goo blog サービス終了のお知らせ 

吉澤兄一のブログ

お江戸のど真ん中、平河町から、市井のトピックスを日記風につづりたいと思います。

ことし(2025年) の「八十八夜」は 5月 1日。この日辺りから ”夏” への農事が盛んになる。

2025年05月01日 | Weblog
例年 5月2日になることが多い ”八十八夜 ”。ことし(2025) は「5月1日」になる。二十四節気の「立春」が 例年2月4日だからだが、今年の立春は ”2月3日”だった。「立春」から数えて 88日目が ”八十八夜” になる。
立春は 文字通り” 春の気配が立ち始める” 日。二十四節気図をみれば分かる通り、「冬至と春分の中間」点が ” 立春” 。四立(しりゅう) 次の” 立夏 ”は「春分と夏至の中間」、”立秋” は「夏至と秋分の中間」、”立冬” は「秋分と冬至の中間」。
 
二十四節気では、四立と春分・秋分と夏至・冬至が 基準になる。それぞれの間に、雨水・啓蟄・清明・穀雨・小満・芒種・小暑・大暑・処暑・白露・寒露・霜降と小雪・大雪や小寒・大寒なる16気が入って計、24節気になっている。
 
ことし5月1日の「八十八夜」は ” 緑茶の日” ( 昨年は5/2 )。巷では 『 夏も近づく八十八夜  野にも山にも若葉が茂る。 あれに見えるは茶摘じゃないか  茜襷に菅の笠 』などと” 茶摘 ” が唄われる。八十八夜は” 別れ霜 ” といわれ、田植など農事が盛んになる雑節。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小さな虫の代表「昆虫」( 六... | トップ | 国民の祝日「みどりの日」(5/... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事