一昨日の連載50回にあたり色々な方から連絡を頂きました。誠に有難うございます。含蓄のあるお言葉も賜りました。鵬程万里(ほうていばんり:道のりは遠いが前途は明るい)、多逢聖因(たほうしょういん)・縁尋機妙(えんじんきみょう:良い縁はさらに良い縁を導き物事に良い結果をもたらす)さすがに昨夜は考えました。心が洗われるようで...。今朝は寝不足のまま市場に行きましたが不思議と眠くありません。やはり言葉の力には魂を揺さぶるものがあります。継続は力と申しますが、50回はまだ序の口、これから100回、200回...1年、2年と継続して参ります。10年偉大なり、20年恐るべし、30年にして歴史なる。そんな言葉もあります。年月は何人にも平等。その年月を何処で、誰と、どのように過ごしていくか?銚子に帰ってからそんな事を真剣に考えるようになりました。さて余談が少々長すぎました。アン肝、肝臓はその生物の育った環境を最も濃く反映する。この件でした。畜産の担当時代、枝肉を見る前に内臓を見ろ(特に肝臓)、肝臓の状態はその家畜が育った環境。内臓はウソを付かない。と尊敬する先輩に教わりました。魚も一緒だと思います。ただ魚の場合は対象範囲が物凄く広い。海の環境ですから。これは銚子と言わず、日本中の漁港と言わず、もっと広く日本人の生活そのものでしょう。環境問題が各地で叫ばれている中、近海のアン肝を安心して食べ続けられる環境作り。こう考えると難しく捉えどころがないように思える環境問題も身近に感じられると思います。写真はアンコウの手。珍しいので掲載しました。かなりユニークな形です。続きは明日