西部劇と懐かしのカントリー&ウェスタン日記

現代とはかけ離れたOld Countryの世界ですがずっと続けていきます。興味のある方は時々のぞいてみて下さい。

カントリー ギター 1 [ サムズ・カーライル(1) ]

2008年03月22日 | カントリーギター列伝
Thumbs Carllile (1)  
  米国盤 Smash Records SRS-67085 all thumbs 
(1)On The Street Where You Live From "My Fair Lady" (2)Strangers In The Night(夜のストレンジャー、フランク・シナトラの歌で有名) (3)Autumn Leaves(枯葉) (4)A Good Time (5)Greensleeves(グリーンスリーヴス) (6)Let It Be Me (7)Harmony Grits (8)Gravy Waltz (9)Old Cape Cod (10)Bill Bailey (11)Morning Star (12)Just Blues 
 
カントリー ギターも好きで時々聴きますが( 特に夜酒を飲みながら )、僕が今までで一番驚いたカントリー ギタリストはこのサムズ・カーライル( 1931~87年ミズーリ州出身 )という人です。 Starday Records というカントリーやブルーグラスというアメリカ南部音楽に焦点をあわせたレコード会社があって、その中にカントリー ギターのオムニバスLPレコードがあってこのサムの曲が1曲入っていました。「 Springfield Guitar Special 」 というアップテンポの曲で、面白いことに彼がしゃべりながら多くの有名なカントリー ギタリストの奏法をすこしずつ弾くという「 ギターものまね 」版でした・・・グラディ・マーティン、ジミー・ブライアント、レス・ポール、チェット・アトキンス、ビリー・バードなど出るわ出るわで唖然としていると、途中でいきなりスピーディー・ウェストのスティール ギターの物まねが出てきました・・・・ここでエエッ??と驚いた・・・どのように弾いているんだろう・・・と。
謎が解けたのはず~っと後になってからです。LPジャケットで彼はギターを横たえています・・・・そう、サムの弾き方は全くユニークなスタイルで横にしたギターのフレットを左指で1音1音ピアノの鍵盤を押すように使って、しかも右手は親指につけたサムピックだけで弾いていたんです( 彼の名前の由来にもなった )・・・・なるほどこれなら途中でスティールギターの音を出せるかも( 途中で金属バーを持ってスティールギターのように弦上をすべらせて音を出す )・・・・・と納得した次第。 アメリカには色んな人がいますね・・・・・解説によるとサムは11才の頃からこのスタイルで弾いているそうで、名カントリー歌手レッド・フォーレーの Ozak Jubilee Show や ”リトル ”ジミー・ディケンズのバンド、ロジャー・ミラーのバンドメンバーとして活躍、アメリカのカントリー界ではよく知られたギタリストだそうです。

このレコードの解説者も最大級の賛辞を送っています・・・・音的な内容はカントリーではなくてギタリストとしての腕の見せどころとして昔のカントリーギタリストがよく採りあげるようなジャズ、映画音楽、スイング、ムードミュージック等になっています・・・・素晴らしいムードを持ったアルバム。
You may find it hard to believe that he's playing " thumbs only " when you hear his strumming in this album on tunes like " A Good Time "・・・・とあります、親指だけで弾いているんだよというのがミソで、ホントに信じられないですよ・・・・・CDになって欲しい

サムズ・カーライル・・・・・この人のギター弾き方が独特で、誰れでも真似できるスタイルではなかったので、”ユニーク”ということで済まされて却って一般的な名声を得なかった-といえるかもしれません。でも明らかにカントリーギター巨人の一人です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西部劇の本 -3- (アメリカ西部)

2008年03月22日 | 西部劇の本
ワイアット・アープ伝  津神 久三 著  リブロポート(1988年出版)
この本はアメリカ西部史上有名なワイアット・アープについて書いた本です。この本の特徴として著者の津神 久三さんはアープに関するあらゆるアメリカの文献(親アープ派と反アープ派のそれぞれの文献)、当時の新聞記事、アープの周辺の関係者の証言などを渉猟して自身の見解を展開されており、全く尊敬に値する労作だと思います。写真も豊富に載っています。以下に目次だけ載せてみますがこれだけでいかに詳しく述べた本であるか判ると思います。
第1部
 サンペドロ谷の銀発見   定説「アープ悪党説」への疑問   エルズワースとウィチタ1873-76年   ダッジ・シティ1876-77年   クレイ・アリスンとの一騎討   ダッジ・シティ1978-79年
第2部
 アープ一家の到着   騒憂の銀山町   トゥムストン戦争の発端   リンチ暴徒撃退事件   「カウボーイ」たち
第3部
 ベンスン行駅馬車強盗事件   ”OKコラル”への道 1   ”OKコラル”への道 2   決闘ーその日、朝から夜中まで   ”OKコラル”裁判
第4部
 アープは強盗であったか 1   アープは強盗であったか 2   アープは強盗であったか 3
第5部
 バージル・アープの負傷退場   策師ワイアットの暗躍   チャールストン事件   血の報復   アイアン・スプリングスの決闘   トゥムストンの終曲   あとがき      

”「トゥムストン(墓石)」とは変わった地名だ。しかも、その隣りの町が「コンテンション(争い)」である。闘争ー墓石と続いては、この組み合わせだけで、すでに暴力まかり通った西部開拓時代を思わせるに十分なイメージが生まれる”・・・・・との書き出しで始まる517ページのボリューム満点の本です。W.アープの軌跡を丁寧に追っかけたもので、日本で此処まで詳しい本が出るとは思ってなかったので買ったときはびっくりしました・・・・でももう20年もたつんですね。その間映画でケビン・コスナー主演の「ワイアット・アープ」(1994年=平成6年)とか同じ年にカート・ラッセル主演の「トゥームストン」が上映されて面白く見たものでした。この本今でも現役なのか不明ですがアメリカ西部や西部劇に興味を持っている人達にはとてもよい本だと思います。
この本に載っている面白い話・・・・アリゾナで銀の試掘に没頭していたエド・シーフェリンという男の回想録「トゥムストン発見史」に、近くの騎兵隊砦に食料や日用品を買い込みにいく度に兵隊達が「何か”石”が見つかったかよ?」と・・・「いいや、でもいつかはここでひと山当てて見せるぜ」というと決まって「そうだろうよ、おめぇさんの墓石(tombstone)を見つけるくらいだろうよ」と言われたそうで、後年ついに銀の大鉱脈を掘り当てた時、「自分の墓石」の言葉が耳について離れなかった彼はそこをTombstone(墓石)と名付けた・・・・のだそうです。
鉱山町としてトゥームストンがいちやくブームタウンになって人口が増えると新聞社を起こす人も出てくる・・・・その際「墓石(tombstone)にゃ墓碑銘(epitaph)が必要だ。」・・・てな訳で新聞社名が「エピタフ(Epitaph=墓碑銘)」社になったとか、対抗するもうひとつの新聞社が「ナゲット(Nugget=金塊)」社になった・・・・などと知ると、まあ~アメリカ人のユーモアセンスというか西部人のおおらかさを見る思いで楽しい一面でもありますね(smile)

ところで、Town too tough to die(タフすぎて死なない町)がキャッチフレーズのアリゾナ州の小さな田舎町TOMBSTONEは、今はフロンティア時代の盛時をしのぶ観光地とし命脈を保っているそうです・・・・まさに「つわものどもが夢の跡」って感じなんでしょうね。 西部劇ファンとしては一度訪れてみたいもの・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする