K&A

kan-haruの日記

イベント 日書展 東京都美術館で開催の第70回日本書道美術院教育部展を見る

2016年01月30日 | イベント

kan-haru blog 2015 第70回教育部展優秀作品展示場受付(2016.01.05)

< 総合INDEX へ

第70回日書展教育部展鑑賞
正月恒例開催の日書展は、日本書道美術院主催、後援が毎日新聞社、全日本書道連盟により、東京都美術館にて1月4日~10日まで開催されます。日書展は、1946年(昭和21年)の戦後に第一回展を東京都美術館にて開催以来、今年は「第70回日書展」を迎え、書作家の作品と一般公募作品併せて約1600点の作品が展示され、7日間で約2万3000人もの観客が訪れる書道展です。
また、日書展では、「第70回教育部展」ならびに「第60回全国競書大会」が併催されます。「教育部展」は、書写・書道教室の振興を図ることを目的に開催され、小学生(幼年含む)から高校生までの軸装作品を対象とした展覧会で、「全国競書大会」は、全国の学生生徒と大人を対象に、日頃の稽古鍛錬の成果を競うことを目的に「半紙作品」にて開催され、それぞれの展示会場には、出品者の両親や祖父母連れなど家族や関係者が訪れ賑わいます。
今年も「教育部展」と「全国競書大会」の展示作品を見に、1月5日に東京都美術館に行ってきました。

  第69回日書展ポスター

・教育部展
第70回教育部展の展示会場は、美術館2階の奥の4棟室で、受付の先が入口です。教育部展の作品は、陳列時に縦135cm×横36cmに軸装されます。
教育部展の出展作品には、小・中・高の学部別に特待賞/日本書道美術院賞/理事長賞/毎日新聞社賞/毎日小学生新聞賞/全日本書道連盟賞/高野山金剛峯寺賞/第70回展記念賞/みんなの書賞/特選/秀作・優作・佳作の各賞(←ここをクリックすると小学・中学・高校別の入賞者名が見られます)が与えられます。
展示会場に入ると教育部展優秀作品の展示コーナでは、展示壁面に特待賞から佳作までの作品が展示されています。
 
  教育部展作品展示コーナー (左:優秀作品展示コーナー、右:作品展示コーナー)

教育部展の特選の展示コーナーを鑑賞しました
  特選掲示コーナー(・右)

・全国競書大会
第60回全国競書大会は、美術館2階の教育部展の手前の3棟室の展示会場で開催されております。
全国競書大会の出展作品は、学部別のほかに一般の部が加わり、「半紙作品」で展示されます。全国競書大会の入賞作品は、特待賞/日本書道美術院賞/理事長賞/全日本書道連盟賞/高野山金剛峯寺賞/第60回展記念賞/書道美術特別賞/みんなの書賞/書芸文化院賞の各賞(←ここをクリックすると小学・中学・高校・一般別の入賞者名が見られます)が与えられます。

 全国競書大会作品展示コーナー(左:優秀作品展示コーナー、右:作品展示コーナー)

全国競書大会のみんなの書賞の展示コーナーを鑑賞しました

  
みんなの書特別賞高校の部展示コーナー(、右)

毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(1月INDEXへ)
 ・カテゴリー別Index イベント総目次 2015~2016年版2014~2015年版2013年版2012年版2011年版2010年版2009年版2008年版2006・2007年版 へ
<前回 
 イベント 原鉄道模型博物館3部 一番ゲージの鉄道模型が走行する世界最大級ジオラマその2

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

kan-haru日記 イベント総目次(カテゴリー別INDEX) 2015~2016年版

2016年01月30日 | INDEX

kan-haru blog 2016  4月1日145版

< 総合INDEX へ
< イベント カテゴリー別総目次 2006・2007年版2008年版2009・2010年版2010年版2011年版2012年版2013年版 2014~2015年版、へ

   イベント カテゴリー別総目次 2015~2016年版



2006年 イベント INDEX (ここをクリックして下さい)
2007年 イベント INDEX (ここをクリックして下さい)
2008年 イベント INDEX (ここをクリックして下さい)
2009年 イベント INDEX (ここをクリックして下さい)
2010年 イベント INDEX (ここをクリックして下さい)
2011年 イベント INDEX (ここをクリックして下さい)
2012年 イベント INDEX (ここをクリックして下さい) 
2013年  イベント  INDEX (ここをクリックして下さい) 
2014年 イベント INDEX (ここをクリックして下さい) 



188 イベント 日書展 東京都美術館で開催の第69回日本書道美術院教育部展を見る 1月15
189 イベント 東京ステーションギャラリー 開業100周年を迎えて開催の「東京駅100年の記憶」を見るその1 320
190 イベント 東京ステーションギャラリー 開業100周年を迎えて開催の「東京駅100年の記憶」を見るその2 3月26日
191 
イベント 東京ステーションギャラリー 開業100周年を迎えて開催の「東京駅100年の記憶」を見るその3 4月7日
192  
イベント 上野東京ライン 開業日に常磐線品川駅始発のE531系交直両用車で上野駅まで試乗その1 5月6日
193  
イベント 上野東京ライン 開業日に常磐線品川駅始発のE531系交直両用車で上野駅まで試乗その2  5月11日
194 イベント 原鉄道模型博物館 時代の先端を駆けぬける京急展で90年前の外国の仮台車車輪を見るその1 9月17日
195 イベント 原鉄道模型博物館 時代の先端を駆けぬける京急展で90年前の外国の仮台車車輪を見るその2 9月20日
196 イベント 原鉄道模型博物館 時代の先端を駆けぬける京急展で90年前の外国の仮台車車輪を見るその3 9月25日
197 イベント 原鉄道模型博物館2部 原信太郎が愛した京急を博物館に2回にわたり出かけて見るその1  930
198 イベント 原鉄道模型博物館2部 原信太郎が愛した京急を博物館に2回にわたり出かけて見るその2   107
199 
イベント 原鉄道模型博物館2部 原信太郎が愛した京急を博物館に2回にわたり出かけて見るその3  10月12
20 イベント 原鉄道模型博物館2部 原信太郎が愛した京急を博物館に2回にわたり出かけて見るその4 10月18日
201 
イベント 原鉄道模型博物館3部 一番ゲージの鉄道模型が走行する世界最大級ジオラマその1 10月23日 
202  
イベント 原鉄道模型博物館3部 一番ゲージの鉄道模型が走行する世界最大級ジオラマその2 10月29 

 

203  
イベント 日書展 東京都美術館で開催の第70回日本書道美術院教育部展を見る 1月30
204 
イベント 鴻巣びっくりひな祭り 31段7メートルの日本一高いピラミッドひな壇  3月31日

< 総合INDEX へ
< イベント カテゴリー別総目次 2006・2007年版2008年版2009・2010年版2010年版2011年版2012年版2013年版2014~2015年版 へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 大森町風景総目次2015~2016年版

2016年01月30日 | INDEX

kan-haru blog 2016 1月30日46版 

< 総合INDEX へ 
< 大森町界隈あれこれ 大森町風景 カテゴリー別総目次 2006~2012年版2013~2015年版 へ

  大森町界隈あれこれ 大森町風景 カテゴリー総目次2015~2016年版



 ■
2006~2012年 大森町界隈あれこれ 大森町風景 カテ 大森町界隈あゴリー総目次INDEX (ここをクリックして下さい)
 ■ 2013~2015年 大森町界隈あれこれ 大森町風景 カテ 大森町界隈あゴリー総目次 INDEX (ここをクリックして下さい) 


48  正月恒例 大森町第1京浜国道の第91回箱根駅伝風景その1 1月30日
49 大森町界隈あれこれ 正月恒例 大森町第1京浜国道の第91回箱根駅伝風景その2 2月5日
50 
大森町界隈あれこれ 正月恒例 大森町第1京浜国道の第91回箱根駅伝風景その3 2月10日
51 大森町界隈あれこれ 正月恒例 大森町第1京浜国道の第91回箱根駅伝風景その4 2月16日
52 大森町界隈あれこれ 大森町の桜 今年も内川桜のプロムナードと大森西交通公園の桜が満開になりました 4月13日



53 
風景・風物詩 秋の風物詩 2015年酉の市 大森鷲神社 1月5日 
4 大森町界隈あれこれ 正月恒例 大森町第1京浜国道の第92回箱根駅伝風景その1  1月18日  

< 総合INDEX へ
< 大森町界隈あれこれ 大森町風景 カテゴリー別総目次 2006~2012年版2013~2015年販 へ  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 正月恒例 大森町第1京浜国道の第92回箱根駅伝風景その1

2016年01月18日 | 大森町界隈あれこれ 風景

kan-haru blog 2015 第92回箱根駅伝選手名鑑(スポ―ツ報知刊)

< 総合INDEX へ

正月の第1京浜国道大森町交差点風景
毎年正月の2,3日には、大森町界隈の大森町交差点の第1京浜国道(国道15号)を、恒例の箱根駅伝の選手が通過するので、近隣住民は国道添いに集まり、新聞社が配る旗を振って、応援するのが恒例になっています。第92回箱根駅伝は、関東学生陸上競技連盟主催、読売新聞社共催して行われ、参加出場校は。第91回大会の上位10校のシード校と、2015年10月に行われた予選会通過校10校を加え、オープン参加の関東学生連合チームを合わせた全21チームが参加して行われます。
 
 第92回箱根駅伝出場校   

箱根駅伝の往路は、午前8時に読売新聞東京本社前を一斉にスタートして火ぶたが切られ、国道1号線を日比谷公園交差点まで走り、そこから一直線に東京都道409号日比谷芝浦線を芝5丁目交差点まで進み、国道15号線(第1京浜)に入り品川駅を通過します。

 第92回箱根駅伝読売新聞社前スタート点(:スタート点より品川まで、右:スタートを待つ走者明大横手健)

駅伝コースの国道15号線は品川駅を通過するとJRを渡り、左手の京浜急行電鉄高架線沿いに南下して鈴ヶ森で京浜急行電鉄のガードを潜ると、駅伝コースの国道15号線は京浜急行電鉄高架線の右手沿いに進みます。国道15号線の駅伝コースを進むと平和島の東京都道318号環状7号線交差点に達し、さらに進むと国道131号交差点となり、その先が住居の大森町駅交差点で駅伝を応援するところです。

  箱根駅伝往路コース大森町での応援場所(左:駅伝応援の大森町駅交差点角、右:0102大森町国道15号線応援場所0102)

国道15号線の応援席で待つと、8時40分前にテレビ中継車が近ずき、その後ろに白バイとともに駅伝ランナーのトップ集団が走ってきます。

  箱根駅伝往路コース大森町の応援場所 (左:駅伝先頭のテレビ中継車、右:駅伝先導のバイクに続くトップ集団ランナー群0102
)

今年は、大森町付近を通過する駅伝ランナー群は、トップグループと2番手グループに分かれていました。

  箱根駅伝往路コース大森町通過ランナー1 (左:駅伝トップ集団、右:駅伝2番手集団0102)

さらにランナーはばらけて第3集団の後に
、 ラストランナーが続きます。 
 箱根駅伝往路コース大森町通過ランナー2 (左:駅伝3番目集団、右:ラストランナー0102)

1区の往路蒲田(15.3km)では、トップグループは牽制しながら1団をなしており、今は高架下の空港線ガード下を走り抜けます。昔は、空港線は地上を走り国道15号線とは踏切で接しており、駅伝の時間はその場所を電車が通らないように止めていました。

   第92回箱根駅伝蒲田付近(:品川より蒲田まで、右:蒲田15km付近)

蒲田でのトップグループの通過時間は43分58秒で、ラストランナーは1分45秒差の45分43秒で第1区鶴見中継所へと走り抜けて行きました。


 第1区蒲田での通過順位 

< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(1月INDEXへ)
カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 大森町風景 カテゴリー別総目次 2006~2012年版2013~2015年版
2015~2016年版 へ
<前回  風景・風物詩 秋の風物詩 2015年酉の市 大森鷲神社
次回 大森町界隈あれこれ 昔の大森町風景 世界大戦前(1940年)から終戦時(1945年)頃の戦時下の大森町風景その1

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風景・風物詩 秋の風物詩 2015年酉の市 大森鷲神社

2016年01月05日 | 大森町界隈あれこれ 風景

kan-haru blog 2015 大森鳳神社の熊手売りの店

大森鷲神社酉の市

酉の市には、11月の酉の日に大森鳳神社近辺の大森銀座商店街で沢山の露店が立ち並び、賑やかに市がたち、「お酉様」と呼ばれています。2015年の酉の市は5、17と29日の三の酉までありました。大森での酉の市は、1939年に大森に転居してきた時から、大森鷲神社より「熊手守り」の授与を受け、戦時中の混乱期を除いて、親の代から現在まで続いています。

 大森鷲神社酉の市

大森神社へのアクセスは、JR大森駅から南へ進み大森銀座商店街通りを東方に向かうと左側に参詣通路があります。また、京急の大森海岸駅からは大森海岸通りを西へ進み、イトウヨーカドー交差点を突っ切り、2つ目の信号機のある交差点を左折すると、左側に西側参詣通路があります。
  大森鳳神社場所の説明図

今年ののお酉様への参詣は、三の酉の11月29日に自宅から八幡通りを経て、大森銀座商店街通りを西方に進み参詣通路から鳳神社に行きました。 

  八幡通りから大森銀座商店街通りに入り鳳神社へ
 (:大森銀座商店街通り入口付近、:大森鳳神社参道1129)

境内に入ると、沢山の縁起物の熊手を売る店が出ており、神楽殿ではお囃子で酉の市を盛り上げています。縁起物の熊手は酉の市の名物で、金銀財宝を詰め込んだ熊手は、運を「かっ込む」、福を「はき込む」といって開運招福・商売繁盛を願った、洒落の利いた縁起物です。熊手守りは、翌年の更なる招福を願って、年々大きな熊手に換えてゆくのが良いとされています。
 鳳神社参道風景 (:参詣者で込み合う参道、:縁起物の熊手を売る参道の出店:参詣通路で巫女さんによる熊手販売風景1129)

参詣道の行列に並び順番を待ち、本殿で新年の開運招福を祈願して、本殿脇の受け所で巫女さんから「かっこめ熊手お守り」と来年の幸せを呼ぶおみくじを頒布して頂きます。かっこめ熊手お守りは、たわわに実る稲穂を付けた小さな竹の熊手を、鳳神社で開運招福のお守りとして授与しています。
 
  大森鳳神社の「かっこめ熊手」授与(左上:鳳神社拝殿、左下:拝殿でのかっこめ熊手お守り授与:かっこめ熊手お守りとおみくじ)

参拝後、拝殿から西方への参道を抜けて、道路に出ている露店で東京神宮館発行の平成28年運西暦を購入するのがお酉さまでの習わしです。神宮館運勢歴は、古代中国が発生の地とされる九星術により、各人の年齢別による当年・月・日についての運勢を判別し、冠婚葬祭や生活上の判断の参考指針が与えられていますので、例えば仏滅や大安などの実行・行動可否を参考にして、運気向上を図るのに便利なもので、従前から参考にしています。

  お酉さまで購入の「かっこめ熊手お守り」と「神宮館運勢歴」

< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(1月INDEXへ)
カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 大森町風景 カテゴリー別総目次 2006~2012年版2013~2015年版2015~2016年版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 大森町の桜 今年も内川桜のプロムナードと大森西交通公園の桜が満開になりました
次回 大森町界隈あれこれ 正月恒例 大森町第1京浜国道の第92回箱根駅伝風景その1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番外編カテゴリー別ブログ記事の検索と見方 1月INDEX

2016年01月01日 | ようこそ kan-haru日記へ

kan-haru blog 2016 11日87版

< 総合INDEX へ

kan-haruの日記の月間INDEXは、毎月1日付けで掲載しており前月の登録記事検索のほか、カテゴリー別の登録記事の2006年3月から最新までの検索ができます。

K&A kan-haru 日記の見方について(←ここをクリックして参照してください。)

  大森町界隈あれこれ カテゴリー別目次 
■印覧の15年12月掲載項目以外の目次は、下記の項番に付記された下線付きのカテゴリー項目を選択すると、当該カテゴリーの掲載当初から現在日時点までの目次が見られます。
 1 大森町界隈あれこれ 大森町に住んで65年! 
 2 大森町界隈あれこれ 空襲編若山武義氏手記 総目次 
  2-1 大森町界隈あれこれ 鎮魂! 大森町大空襲 (第1編) 
      付 東京大空襲 ~あれから61年~ 
  2-2 大森町界隈あれこれ 手記第2編 戦災日誌中野編 
  2-3 大森町界隈あれこれ 手記第3編 戦前戦後目黒にて 
 3 大森町界隈あれこれ 戦後編若山武義氏手記 総目次 
  3-1 大森町界隈あれこれ 戦後史編手記 第1~4編総目次 
 4 大森町界隈あれこれ 大森町の社寺
 5 大森町界隈あれこれ 大森町商店街 
 6 大森町界隈あれこれ 大森海苔 
 7 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連
 8 大森町界隈あれこれ 大森町風景

  ◇ 2006~2012年版2013~2015年版
 9 大森町界隈あれこれ イベント 目次

  ◇ 2006~2009年期版2010年版2011~2012年版2012~2015年版
10 大森町界隈あれこれ 大森町学びや 

  大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 サブ・カテゴリー別目次

11 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 Sub INDEX

  一般 カテゴリー別目次

21 風景・風物詩 総目次
  ◇ 2006・2007年版2007・2008年版2008~2010年版2010~2013年版 
22 小さな旅 総目次
  ◇ 2006~2009年版2009~2011年版2010~2015年版 
  小さな旅 奥久慈ドライブ 北茨城奥久慈下野宮寿昌庵で会席料理と三村りんご園でのりんご狩りその1 12月5日
 ■ 小さな旅 奥久慈ドライブ 北茨城奥久慈下野宮寿昌庵で会席料理と三村りんご園でのりんご狩りその2 12月13日
23 旅ものがたり 総目次 
  ◇ 2006~2011年版2010~2015年版 
24 秋葉原界隈 総目次 
25 イベント 総目次
  ◇ 2006・2007年版2008年版2009・2010年版2011年版2012年版2013年版2014~2015年
26 ITと技術 総目次 
   ◇ 2006~2011年版2012年版2014年版
27 Weblog 総目次 

< 総合INDEX 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする