K&A

kan-haruの日記

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事雑色駅編(第5回その4)

2014年09月08日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2014 8月6日時点の未建立5~7番の電柱建立位置

< 総合INDEX へ

雑色駅高架化事業完了工事
・六郷土手付近下り線高架橋の築造工事(続)
8月6日に見ると、六郷土手付近下り線本高架橋の築造工事は電車線電柱の建立工事が開始され、北方から1~4番の片吊り固定ビーム付の電柱が建立されており、5~7番の電柱が未建立の状況です。

 下り本高架橋線路の電柱建立が始まる
(左上:1番目の建立電柱、中上:2番目の建立電柱、右上:3番目の建立電柱、左下:4番目の建立電柱、中下:5番目の未建立の電柱位置、右下:6番目の未建立の電柱位置0806)

未建立の5~7番の電柱は、8月21日に見ると片吊り固定ビーム付電柱の建立が完了していました。

 下り本架橋線路未建立の5~7番電柱の建立(:5番目の建立電柱、:6番目の建立電柱、:7番目の建立電柱0821)

下り高架橋片吊り固定ビーム付電柱建立工事の進捗が見られます。8月2日撮影時では、下り本線高架橋に4本の電柱が建立されている状況でしたが、同21日の撮影時には全7本の電柱が建立されています。

六郷土手下り線本高架橋の電柱建立工事2014 8月

9月2日に見ると、建立された片吊り固定ビーム付電柱の懸垂碍子に吊架線が張られていました。

 建立電柱の懸垂碍子に吊架線が張られる
(0902)

同8日に見ると、六郷土手付近下り線高架橋の建立が完了した片吊り固定ビーム付電柱に張られた吊架線には、トロリー線が仮吊り下げられていました。

 吊架線にトロリー線が吊り下げられる(0908)

下り高架橋片吊り固定ビーム付電柱の付帯工事の進捗が見られます。9月2日時の撮影では、建立された片吊り固定ビーム付電柱の懸垂碍子に吊架線が張られている状態が見られます。9月8日の撮影では、吊架線にトロリー線が仮吊り下げられているっ状態がみられます。

六郷土手下り線本高架橋の電柱建立工事2014 9月

< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(9月分INDEXへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版2013年前期版2013年中期版2013年後期版2014年前期版2014年中期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事雑色駅編(第5回その3)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化 内川下り本線線路切り替え工事完了速報 大森町駅編(第4回)

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大森町界隈あれこれ 京浜急行... | トップ | イベント 羽田空港 国際線タ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (とし)
2014-09-09 14:42:58
取材いつもお疲れ様です 楽しみに拝見させて頂いてます
11月にダイヤ改正が有るのでその時に上下線とも本設の方に切り替えするんでしょうね
返信する
としさん はじめまして (kan-haru)
2014-09-17 18:26:00
ブログのご閲覧有り難うございます。

本線の切り替えは、上下線が同時ではなく、まずは現在の下り線を、本設に切り替えを行います。
下り線の切り替え時期は、平和島の内川付近では9月19日が予定されているようです。
六郷土手付近の切り替えも、同時期前後ではないかと思われます。

上り線の本設への切り替えは、空いた旧下り線線路跡を整備したのちに行われます。

今後とも、よろしくご閲覧ください。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

大森町界隈あれこれ 京急関連」カテゴリの最新記事