K&A

kan-haruの日記

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 糀谷駅付近(第8回)

2009年01月30日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2009 

< 総合INDEX へ

現在、糀谷高架駅橋工事は上り線の仮高架化建設の工事ステップが進められております。高架化工事の中間完成予定は、上り線の高架化工事完了を8月31日として、鉄道線の敷設工事を2010年3月までに行い、上り列車運転を開始すると流されています。

上り列車の運転が開始されると、空港線の本線直通乗り入れダイヤの運行は、京急蒲田駅の上り本線の高架駅橋は2階部の高架橋であるので、糀谷駅からの都心方面行きの直通列車は、京急蒲田駅の2階高架橋への接続を要します。一方の横浜方面からの羽田空港行きの直通列車は、本線の上り線を運行して2階の京急蒲田駅から入って来ます。したがって、当初の仮上り糀谷高架駅は、行先に応じた上りと下りの双方向の運行が必要ですが、実際の運行ダイヤはどのように組まれるのか関心があります。

運行理由によるものか、糀谷高架駅橋の上り高架化工事の建設は、左側ホームとなる形体が採られ、駅出札口は現在の中央口の1か所となります。乗客の乗り降りホームは、現用の下り線と高架上り線は上下の昇降設備で結ばれるので、列車が到着するホーム側に容易に行けるように配慮されたのでしょうか。

 糀谷高架駅橋工事(再掲)

・京急蒲田(空)第4踏切側駅構内の高架化工事
現在、駅構内の高架化工事は、前回の高架化 糀谷駅付近(第7回)の記述時までには、上下線ホーム間に架設されていた連絡跨線橋が撤去されて、京急蒲田(空)第4踏切側には4面高架橋が建てられ、その東側の中央には1面の高架橋が出来ており、さらに糀谷第1踏切側に1面の3個の単独の高架橋が建設されています。
この期間の構内高架化工事は、駅ホーム南面とそれに接する道路の間の基礎工事や、高架駅橋上のコンクリート打ちなどの工事が行われて、新たな地上の工事物は造られていない状況でした。

 コンクリート打ちが進む高架駅橋(:西側4面高架橋、:中間の1面高架橋、:高架橋の先に見えるのが東側高架橋071127撮影)

昨年11月27日には、駅構内の上りホームと糀谷第1踏切間で基礎工事が行われていました。この部分の基礎工事は、長期間にわたり行われており、12月6、13、30日と見るごとに進められ、年明け後の基礎工事も、基礎杭打ちなど高架橋の建設に向けて工事が進展して行くのが見られました。

 高架橋建設の基礎工事(左上:081127撮影、中上:081230撮影、右上左下中下:0119撮影、右下:0127撮影)

なお1月14日に工事の進捗を見ると、西側の同第4踏切の4面高架橋と中間の1面高架橋間に、久し振りの地上工事物の連結橋が架設されているのが見られました。

 西側高架橋と中間高架橋間の連結橋架設(:0114撮影、:0127撮影)

糀谷第1踏切東側の高架化工事
糀谷第1踏切東側の高架化工事は、高架駅から地上に降りる傾斜の高架橋部とその先の盛り土部の建設があり、昨年の秋頃から高架橋部建設の基礎工事が、本格的に着手されました。

 第8工区平面図(再掲)

特に現場の地上で目立つ高架化に関する築造物は、東に進むほど高架橋の高さに合わせて低く建てられている電力電車線の電柱が目に付きます。
この部分の建設現場は、空港線路線の線路が糀谷第1踏切を過ぎるとカーブをしており、外部からは見えにくい場所のため、地上建設物が築造されないと工事の進展模様がわかりません。

 傾斜高架橋建設現場(:電力線電柱が傾斜高架橋の高さに合わせて建つ081213撮影、:展望し難い高架橋築造現場081213撮影、:工事現場資材搬入口0127撮影)

唯一、工事現場の工事機械の搬入口があり、入口の扉の手前からお断りして中を覗かせて頂いて撮影の写真を掲載しております。

 く第1踏切東側高架化基礎工事現場を覗(:081127撮影、:081213撮影、:0114撮影)

1月27日には、この区間を運行の列車内から工事の様子を写してみました。

 列車内から第1踏切東側工事現場を見る(写真拡大0127撮影)

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(1月分掲載Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 2009年前期版2008年後期版2008年中期版2008年前期版2006・2007年版
・サブ・カテゴリー別Index 京浜急行の高架化 大森町付近工区2009年版大森町付近工区2008年版大森町付近工区2006・2007年版梅屋敷付近工区京急蒲田付近工区雑色付近工区糀谷付近工区 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 雑色駅付近(第12回) へ
次回  大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第30回その1) へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風景・風物詩 初詣風物詩 川崎大師平間寺2009

2009年01月28日 | 風景・風物詩
kan-haru blog 2009 

< 総合INDEX へ

川崎大師初詣り
川崎大師は毎年新年にはかかさずお詣りに行き、今年1年の一家の健康と安全を祈願して、お札とお守りを受け、古いお札やだるまを納めてくるのがしきたりになっています。
川崎大師は、今年の3ガ日の初詣りの人出が296万もあり毎年全国3位と信望が高く、菩提寺と同じ宗派の真言宗智山派であり、大森町から京浜急行だけで30分で行ける身近なお寺様なのです。

 京浜急行大師線(:川崎大師駅、:京浜急行大師線電車)

戦時色が強くなった小学生の頃、ハイキングなどままならない時代の休日に、父親に連れられて川崎大師をお参りした後、大師の傍の公園で遊んだことのある想い出の懐かしいい場所であったので、とても馴染みの深いお寺なのです。
時代が代わり、私の子供が小学生の時に、川崎大師に連れて行く度に、いまでは全然見かけなくなりましたが、だるまおこしが好きで買い与えていた時代も思い出します。(子供の頃の大師の想い出「風景・風物詩 初詣風物詩 川崎大師平間寺2008」参照)

今年は例年に比べやや遅い18日の日曜日に行ってきました。ブログを見ると、昨年は13日の日曜日に行っており、2007年は7日に行きました。
川崎大師の参詣は人出で混みあい、混雑すると参道を規制して、仲見世の参道は参拝が済んだ人だけの通行として、参拝者は並行した別の通路を迂回して境内に進みます(参詣順路地図再掲参照)。

・初詣り風景
18日の日曜日は人出もそこそこで、参詣道路の規制がなく京急川崎駅前の厄除け門から大師入口門までの表参道は、車の通行止めの規制も行われていませんでした。また、参詣道の仲見世通りも、往路の規制がなく仲見世をみながら大山門へと進みましたが、道幅が狭いため大山門付近の仲見世通りは大変な混みようでした。

 川崎大師参道風景(:表参道は交通規制なし、:仲見世参道も規制なし、:大山門付近は大変な混雑)

大山門をくぐり境内に入って見ると、昨年と比べて遅いせいもあり人出は大変と少なく、楽にお参りができましたが、大護摩祈願者の行列は不況のせいか、例年に比べると大変と多いように感じられました。

 大師参詣風景(:ゆったりとした大本堂の参詣者、:いつもより多く見られた大護摩祈願者の行列)

・護摩
お護摩とは、川崎大師のサイトによると、梵語でホーマ(homa)といい、〈焚く〉〈焼く〉などの意味をもつことばで、仏の智慧の火を以て煩悩(苦の根元)を焼きつくすことを表します。このお護摩によって、皆様の煩悩を焼き浄め、大厄を消除し、すすんで家内安全、商売繁昌、病気平癒、心願成就など、開運の祈願をおすすめいたします。
また、お護摩は、一般に厄年(男性が25才と42才、女性が19才と33才)と厄年の前後の歳には厄除け祈願をして、大厄を消除して貰います。

・お札、お守り、縁起物
お参りが済んだら、境内のお札・お守り授け所で様々なお守りを授けて頂きますが、お守りは各人用に身代わりお守りと、災難除け(家内安全)のお札を毎年授けて頂いております。

 川崎大師お札・お守り・縁起だるま

1年間お世話になったお札やお守りは、納札堂にお礼の気持ちをこめて納めます。

 お世話になったお札・お守りは納札堂にお礼納めます

川崎大師の縁起物の厄除・開運だるまは、江戸時代に、厄除け・家内安全・商売繁盛などの祈願の縁起物として庶民の間ではやり出し、1年ごとに一廻り大きなだるまに買い替えていく習慣が生まれました。現在でも、事業繁栄・工場安全、選挙必勝などの目標達成の祈願の縁起物として親しまれています。

 縁起物の厄除・開運だるま

・川崎名物
仲見世通りを歩いていると、飴をまな板の上で軽快なリズムで切り刻む音があちこちから聞こえてきます。これが、川崎大師名物の「とんとこ飴」(さらし飴)ですが、「せきどめ飴」とともに人気の飴です。最近では、飴の種類も増えて、アンコの入ったあんこ飴、きな粉をまぶしたり、黒ゴマをねったりとバリエーションが豊富になりました。

 大師名物とんとこ飴

飴と並んで川崎大師の土産品の雄はくず餅です。製造の元祖は、表参道に面した住吉屋総本店で、1887年(明治20年)に片手間で始めたのが最初で、クズの根からとるでんぷんで造られ、川崎が製造・販売の中心で全国の50%程度を占めるそうです。
今回の参詣では、1週間程前に知り合いの方から、くず餅のお土産を頂きましたので、いつも寄るくず餅店は素通りとしました。

< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(1月分掲載Indexへ)
・カテゴリー別Index 風景・風物詩 カテゴリー別総目次 2008・2009年版2007・2008年版2006・2007年版
<前回 風景・風物詩 初詣風物詩 上野五條天神社、不忍池弁天堂と飯田橋東京大神宮 へ
次回 風景・風物誌 花見のはしご 今年は大森町界隈の花見と大田区の桜 その1 へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 雑色駅付近(第12回)

2009年01月26日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2009 (1月30日2版一部修正) 献血供給事業団大田付近の高架橋建設 

< 総合INDEX へ

雑色駅構内の高架化工事
・京急蒲田第13踏切道ガード架設工事
年末には、京急蒲田第13踏切(雑色商店街)通りの上に架設するための工事用鋼材が、踏切を跨ぐ高架橋に設置されていました。
1月13日に同踏切上の東方側に、多数の横梁の付いたサイド用の鋼製橋桁と並んで1本のコンクリート製橋桁(PC桁 巻末脚注参照)のガードの架設工事が開始されました。ガードの架設は、雑色駅北方の完成した高架橋上に保管されている橋桁の角柱が見られますので、運搬された橋桁を高架橋脇のヤードから高架橋上に上げて、踏切北脇の高架橋まで移動しているようです。踏切上への橋桁の架設は、工事用鋼材間の移動用クレーンで設置工事を行うようです。

 京急蒲田第13踏切ガード架設工事(:コンクリート製橋桁ガードを架設、:ガード架設用工事鋼材と高架橋上に保存の橋桁0113撮影)

同16日に見ると、同踏切上の西方側にも横梁付きのサイド用橋桁が架けられ、その西側サイド橋桁付近まで移動された1本のコンクリート橋桁が架設されていました。また、同24、25日には、東方側にも橋桁が1本ずつ架設されて、ガード全体でサイド橋桁と共に橋桁の合計が6本架設されました。

 ガードの橋桁の架設が進む(:0116撮影、:0124撮影、:0125撮影)

・構内高架駅橋築造工事
昨年末における雑色駅ホーム上の高架駅橋の2号(北)工事機による工事は、新たな1面の高架駅橋の築造が開始されたところでした。
年明けの1月16日には、1面高架駅橋の骨格が組み上がり、駅ホーム築造用の突き出し横梁も付けられていました。同25日に見ると、1面高架駅橋にはスラブが付いて、その先に2面目の橋脚柱が建ち、縦・横梁桁が組まれていました。

 高架駅橋の築造が進む(:新たな1面高架駅橋築造0116撮影、:2面目の高架駅橋築造0125撮影)

・駅構内基礎工事
昨年暮れにホーム外に移動した基礎杭打設工事の1号(北)工事機は、同25日には雑色第1踏切北側まで移動して、基礎工事の役務が終わりクレーンを水平位置に置いて休止状態に入りました。これで、1号(南)工事機と共に、工事機による第6工区の基礎工事は終了しました。

 基礎杭打設工事の務めを終えた1号(北・南)工事機(:雑色第1踏切北側で務めを終えた1号(北)工事機、:一足先に務めを終えたヤード横の1号(南)工事機0125撮影)

雑色第1踏切南方の高架化関連工事
・2号(南)工事機による高架橋建設工事
昨年末には、2号(南)工事機により献血供給事業団大田の北部で2面の高架橋の築造が行われていました。
1月8日には、2号(南)工事機が献血供給事業団大田北部の2面高架橋から北に移動して、同17日には新たな横梁桁の付いた橋脚柱を建立し、同25日には1面高架橋を築造しました。

 2号(南)工事機により高架橋築造が進む(:工事機が2面高架橋から北に移動0108撮影、:横梁桁の付いた橋脚柱を建立0117撮影、:1面高架橋を築造0125撮影)

六郷土手付近の傾斜高架橋部の上り仮線敷設工事
上り仮線敷設の工事は、六郷土手駅までの盛り土部と傾斜高架橋部の坂道を登って行く構造の傾斜坂道の西側の区道を交通止にして、基礎工事を長期にわたって行われています。

 六郷土手傾斜部の上り仮線敷設の基礎工事(左上・中上:0108撮影、右上左下・中下・右下:0117撮影写真拡大)

*01月30日 一部記事修正
01月29日に連続立体交差事業の京急高架化工事ご担当の1工区JVのK様から、記事に関する貴重なコメントを頂きました。それに従い、記事表現内容の一部を修正させて頂きました。
コメントの中に、参考となる情報を頂きましたので、一部を次に記載しました。K様ありがとうございました。
[参考]
架設された両側の鋼製の橋梁(構造はラーメン構造と言います)の間に架設される’コンクリート製の橋桁’を工事関係のものは、’PC桁’と呼びます。PCはプレキャストコンクリート=工場製作のコンクリートの略です。内部には鋼製ケーブルが入っていてその張力により強度の高い橋桁です。

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(1月分掲載Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 2009年前期版2008年後期版2008年中期版2008年前期版2006・2007年版
・サブ・カテゴリー別Index 京浜急行の高架化 大森町付近工区2009年版大森町付近工区2008年版大森町付近工区2006・2007年版梅屋敷付近工区京急蒲田付近工区雑色付近工区糀谷付近工区 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 京急蒲田駅付近(第17回その3) へ
次回  大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 糀谷駅付近(第8回) へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 初春の伝統行事 大森土木鳶建設組合恒例のはしご乗り

2009年01月25日 | 大森町界隈あれこれ イベント
kan-haru blog 2009 乗り手と支え手の呼吸合わせが大事 

< 総合INDEX へ

大森町初春の伝統行事はしご乗り
初春の1月12日の成人の日に、弁天神社境内、梅屋敷東通り商店街、ぷらもーる梅屋敷商店街(梅交会)、大森建設組合会館前と池上本門寺の5か所で、大森土木鳶建設組合の皆さんによる初春恒例の「はしご乗り」が行われました。

当日は天気が良く、遊びに来ていた孫と一緒に、弁天神社と梅屋敷商店街(梅交会)で開催した「はしご乗り」を見てきました。前日には、1000人が集まる池上本門寺に見に行く予定にしておりましたが、当日のその時間には急に来客が来ることになり、朝10時開催の弁天神社での見物としました。客が帰った後に、はしご乗りの演技に感激した孫が、もう1度見たいというので、午後4時開催の梅屋敷商店街(梅交会)のはしご乗りも見に連れて行きました。

 はしご乗り会場地図とポスター

弁天神社境内のはしご乗り
弁天神社へは、自宅から産業通りに出て南にバス停留所を2つ進むと道沿いが弁天神社ですので、0.7km程を歩いて行きました。神社につくと境内には見物人が集まりはじめ、はしご乗りのみなさん方は勢揃いしていました。

 はしご乗り開始前の儀式(左:大森土木鳶建設組合の皆さん勢揃い、中:お祝いのご挨拶、右:司会者の解説)

まずは、定刻の10時の開始で挨拶があり、粋なはっぴ姿の年配の方の木遣歌が登場し、それに続いて纏いが振られて進みます。纏いの登場の後にはしごの登場です。はしごは15段のはしごの桟を付けた、約6mの青竹に組まれた手造りで準備されたものです。

 はしご乗りの段取りが進む(左上:はしご乗りメンバーの勢揃い、中上:木遣歌と纏い振りの登場、右上:はしごの登場、左下中下:はしごを建てる 、右下:はしごが建つ )

・はしご乗り演技
このはしごを仲間の十数人により鳶口で支えて、その上で昨年の夏から弁天神社境内で猛訓練を重ねてきた3人の若い鳶の乗り子がはしごに軽々と登り、はしご乗りの技が披露されます。

 はしご乗り演技1(中左中右写真拡大)

上手な司会の方の説明があり、演技の技を紹介して、始めて見る人でも分かりやすく楽しく見られるように工夫されていました。演技は体のひざ、つまさき、腰などのわずかな支点で体を支えてポーズを決めるのですが、とても痛いのだそうです。
はしご乗りの演技は、3人の乗り子が交代でそれぞれ異なる技を見せて貰いました。

 はしご乗り演技2(左上中上右上左下中下右下写真拡大)

はしご乗りは、江戸時代、火事が多かった頃に作られた町火消しによる伝統だそうです。テレビなどで見るはしご乗りとは違い、目前でのスリルある演技には、手に汗を握る迫力のある実演を初めて見ました。

・祝い手拭を撒く
はしご乗り演技の途中で、はしご上から謹賀新年の垂れ幕を下ろしたり、また大森土木鳶建設組合名入りの祝い手拭が撒かれたりで楽しい初春の伝統行事でした。孫が手ぬぐいを拾えて喜んでいました。

 謹賀新年の垂れ幕や祝い手拭いを撒く(:謹賀新年の垂れ幕、:祝い手拭いを撒く、:撒かれた祝い手拭い)

・三人乗り合わせ技
1人づつの演技が済むと、三人乗り合わせのはしご乗りの技の披露です。はしご乗りのはしごを支えるのは、1人でも大変であると思うのですが、それを3人が乗り合わせるのですから大変なものです。説明者の解説ですと、3人の演技の技は体を動かす時には呼吸を合わせて行うことが必要であるとのことです。

 三人乗り合わせ技(中左中右写真拡大)

梅屋敷商店街(梅交会)のはしご乗り
京浜急行大森町駅の1つ先の梅屋敷駅商店街(梅交会)で午後4時開始のはしご乗りの見物も、乗り物を使用せずに0.8kmを歩いて行きました。
会場は、梅屋敷商店街の芝信用金庫梅屋敷支店前で行われました。弁天神社と同様に木遣と纏いが振られて、はしごが登場して3人のはしご乗りが披露され、祝い手拭の撒き散らしも行われました。当日5ヶ所のはしご乗りを行い、大変な伝統行事の保存維持のための1日であったことと思います。

 梅屋敷商店街のはしご乗り(中左中右写真拡大)

< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(1月分掲載Indexへ)
カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ イベント総目次
<前回 大森町界隈あれこれ ニュース 大森町周辺の師走のイベント(2008.12.22号) へ
次回 大森町界隈あれこれ ニュース 大森町周辺初春のイベント(2009.2.23号)  へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 京急蒲田駅付近(第17回その3)

2009年01月22日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2009 

< 総合INDEX へ

京急空港線の高架化工事
京急空港線の高架化工事は、第1京浜国道の京急蒲田(空)第1踏切西側空港線出口付近の歩道上に、2004年8月には第1京浜国道高架鉄橋を架設支持する、2本の巨大な円筒形鋼管の橋脚柱が建てられています。また、踏切反対の東側には、2008年2月に2、3階2層の四角形の鉄橋支持の橋脚柱が建てられました。

 第1京浜国道際に建立の京急蒲田高架鉄橋橋脚柱(左・中:2004年8月建立の1国西側高架鉄橋橋脚柱、右:2008年2月建立の1国東側高架鉄橋橋脚柱)

空港線の高架橋の建設は、京急蒲田(空)第3踏切から西方(京急蒲田方向)に向かって1、2号工事機により高架橋の建設が早くから進められていました。同(空)第2踏切から西方への高架橋は北側が2階建てで、南側高架橋は2階から3階に上昇する傾斜の高架橋です。
年明けの19日には、2号工事機は大田区産業プラザPIOの北側の第1京浜国道東ヤードに接近して、高架橋を築造中です。
同(空)第3踏切から東方(羽田空港方向)の高架橋の築造は、第7工区の境界点の同(空)第4踏切近くの高架橋間連結橋が未だ着手されていません。今回は、京急空港線全区間の高架化工事の進捗状況を見ることにしました。

 第1京浜国道東側ヤード際の空港線高架化工事(:ヤード際の空港線高架化工事0119撮影、:橋脚柱の東に3階2面高架橋が建つ0119撮影、:ヤード近くまで移動した2号工事機0116撮影)

京急蒲田(空)第1踏切付近の高架橋工事
前回記述時の昨年20日頃の第1踏切直近の大田区産業プラザPio南側のヤードにクレーンを設置して、築造中の北側が2階建てで南側が3階建ての2面高架橋は、2階部はスラブが付き3階部の骨格が完成したところでした。
年明けの13日には、3階部高架橋にスラブが付いて、高架橋側面には足場が組まれ、ヤードに設置のクレーンによって工事を行っていました。

 鉄橋橋脚柱の傍に建つ空港線最西の高架橋(:ヤードのクレーンで工事中の3階高架橋0113撮影、:築造工事が進む3階高架橋0116撮影)
 
2号工事機による傾斜高架橋築造工事
前回記述時には、2号工事機は空港線北側に沿ったヤードのNo.4ゲート付近で2階3面の高架橋を築造中でした。
暮れの28日に見た時には2号工事機はNo.4ゲートから西に移動して、2階4面の高架橋の南側には10本の3階高架橋柱が建ち、8本の柱には縦・横梁桁が付いていました。年が明けて6日には、縦・横梁桁が付いた3面の3階高架橋は骨格が出来ていました。

 2号工事機により空港線傾斜高架橋の築造が進む(:2号工事機により3階傾斜高架橋の築造が進む081228撮影、:3面の3階傾斜高架橋の骨格が完成0106撮影)

1月13日には、大田区産業プラザPio南方部に4面3階傾斜の高架橋は骨格が出来上がっていました。同16日には、3面高架橋の西方に1面2階の高架橋の骨格が出来ていました。また、同19日には、1面2階の高架橋にスラブが付いていました。

 空港線高架化に向けて2号工事機高架橋の建設が進む(:プラザPio南方部の4面3階傾斜高架橋、:京急蒲田方に1面2階スラブ付き高架橋築造)

京急蒲田(空)第2踏切り西方の高架橋建設
2号工事機が建造中の4面3階傾斜高架橋の東方には、京急蒲田(空)第2踏切りまでの傾斜高架橋の築造は終了しており、建設が終了の高架橋間の一部の一部の連結橋の架設を行っています。4面3階傾斜高架橋が築造完了した後に、既に建設完了の東方の傾斜高架橋間には連結橋の架設工事が必要です。

 架設・未架設の高架橋間の形体(:建設中の高架橋には連結橋の架設を要する 0113撮影、:連結橋架設済みの高架橋間0119撮影、:3階部連結橋が未架設の高架橋間081228撮影)

建設完了の傾斜高架橋を東に追うと、最初の高架橋間の連結橋は昨年中に架設済みです。その先の高架橋間は年末には、2階部の連結橋のみの架設が架けられており、1月13日には3階部の連結橋の架設工事が開始され、同19日には架設が完了しました。

 3階連結橋の架設工事(:0113撮影、:0116撮影、:0119撮影写真拡大)

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(1月分掲載Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 2009年前期版2008年後期版2008年中期版2008年前期版2006・2007年版
・サブ・カテゴリー別Index 京浜急行の高架化 大森町付近工区2009年版大森町付近工区2008年版大森町付近工区2006・2007年版梅屋敷付近工区京急蒲田付近工区雑色付近工区糀谷付近工区 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 京急蒲田駅付近(第12回その2) へ
次回  大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 雑色駅付近(第12回) へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 京急蒲田駅付近(第17回その2)

2009年01月19日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2009 環8通り鉄橋橋梁桁 

< 総合INDEX へ

京急蒲田第2踏切以南の高架化工事
・京急蒲田第2踏切南の高架橋工事
高架化 京急蒲田駅付近(第16回その2)記載時には、第5区の京急蒲田第2踏切南側での現行地上の下り本線上で3階高架橋が築造され、その高架橋の北側に2本の橋脚柱が建てられたところです。
年明けの6日には、2本の橋脚柱の上を跨ぎ、環8仮立体高架線路の西側に以前から建てられていた、縦梁桁付きの東西橋脚柱間に横梁桁が付けられていました。また、反対の東側の2階橋脚柱の上に、3階の橋脚柱が建てられて縦梁桁が付き、2階部高架橋の骨格が出来ていました。1月13日に見ると、東西橋脚柱間の横梁桁の複線線路幅分の途中に3階の橋脚柱が建てられ、その箇所の2階部にはスラブが付き、3階部にも骨格が組立られていました。

 踏切際に3階高架橋の築造(:踏切際に3階橋脚柱が建つ0106日撮影、:3階高架橋の築造が進む0113日撮影)

・京急蒲田第4踏切作業構台付近の高架橋工事
前回記載時点の京急蒲田第4-5踏切間に建つ大型の作業構台の北側には、2面の高架橋が築造されていました。
年明けの1月6日に見ると、高架橋は3面に延長していました。この高架橋は、京急蒲田第2踏切南側で築造中の3階高架橋が4面に延長されると、両高架橋は連結されます。

 3面に延長された作業構台の北側の高架橋築造(写真拡大0106撮影)

・京急蒲田第5踏切付近の高架橋工事
京急蒲田第5踏切道(環8通り)北側の3階高架橋は、昨年には完成して環8通り鉄橋の架設に備えていました。同踏切南側の3階高架橋は、前回記載時点では骨格が出来上がったところでした。同高架橋は、1月6日にはスラブが付き完成しており、環8通り鉄橋の架設待ちの状態でした。

 環8通り鉄橋の架設に備える高架橋(:鉄橋架設に備える環8通り北側高架橋、:環8通り南側の完成した3階高架橋0106撮影)

1月13日に見ると、京急蒲田第5踏切鉄橋の架設のため環8通りの中央に、鉄橋取り付け台用の2脚の仮柱が建てられており、同踏切道脇のヤードに鉄橋の橋梁桁が置かれていました。

 環8通り中央に鉄橋取付け台用仮柱が建つ(:鉄橋取付け台用の2脚の仮柱が建てられる、:踏切道脇のヤードに鉄橋橋梁桁保管0113撮影)

同16日には、鉄橋取り付け台用の2脚の仮柱上に、横梁桁が載せられていました。これにより、先ずは本線上り用の2階環8通り鉄橋を架ける準備が進みました。

 鉄橋取り付け台に横梁桁が載る(写真拡大0116撮影)

・京急蒲田第6踏切から第8踏切付近の高架化工事
京急蒲田第6から第8踏切付近の工事は京急本線上り線用の工事が、昨年の5月18日に移設した上り仮高架線と現用本線下り線の間で行われています。この間の本線上り線工事は、2階部の上り高架橋と共に、次のステップの本線下り線3階高架橋の西側高架橋脚柱の建立と同時に行っています。

 京急本線高架化工事説明図

この本線下り線3階高架橋は、京急蒲田駅高架駅橋の3階部の高さから2階部へと降下する傾斜の高架橋となります。

 京急蒲田第6-8踏切間3階足場築造の高架橋(:第6踏切南の高架橋築造0106撮影、:ヤード付近の高架橋築造0113撮影、:第8踏切北の高架橋築造0113撮影)

現在、京急蒲田第6踏切南から建設の高架橋は、足場を組んで西側高架橋脚柱を建立しながら築造中で、この足場は同第9踏切までに傾斜して降下します。

 環8仮立体高架線路上り列車内から構築中の高架橋を見る(写真拡大)

・京急蒲田第8踏切から第9踏切付近の高架化工事
前回記述時点では、京急蒲田第8踏切から第9踏切までは、上り仮高架線と現用本線下り線の間の両側に高架橋脚柱が建立されていました。
年明けの1月6日には、同第8踏切の南側直近では東側の高架橋脚柱に足場が組まれていました。その先の蒲田消防署裏付近では高架橋脚柱が建立されたままの未着工状態で、さらにその先の高架橋脚柱には工字型の梁桁が、同第9踏切までの間の柱の左右に取り付けられていました。

 第8-9踏切間の高架橋築造の準備が進む(:踏切直近の東側橋脚柱に足場が組まれる、:工字型梁桁の未取り付け箇所、:第9踏切まで工字型梁桁の取り付け0106撮影)

同13日には、同第9踏切直近の高架橋脚柱の工字型梁桁上に2階部高架橋築造の準備が始まり、同16日には2階高架橋の骨組が出来て足場が組まれていました。

 第9踏切直近で高架橋築造が進む(:工字型梁桁上に高架橋築造の準備開始0113撮影、:2階高架橋の骨組が出来る0116撮影)

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(1月分掲載Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 2009年前期版2008年後期版2008年中期版2008年前期版2006・2007年版
・サブ・カテゴリー別Index 京浜急行の高架化 大森町付近工区2009年版大森町付近工区2008年版大森町付近工区2006・2007年版梅屋敷付近工区京急蒲田付近工区雑色付近工区糀谷付近工区 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 京急蒲田駅付近(第17回その1) へ
次回  大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 京急蒲田駅付近(第17回その3) へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 京急蒲田駅付近(第17回その1)

2009年01月17日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2009 

< 総合INDEX へ

京急蒲田駅北部第3工区の高架駅橋と鉄橋架設工事
高架化 京急蒲田駅付近第16回掲載では、旧多摩堤通り(梅屋敷第4踏切)上の第1京浜国道側に2階部の鉄橋架設が行われ、また、京急蒲田駅構内の呑川上の第1京浜国道側にも2階部鉄橋架設が行われていました。
・旧多摩堤通り鉄橋架設
昨年12月11日には掲示されていた、交通規制及び夜間通行止めのお知らせによると、車両通行止めを09年1月11日日曜日と同13日を予備日として実施する通知が出ており、梅屋敷第4踏切南脇に2本目の旧多摩堤通り鉄橋架設用の橋梁桁が、保管して置いてありました。
年が明けて13日に見ると、旧多摩堤通りの上の西方に2本目の鉄橋が架設されていました。

 旧多摩堤通りに2本目の鉄橋が架設(写真拡大0113撮影)

また、同日には、2月1日日曜日と同13日を予備日として旧多摩堤通りの交通規制及び夜間通行止めのお知らせの案内が出ておりました。16日には、踏切脇に鉄橋架設用の橋梁桁が、保管して置いてありましたので、旧多摩堤通り上に3階部の鉄橋が架設されるのでしょうか。しかし、16日現在梅屋敷第4踏切南側の高架橋には3階部の高架橋を築造中でしたが、踏切北側の高架橋には3階部高架橋はまだ工事が行われておりません。

 旧多摩堤通り3階部鉄橋架設の準備が進む(:旧多摩堤通りの交通規制のお知らせ1113撮影、:保管中の鉄橋架設用の橋梁桁1116撮影)

・呑川鉄橋架設
駅構内呑川上の第1京浜国道側2階部鉄橋架設は、昨年12月4日には架設されていました。2本目の西側の呑川鉄橋も、前回掲載後の年末の12月28日に見に行った時には架設が済んでいました。

 呑川2本目の西側鉄橋の架設(写真拡大081228撮影)

・第3工区の3階高架駅橋の築造
高架化 京急蒲田駅付近第16回掲載時の第3工区の高架駅橋の築造は、梅屋敷第4踏切南の1面第1高架橋と呑川南の4面第4高架橋はまだ2階部の高架橋ですが、第1高架橋の南側の2面第2高架橋は3階部の骨格が完成しており、その南側の第3高架橋には3階部の橋脚柱が建てられたところでした。
年末の12月28日に見ると、第1高架橋には3階部橋脚柱が建ち骨格が完成しており、第1と第2高架橋の西側線路の2階部に連結橋が架設されていました。

 第1高架橋に3階高架橋が建ち、第2高架橋間に連結橋架設(写真拡大081228撮影)

1月13日には第4高架橋にも3階部の橋脚柱が建てられ、同16日には第4工区のRS61高架橋間の西方に2階部連結橋が架設されていました。また、同日には、第2と未完の第3高架橋間には、西方の2階部連結橋の他に、2本の3階部連結橋が架設されていました。

 3階高架橋の築造と連結橋架設が進む(:第4高架橋に3階部の橋脚柱建立、:第4-RS61高架橋間に連結橋架設、:第1-2高架橋間に2、3階部連結橋の架設0116撮影)

京急蒲田駅南部第4工区の高架駅橋工事
高架化 京急蒲田駅付近第16回掲載時の第4工区高架橋工事図(再掲)の高架駅橋の築造は、1面高架駅橋RS62にはスラブが付きほぼ完成状態で、3面高架橋RS61と2面高架橋RS65は3階高架橋部の骨格は完成しており、1面高架橋RS63と2面高架橋RS64はまだ2階建ての状態でした。
1月13日に見ると、1面高架橋RS63に3階高架橋脚柱が建てられ、同16日には4本の脚柱に横・縦桁梁が付けられていました。

 3階高架橋の築造が進む(:RS63に3階高架橋脚柱が建つ0113撮影、:4本の脚柱に横・縦桁梁が付けられる0116撮影)

高架橋間の各連絡橋の架設は、1月13日には高架橋RS61とRS62間の2階部連絡橋の架設のみでしたが、同16日には3階部の連絡橋も架設されていました。

 RS61-RS62間の2・3階部連絡橋の架設(:2階部連絡橋の架設0113撮影、:3階部の連絡橋も架設0116撮影)

高架橋RS62とRS63間には、年末の12月28日に長尺の2階部連絡橋3本が架設されていました。

 RS62-RS63間に長尺2階部連絡橋3本が架設(:長尺2階部連絡橋3本が架設081228撮影、:2階部空港線用連絡橋が架設081230撮影、:2階部上り本線用連絡橋が架設0116撮影)

また、高架橋 RS63とRS64間には、2階部連絡橋2本が架設されていました。これにより、京急蒲田駅北部の梅屋敷第4踏切北側の第2工区高架橋から京急蒲田第2踏切の手前の第4工区RS64高架橋までは、2階部の連絡橋で接続されました。

 RS63-RS64間に長尺2階部連絡橋2本が架設(写真拡大081228撮影)

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(1月分掲載Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 2009年前期版2008年後期版2008年中期版2008年前期版2006・2007年版
・サブ・カテゴリー別Index 京浜急行の高架化 大森町付近工区2009年版大森町付近工区2008年版大森町付近工区2006・2007年版梅屋敷付近工区京急蒲田付近工区雑色付近工区糀谷付近工区 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 梅屋敷駅付近(第17回) へ
次回  大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 京急蒲田駅付近(第17回その2) へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イベント 東京都美術館 第63回日本書道美術院「教育部展」

2009年01月15日 | イベント
kan-haru blog 2009 

< 総合INDEX へ

日本書道美術院「教育部展」
第63回日本書道美術院「教育部展」は、1月4日~9日まで東京都美術館で日本書道美術院主催の日書展の併催で開催されました。日本書道美術院は1945年(昭和20年)12月日本の再建とともに故飯島春敬先生が設立した総合書道団体です。
日書展には、一般公募の入選作・入賞作と、今回から初めて併催で、学生部の「教育部展」・第53回「全国競書大会」の作品も展示される事となりました。また、役員1300名の展示作品は、漢字・かなはもとより、新書芸・てん刻など多岐にわたり非常にレベルの高い作品が出品されます。

 日書展開催の東京都美術館

なお、第62回までの教育部展の開催は、2007年8月の夏季に開かれて(「イベント 東京都美術館 第62回日本書道美術院「教育部展」」参照)いましたが、今回から初めて初春の開催となりました。
日本書道美術院「教育部展」を見るのは、小学4年生の孫が出展したのが契機で今年が3回目となります。現在小学校の毛筆習字は、1951年(昭和26年)4月より小学校4年生以上に正科として復活されましたが、3年生以下は学校での習字は鉛筆書きでの学習です。
「教育部展」や「全国競書大会」には、小学生以下の児童が立派な出展作品を見て感心しているのですが、小学校での毛筆習字をもう少し低学年でも学習ができれば、毛筆人口が増えて望ましいことと思っています。

 日書展展示会場

日書展は、東京都美術館の1階会場で展示が行われ、会場に入ると役員の展示作品や一般公募の入選作・入賞作が所狭しと並んでおり、書に縁がないものが書道の鑑賞仕方もわからず、とても多い展示の全作品の観賞はできませんので、受賞したてん刻などを合間にみながら、日書展部会場の間を飛ばして進みました。

 日書展展示入賞作品(写真拡大)

第53回全国競書大会
2階が会場の併催の全国競書大会展示の半紙に書いた毛筆習字の作品を眺めると、何れ劣らぬ力作揃いで書に縁がないものが見ると、受賞作品と比較して優劣が分かりません。全国競書大会には、小・中・高校の部と一般の部があり、一般部には漢字、かなと新書芸があります。
全国競書大会の入賞種目には各賞があり、各部毎に特別賞、日本書道美術院賞、理事長賞、毎日新聞社賞(中学以上)、毎日小学生新聞賞(小学生)、全日本書道連盟賞、高野山金剛峯寺賞やその他の各賞があります。第53回の上位賞の受賞者は、特別賞7点、日本書道美術院賞10点、理事長賞13点、毎日新聞社賞(中学以上)15点、毎日小学生新聞賞(小学生)3点、全日本書道連盟賞25点、高野山金剛峯寺賞42点でした。

 全国競書大会展示会場(写真拡大)

第63回日本書道美術院「教育部展」
全国競書大会展示場の先は教育部展の展示会場です。出品作品の規定は、幼年を含む小学生、中学生と高校生が対象であり、体裁は軸表装にしたものと定められております。
今年の教育部展出展の孫の3作目の作品の題字は「新しい芽」で秀作に入賞して、確実に1年毎に学習成果が出ているようです。

 日本書道美術院「教育部展」会場(写真拡大)

日本書道美術院「教育部展」には、高校の部、中学の部と小学の部があり、各部には各種の上位の入賞種目があり、特待賞、日本書道美術院賞、理事長賞、毎日新聞社賞、全日本書道連盟賞、高野山金剛峯寺賞、教育部展特別賞、みんなの書賞があります。また、一般の入賞種目には、特選、秀作、優作、佳作があります。
第63回の上位入賞の受賞者は、特待賞(高1、中2点)、日本書道美術院賞(高1、中1、小1点)、理事長賞(高2、中2、小3点)、毎日新聞社賞(高3、中3点)、毎日小学生新聞社賞(小4点)、全日本書道連盟賞(高4、中5、小6点)、高野山金剛峯寺賞(高8、中11、小11点)、教育部展特別賞(高14、中24、小26点)、みんなの書賞(高28、中41、小50点)でした。

 教育部展上位入賞作品(写真拡大)

今年で3回の書道展の観賞をしましたが、昔の日本では寺子屋で「読み書きそろばん」として習字が指導されてきました。戦後の日本の義務教育では、小学校では国語の書写として小学4年以上に毛筆で習字を指導するように復活しました。
書道は毛筆で文字を書くことで、文字の美しさを表す古くからの日本固有の芸術であり、美しく書き表した文字を展示する書道展で、作品を見て観賞すると感動をおぼえ、何となく心が落ち着き癒されてきます。書道は独特な東洋固有の素晴らしい芸術ですので、美しい字を書きたいと思ってもセンスが無ければ叶わないのです。

< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(1月分掲載Indexへ)
・カテゴリー別Index イベント総目次 2009年版2008年版2006・2007年版
<前回 イベント 神保町・駿河台界隈 第18回神保町ブックフェスティバルと明治大学電機系校友会 へ
次回 イベント 東京大空襲資料展 64年前の3月10日は無差別爆撃で浅草、本所、深川の下町が大惨禍 へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

kan-haru日記 イベント総目次(カテゴリー別INDEX) 2008年版

2009年01月15日 | INDEX
kan-haru blog 2008 11月21日26版

< 総合INDEX へ
< イベント カテゴリー別総目次 2006・2007年版 へ

   イベント カテゴリー別総目次 2008年版



2006年 イベント INDEX (ここをクリックして下さい)



16~30項INDEXは、2006・2007年 イベント INDEX (ここをクリックして下さい)

31 イベント 運動会 第15回お茶の水小学校運動会 10月5日
32 イベント 東京オペラシティ ドイツ留学中の倉澤杏菜ピアノリサイタル 10月8日
33 イベント 江戸天下祭 江戸の風情と粋な山車と神輿が丸の内を巡行 その1 10月10日
34 イベント 江戸天下祭 江戸の風情と粋な山車と神輿が丸の内を巡行 その2 10月12日
35 イベント 新田神社 例大祭の古武道奉納演武 その1 10月16日
36 イベント 新田神社 例大祭の古武道奉納演武 その2 10月18日
37 イベント 東京国際女子マラソン 大森町旧東海道三原通り交差点がマラソンの折り返し点 11月21日
38 イベント 明治大学理工学部 ホームカミングデー その1 12月18日
39 イベント 明治大学理工学部 ホームカミングデー その2 12月20日



40 イベント 国立科学博物館 大ロボット博~からくりから最新ロボットまで~ その1
   1月25日
41 イベント 国立科学博物館 大ロボット博~からくりから最新ロボットまで~ その2
   1月27日
42 イベント 映画「母べえ」大森町に住み始めた時代の激動の世界大戦を生きた家族の物語 2月9日
43 イベント 映画観賞 映画で見る昭和30年代の庶民生活 2月12日
44 イベント 鉄道博物館 交通博物館(須田町)から鉄道博物館(さいたま市)への進化 その1 2月24日
45 イベント 鉄道博物館 交通博物館(須田町)から鉄道博物館(さいたま市)への進化 その2 2月26日
46 イベント 鉄道博物館 交通博物館(須田町)から鉄道博物館(さいたま市)への進化 その3 2月28日
47 イベント 63年前の東京大空襲傷痕 浅草、本所、深川の戦跡をめぐり平和を祈願する その1 3月14日
48 イベント 63年前の東京大空襲傷痕 浅草、本所、深川の戦跡をめぐり平和を祈願する その2 3月16日
49 イベント 63年前の東京大空襲傷痕 浅草、本所、深川の戦跡をめぐり平和を祈願する その3 3月18日
50 イベント 63年前の東京大空襲傷痕 浅草、本所、深川の戦跡をめぐり平和を祈願する その4 3月20日
51 イベント 子供の日東京ドーム 巨人―阪神戦観戦 5月15日
52 イベント 首都圏外郭放水路 地底に巨大な龍が横たわる洪水防御施設見学会 5月19日
53 イベント 日本科学未来館 企画展「エイリアン展-モシモシ、応答ネガイマス。」と常設館を見る 5月27日
54 イベント 京急ファインテック久里浜事業所 京急ファミリー鉄道フェスタ2008 その1 6月9日
55 イベント 京急ファインテック久里浜事業所 京急ファミリー鉄道フェスタ2008 その2 6月11日
56 イベント 京急ファインテック久里浜事業所 京急ファミリー鉄道フェスタ2008 その3 6月13日
57 イベント 京急ファインテック久里浜事業所 京急ファミリー鉄道フェスタ2008 その4 6月15日
58 イベント 外国人邦楽演奏 インターナショナル邦楽の集い2008 7月16日
59 イベント 浅草ほおずき市の中清 ゆかた着にての異業種交流会H11メトロの暑気払い 7月20日
60 イベント 国立印刷局 1億円紙幣札束の重量を実感できる国立印刷局滝野川工場 8月3日
61 イベント 羽田空港滑走路工事 4本目滑走路建設工事現場を見渡せるD滑走路の見学 8月29日
62 イベント 倉澤杏菜ピアノリサイタル 2008 カワイコンサートサロンin表参道 9月17日
63 イベント 運動会 第16回お茶の水小学校運動会 10月3日
64 イベント 東海道品川宿 第18回しながわ宿場まつり 10月7日
65 イベント 東京国立博物館 大琳派展~継承と変奏~ 10月21日
66 イベント ROBO_JAPAN 2008 パートナーロボットを一堂に集めた博覧会 10月25日
67 イベント 大田産業プラザ 第29回日本鉄道模型ショウ 11月7日
68 イベント 廃棄物リサイクル施設 東京スーパーエコタウン事業施設見学会その1 11月15日
69 イベント 廃棄物リサイクル施設 東京スーパーエコタウン事業施設見学会その2 11月16日
70 イベント 神保町・駿河台界隈 第18回神保町ブックフェスティバルと明治大学電機系校友会 11月21日

< 総合INDEX へ
< イベント カテゴリー別総目次 2006・2007年版 へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 梅屋敷駅付近(第17回)

2009年01月13日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2009 

< 総合INDEX へ

梅屋敷高架駅橋建設工事
昨年暮れの28日の時点では、梅屋敷構内のホーム北端に高架駅橋脚柱が3本建立し、縦・横梁桁が付けられ、これから高架駅橋の建設が始まるところでした。
現用の梅屋敷駅の構造は、ホームの両端に踏切があるため、ホームの伸延ができないので本線唯一の4輌の停車駅となっています。6輌編成の普通列車は、京急蒲田方の2輌の車輌のドアーを締切にして対処しています(「大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 梅屋敷駅付近(第1回)」参照)。

これまでに築造してきた高架橋を見ると、京急蒲田駅方向の梅屋敷第1踏切南側に接した高架橋は、複線の線路幅の一般構造の高架橋であり、高架橋の東側にはすれすれにビルが新築されているので、高架駅ホームを設けることができません。したがって、梅屋敷高架駅の6輌編成ホームの伸延は、ホーム北の梅屋敷商店街道路の大森町第4踏切側に建設されることになります。

・梅屋敷高架駅橋築造
梅屋敷高架駅橋築造は、梅屋敷駅ホーム東側の第1京浜国道沿いのヤードに設置されたクレーンにより建設されています。
今年の工事再開後の1月6日には、ホーム北端に高架駅橋脚柱が追加して4本となりました。翌7日には、4本の橋脚柱に縦・横梁桁が付けられ、最初の1面目の高架駅橋脚柱となりましたが、この駅橋脚柱が梅屋敷高架駅の北端では無く、大森町第4踏切道上北方にも高架駅橋が築造されます。

 高架駅橋の築造が進む1(:4本目の高架駅橋脚柱が建立される0106撮影、:1面目の高架駅橋脚柱枠の築造0107撮影)

8日には、高架駅橋の骨格である横梁間の中間を結ぶ補強の縦梁2本と、縦梁間に9本の補強小間梁が付けられました。11日に見た時には、駅ホーム築造用の突き出し横梁が付けられました。

 高架駅橋の築造が進む2(:高架駅橋の骨格が出来る0108撮影、:高架駅ホーム築造用の突き出横梁が付く0111撮影)

梅屋敷駅付近北の高架橋の建設状況
・大森町第3踏切付近の1号工事機の高架橋築造工事
高架化 梅屋敷駅付近(第16回速報版)掲載時点での1号工事機は、スポーツクラブNAS大森の北付近で2面の高架橋の築造と、1対の高架橋脚柱が建てられていました。
7日には、3面目の高架橋に縦・横梁桁が付き、翌8日には3面目の高架橋にスラブが付けられていました。

 1号工事機による高架橋の築造が進む1(:3面目の高架橋に縦・横梁桁が付く0107撮影、:3面目の高架橋にスラブが付く0108撮影)

11日には、工事機が大森町第3踏切方向に移動して、13日には、新たな1対の高架橋脚柱が建てられていました。

 1号工事機による高架橋の築造が進む2(:1号工事機がの移動0111撮影、:新たな1対の高架橋脚柱が建立0113撮影)

・大森町第3踏切北の基礎工事
大森町第3踏切道北側から第1工区までの高架橋建設の基礎工事を、工事機械を据え付けて昨年末より進められています。

 大森町第3踏切道北側の基礎工事(写真拡大0113撮影)

・スポーツクラブNAS大森南の高架橋築造工事
年末の時点では、梅屋敷ヤード北のクレーンにより4面の高架橋が築造され、3対の高架橋脚柱が建てられていました。
1月13日には、4面の高架橋に防護幕を貼り、高架橋上の工事を行っていました。

 スポーツクラブNAS大森南の高架橋築造が進む(:4面高架橋上部の工事、:高架橋が築造される梅屋敷ヤード北のクレーン 0113撮影)

梅屋敷第1・第2踏切間の高架橋工事
年末時点での梅屋敷第1・第2踏切間の高架橋工事は、足場を築いて3階部の傾斜高架橋の築造が行なわれていました。
1月13日に見ると、昨年と同様に傾斜高架橋の築造が行なわれておりました。工事の進捗は、足場が築かれていて外観から見ることができません。

 梅屋敷第1・第2踏切間の傾斜高架橋工事(:北傾斜高架橋工事、:南傾斜高架橋工事、:南北傾斜高架橋間の2階部連結橋)

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(1月分掲載Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 2009年前期版2008年後期版2008年中期版2008年前期版2006・2007年版
・サブ・カテゴリー別Index 京浜急行の高架化 大森町付近工区2009年版大森町付近工区2008年版大森町付近工区2006・2007年版梅屋敷付近工区京急蒲田付近工区雑色付近工区糀谷付近工区 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第29回) へ
次回  大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 京急蒲田駅付近(第17回その1) へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風景・風物詩 初詣風物詩 上野五條天神社、不忍池弁天堂と飯田橋東京大神宮

2009年01月11日 | 風景・風物詩
kan-haru blog 2009 縁結びの神様 

< 総合INDEX へ

正月三が日の神社・仏閣への人出は、警視庁のまとめによると、昨年より121万人多い9921万人で、2003年以降7年連続の増加とのことで、明治神宮の319万人が最も多く、以下成田山新勝寺、川崎大師の順でした。

初詣り
昨年から地元の氏子神社の元朝参りに出かけていますが、その他東京近辺のこれまでにお参りに行ったことのない神社に初詣に出かけています。今年は、4日の祝日に上野に出かけた折に、精養軒で食事後、上野恩賜公園内にある神社を散策し、五條天神社、不忍池弁天堂をお参りしました。
初詣参詣後時間がありましたので、たまたま当日の読売新聞朝刊に掲載の記事「縁結び神社」が紹介してありましたので、ここ2~3年来若者の参拝客が沢山お参りにくるスポットの飯田橋東京大神宮を探訪してみました。

上野恩賜公園の神社

 上野恩賜公園地図

午前中に東京都美術館を見てから、東照宮の冬のボタン園公開の案内広告を目にしながら池の端方向に進むと精養軒です。1872年(明治5年)創業の夏目漱石などに愛された草分けの洋食店で昼食時間であり、休日で混んでいましたが20分ほど待って不忍池が見える軽食堂の「カフェランドーレ」でランチをとってから、上野公園通りを南に進みと五條天神社の隣接地に、創祀が不祥の古くから陳座の花園稲荷神社があります。花園稲荷神社は、石窟の上にあったことから穴稲荷と云われ、幕末の彰義隊では穴稲荷門の戦いの激戦地として知られたところです。

 上野恩賜公園(:上野東照宮、:花園稲荷神社 、右:上野精養軒)

・五條天神社
五條天神社(台東区上野公園4-17)は、第12代景行天皇時代(約1900年前)に日本武尊が東夷征伐の為、上野忍が岡を通った際に薬祖神の御加護に感謝し、当地に祀ったのが創始といわれている大変と古い神社で、創祀以来、天神山瀬川屋敷(アメヤ横丁付近)の他幾度か変遷を経て、1928年(昭和3年)9月に創祀に最も近い花園稲荷神社の隣の現在地に御遷座されました。御祭神は、大己貴命(大国主命)、少彦名命(すくなひこなのみこと)が祀られています。

 五條天神社(写真拡大)

五條天神社では、6月末と12月末に大祓いを行い、大祓い式を挟んで1週間ほど社殿前に茅の輪がお目見えします。
大祓いは、罪穢れを祓い清める神事で、紙を人形に切り抜いた形代(撫物、人形)に、氏名を書いて身を撫でて、息を三度吹きかけて神社に持参してお祓いを受けます(地元大森町諏訪神社の大祓い参照)。

 五條天神社の神事(:茅の輪、:大祓い,茅の輪説明、:鷽替えの神事説明)

・不忍池弁天堂
1625年(寛永2年)に、天海僧正は比叡山延暦寺になぞらえて寛永寺を創建しました。
不忍池を琵琶湖に見立て、竹生島に因んで池中に中之島(弁天島)を築き、のちに竹生島の宝厳寺の弁財天を勧請し、弁天堂を建立しました。
現在の弁天堂(台東区上野公園2-1)は、1945年(昭和20年)の空襲で焼失し、1958年(昭和33年)に再建されたものです。

 不忍池弁天堂(左上・中上右上・左下・中下・右下写真拡大)

江戸の昔を忍ぶことが出来る不忍池弁天堂は、江戸最古の谷中七福神の一つで、人気が高く多くの参拝者が訪れてテント張りの社務所で七福神巡りの印を受けていました。記念にご朱印を受けてきました。
当日は、天気も良く温かい日でしたので池のボートが満艦で、池の周辺には越冬のカモが陽浴びをしていました。

 不忍池(写真拡大)

飯田橋東京大神宮
不忍池弁財天から池の南北を連なる歩道を通り、池乃端1丁目からタクシーを拾い、目白通から1本横道に入り飯田橋東京大神宮へ直行しました。
東京大神宮(千代田区富士見2-4-1)は、明治天皇のご裁断を仰ぎ、東京における伊勢神宮の遥拝殿として1880年(明治13年)に創建されました。創建当初は、日比谷に陳座したことから日比谷大神宮と称していましたが、1928年(昭和3年)に現在地に移り飯田橋大神宮と呼ばれていましたが、戦後に東京大神宮と改められました。

