11 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 Aを取ればBが立たず (岳) 2017-01-14 21:19:53 さくらさん 確かに桶の不都合はあったのですが、帰りにいつものように道の駅で地元野菜を買いに寄ったのですが、大根を売ってなかったですよ。どうしたんですかね? 年始の流れでなかったのか、不作なのか、時季遅れ? ともかく作ろうにも材が無かったかも知れません。寒いのは嫌いですか? 山で冷たいテントで生きてこれたじゃないですか。寒いから得られる「美」もあります。僕はほどほどに寒さに耐えながら「寒むさの美」を楽しんでます。 -10℃越えはいやです。「ほどほど」の度を越してます。どこまで我慢できるかですかね。 返信する せっかく寒いのに (さくら) 2017-01-14 20:09:01 せっかく寒くて、割漬に最適そうなのに出来なくて残念ですね。干し柿もですが、神奈川あたりだと気温が高すぎて漬物も寒い土地で作るのとは味が違ったり傷みやすかったりしますよね。寒いのは苦手ですが、美味しさの要素でもあるように時々思います。 返信する 桶に問題有り (岳) 2017-01-12 19:34:16 skyさん 漬け物桶に問題有り。製作に至らずです。こんなこともあるかな。明日帰る予定。予報では雪も雨も降らないらしい。問題なくかえれるでしょう。土日の冷え込みが凄いらしいね。「寒さ」を僕が持って帰るような。 返信する 割り漬けはできたケ (sky) 2017-01-12 15:35:46 重しの棒が倒れて桶がひっくり返った事件があったでしょ。今年はお気を付けあそばせ。ところで寒波襲来で、お帰りは大丈夫ケ。雪道渋滞に備えてガソリン、食料、防寒具、抜かりなく。 返信する たくあん 誤解かも (岳) 2017-01-11 08:48:21 さくらさん ことしもよろしくお願いしますね。まず天候について。 確かに空気は澄んでる。でも冷え込みはこの地の本物ではないですね。まだ0℃ですから。-8、-9℃がある地です。雪で空気中のゴミがみんな落ちちゃった結果でしょう。ついつい写真撮りたくなる「美」でしたね。「たくあん」はたぶん誤解されてると思います。男どうしの会話で、大根使えば「たくあん」と表現してるふし有り。貴女はたぶん糠味噌につけた大根を想像してません。違います。うちでは「割り漬け」と呼んでる漬け物です。おととしの12月の製造風景です。http://blog.goo.ne.jp/machapi-blog/e/c78265e3c640471c2728c121ae6b7d15 返信する ほどよい量で (さくら) 2017-01-10 20:21:57 これ以上降ったら大変だったけれど、ほどよい量で良かったですね。のんびり雪見かと思ったら、たくあん作りですか、マメですこと。これだけ空気が澄んでいるのは、寒い証拠でしょうか? 返信する 悪いようですな (岳) 2017-01-10 18:11:57 skyさん だいぶ悪いのかな。解りますね、その辛さ、健康であったあの日が「なんと天国か」と思えてくる後悔。我慢して直すしかないですね。まず、無理せず、回復の道を模索しましょう。問題はそのあとですよ。腰の問題は「癖」というのがありますね。腰回りの筋肉をどう鍛えるかを考えておいた方がいいのでは。もうひとつは体を軽くすることですよ。これは「健康な老人」の必須事項と考えてる僕です。しっかり治して、28日の復帰を期待してます。 返信する どれも美しい写真 (sky) 2017-01-10 17:22:03 でも、見ていて寒そうですなのは、軽くないぎっくり腰で、痛みを感じる体調で見るからでしょうね。何をするにも健康が一番。母の所に午前中はPTさん、午後は内科医の定期訪問診療、その後、薬局に薬を取りに行ってと、病骨と老骨に鞭打って、横になる暇のない1日でした。自然派常連さんにコメントを稼いでいただいて良かった。 返信する 白はほんとに白だね (岳) 2017-01-10 12:58:12 konou37君 ほんとに綺麗だね。「白はほんとに白なんだ」と思うね。混ざり気っていうのがない。この雑然とした世の中にまだこんなピュアな物が存在してるんだとの想いに至るよ。そうかな、昨年はたくわん漬けを作ってたかもな。思い出させてくれたね。桶は風呂場にあるな。150円の大根を3本も買ってくればいい。作れば次回来たときには食えるじゃないか。いい案だぞ。 返信する 16はステンレスのやかんの値段です (kanou37) 2017-01-10 10:18:37 迷わしてすまん。ストーブにかけた鉄瓶。酒だけでなく、お湯を飲もう。老いて飲む湯はサプリ以上湯飲めば命の泉湧きいいお湯飲んでいい人生雪に見とれてフーフー白湯をなんてしまらない句ばかりなり 返信する そうか‥また、白州に (kanou37) 2017-01-10 10:03:58 おお、一番乗りは久しぶり。庭師の後輩としても、オペラとともに、白州自然をこれからも忘れずに、よろしくお願いします。ひと仕事終えたら日の暮れないうちに、ぜひ、軽く‥でしょう‥温泉にも仲間たちが来ているのかな。いいな、長生きの秘訣だわ。去年、確か、大根の漬け物で、なんやかんややっていなかった? 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
寒いのは嫌いですか? 山で冷たいテントで生きてこれたじゃないですか。寒いから得られる「美」もあります。僕はほどほどに寒さに耐えながら「寒むさの美」を楽しんでます。 -10℃越えはいやです。「ほどほど」の度を越してます。どこまで我慢できるかですかね。
出来なくて残念ですね。
干し柿もですが、神奈川あたりだと気温が高すぎて
漬物も寒い土地で作るのとは味が違ったり傷みやすかったりしますよね。
寒いのは苦手ですが、美味しさの要素でもあるように時々思います。
明日帰る予定。予報では雪も雨も降らないらしい。問題なくかえれるでしょう。土日の冷え込みが凄いらしいね。「寒さ」を僕が持って帰るような。
ところで寒波襲来で、お帰りは大丈夫ケ。雪道渋滞に備えてガソリン、食料、防寒具、抜かりなく。
まず天候について。 確かに空気は澄んでる。でも冷え込みはこの地の本物ではないですね。まだ0℃ですから。-8、-9℃がある地です。雪で空気中のゴミがみんな落ちちゃった結果でしょう。ついつい写真撮りたくなる「美」でしたね。
「たくあん」はたぶん誤解されてると思います。男どうしの会話で、大根使えば「たくあん」と表現してるふし有り。貴女はたぶん糠味噌につけた大根を想像してません。違います。うちでは「割り漬け」と呼んでる漬け物です。おととしの12月の製造風景です。
http://blog.goo.ne.jp/machapi-blog/e/c78265e3c640471c2728c121ae6b7d15
のんびり雪見かと思ったら、たくあん作りですか、マメですこと。
これだけ空気が澄んでいるのは、寒い証拠でしょうか?
まず、無理せず、回復の道を模索しましょう。
問題はそのあとですよ。腰の問題は「癖」というのがありますね。腰回りの筋肉をどう鍛えるかを考えておいた方がいいのでは。もうひとつは体を軽くすることですよ。これは「健康な老人」の必須事項と考えてる僕です。
しっかり治して、28日の復帰を期待してます。
自然派常連さんにコメントを稼いでいただいて良かった。
そうかな、昨年はたくわん漬けを作ってたかもな。思い出させてくれたね。桶は風呂場にあるな。150円の大根を3本も買ってくればいい。作れば次回来たときには食えるじゃないか。いい案だぞ。
老いて飲む湯はサプリ以上
湯飲めば命の泉湧き
いいお湯飲んでいい人生
雪に見とれてフーフー白湯を
なんてしまらない句ばかりなり
ひと仕事終えたら日の暮れないうちに、ぜひ、軽く‥でしょう‥温泉にも仲間たちが来ているのかな。いいな、長生きの秘訣だわ。去年、確か、大根の漬け物で、なんやかんややっていなかった?