goo blog サービス終了のお知らせ 

午後4時の山景

2013年01月10日 16時20分13秒 | 白州の四季
          

午後4時の風情。左が甲斐駒、右が八ヶ岳。

甲斐駒は西にあって、ついさっき駒の左側に日が落ちたところ。駒の手前は黒戸山。
八ヶ岳は北にあり、見えてるのは南面。まだ十分に陽があたってる。左から西岳、編笠岳、阿弥陀岳(?)、権現岳、赤岳(?)、三ツ頭、前三ツ頭になるのかな。赤岳は見えてないと思ってたが、地図と見比べると見えてることになるのだが? 要確認。この写真では権現岳と三ツ頭をむすぶ稜線の窪んだところからかすかに見える山なんですが。(写真表示で再度写真をクリックすると拡大されます。)
左側の山すそにある町が小淵沢。
外気温は0℃。   
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 双方に加担する気はおいといて | トップ | 成人の日と天気 »
最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2013-01-10 18:24:23
左から編笠、権現岳への稜線、権現岳、稜線の上に赤岳、三頭、前三ですね、阿弥陀岳は見えません
権現岳から三つ頭への稜線の最低鞍部の標高は2520mですので2899mの赤岳の山頂部はかろうじて鞍部の上に見えます
真原の上の牧場チロルからは赤岳の山頂部が三つ頭の左に見え、山高集落入り口付近からはちょうど前三の上に赤岳が見えます
返信する
Unknown (甲斐駒の隠居)
2013-01-10 18:28:09
訂正
真原からは赤岳は三つ頭の右側でした
返信する
2つとも隠居さんですよね。 ()
2013-01-10 22:33:52
隠居さん こんばんは。
夕方もいいコントラストだと思うのですが、どうでしょう。
八つのうちから見た並びはいいのかと思うのですが、いいんですよね。
赤岳の頭かどうかの確認がポイントねんですよね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

白州の四季」カテゴリの最新記事