シャツのほころび涙のかけら

昔よく聞いたNSPのタイトルを拝借。…趣味や日常を綴っています。基本はガンバレ自分!時々覗いてみてください。

棒茄子

2008-06-30 | 巷のニュース

棒に茄子を刺して「何て読む?」みたいな(古ッ)なぞなぞ?があったな~。また、漫画でも赤塚不二夫(バカボン)で絵を見たような(違うかな?)。
さて、「国と地方のほとんどの公務員に本日、夏のボーナス(期末・勤勉手当)が支給された。管理職を除く一般行政職の国家公務員(平均34.9歳)への平均支給額は約62万9,400円、地方公務員(同36.6歳)は約59万8,900円で、ともに3年連続で増えた。」という。

毎回こうやって何事も無く支給されニュースになる…ように受けるけど?しかも、3年連続とは?詳しい支給要件などは分からないけど、どういうこと?と思うわな。やっかみ、ねたみ、ひがみ…だけではなくてね。

「公務員人件費の削減」が言われはじめたのは何年前だったか?削減には、人数と賃金の両面があるだろうが、この場合当然ながら先ずは賃金から考えるべきだわな。それなのに…だ。
公務員の人件費=国民の負担であるのに…だ。
削減できれば、臨時職員の採用や民間へのアウトソーシングも出来るのに…だ。
つまり、税金の使い道や雇用政策などの問題にも大きく影響するのに…だ。
(この辺りは詳しく述べる知識もないので、これくらいにしておくけど)

「民間調査機関4社による今夏の民間企業ボーナス予測では、支給額は4社とも2年連続のマイナス、うち3社は昨夏の実績より減少幅が拡大する」と予想したニュースが以前あったが、この違いというか温度差を縮めないと…と思うわけだ。

総務省の平成18年の調査によれば、
公務員数は約400万人(国家公務員約100万人、地方公務員約300万人)。
事業所数は約590万事業所で、従業員数は約5,860万人。
その内、株式会社等の法人は約300万会社、従業員数約4,000万人のようだ。

公務員数の約15倍にあたる事業所の方々で、ボーナスが増える方がどれほどいるのだろう?前述したニュース通りになるようなら、ほとんどは減少しているのではないかと思われるし、非上場会社や個人事業所ならよけいではないか?原材料高騰からボーナスは出ない…という事業所も当然あるでしょう。私の周りでも皆大変なのだ。それなのに…だ(しつこい?)。
1:15なのに「1」だけ優遇ってことたぁないやね。(公務員の方のことをとやかく言っているわけではありませんので…ご容赦ください。)
以上、間違いなくボーナスが出ない者のつぶやきでした。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« FOX | トップ | もうすぐ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (H-B)
2008-07-01 09:24:06
同感
返信する
Unknown (kaede)
2008-07-01 12:05:32
ですよね
返信する

コメントを投稿

巷のニュース」カテゴリの最新記事