西部劇と懐かしのカントリー&ウェスタン日記

現代とはかけ離れたOld Countryの世界ですがずっと続けていきます。興味のある方は時々のぞいてみて下さい。

兄と弟のブルーグラス  2024(令和6)年夏

2024年07月21日 | ブルーグラス音楽

7/21 (2024=令和6) 兄と弟のブルーグラス 弟の誕生日

  

弟の誕生日と亡くなった日は好きだった音楽を聴く日になっている。弟はアメリカンフォークとブルーグラスが好きだった。私の影響でその後カントリーも聴くようになった。もちろん私達の若い頃にはベンチャーズなどのエレキギターサウンドやラテン、シャンソン、カンツォーネ、歌謡曲、映画音楽など沢山のジャンルがごちゃ混ぜ的に花盛りだったからお互いにその魅力を語り合ったものだった。アメリカンフォークは私達のような田舎の若者にも浸透していたかも知れないけれどブルーグラスミュージックはよほどのことがない限り知られていなかった🤣やはりフォークからの流れで広がっていったと思う。朝のテレビ番組に ” ヤング720(セブンツーオー)”という番組があって時々学生のアマチュアバンドが出演してカントリーとかブルーグラスなどを演奏していた。彼等が弾くギターやバンジョーは新鮮に映ったものです今の時代にもアマチュアバンドが出演できるような朝の番組があればいいのになあ・・・と思う。 

さてレコード、全曲聴いたわけではなくてロンサム・パイン・フィドラーズは ” You All Come ” と ” Kentucky Waltz ”、ジミー・マーチンは ” All The Good Times Are Past And Gone( 良き日々は過ぎて )” とインストルメンタル曲の ” Bear Tracks ”。ジャケットも古風で曲も古いんだけどそれなりの味わいがあって昔 弟と一緒に聴いた時の新鮮さと懐かしさが甦る。昔の雰囲気とか状況はもう今の人達には説明することが出来ないなあ  

  

ブラザーズフォーは2人ともよく聴いたなあ。LPレコードなんか高嶺の花で ” Green Fields ” と ” 遥かなるアラモ ” の2曲 ( だったかな確か?) が入ったシングル盤だけだった。当時は有名なグループはラジオでも聴くことが出来たからそれで十分だった。ボブ・デイランの ” Blowin' In Th Wind ( 風に吹かれて )” も初めて聴いたのはラジオだった。ずいぶんガラガラ声で下手くそ(当時はホントにそう思った)だなあと・・・(笑)

 

兄ちゃんはこんなレコードも聴いているぞ!カウボーイ・ソング。健康で元気に仕事を続けることが出来るようにね!元気づけのためだよ、男はタフでなきゃ生きてはいけない・・・なんて自問自答しながら🤣いつかリニア新幹線が完成したら乗ってみるよ・・・どんなところでトンネル工事に従事していたのかな・・・と想像しながらね!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変な咲き方だなあ (令和6年)7月14日雨 

2024年07月14日 | お気に入りのCD

ゆり 変な咲き方だなあ🤣

植えもしないのに庭に百合(?)が咲いた。しかも茎を不自然に横方向に伸ばしている……何とも不安定な咲き方🤣まっいいか😁花を咲かせて目を楽しませてくれるだけでも🤣 これも痩せた地質に残飯を埋め続けて土地を肥やそうと努めてきた効果かな……🤣

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和の名曲 " 島原の子守唄 ”

2024年07月11日 | 昭和歌謡の名曲

昭和の名曲 " 島原の子守唄 “

名曲かどうかは私感が入るから分かりませんが…まあ日本的な曲ではあります🤣 日本の子守唄というのは静かでどこか淋しげな曲がほとんど…赤ん坊を眠らせるわけだから当たり前か🤣 私は博多と鹿児島で仕事をしていて、ナースと接することが多い。鹿児島では大抵は地元出身の看護婦さんがほとんどだけど 博多では九州各地から来ている人が多いから接していると話の内容も多岐にわたる。そんな時は私が知っている知識をフル回転させてコミュニケーションを図ろうとする。仕事がスムーズにいくためにはどうしても必要なことだと思う。

長崎県の島原出身と紹介されて新入りの看護婦さんが外来担当になった時、” 島原といったら島原城とかソーメン、雲仙普賢岳とかあるね…島原の子守唄も有名だね "…と言ってみた。“ あら、よくご存知ですね "……といった具合で打ち解けて仕事がスムーズにいく。こんな経験はたくさんある。" 島原の子守唄 " については知ってはいるけど、そこは現代っ娘……” はい" といったきりで関心はないみたいだった🤣 今はどうか知りませんが、“ 島原の子守唄 " は長崎旅行に行った時にあの辺りを通るとバスの中でバスガイドさんが必ずといっていいほど歌ってくれるものです。 私も昔 修学修学旅行でガイドさんが歌ってくれた時初めて聴いた曲でした😁

どんな歌手が歌っているかなあ…とシングル盤レコードを検索してみたら載っていたのが写真のもの😁 意外だったのが平尾昌晃…若い頃はロカビリー歌手で作曲家としても知られていた人……ロカビリー歌手と ” 島原の子守唄 "……どうも結びつかないんだけどなあ🤣🤣平尾昌晃さんは個人的にこの唄が好きだったのかなぁ…聴いてみたいものだ🤣 森繁久弥、小林 旭、倍賞千恵子、演歌歌手の笹みどり……など他にもたくさんの歌手が歌っているようです。 

歌の題名が " 島原地方の子守唄 “ と書いてあるのもあったりするからてっきり伝承の子守唄かなぁと思っていましたが、ちゃんと作詞作曲家がいる後世の唄でした…知らなかったなあ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西部劇「男の出発(たびだち)」

2024年07月08日 | 西部劇映画

西部劇「男の出発(たびだち)」

1972(昭和47)年 20世紀Fox映画 監督ディック・リチャード

 

1972(昭和47)年公開の、この映画ももう50年以上前の作品になるんだ……ニューシネマ(当時の表現で)といえる西部劇だった。私は直接映画館では見なかった( 自分のこれから先の進路について悩み、苦闘していた時代だったのが大きい🤣)、ビデオで発売されて初めて見て感激して映画館で見なかったことを後悔した。その後DVDにもなってからもう一回見た。久しぶりに見るととても良い作品だと再認識したものだ。パンフレットは後年になって Book Off で100円で買った。

ビデオ版(下の左写真、右はチラシ)の解説をかりると「南北戦争が終わった直後のテキサスのある村、16才の少年ベン(ゲーリー・グライムス)はカウボーイに憧れてフランク・カルペッパー(ビリー”グリーン”ブッシュ)をボスとするカウボーイの一団とテキサスからコロラドまでの牛輸送の旅に出た、役割はコックの見習い。苦難の旅の中で冷徹なカウボーイ達が垣間見せる優しさと勇気に触れながら少年は男の世界を身をもって体験してゆく・・・夕陽に映える西部の大地、牛の暴走、家畜泥棒達や邪悪な土地所有者との壮絶なガン・プレイと西部劇の醍醐味を描くにとどまらず、力と力の対決の虚しさ、現実の大人の世界の厳しさを多感な少年の目を通して描いた叙情的なニューウェスタン」……ということになります。 

アメリカ西部で生きていくことの厳しさが現実味を帯びた徹底したリアリズムで描写されており、最後に見せるベン少年の涙にはジーンとさせられる感動があります。従来からの西部劇とは一味も二味も違う感覚を味わいました。私が知っている俳優さんはほとんどいませんでしたが皆んないい味を出しています。とてもいい映画だ、私はとても気に入っています。超秀作だと思う。 

 

*コック(レイモンド・ガス)はベンにカウボーイなんかになるもんじゃないぞ・・・と忠告をします。それでもついていくベン。

*ベンはキャトル・ドライブの間に身をもってカウボーイ達の仕事のハードさ、安い給料にまずい食事、牛泥棒や馬泥棒との対決で死んでいく仲間たち、そして自らも追いはぎに遭遇して銃も馬も奪われる・・・といった経験をする。

*最後には現実の厳しさにカウボーイ生活への夢が虚しく潰え去り涙と共に故郷へと帰っていくベン😢 

私的には多くの人に是非見てほしい西部劇……場合によっては西部劇映画への見方そのものが変わるかも知れない

4/29の記事につきしばらくしたら元に戻す予定です

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グレン・フォード西部劇「 シマロン 」

2024年07月06日 | 西部劇映画

グレン・フォード西部劇「 シマロン 」を見た

   

1960(昭和35)年MGM映画製作 監督アンソニー・マン

レンタルで借りて初めて見た。「シマロン」という西部劇はもっと昔の1936年制作盤映画があってそちらの方はDVDで見ていた。でも1960年制作盤 を見るのは初めてで、自称西部劇研究家を名乗っている自分としてはちょっと情けないかぎりだ🤣今から約27年前くらいに佐賀県の鳥栖市に2年間住んだことがあって、鳥栖駅前のレンタルビデオ(VHS)屋さんに置いてあるのを見かけたのが最初でした。その時はビデオ装置を持ってきていなかったので借りて見ることが出来なかった……それ以来私の知る範囲ではどこのレンタル屋さんにも置いてなかったなあ🤣 その時のビデオがどこかにないかネットで探してみましたら載っているところがありました…右の写真がそれです。ジャケットが色褪せ気味で私が見かけた時のそのものという感じです🤣 DVDのジャケット写真もいかにも西部劇て感じでいいなあ🤣

西部劇を長年見ていると、私にとってはランドルフ・スコットジョエル・マクリーとこのグレン・フォードが西部劇 " 似た者三人衆 " に思えてきます。さて、「 シマロン 」なかなか見応えがありました。1960(昭和35)年作ですがカラーの色もきれいでした。

<ストーリー> 

解説によると、アンソニー・マン監督が開拓民の夢と希望を壮大なスケールで描くオクラホマ開拓史劇……と書いてあります。正にその通りになっていてヤンシー・クラヴァット ( グレン・フォード ) という男の生き様を軸にオクラホマ州の成り立ちから発展を遂げていく過程を見せてくれる歴史劇 ( Great Run〜無法者の時代〜インディアン問題〜石油採掘など ) といえそうです。

ヤンシーと妻セイブラ ( マリア・シェル ) が合衆国政府から無料で土地を開放されるというオクラホマに馬車で旅立つところから始まります。早い者勝ちの土地争奪戦に負けたヤンシー夫妻は親代わりだった老夫妻の新聞社の経営を引き継ぎことにします。平和な暮らしを求める妻セイブラと冒険的な生活を望むヤンシーとは次第に気持ちがすれ違っていきます。やがて正義感の強いヤンシーは冒険的な行き方を求めて何度か失踪……そして年月が過ぎ……オクラホマは発展していき妻のセイブラが守る新聞社も立派になっていきます。そしてある日セイブラは失踪していた夫ヤンシーの……といったストーリー🤣 オクラホマの自然など色々と出てきます。

✴︎オクラホマ州は"Soones State(早い者勝ちの州)"という別名を持っています。最後の写真は無法者の一人として出て来るヴィック・モロー( 日本ではかつてテレビ戦争映画 ” コンバット ” のサンダース軍曹役で有名でした)。そして映画雑誌の宣伝切り抜きから 

*なお、オリジナルの1932年版「シマロン」は1932年度のアカデミー賞を受賞しています 

*4/22の記事なのでしばらくしたらまた元に戻します 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーク・ダグラスの現代版西部劇 “脱獄”

