goo blog サービス終了のお知らせ 

欧州で禅・ドーピング・欲

2017年07月10日 09時20分34秒 | つれづれなるままに
何じゃこのタイトルは? うん そこが狙いなんだけど。
今朝4時からラジオ「深夜便」で「アスリートのドーピング問題」に関わってる人の話を聞いた。そして7時からのTVニュースで今欧州では「禅」が流行してるという話を聞いた。そこでまたまた思う事があって書き出した。

・ドーピング問題
 今やとんでもない人、物、金をつかって検査体制を作ってるんだそうです。そのすごさをうまく表現できないけど、いってみれば「国連本部、その下部組織」みたいな大がかりな国際システムになってるんだそうです。あのベン・ジョンソンあたりからはじまったのだが、当初は個人的な小さい対象として検査を始めた。あくまでも「公平な競技の開催」を目的にして。ところが違反行為をしてでも「勝ちたい」思いは膨張していった。その膨張に合わせて検査体制も膨張していって、とんでもないシステムになってる。
考えちゃう1例。 一人のアスリートの経年的情報も「公平」の確保には必要になってるらしい。じゃ、今年華々しくデビューしてきた新人についてはどうするの?「3年前のデータないけど」なんだそうです。 藤井聡太君がコンピュータ教育で出現したみたいな・・・。
こうなってくると、みんなひとつの土俵の上に置こうとすることにどうしても無理があるんじゃないか、不可能でしょうと思うわけです。

・ヨーロッパの禅ブーム
 我が郷里福井の曹洞宗大本山永平寺の別院がパリにあるそうです。そこでは本山さながらの修行をおこなってるようです。イタリアミラノ郊外にも修行場があるようでした。まだ若い男女が曹洞宗の教え「生活の全てが修行」を信じて禅道を極めんとしてました。「自分に厳しく生活することは他人に優しくすることです」と若い層が明るい顔で語ってた。

この2つの話を聞いて思い至るのは「人間の欲」です。
勝ちたい、世界一になりたいから違反行為をやる。それをなんとか「公平の場」に置こうと努力する。「人は、少なくとも自分は欲が強い」と考えた人が「欲を捨てられるか。捨てられた時どんな世界があるか。そこに理想郷があるんじゃないか。」と禅に没頭する。どっちも人が持ってる欲に起因する問題じゃないですかね。
僕には解りません。でも「今の人間 ちょっと欲張りじゃないかな。」とは思ってます。もうちょっと諦めれば、もっと楽になれるんじゃないかなとも考えてます。
ついでに、ドーピング問題について。 結論は「こんな検査体制もう一切止めたら」と考えてます。鼬ごっこで、切りがないです。「公平競争」のために莫大な資源を使ってるわけでしょう? 世界一を決める競争を止めるか、検査を止めてなんでも有りにするかでいいじゃないですか。100mを8.9秒で走り、ゴールした瞬間に心臓麻痺で死んだなんてことも起きていいじゃないですか。その人の選択だったんだし。
「あいつは欲が強すぎたな」「人間 欲張すぎか」を可視化しただけでも人間未来へのプラスだと思います。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 許してはいかんぞ | トップ | 寒冷紗を掛ける »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
オペラ歌手の本領 (numata)
2017-07-11 07:58:07
ところで、岳さんの歌声を生で聞きました。
抑えかげんでしょうが、それでも広い部屋の空気が振動しました。
すごいものですね。
前座の女史の優しい歌声が呼び水でした。
感動いたしました。
返信する
これは難しい問題、欲があればこそ (sky)
2017-07-11 08:07:04
こだわりがあればこそ、生きるエネルギーが生じるのでしょうが、確かに行き過ぎた欲はいただけないのは解っているけれど、つい突っ走ってしまうのも人間でして・・・。K&NさんのKさんではないけれど、うううむむむの世界です。人生を楽しみたい、これも欲でしょうか。
人間には108あるという煩悩、これから解放されることはないでしょう。ランチ会のメンバーでお礼参りに行って大僧正の説教でもきいてみっか。Kさんが書いていた、寂しい心を隠して木魚を叩いている、これも気になりますね。多大なご寄付をいただいたので好奇心からか。でなくなった声で歌ってみんなを清聴させたこと、それから岳さんの感動させる独唱を引き出したこと、私の欲は果てしないでしょう。
とまれ、Kさん、Nさんも感動をありがとうございました。
返信する
岳さんお疲れさま (kanou37)
2017-07-11 12:40:32
アサリ、食えなかったよ。歌の最中に、口の中から、飛び出してはいけないと、思ったから。あれ、酒蒸しだったの? n君は絶対食ってるはずだ。潮干狩りの天才だからね。演奏には酒は効果的だね。ローリング・ストーンズのキースなどは、ウイスキーラッパ飲みだもの。完全なドーピングだよね。朝日のお酒も冷えてうまかったけど、もう一つ、取り逃がしたか。欲望が強いのは、僕です。一刻者も、あらためていいね。ありがとうございました。
返信する
欲あればこそ・・・ ()
2017-07-11 13:32:28
お三方、面白くて、楽しいランチ会でしたね。お店が出してくる食事をいただいてちゃ、あんな雰囲気にならんね。全て手作りだからああなる。 またやろう。 N君K君は永遠に演奏家であるべし。
結局、「欲あればこそ、ああいう場ができる」んでしょう。欲が悪いんじゃなく(親鸞さんもお認め)、望み過ぎがいかんということでしょう。「吾唯足知」が肝心なんですよ。昨日のランチ会は十分その:域に修まってるものでしたね。
skyさんの作戦、誘いにはまりましたね。でもそれだけじゃないです。あれだけの場を作ってくれた皆さんへの「お礼」の気持ちがあって、「珍しい歌」だし、「こんな歌でも良ければ」で歌わせてもらいました。あの歌人前で歌うのは初めてでした。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

つれづれなるままに」カテゴリの最新記事