらどう反応したらいいのかな。今は過程抜きの結果重視だからな。チェック目を持ってるべき国民が同調しそうで。
先日カツ屋さんで外食したんだよ。「高いキャベツだから」というかみさんを横に、店員さんが「おかわり自由ですからどうぞ」ときた。どうなってるんだ? ニセモノのキャベツ?
返信する
きっと自前の畑を持っているのでしょうね (sky)
2018-01-14 08:09:43
横浜でも老舗のカツ屋さんで、店員さんが大きいボールを持って巡回している。客のキャベツがなくなりそうな頃合いを見て足しに来ます。「おかわり!」なんて叫ぶ必要ない。男性にも女性にも人気で、一人ランチの客が目立ちますね。私はカツは苦手なので、おっととさんのヒレカツを横目にエビフライです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

つれづれなるままに」カテゴリの最新記事