2024年07月02日 | 西部劇映画

カークダグラスの現代版西部劇 ” 脱獄 ”

 

1962年 脱獄(Lonely Are The Brave)ユニバーサル映画 監督:デヴィッド・ミラー 107分白黒

亡き個性派俳優カーク・ダグラス(1916~2020年2月5日)の現代版カウボーイともいえる映画である。

ビデオとDVDの解説からは次のような展開……「気骨あるスター カーク・ダグラスが赤狩りでハリウッドを追われた脚本家ダルトン・トランボと組んだモダン・ウェスタンの傑作。 現代に生きる昔気質のカウボーイ魂にあふれるジャック・バーンズ(K・ダグラス)がウイスキーという名の雌の愛馬にまたがってニューメキシコの町にやってきた。彼は自由奔放に生きる男で束縛されることが何よりも嫌いな男だった。

ジャック(K.ダグラス)が町にきたのは、持ち前の義侠心から不法移民を匿って助けてやった科で刑務所に入っている親友のポール ( マイケル・ケイン ) を助け出すためだった。ポールの妻ジェリー( ジーナ・ローランズ ) にポールを脱獄させる計画を打ち明け、自ら傷害事件を起こして留置所に入る。だが友人は服役して人生を再出発すると云って脱獄を拒む。ただ一人脱獄を実行したジャック を保安官や軍のヘリコプターが追う。追う者と追われる者の ” 男たちの挽歌 “ がシャープなシネスコ画面に鮮烈に展開する、これこそ本物の西部魂をもった秀作サスペンスである」・・・と。

ニューメキシコのアルバカーキ近くのサンディア山脈にロケした迫力満点の映像……とあります。この批評は当たっています。白黒映画だけどカーク・ダグラスの一徹なカウボーイ像が魅力的。

ストーリー自体は単純だけど自由に生きることで束縛されることを何よりも嫌う男の心情がよく出ている。ユーモアも散りばめられており、例えば山の途中で愛馬ウイスキーを置いて逃げようとするジャックが馬を見ると " 私を捨てて行くの? " みたいな目で見られる……仕方ないか……といった表情になって戻って連れていく🤣愛馬にウイスキーなんて名前をつけているのも面白いし、わざわざ雌馬と書いたのもそんな訳…🤣🤣 ライフルで追ってくるヘリコプターを撃ち落とす……なんてシーンもありますがどこを狙って撃ち落とすかというと……🤣

追手からなんとか逃げおおせます……でも最後には……文明の利器に反発するかのような昔気質のカウボーイの表情に ( 当時のハリウッドへの赤狩り旋風への? 反骨心が表現されているようにも感じます ) カーク・ダグラス自体にも反骨魂を感じるし、彼でないと味は出せなかったかもと思わせる現代版西部劇・・・最後は健気さと一抹の淋しさを感じる映画でした……秀作と思う。

2022年3/19の記事…… 

ビデオを買って未見のまま放置していました。カーク・ダグラスが亡くなったという新聞記事を見て初めて見てさらに最近もう一度見ました。レンタル屋さんには珍しくDVDも置いてありました。私は最初のビデオ版のジャケットの方が好き

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色々な音楽

2024年07月01日 | お気に入りのCD

色々な音楽🤣

色々な音楽……スクリーンショットして集めたよ🤣 ジャケットだけを眺めても楽しい……令和の時代に昭和だね🤣 しょう(昭)がないか!😁 アコーディオン練習してるもんだから音楽は幅広く!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から(令和6年)7月

2024年07月01日 | つれづれに

今日から7月(令和6年) 

道路沿いの花壇に捨てたかぼちゃの種が芽を出して葉が大きくなり黄色い花まで咲いた。ということはいつかはカボチャの実がなるってことかなあ・・・やせた地質だったからなんとか肥やそうと残飯の生ごみが出る度に穴を掘って埋めた効果があったのかも知れない・・・何だか嬉しい🤣🤣

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする