



土曜日の前夜祭も
関係者みんな朝から準備(一部は5時から❗️)に追われ
夕方からは夏越しの大祓のあと上根子神楽の子どもたちの演舞、
そしてゲストの早池峰 岳神楽の「天降り」「諷誦」「権現舞」が。
ワタシは矢巾〜盛岡での親戚の法事参列のため
参加は17時半ごろだったけれど
出店も出ていて賑やかな前夜祭を見られて良かった。
岳神楽さんは流石の力強さ。
途中で帰る人もなく、みんな最後まで魅了されていた。
篝火焚けば良かったなーと、後から反省😅


そして本番の昨日。
朝からドタバタして、すぐに10時から祭式。
記念撮影を行った後は公民館に移動しての式典だ。
ワタシは自前の機材を持ち込んで音響を担当したが、
ホワイトノイズが気になり、
途中タイミングを見計らってマイクを換えたりシールド換えたり。
マイク専用に使ってたシールドが1本死んでたなー💦
祭式前のセッティングでドタバタしていたせいでサボった
事前のマイクテストの必要性を痛感した😅
引き続いた祝賀会は
他の神楽メンバーがみんな奉納の準備に追われる中
ワタシがほぼひとりで参加者接待。
飲まないのに😅
奉納神楽の開始とほぼ同時に祝賀会も三々五々解散となって
今度は奉納神楽の方へ。
今回の目玉は
故平賀則雄前上根子神楽保存会代表のお孫さんによる
下似内神楽の三番叟だった(自分的には)。
中1のお姉ちゃんと小1の弟の2人で。
お姉ちゃんはもちろんなんだけど
ウチの2番目の孫と幼稚園が一緒だった小1の子もまた上手いんだ。

もう幕から出てきた段階で涙腺が緩みっぱなし。
則雄さんに見せたかったな。
でもきっと空の上から見てるよね。
ちゃーんと血は受け継がれてますよ。
すべて終了し
片付けも終えて直会に入った時点で
ここんとこ急激に体力の衰えを感じていたワタシは
前日の法事から続いた気疲れも併せてほぼダウン。
みんなはこれからが飲みの本番・・・というタイミングで
こっそり帰宅した。
昼メシ食べるヒマもなし、直会でもちょいとお菓子つまんだだけ。
もうなんか、疲れてて何も食べる気が起きず。
でもまぁ、間に合うか危惧していた記念誌も配布できたし、
市長はじめ来賓の方々も好意的な反応だったし、
ゲストで来ていただいた岳神楽、小瀬川神楽、下似内神楽の方々へも
総じて粗相は無く済ませられたと思うし、
とりあえずはホッとした。
神楽メンバー、後援会の方々をはじめとした実行委員の方々、
いつも支えていただいている地域の方々、
毎回映像に収めていただくなどありがたいファンの方々、
応援いただいている教員委員会の方々などなど
関わってくださったすべての方々に心から感謝を伝えたい。
ありがとうございました。
たぶん今年1年の忙しさのピークだったと思われる6月、
そのうちの最もピークを越えられたと思う。
個人的にも肩の荷を下ろせた感じ。
さぁあとは来週の同期会だ。