今NHKで「特報首都圏」を見た。驚いた。ここまで学生と大学は質が落ちてるのか。
今時の学生は半数以上が1人で学食で食事できないんだそうです。その理由は「あいつ友達がいないんだ」と見られることを嫌うからだそうです。中にはトイレで隠れて食事する学生もいるとか。それでいて携帯のアドレス登録は700人です、1000人ですと誇らしげに言う。なんてこった。
大丈夫か? 10年後20年後の国がとっても心配です。こういう新入社員の教育係にならなかっただけでもありがたいと思う僕です。僕だったら殴っちゃうだろうな。
厳しさを経験してない。甘いも酸っぱいもある人付き合いを経験してない。自己がなく、群れだってないといられない。そもそも大学に勉強しに行ってない。遊びなんだろうな。
大学は そういう学生でもいい、辞めないでくれ、辞められたら学費収入がなくなる、そこを心配して、探求以前のしつけに追われてる。これでは甘えの延長でしかなく、ぼんくらを増殖してるというものでしょう。大学には大学としての権威、威厳が必要でしょう。それなりの能力、学力に達してない生徒はバシバシ留年させればいいのですよ。中高が厳しくないのなら、なおさら大学は厳しくやりましょうよ。
僕が会社で教育係をやったころは「3年は見習い」を許しました。今は10年猶予してもやばいんじゃないか。それより見習い中に辞めちゃうかな。
大学だけの問題じゃなく、社会構造的問題で根は深いんだと解ってるつもりです。それにしてもなんとかせにゃいかんぜよ。
今時の学生は半数以上が1人で学食で食事できないんだそうです。その理由は「あいつ友達がいないんだ」と見られることを嫌うからだそうです。中にはトイレで隠れて食事する学生もいるとか。それでいて携帯のアドレス登録は700人です、1000人ですと誇らしげに言う。なんてこった。
大丈夫か? 10年後20年後の国がとっても心配です。こういう新入社員の教育係にならなかっただけでもありがたいと思う僕です。僕だったら殴っちゃうだろうな。
厳しさを経験してない。甘いも酸っぱいもある人付き合いを経験してない。自己がなく、群れだってないといられない。そもそも大学に勉強しに行ってない。遊びなんだろうな。
大学は そういう学生でもいい、辞めないでくれ、辞められたら学費収入がなくなる、そこを心配して、探求以前のしつけに追われてる。これでは甘えの延長でしかなく、ぼんくらを増殖してるというものでしょう。大学には大学としての権威、威厳が必要でしょう。それなりの能力、学力に達してない生徒はバシバシ留年させればいいのですよ。中高が厳しくないのなら、なおさら大学は厳しくやりましょうよ。
僕が会社で教育係をやったころは「3年は見習い」を許しました。今は10年猶予してもやばいんじゃないか。それより見習い中に辞めちゃうかな。
大学だけの問題じゃなく、社会構造的問題で根は深いんだと解ってるつもりです。それにしてもなんとかせにゃいかんぜよ。
それまで長年決められた昼食時間で過ごし、好きな時間に食べられるのが大学の学食だったから、それが好きだったなぁ。
あえて1人で行くというものかたより過ぎだと思いますが、自分の時間に自分のペースで行ったものですよね。
ただし僕の場合は都心だったのと、建物が古かったので気持ちよく、ゆっくりくつろげる場所ではなかったです。
同時に、そんなことがあるのですね。
でも学生時代は、なんとなく知り合いが食堂にいないか、探したりした記憶はあります。
職場で、一人で食べていた時期がありますが上司に「友達がいないんだ」的な考えの人がいてそういうことに対応するのが面倒で、それ以降一人はやめています。
以前外資系の会社に数ヶ月働いていたときも
食堂では必ずグループでないと変な評価をされるからといわれたことがあります。
若い人を見ていると、15分の休憩さえ友人と一緒でないとつまらないのだとか・・・
おひとり様と同じ人が、違う状況では群れて行動するのでは?
僕らの時代は「積極的つるみ」だったんだよ。1人でもいられる、でも友人がいるともっと楽しい だったんでしょう。今は1人ではいられない。かといって煩わしい関係はいや なんです。おひとり様というのにもやや後者の気分が入ってるかも。
会社がつるみ具合で評価するのもわかるけど、そのつるみ方、談笑のしかたまで考慮しないと正しくないんだろうね。
周りから「あいつおひとり様だぜ」と見られることを気にする 生きづらいだろうね。