K&A

kan-haruの日記

イベント 東京国際女子マラソン 大森町旧東海道三原通り交差点がマラソンの折り返し点

2007年11月22日 | イベント
kan-haru blog 2007

< 総合INDEX へ

11月18日の日曜日は、東京国際女子マラソン大会が行われました。

東京国際女子マラソン
東京国際女子マラソンは、1979年11月に世界で初めて国際陸上競技連盟が公認する女性限定のマラソンとして第1回大会が開催されました。
2007年の大会は、第29回を迎え北京五輪代表選考会を兼ねた大会で、アテネ五輪金メダルの野口みずき(シスメックス)が2時間21分37秒の記録で、大会記録を8年ぶりに塗り替えて優勝しました。
レースは、野口と前日本記録保持者の渋井陽子(三井純友海上)にサリナ・コスゲイ(ケニア)の3人が先頭集団を引っ張る展開で進みましたが、29キロ付近で渋井が暑さに消耗して遅れ、36キロすぎではサリナ・コスゲイも突き放し、高低差25mの坂もスピードで走り抜けての優勝でした。

マラソンコース
コースは、東京国際マラソンコースで、国立競技場をスタートとゴールとして、東京ドーム、東京駅、皇居、増上寺、品川駅、大井競馬場、平和島競艇場の各施設の付近を通過して、第一京浜国道と旧東海道の美原(三原)通り(「大森町界隈あれこれ 大森町風景 旧東海道(三原通り) その1」参照)の分岐点にある、大森海岸交番前を折り返し点とした42,195kmのコースです。

 拡大地図クリックすると東京国際女子マラソン大会公式ホームページのコースマップのPDFファイルが開き表示されます。表示PDFマップのアイコンバーのズームを大きくすることによりによりコース図が拡大して表示します。

コース折り返し点
大森海岸交番前に設置される東京国際マラソン折り返し点は、30年ほど前から日曜日に自動車の通行を止めて、東京で男子や女子の国際マラソンが60回も開催されるようになって以来、大森町の風物誌となりました。
11月18日の女子国際マラソンは、五輪代表選考会を兼ねたビッグなもので、天気も快晴で気温も20度と暖かく絶好のマラソン見物日和でしたので見に行きました。


第一京浜国道と美原通りの交点にある、大森海岸交番の前面の歩道上には、折り返し点を通過する選手を撮影するテレビカメラが設置されております。

   大森海岸交番            折り返し点の通過選手撮影のテレビカメラ     

折り返し点ポールは、運搬トラックから降ろされ、13時には車の交通を遮断して、折り返しポイントに設置されました。

                     折り返し点の設定 

折り返し点の周囲は、大勢の整理員と見物の観客で半周が取り囲まれました。

               折り返し点を囲む多数の整理員と観客

やがて、マラソンの先頭を走る規制車、計時車、先導車が続いて来ました。

      規制車              計時車             先導車  

先導車の後には、先頭集団の渋井陽子、野口みずき、サリナ・コスゲイの順に並走して折り返し点を通過していきました。


以下、2番手以降の選手団が続き、第29回東京国際女子マラソンの熱戦がくりひろげられました。

< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております。(11月分掲載Indexへ)
カテゴリー別Index イベント総目次
<前回 イベント 新田神社 例大祭の古武道奉納演武 その2 へ
次回 イベント 明治大学理工学部 ホームカミングデー その1 へ>
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 旅ものがたり ハウステンボス... | トップ | 旅ものがたり 同窓旧友たち... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

イベント」カテゴリの最新記事