昨日予定通り白州に帰ってきた。
相模川上流の小倉橋近辺を通ってくるが、紅梅が開きかけてるのを見てきた。一昨日の「4月上旬の暖かさ」で狂ったのかも。「春花情報1番」とすると、「もうすぐ春だ」と思いたい。節分もすぐだし。
でも白州は冷え込みで歓迎してくれる。今朝-8℃。まだまだ冬を体感。
見える範囲で水が凍ってるところはない。雨、雪が降ってないからだ。地面はカチンカチンに凍ってる。だから見た目だけでは「冷えてる」とは思えない。
隣のおじさん(今年初めての越冬) 「薪の消費が早い。また薪材を集めてるよ」と話してた。そして「体力がいるね」とも話してくれた。洗礼を受け、ここでの生活を実感されてるようだ。70近いご夫婦お二人だが、将来をどう考えるのだろうか。
相模川上流の小倉橋近辺を通ってくるが、紅梅が開きかけてるのを見てきた。一昨日の「4月上旬の暖かさ」で狂ったのかも。「春花情報1番」とすると、「もうすぐ春だ」と思いたい。節分もすぐだし。
でも白州は冷え込みで歓迎してくれる。今朝-8℃。まだまだ冬を体感。
見える範囲で水が凍ってるところはない。雨、雪が降ってないからだ。地面はカチンカチンに凍ってる。だから見た目だけでは「冷えてる」とは思えない。
隣のおじさん(今年初めての越冬) 「薪の消費が早い。また薪材を集めてるよ」と話してた。そして「体力がいるね」とも話してくれた。洗礼を受け、ここでの生活を実感されてるようだ。70近いご夫婦お二人だが、将来をどう考えるのだろうか。
前にも言ったと思うけど、ここでは『1に体力。2に体力。3,4がなくて、5に楽天家』でしょう。
薪作りの体力、寒さに耐える体力と何があってもどうにかなるさと気楽に思える才覚です。10回以上ここで冬を越して得た結論です。だからついついお隣さんがどう考えるかまで気になっちゃう。
僕は楽天家だから資格有り。体力が問題で、まだいけるけど、いずれ薪が作れなくなる。その時だね。
今の我が家はその頃よりはまし。家にいて、パソコンの前に座れることは、幸せです。実は我が家では新聞とってません。その代わり、ヤフーのニュースは一日2、3回は見ます。ついつい岳さんの家に寄らせてもらってます。しかし気分屋なので、時にはコメントしないかも。その点、お許しを。
今日は暖かい。朝-2℃で今は6℃です。風はなく、室内の陽だまりにいると、ついつい眠くなります。薪ストーブは最小の火力で点いてます。これは暖房というより火種の維持が目的です。ここは人によって考えが異なるようです。僕は火をおこす手続きが面倒なので火種維持派です。薪がもったいないから止めるという人もいる。人それぞれです。
気がむいたらコメントしてください。君の生活に微少たりともうるおいになればと思います。