吉澤兄一のブログ

お江戸のど真ん中、平河町から、市井のトピックスを日記風につづりたいと思います。

類は友を呼ぶネットワーク社会の行方。

2006年11月28日 | Weblog
 ついこの間も「ネットワーク社会」について書いた。世界中の人々が平等(?)に情報を共有し、交流でき、理解し合える世の中になることに、若干の不安を抱きながらも、平和でゆたかな暮らしの広がりを展望し、ネットワーク社会化に”希望”を持った書き方をした。ライブドアやMiXiなどを見ながら、SNSの拡充発展を契機に、ゆたかで暮らしやすい情報社会が来るかのような見方を示した。いま、そのことを悔いている。
 アルビントフラーが「富の未来」で、来るべき富の体制は、結局「知」の体制であると述べていた。考える知、創造する知、人々が皆で仲良く暮らす社会を考え出す知、一人ひとりが人間としての生き方を考える知、自分の帰属集団やコミュニティがゆたかで暮らしやすくなるよう考える知、世界の人々が民族や宗教の壁を越え仲良く暮らせるような地球社会づくりを創造する知など。情報や知識を創造型の知にすることが、IT社会や情報社会が人類社会に貢献していける要だと思っていたが、日々裏切られていく。
 ますますはびこる出会い系サイトや”お仲間”ネットワークおよびただひたすら自己顕示するだけのブログや商用的利用を待つブログ。コンテンツ社会といって、目次的抄録的情報および音楽やアニメなどを垂れ流すサイトなど、どれを見ても、人々の浅く広く”知った気になる”情報を流しているに過ぎないものだ。そういう自分も、テレビをみながら新聞を斜めに読み、全部”知った”ふりで暮らし、通勤の電車のなかの中吊り広告をみて、ほとんどの週刊誌を読んだ気になり、そして”知ったふり”のブログを書いたりするのだ。浅く、薄っぺらな理解で”知ったふり”をして過ごす情報社会をリードしているようで、夢見がわるい。情報化やネットワーク社会化が進めば進むほど、情報のクォリティ(精度や品質)レベルが低落し、かつ、情報や知識に触れる人々や市民の知的レベルまで、押し下げていくであろうという”夢見”なのだ。
 自分のブログを読んでくれる人や自分の周りに集まってくれる人たちに、”類は友を呼ぶ”の悪さをしているようで、恥じる。ブログやSNSだけではない。知識社会や知の体制社会への移行が、現在のバーチャル・リアリティ(社会)の延長的成長で進展することが、将来の望ましい人類社会の姿づくりをいかに間違わせてしまうかと心配している。
 政党や政治家の堕落、官僚や地方首長のスキャンダル、社会保険や医療や教育界の体たらく。これらのほとんどが、戦後や高度成長期からの金権偏重、既得利権的学歴偏重化に向かわせた「教育」体制の間違いや失政にあることは明らかだ。本当のことや、真実や真理およびより深く”考える”ことに汗することを避け、知識として浅く”知っている、知らない”尺度を社会化し、判断し、何かに向かって進む世の中にしてしまった病の根本は、教育と政治にあると思うのです。
 薄っぺらで浅く、しかも急速に進行しているネットワーク社会化をみるに、教育再生会議などと言ってノンビリした会議をやっていていいのかな、などと思う昨今なのです。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 手帳レスの(ビジネス)ライ... | トップ | \"香り”を楽しむライフスタイ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
日本5%、米国55%、韓国ほぼ100% (梶谷恭巨)
2006-11-28 15:47:47
 タイトルに書いた数字、実は、ブログの実名率だ。各国の比率もだが、日本の実名率5%には驚いている。拙ML『柏崎通信』に多少のことは書いたのだが、実のところ、その意味に確信がない。
 単純に文化の違いとは済まされないものを感じる。この事実を知らなければ、「ああ、匿名性はネットワーク社会の一般的現象なのか」と考えていただろう。と言うよりも、誤った前提に立って考えていたかもしれない。
 吉澤さんが危惧されるネットワーク社会の負の要因の一つが「匿名性」にあるのではないかと考えていた。ところが、この匿名性は、圧倒的に日本的だ。
 これはもう、日本人が「シャイ」であるからとか、習慣・慣習あるいは文化だからとは言えないのではないだろうか。
 暗中模索、何方か御教授頂けないだろうか。
返信する
りーコメント (吉澤)
2006-11-28 16:49:41
読んでいただいてありがとう。あなたの匿名性についての柏崎通信ただ今、読みました。その結果、小生のブログの一部を、いま加筆しました。要は、私たちがいろいろ進めたりしている(?)情報化または知識化社会は、我々をして、ますます白痴化させているのではないかという不安です。薄っぺらで浅い知識や情報が”情報”の主流を占めていく過程は、何の思考も何の深耕もない”知っている”という情報を主役にさせる方向にWebサイトや情報にかかわる人々が運んでいるような気がします。「知」の真意を考え、人類皆が情報や知識の恩恵にあずかる情報社会づくりを教育や体制が考えていくことが大切になっているのではないでしょうか。(KY)
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事