吉澤兄一のブログ

お江戸のど真ん中、平河町から、市井のトピックスを日記風につづりたいと思います。

喧噪説明では、終わらないTPP

2015年10月22日 | Weblog
シンガポール、ニュージーランド、チリ、ブルネイの4か国が、2006年スタートさせた自由貿易協定がオリジンのTPP。その後米国、オーストラリア、ペルー、ベトナム、マレーシアやカナダ、メキシコ、日本が参加し、環太平洋経済連携協定TPPになった。
約10年TPP構築のため参加国各国間の関税撤廃問題が協議され、この度やっと大筋合意に至った自由貿易圏協定TPP。いつの間にか、アメリカや日本がリードすることになった。

日本は自動車など工業製品の輸出国ながら、食料自給率39%(エネルギーベース)の食料農業分野品の輸入国。TPP参加国の多くは、アメリカやカナダ、オーストラリア、ニュージーランドや東南アジア諸国など、農業分野の輸出国。関税撤廃・自由貿易による各国の利害や国内産業の保護は、国それぞれで事情が異なる。
世界の全農業耕作面積の0.3%の日本は、人口12,700万人。日本と同じぐらいの土地面積のパラグアイは680万人、ジンバブエは1,400万人と、狭小な土地に住む人口サイズが違う。日本は食料農産物の輸入国。輸出国ではないのだが、いま、和食や強い農業を輸出しようと躍起だ。

米、麦、牛・豚肉、乳製品、砂糖などが重要5品目とされ、個別協議されているが、ほとんどの農産物約400品目は、関税撤廃される。多くの(輸入)食品類は、”値下げ”になると消費者歓迎されるが、農業生産者は打撃をうける。
それでなくても、農業経営や農業後継が難題の日本。ただ、強い農業、競争力のある農業、付加価値性の高い農業などとの念仏を唱えているだけでは、解決しない日本の農業。実効性のある農業支援を希望している。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 集落がなくなり、地域がなく... | トップ | 秋たけなわのふる里の里山 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事