goo blog サービス終了のお知らせ 

楽しいだけじゃなく、勉強に

2020年11月14日 08時41分15秒 | オペラに挑戦
昨日「椿姫レクチャーコンサート」を聞いてきた。こんなコンサート今までなかったんじゃないかな。少なくとも僕は初体験。
ストーリーを順を追って教えてくれて、「こういう話なんだから、こう聞いて。だからこのアリアは素敵なんです。」調のレクは多々あるし、聞いても来た。昨日のは全く違う。「音楽」面からのちょっと技術的なレクチャー。
要約すれば「椿姫は何故こんなにも感動的に聞こえるのか」という点をストーリーではなく、音楽面での仕掛け、それを書き上げたヴェルディーの才能と苦悩を通して解説してくれる内容。だから「オペラ椿姫」を知りたい人には角度違い。僕のようにまさにそれを演じようとしてる人、もしくは音楽的な勉強をしたい人には最高のレクだったんじゃないか。ヨーロッパで指揮業をやってる瀬山さんと歌指導、ピアノ伴奏をやってる河原さんが解説してくれ、「なるほど、そんな風に作り、仕掛けたか」を知った上でアリアをプロが聞かせてくれる。「なるほど」が二乗、三乗になって染み込んでくる感じ。
ヴェルディーが言ったのか、のちの批評家が言ったのか「椿姫は音の心理描写」という言い方をするのだそうです。詞がなくても音(メロディー、強弱、スピード、繰り返し、転調etc)だけで登場人物の心理描写、さらに物語の流れまでもが表現されてるというのです。全編2時間強の中は「音の仕掛け」であふれてる作品なんだそうです。
少しでも解ってくると、「オペラの王道」が凄く納得です。これまで以上に味わった、深い聞き方ができそうな感じがしてます。
ソリストさんについて。 鈴木和音さん(われらの先生)の上手さを改めて聞いた。先生はメゾソプラノだとおっしゃってたけど、ソプラノの金切り声のような硬さがなく、太さを感じるのです。聞きやすいんです。それでいて高音も無理せずにでてるような。「凄い人に習ってるな・・・」と聞きに来てた女性団員に語っておきました。僕はバリトンの高橋洋介さんに惚れました。太くていい声。真似したい、するぞが自分の上達につながると信じよう。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« シンビジューム | トップ | 秋から初冬へ »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
すでに心の準備はバッチリだね! (でん)
2020-11-14 16:43:03
オペラのことになると岳さんのテンションが上がりぱなっしで圧倒されています!と言ってもまだ長丁場!スタミナ切れにならないよ更なる精進を!もう期待が大きすぎて、こちらもオーバーヒートしそう!!!
返信する
上がりますよ ()
2020-11-14 17:58:08
でんさん まだ1年あるこの時期にこんな講義されて、優しく「勉強しなさいよ」とかもされれば、「やってやろうじゃないの」となるのが普通です。ならないようじゃ、「舞台に立つ資格無し」くらいに思いますよ。聞きに来てた団員は皆熱くなってたから大丈夫でしょう。
指揮者は楽譜の隅々まで見えてて、1音1音まで「なぜこの音、この和音なのか」を研究しつくしてるんですね。ポロロンとピアノ弾いて、「ヴェルディーはあえてここにこの和音を使ってる。シューベルトだとこう行くだろね。でも椿姫ではこう行ったんだよ。ここに思いがはいってるでしょう。」 ただ棒振ってるわけじゃないようです。我々の指導できつい事言うのもわかりますよ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

オペラに挑戦」カテゴリの最新記事