 飯田橋東京大神宮地図

現在、神前結婚式は広く行われていますが、神前においての結婚の伝統的な儀式は東京大神宮が創始したものです。東京大神宮には、伊勢内宮と外宮の御祭神である天照皇大神と豊受大神が祀られ、さらに倭比賣命を奉斎しております。また、天地万物の生成化育つまり結びの働きを司る造化の三神(天之御中主神、高御産巣日神、神産巣日神)が併せまつられていることから、近年縁結びに御利益のある神社としても知られ、良縁を願う若い人たちのご参拝も年々と非常に多くなっています。

 大神宮通りからの東京大神宮(左・中・写真拡大)

裏道から大神宮通りに出て、正面の入口の鳥居には大変な数の参拝者が何列にも並びお参りを待っておりました。さらに、大神宮通りの境内の先の四つ角の向こう側にも、参詣の人が多数行列を作っていました。参詣者の行列を見ると、友達と見られる若い女性だけでのグループが圧倒的多数を占め、その中に交じって恋人同志のお参りがちらほらと見られました。

 縁結びのお願の参詣者は長蛇の列1(:参詣者は本殿から数珠つなぎの行列、:本殿からの行列は門前まで続く、:門前からの行列は鳥居の前から境内の左へと続く)

大変な混雑状況でのお参りは諦めて、境内に入って見るとおみくじ売場にも女性グループが長い行列を作り、おみくじを購入していました。また、ご祈祷受付所も若い女性で一杯で、ご祈祷待ちをしていました。
大神宮の参詣はできませんでしたが、記念にご朱印を頂き、帰りがけに神社前の鳥居の前でお参りさせて頂きました。

 縁結びのお願の参詣者は長蛇の列2(:鳥居の前の参詣者の列は境内の出口へと続く、:さらに参詣者の列は道路上に長蛇の列、:詣が済むと今度はおみくじに長蛇の列)

< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(1月分掲載Indexへ)
・カテゴリー別Index 風景・風物詩 カテゴリー別総目次 2008・2009年版2007・2008年版2006・2007年版
<前回 風景・風物詩 深川八幡宮水かけ祭 神輿55基連合渡御の3年に1度の本祭り へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

kan-haru日記 風景・風物詩総目次(カテゴリー別INDEX) 2007・2008年版

2009年01月11日 | INDEX
kan-haru blog 2008 8月21日34版訂

< 総合INDEX へ
< 風景・風物詩 カテゴリー別総目次 2006・2007年版 へ

   風景・風物詩 カテゴリー別総目次 2007・2008年版



2006年 風景・風物詩 INDEX (ここをクリックして下さい)



18 風景・風物詩(B13) 箱根駅伝 第83回東京箱根間往復大学駅伝競走 1月6日
19 風景・風物詩(B14) 初詣風物詩 川崎大師平間寺 1月8日
20 風景・風物詩(B15) 初詣風物詩 穴守稲荷神社 1月11日
21 風景・風物詩(B16) 花見 サクラ前線に合わせて花見のハシゴ 4月3日
22 風景・風物詩 天王祭 品川神社例祭(その1) 6月21日
23 風景・風物詩 天王祭 品川神社例祭(その2) 6月23日
24 風景・風物詩 旧東海道品川宿 タイムスリップまち歩き北品川宿(その1) 7月3日
25 風景・風物詩 旧東海道品川宿 タイムスリップまち歩き北品川宿(その2) 7月5日
26 風景・風物詩 旧東海道品川宿 タイムスリップまち歩き北品川宿(その3) 7月7日
27 風景・風物詩 旧東海道品川宿 タイムスリップまち歩き北品川宿(その4) 7月9日
28 風景・風物詩 阿波踊り 第33回糀谷阿波おどり大会 8月26日
29 風景・風物詩 穴守稲荷 涼しげな行灯に照らされながら晩夏の献灯祭と輪踊り
 9月7日
30 風景・風物詩 山王熊野神社 歴史ある鎮守の森の大神輿池上通り渡御 9月13日
31 風景・風物詩 池上松涛園 西郷隆盛・勝海舟の江戸城開場会見の名園 その1 9月15日
32 風景・風物詩 池上松涛園 西郷隆盛・勝海舟の江戸城開場会見の名園 その2 9月17日
33 風景・風物詩 糀谷祭 糀谷神社・浜竹天祖神社・西仲天祖神社の宮神輿連合渡御 9月19日
34 風景・風物詩 秋の歳時記お彼岸 城下町古河の菩提樹お墓参りと周辺散策 その1 9月29日
35 風景・風物詩 秋の歳時記お彼岸 城下町古河の菩提樹お墓参りと周辺散策 その2 10月3日
36 風景・風物詩 地蔵菩薩公開 薬師寺東京別院宝物のお地蔵さま拝観 10月22日
37 風景・風物詩 秋の風物詩 2007年酉の市 大森鷲神社 12月3日
38 風景・風物詩 江戸時代から続く千躰荒神祭 竃の神様として賑わう海雲寺 その1 12月14日
39 風景・風物詩 江戸時代から続く千躰荒神祭 竃の神様として賑わう海雲寺 その2 12月16日



40 風景・風物詩 初詣風物詩 穴八幡神社と放生寺 その1 1月9日
41 風景・風物詩 初詣風物詩 穴八幡神社と放生寺 その2 1月11日
42 風景・風物詩 初詣風物詩 穴八幡神社と放生寺 その3 1月13日
43 風景・風物詩 初詣風物詩 川崎大師平間寺2008 1月21日
44 風景・風物誌 花見のはしご 開桜小花まつり・池上本門寺・千鳥が淵・飛鳥山・大岡川の桜 その1 4月3日
45 風景・風物誌 花見のはしご 開桜小花まつり・池上本門寺・千鳥が淵・飛鳥山・大岡川の桜 その2 4月5日
46 風景・風物誌 八重桜とチューリップ 足立都市農業公園の花見 4月23日
47 風景・風物詩 旧岩崎邸庭園 金唐紙の壁で華やかに蘇った岩崎邸洋館 その1 4月27日
48 風景・風物詩 旧岩崎邸庭園 金唐紙の壁で華やかに蘇った岩崎邸洋館 その2 4月29日
49 風景・風物誌 つつじと森林浴 神木山等覚院(つつじ寺)と県立東高根森林公園  5月5日
50 風景・風物詩 天王祭 品川神社例祭2008とおいらん道中(その1) 6月21日
51 風景・風物詩 天王祭 品川神社例祭2008とおいらん道中(その2) 6月23日
52 風景・風物誌 夏の風物詩 入谷の朝顔市2008 7月24日
53 風景・風物詩 夏の風物詩 川崎大師風鈴市2008 7月28日
54 風景・風物詩 東京の花火 明治神宮外苑を彩る光と音の競演 8月19日
55 風景・風物詩 深川八幡宮水かけ祭 神輿55基連合渡御の3年に1度の本祭り 8月21日

< 総合INDEX へ
< 風景・風物詩 カテゴリー別総目次 2006・2007年版 へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第29回)

2009年01月09日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2009 

< 総合INDEX へ

京浜急行の高架化工事は1月5日が仕事始めで、各工区が一斉に高架橋の建設を開始しました。本日から各工区の高架化工事の記録を再開します。

大森町駅高架橋の建設
・駅構内高架駅橋の建設
前回の記述時には、2号工事機が駅ホーム北部の5面高架駅橋と駅ホーム南部の2面高架駅橋に挟まれて、解体が行われています。残る駅構内の高架駅橋の建設は、工事機の解体の終了後となります。

 解体が進む2号工事機(写真拡大0108撮影)

・大森町駅以北高架橋の連結橋
年末の高架化工事の終了時には、構内駅ホームの北部の1面高架橋②と平和島第5踏切以南に建設済みの高架橋間③に、架橋架設用の工事鋼材を設置して連結橋の架設が始まったところで、12月28日には架橋用の角材が連結橋の半分ほど架設されていました。

 大森町駅高架橋と駅以北高架橋(再掲)

年明けの1月8日には、連結橋角材の架設が架け終わりましたが、架橋架設用の工事鋼材の移動はされていません。

 大森町北の高架橋間連絡橋架設(左:1224撮影、中:1228撮影、:0107撮影)

大森町駅以南の高架橋建設工事
・1号工事機による高架橋築造
前回の記述時には、3面目の高架橋築造の高架橋脚柱が建てられ、スラブ工事のための足場が組まれていました。工事再開して8日には、1号工事機は南に移動していました。

 1号工事機による高架橋築造(左:0101撮影、中:0107撮影、右:0108撮影)

・第1工区南端部の高架化工事
第1工区南端部の第2工区境界北部の高架橋建設は、3面の高架橋が完成しており、1月8日には京急本線線路沿いの区道に設けられた第4ヤードにクレーンを設置して、高架橋の北側に足場を組み4面目の高架橋築造の準備を行っていました。(写真省略)

内川橋梁付近の上り高架仮線敷設工事
・内川橋梁北岸部高架仮線敷設
昨年末の工事終了時点では、内川橋梁北側の区道上に架設された新設の上り仮線桁高架橋が、平和島第2架道橋経間脇のKP16-1仮高架橋脚柱まで架設が行われています。平和島第2架道橋の先には、片梁桁用の1本柱のKP15仮高架橋脚柱が建てられ、この橋脚柱までが仮線桁高架橋が新設されます。
その先には、同じく片梁桁用の1本柱のKP16仮高架橋脚柱が建てられていますが、KP15仮高架橋脚柱から先は、現用既設の京急本線高架橋の桁を補強した高架橋が架設されます。

 内川橋梁北岸の上り高架仮線敷設部説明図(説明拡大図)

工事再開の1月5日には、残る新設仮線桁高架橋を仮設するために、KP16-1仮高架橋脚柱の北側に高架橋の仮支え用脚台の組み立てが行われました。

 新設仮線桁高架橋を仮設するための仮支え用脚台組立(写真拡大0105撮影)

同6日には仮支え用脚台が完成し、区道脇のヤードには高架橋桁が年末に搬入され、新設高架橋桁の架設準備が整いました。

 新設高架橋桁の架設の準備が進む(:高架橋仮設の仮支え用脚台が完成、:ヤードに保管中の高架橋桁0106撮影)

翌7日には、区道脇ヤードにクレーン車を配置して、仮支え用脚台に新設高架橋桁の半分が宙吊りの形体で架設されました。

 新設高架橋桁の半分長が宙吊りで架設(写真拡大0107撮影)

8日にはKP15仮高架橋脚柱に達する新設仮線桁高架橋が仮設されていました。

 新設仮線桁高架橋が架設(写真拡大0108撮影)

また、上り仮線の既設補強桁式高架橋部のKP15仮高架橋脚柱の地上埋め込み部には、脚柱補強の生コンの流し込みの準備が行われていました。
さらに、北側のKP12からKP14間仮高架橋脚柱には、既設本線高架橋桁に上り仮高架橋を支える脚台が付けられています。また、仮高架橋は既設本線の西側の外側を進むため、新たに電力線電柱が建てられて、電車架線を引き込められるようにしてあります。

 既設本線高架橋桁に上り仮高架橋工事が進む(:橋脚柱基礎固め工事、:既設本線高架橋に付けられた仮高架橋支え脚台、:上り仮線用電力線電柱)

・内川橋梁南岸部高架仮線敷設
在来本線の内川南部の路線形態は、高さが2m足らずの内川橋梁を渡ると緩い坂道を下り、平和島第5踏切のところで地上に達します。この部分では、現用線路上の全ての区間については高架橋が建てられず、同第5踏切道の北側から4面ほどの高架橋を築造して、そこから北側は上り線を仮高架橋で内川を渡り、平和島近くでドッキングをします。

 内川橋梁南岸の上り高架仮線敷設部説明図(説明拡大図)

内川橋梁南岸部高架仮線は、昨年末の工事終了時点では内川仮橋梁のKP19仮高架橋脚柱の南に2面の仮高架橋が架設されています。

 内川橋梁南岸部上り仮線高架橋築造(・中:0106撮影、右:0107撮影)

今後の高架化工事は、第5踏切の北部に仮上り線高架橋に分離する高架橋を建立し、その高架橋と踏切南部の建設済みの高架橋間の連結橋の架設を行います。
仮上り線が開通後には、現用上り線を撤去して将来の上り線用の高架橋の建設が始まります。下り線の高架橋建設は、その後となります。

 内川橋梁南岸部高架仮線(写真拡大0108撮影)

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(1月分掲載Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 2009年前期版2008年後期版2008年中期版2008年前期版2006・2007年版
・サブ・カテゴリー別Index 京浜急行の高架化 大森町付近工区2009年版大森町付近工区2008年版大森町付近工区2006・2007年版梅屋敷付近工区京急蒲田付近工区雑色付近工区糀谷付近工区 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 雑色駅付近(第11回) へ
次回  大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 梅屋敷駅付近(第17回) へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町付近工区 Sub INDEX 2009年版

2009年01月09日 | INDEX
kan-haru blog 2009 8月29日122版

< 総合INDEX へ
< SubINDEX 大森町工区 2008年版大森町工区 2006・2007年版梅屋敷付近工区京急蒲田付近工区2006~2008年版京急蒲田付近工区2009年版雑色付近工区糀谷付近工区 へ

 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町付近工区 Sub INDEX



2006年 大森町界隈あれこれ 大森町工区 INDEX参照 (ここをクリックして下さい)



2007年 大森町界隈あれこれ 大森町工区 INDEX参照 (ここをクリックして下さい)



27~68項は 2008年 大森町界隈あれこれ 大森町工区 INDEX参照 (ここをクリックして下さい)

69 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第20回その4) 7月14日
74 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第21回その1-1) 8月5日
75 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第21回その1-2) 8月7日
76 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第21回その2-1) 8月11日
77 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第21回その2-2) 8月13日
83 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第22回その1) 9月11日
84 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第22回その2) 9月13日
85 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第22回その3) 9月15日
91 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第23回その1) 10月9日
92 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第23回その2) 10月11日
95 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第24回速報版) 10月23日
98 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第25回) 11月5日
101 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第26回速報版) 11月19日
105 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第27回その1) 12月3日
106 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第27回その2) 12月5日
111 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第28回速報版) 12月24日



114 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第29回) 1月9日
121 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第30回その1) 2月5日
122 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第30回その2) 2月7日
123 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第30回その3) 2月9日
130 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第31回その1) 3月7日
131 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第31回その2) 3月9日
132 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第31回その3) 3月17日
141 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第32回その1) 4月18日
142 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第32回その2) 4月20日
145 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第33回速報) 4月29日
151 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第34回その1) 5月23日
152 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第34回その2) 5月25日
153 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第34回その3) 5月27日
161 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第35回その1) 6月26日
162 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第35回その2) 6月28日
170 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第36回その1) 7月27日
171 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第36回その2) 7月29日
178 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第37回) 8月29日

< 総合INDEX へ
< SubINDEX 大森町工区 2008年版大森町工区 2006・2007年版梅屋敷付近工区京急蒲田付近工区2006~2008年版京急蒲田付近工区2009年版雑色付近工区糀谷付近工区 へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

kan-haru日記 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 2008年後期版

2009年01月09日 | INDEX
kan-haru blog 2008 12月31日104版

< 総合INDEX へ
< 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連 カテゴリー別総目次 2006・2007年版 へ
< 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連 カテゴリー別総目次 2008年前期版 へ
< 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連 カテゴリー別総目次 2008年中期版 へ

  大森町界隈あれこれ 京浜急行関連 カテゴリー総目次 2008年後期版



2006年 大森町界隈あれこれ 京浜急行 INDEX参照 (ここをクリックして下さい)



2007年 大森町界隈あれこれ 京浜急行 INDEX参照 (ここをクリックして下さい)



2008年前期 大森町界隈あれこれ 京浜急行 INDEX 1~6月参照 (ここをクリックして下さい)



65~81項は 2008年中期 大森町界隈あれこれ 京浜急行 INDEX 7~9月参照 (ここをクリックして下さい)

82 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 雑色駅付近(第7回) 9月7日
83 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第22回その1) 9月11日
84 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第22回その2) 9月13日
85 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第22回その3) 9月15日
86 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 糀谷駅付近(第5回) 9月19日
87 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 梅屋敷駅付近(第12回) 9月23日
88 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 京急蒲田駅付近(第13回その1) 9月27日
89 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 京急蒲田駅付近(第13回その2) 9月29日



90 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 雑色駅付近(第8回) 10月5日
91 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第23回その1) 10月9日
92 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第23回その2) 10月11日
93 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 糀谷駅付近(第6回) 10月15日
94 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 梅屋敷駅付近(第13回) 10月19日
95 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第24回速報版) 10月23日
96 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 京急蒲田駅付近(第14回) 10月27日
97 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 雑色駅付近(第9回) 10月28日
98 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第25回) 11月5日
99 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 糀谷駅付近(第7回) 11月9日
100 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 梅屋敷駅付近(第14回) 11月13日
101 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第26回速報版) 11月19日
102 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 京急蒲田駅付近(第15回その1) 11月23日
103 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 京急蒲田駅付近(第15回その2) 11月25日
104 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 雑色駅付近(第10回) 11月29日
105 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第27回その1) 12月3日
106 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第27回その2) 12月5日
107 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 梅屋敷駅付近(第15回) 12月11日
108 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 京急蒲田駅付近(第16回その1) 12月15日
109 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 京急蒲田駅付近(第16回その2) 12月17日
110 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 京急蒲田駅付近(第16回その3) 12月19日
111 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第28回速報版) 12月24日
112 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 梅屋敷駅付近(第16回速報版) 12月29日
113 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 雑色駅付近(第11回) 12月31日

< 総合INDEX へ
< 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連 カテゴリー別総目次 2006・2007年版 へ
< 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連 カテゴリー別総目次 2008年前期版 へ
< 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連 カテゴリー別総目次 2008年中期版 へ
・サブ・カテゴリー別Index 大森町付近工区2008年版大森町付近工区2006・2007年版梅屋敷付近工区京急蒲田付近工区雑色付近工区糀谷付近工区 へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする