goo blog サービス終了のお知らせ 

吉澤兄一のブログ

お江戸のど真ん中、平河町から、市井のトピックスを日記風につづりたいと思います。

四季を彩る「五節句」の 色々の話

2025年09月06日 | Weblog
春夏秋冬の四季や変り目を彩る生活行事を”節句”といい、年「五節句」ある。中国の陰陽五行説に由来して出来た季節”お祝い”行事。 家族の無病息災や 五穀豊穣、子孫繁栄などを願って、 ”旬のもの”をお供えしたり 食べたりして、”邪気”を祓う行事。
 
この五節句は わが国で昔から広く親しまれている四季を彩る5つの生活お祭り行事。 陰陽五行説で ”縁起が良い” とされる「奇数の陽」重なって” めでたい”月日に邪気がつかないように”お祓い”をする行事。 つぎの 5つの節句 。
”1”重なりの1/1 代わりの1月7日「人日の節句」( 七草の節句) 。3月3日「上巳の節句」(桃の節句)、5月5日「端午の節句」( 菖蒲の節句) 、7月7日「七夕の節句」( 竹笹の節句) および 9月9日「重陽の節句」( 菊の節句) が、  五節句。
なかでも、一番大きな”陽” 9の重なる月日 ”9月9日” を「重陽の節句」とし、五節句を 〆た。花びらや沢山 重なる節季の花 ”菊” にあわせて 菊の節句と称した。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『柿くへば 鐘が鳴るなり 法... | トップ | クリ(栗) ご飯の時節に、” 栗... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事