ブログ・アビット

埼玉県新白岡の学習塾、アビット新白岡校の日常と教室長の日常をお送りします。

中3理科 埼玉県公立高校 前期入試前日の「月」

2010-02-17 | 本日の授業

Cimg2444

写真は、100215、中3理科(と社会)の授業です。

100217の新聞に「埼玉県公立高校入試 問題と解答」がありました。
22年度(2010年度)、前期入試の問題になります。

いやあ~、理科は「月」が出ましたね☆(←「炭坑節」ではない)
埼玉県公立高校前期入試の前日、「月」を勉強していましたよ
ドンピシャで予想的中です。

前の週(100208)の理社では・・・。
「月」「イオン」「仕事」「遺伝」の移行措置分も勉強しました。
新聞を見ると、イオンも出題されています。

移行措置分が、なにか出題されると思っていたのです。

それにしても、22年度前期入試問題の「月」は・・・。
前日の理科の勉強とほとんど同じ問題でした。

日食の月の位置
太陽の直径が月の直径の約400倍の理由
太陽が天球上を移動している理由

けっこう基本的なことばかりでした。
中3生に聞くと「だいたい大丈夫」とのことで・・・。

そして、写真の問題は入試問題よりも難しいものです。
だから、しっかり板書しています。

問題
「下弦の月と上弦の月は、いつごろどの方角の空に見られるか。次のア~エからそれぞれ選び、記号で答えなさい」

ア 真夜中 東の空
イ 夕方 東の空
ウ 明け方 西の空
エ 夕方 南の空

まずは「下弦の月」と「上弦の月」の見え方を知っていること。
さらに、この問題が難しいのは、図もなにもないところですね★
アタマの中だけで考えられる人は・・・いるのでしょうか?

まずは、それぞれの月の地球からの見え方です。
「下弦の月」は、月の左半分が見えた状態です。
「上弦の月」は、月の右半分が見えた状態です。

まずは図を描いて、それぞれの月の位置を把握することですね。

そして、自分のいるところが・・・。

夕方ならば、どう東西南北になるか?
真夜中ならば、どう東西南北になるか?
明け方ならば、どう東西南北になるか?

それを書き込むことですね。
そうすると、写真のような東西南北になります。
そして、どの方向に見えるのかもわかります。

「下弦の月」は、ア「真夜中 東の空」が正解です。
「上弦の月」は、エ「夕方 南の空」が正解です。

図を描かない限り、カンペキな正解は難しいかもしれません。

さて、中3生に前期入試のでき具合を聞くと・・・。
共通して、ある教科が難しかったとのこと。
「過去問よりも、ずっと難しかった」ということで★

後期入試まで、緊張感を途切れさせないことだと思います。
理社は悪くないようですが、まだまだ練習するところはあります。
2月のラスト(プラス3月最初)まで、気を抜かず勉強しましょう☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする