K&A

kan-haruの日記

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第33回速報版)

2009年04月29日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2009 大森町駅高架ホーム築造

< 総合INDEX へ

第1工区の高架化工事では先陣を切り、平和島第5踏切南から大森町駅高架橋付近までの、高架橋上り線線路の敷設準備工事が始まるとともに、大森町高架駅ホームの築造工事も始まりましたのでその速報です。

大森町駅構内高架橋の工事
・駅構内高架駅橋のホーム建設
第32回の記述時ころから高架駅橋のホームの築造工事が始められました。
大森町駅構内高架橋のホーム用梁桁の上には白色状シートが貼られ、4月20日に見るとシートはホーム北端から2面目のY字状の狭窄面から貼られ、上り側の4面目を除いて7面のホーム用梁桁の上に貼られました。また、このホーム用梁桁の外壁部の下り側の4-5面間にはホーム床脚柱の取り付けの工事が行われ、上り側の1から3面部個所には3脚のホーム床脚柱が取り付けられていました。線路とホームの境界には土台枠が造られていました。

 大森町駅高架橋ホーム築造工事が始まる1(写真拡大0420撮影)

4月24日には、上り側ホームの北端から4面目のホーム用梁桁の上にも白色状シートが貼られ、ホーム床脚柱は上り側外壁部に5脚と下り外壁部に2脚以上が付けられていました。

 大森町駅高架橋ホーム築造工事が始まる2(写真拡大0424撮影)

また、高架橋上では2基のクレーンが登場して下り側のホーム北端の高架橋部1、2面目のホーム床脚柱間には、ホーム用縦梁桁が取付け工事が行なわれていました。

 クレーン2基により高架ホーム築造が進む(写真拡大0424撮影)

4月25日には内側ホーム用縦梁桁が重量物運搬車で搬入され荷揚げされ、26日には高架駅橋の第1面上りホームの外側縦梁桁が取り付けられ、28日には内側のホーム用縦梁桁が付けられ高架駅ホーム築造の第1号の骨格が出来ました。

 高架駅橋第1面上りホーム骨組組立(左0425撮影・0426撮影・0428撮影 写真拡大)

4月28、29日に見ると、高架駅橋の第3面下りホーム築造の骨格組み立て工事が行われていました。また、ホーム南の第6面高架駅橋では線路・ホーム土台枠造り工事が進められていました。

 大森町駅高架橋ホーム築造工事が進む(:高架駅橋第3面下りホーム骨組組立工事、:第6面高架駅橋の線路・ホーム土台枠造り工事0428/29撮影)

大森町駅北部高架橋の線路敷設工事
平和島第5踏切南の高架橋は、大森町駅ホーム北端までの外壁塀の取り付けが既に完了しています。
4月6日には、同踏切から南に線路敷設のための白色シートと黒色緩衝シートを敷いているのが視野に入りました。同11日には南に向かってシートが敷かれてきました。同21日にはシート上に線路が置かれているのが見えました。

 高架橋線路敷設の準備に白色シートと黒色緩衝シートを敷きの作業(0406撮影・0411撮影・0421撮影 写真拡大)

4月26日には敷かれたシートの上に枕木が置かれました。同28日にはホーム北端高架橋の1面先の位置まで枕木が並び、29日には多数の作業者により線路敷設の工事準備作業が行われていました。

 高架橋上り線線路敷設の準備工事(:黒色シート上の上り側にコンクリート枕木が並べられる0426撮影、:大森町ホーム北端高架橋の1面先の高架橋上まで枕木が並ぶ0428撮影、:高架上り線敷設工事の準備0429撮影)

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(4月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 2009年中期版2009年前期版2008年後期版2008年中期版2008年前期版2006・2007年版
・サブ・カテゴリー別Index 京浜急行の高架化 大森町付近工区2009年版大森町付近工区2008年版大森町付近工区2006・2007年版梅屋敷付近工区京急蒲田付近工区2009年版京急蒲田付近工区2006~2008年版雑色付近工区糀谷付近工区 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 梅屋敷駅付近(第20回その2) へ
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 京急蒲田駅付近(第20回その1) へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 梅屋敷駅付近(第20回その2)

2009年04月26日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2009

< 総合INDEX へ

第2工区の高架化工事現場の梅屋敷公園付近では、高架工事建設のために公園を削ってヤードとし、京急電鉄に並行している第1京浜国道の西側では共同溝を作っており、国道の東側にあった大田区体育館では建て替え工事の準備を行っております。聖跡の梅屋敷公園は、京急と国道に挟まれて突貫工事が進み、工事個所の家屋の立ち退きと建物の取壊しが行われ、まるで不況とは思えない勢いで建設の鎚音が響いています。

 梅屋敷公園周辺の公共施設工事風景(:梅屋敷公園を削って設けられた京急工事ヤード0316撮影、:第1京浜国道西側の共同溝工事現場0416撮影、:梅屋敷公園前の大田区体育館の建替え工事現場0421撮影)

梅屋敷第1~第4踏切間の高架橋工事
梅屋敷第4踏切(旧多摩堤通り)から北に向けて築造を進めてきた高架橋の建設は、梅屋敷第1踏切までの区間で高架橋の殆ど出来上がり、現在未架設連結橋の架設工事と、外壁塀の取り付けなどの仕上げの作業に入っています。この区間の高架橋築造の状況を、4月16日と21日に一通り見てきました。

 第2工区梅屋敷第1~第2踏切間平面図(平面拡大図再掲)

・第1、2踏切間の高架橋工事
第1、2踏切間の高架橋は、梅屋敷ホームと接した第1踏切の南からの1面高架橋築造に続いて、下り線路が2階の高さから京急蒲田駅の3階ホームへと傾斜を登る傾斜高架橋型の4面高架橋が3橋連なり、第2踏切北側では丸型鋼管の1面高架橋が築造されています。
踏切南の1面高架橋と2橋目4面高架橋間の連結橋は、上下線路がともに同じ高さですが、第3、4の4面高架橋間の連結橋からは下り線路とでは高低差がついてきます。

 第1、2踏切間の高架橋1(:第1踏切南の1面高架橋、:踏切南の1、4面高架間の連結橋、:第2、3高架橋間の連結橋0421撮影)

第4橋の4面高架橋は、3月10日には工事の足場が取れてコンクリートの傾斜高架橋の姿を見せており、第3、4橋間の連結橋も同19日には架設が完了しています。第4、5橋間の連結橋の架設は早く2月26日には済んでいました。

 第1、2踏切間の高架橋2(:第4橋の4面高架橋と第3橋間の連結橋0416撮影、:第4、5高架橋間の連結橋、:梅屋敷第2踏切から見た丸型鋼管の1面高架橋0421撮影)

・第2、3踏切間の高架橋工事
第2、3踏切間の高架橋は、2橋1面と1橋2面の丸鋼型脚柱の傾斜高架橋で構成されており、第2、3踏切上の両連結橋ガードは青色布の囲い幕を付けて工事を継続しています。

 第2、3踏切間の高架橋1(:1面2橋と2面1橋の高架橋0416撮影、:第2踏切南の1面高架橋、:1面高架橋に架設の梅屋敷第2踏切道ガード0421撮影)

この間の3橋の高架橋は、北側の下り2階部の高架橋は防護布で覆いをして仕上げの工事が行われており、南側は前回記述時から外壁塀の取り付けが始まり継続して工事中です。

 第2、3踏切間の高架橋2(:第2橋1面高架橋と2面高架橋とその連結橋0416撮影、:第3踏切南の1面高架橋、:防護布で覆い工事中の2階部高架橋0421撮影)

・第3、4踏切間の高架橋工事
第3、4踏切間の高架橋は、北から1面、2橋2面、2橋3面と1面の各高架橋からなり2、3階建ての高架橋で、上下線とも京急蒲田駅に向かい単線から複線へと分岐した構造で築造されています。

 第2工区梅屋敷第3~第4踏切間平面図(平面拡大図)

第3踏切南の第1、2高架橋間の3階部の連結橋の架設を最後として、全高架橋の連結橋の架設は終了しています。

 第3、4踏切間の高架橋1(:東側から見た梅屋敷第3踏切南1面高架橋、:第3踏切高架橋下から京急蒲田駅方を見る、:西側から見た梅屋敷第3踏切南1面高架橋 0421撮影)

ただし、梅屋敷第4踏切(多摩堤通り)の北側の第3工区担当の1面高架橋との工区間の3階部連結橋の架設は未着手です。

 第3、4踏切間の高架橋2(:第3、4踏切間の高架橋の構造を見る、:第4踏切北の第3工区高架橋[左]と第2工区南端高架橋[右]0416撮影)

梅屋敷高架駅橋建設工事続報
4月26日に見ると、ホーム東のヤードにオレンジ色のクレーンが戻っており、梅屋敷ホーム上の南側の3面高架駅橋にスラブが付いていました。

 梅屋敷高架駅橋の築造進展1(写真拡大0426撮影)

また、梅屋敷商店街通り(同第4踏切)上ガードのコンクリートブロックが6本並んで架設されており、このガードのサイトにはY字型に狭まったホーム用の縦梁桁も付けられていました。さらに、同踏切北の1面高架橋にも幅狭のホーム用の縦梁桁が付けられていました。

 梅屋敷高架駅橋の築造進展2(写真拡大0426撮影)

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(4月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 2009年中期版2009年前期版2008年後期版2008年中期版2008年前期版2006・2007年版
・サブ・カテゴリー別Index 京浜急行の高架化 大森町付近工区2009年版大森町付近工区2008年版大森町付近工区2006・2007年版梅屋敷付近工区京急蒲田付近工区2009年版京急蒲田付近工区2006~2008年版雑色付近工区糀谷付近工区 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 梅屋敷駅付近(第20回その1) へ
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第33回速報版) へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 梅屋敷駅付近(第20回その1)

2009年04月24日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2009

< 総合INDEX へ

梅屋敷高架駅橋建設工事
・梅屋敷ホーム上の高架駅橋築造
梅屋敷駅ホーム上の高架駅橋の築造は、前回記述時とは殆ど変化が無く推移しています。

 梅屋敷ホーム上の高架駅橋築造(写真拡大0421撮影)

・梅屋敷駅ホーム北方の高架駅橋築造
4輌編成しか停車できない現ホームでは、6輌編成の列車は横浜方向の2輌の車輌の降車ドアーが開きません。高架駅橋が完成すると大森町駅第4踏切(梅屋敷商店街通り)上のガードと、その北側の高架橋に6輌編成列車が停車できるホームが講築されます。前回記述時にはホームが構築される踏切北側の高架駅橋には、高架橋の骨格が組まれていました。

 梅屋敷駅ホーム高架橋構築平面図(再掲)

4月7日に見ると踏切北側の1面高架駅橋にはスラブが付いていました。同15日にはスラブが付いた高架駅橋と、梅屋敷ホーム上の北側の高架駅橋間の梅屋敷商店街通り(同第4踏切)上に、ホームが構築される高架駅橋ガードの架設工事が始まりました。

 梅屋敷高架駅橋の築造が進む1(:踏切北側の高架駅橋にスラブが付く0407撮影、:第4踏切上に高架駅橋ガードが架設0415撮影)

大森町第3踏切北方の高架橋築造工事
大森町第3踏切北方の高架橋築造工事は前回の記述時には、踏切北際に1対の丸型鋼高架橋脚柱が建ち横梁桁が付けられていました。また、1号工事機は北に移動して、踏切と第2工区境界の中間点に1面4角柱の高架橋を築造してスラブが付けられていました。
3月29日に見ると、丸型鋼高架橋脚柱は2対となり横・縦の梁桁が付けられ、4月7日には1面高架橋の骨格が組まれていました。

 大森町第3踏切北方の丸型鋼高架橋築造(:丸型鋼高架橋に縦横梁桁が付く0329撮影、:丸型鋼高架橋の骨格組立0407撮影)

また同日には、4角柱の高架橋の北側に3対目の高架橋脚柱が建てられ、15日にはスラブが付いて2面高架橋が築造されました。

 丸型鋼脚高架橋の北方に2面高架橋が築造(:高架橋の北に3対目の高架橋脚柱が建つ0407撮影、:4角柱高架橋にスラブが付き2面高架橋が築造0415/21撮影)

1面高架橋を築造した後の1号工事機は、3月29日には北方に移動して第1工区の高架橋前の境界点に固定されました。4月7日には、境界点の第2工区の北限個所に1対の横梁桁付きの高架橋脚柱を建てて、工事機は通過してきた南方に移動して元に戻りました。

 1号工事機が第2工区の境界点で高架橋築造(:1号工事機が第2工区の北端境界点に移動0329撮影、:第2工区境界の最北端に高架橋脚柱が建つ0407撮影)

4月10日には、2対目の高架橋脚柱が建ち、15日には横・縦の梁桁が付けられていました。

 第2工区北端高架橋の築造(:第2工区北端高架橋の2対目の橋脚柱が建つ0410撮影、:第2工区北端高架橋の縦横梁桁の築造0415撮影)

大森町第3踏切南方の高架橋築造工事
前回記述時には、スポーツクラブNAS大森の南から梅屋敷高架駅橋付近までの高架工事は、NAS大森前の4面高架橋の南方に、2面高架橋を築造していました。また、第3踏切南の丸型鋼橋脚柱の1面高架橋の骨格が出来たところでした。
4月7日に見ると、1号工事機が築造した4面高架橋とNAS大森の南の4面高架橋間に連結橋の架設工事が行われていました。4月10日には第3踏切南の丸型鋼高架橋にスラブが付いて、1面高架橋が完成しました。

 大森町第3踏切南の高架橋築造(:大森町第3踏切南方の4面高架橋間に連結橋の架設工事0407/10撮影、:大森町第3踏切南際の丸型鋼橋脚柱高架橋にスラブが付く0410撮影)

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(4月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 2009年中期版2009年前期版2008年後期版2008年中期版2008年前期版2006・2007年版
・サブ・カテゴリー別Index 京浜急行の高架化 大森町付近工区2009年版大森町付近工区2008年版大森町付近工区2006・2007年版梅屋敷付近工区京急蒲田付近工区2009年版京急蒲田付近工区2006~2008年版雑色付近工区糀谷付近工区 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第32回その2) へ
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 梅屋敷駅付近(第20回その2) へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

kan-haru日記 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 2009年前期版

2009年04月24日 | INDEX
kan-haru blog 2009 4月24日132版

< 総合INDEX へ
< 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連 カテゴリー別総目次 2006・2007年版 へ
< 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連 カテゴリー別総目次 2008年前期版 へ
< 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連 カテゴリー別総目次 2008年中期版 へ
< 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連 カテゴリー別総目次 2008年後期版 へ

  大森町界隈あれこれ 京浜急行関連 カテゴリー総目次 2009年前期版



2006年 大森町界隈あれこれ 京浜急行 INDEX参照 (ここをクリックして下さい)



2007年 大森町界隈あれこれ 京浜急行 INDEX参照 (ここをクリックして下さい)



2008年前期 大森町界隈あれこれ 京浜急行 INDEX 1~6月参照 (ここをクリックして下さい)



2008年中期 大森町界隈あれこれ 京浜急行 INDEX 7~9月参照 (ここをクリックして下さい)



2008年後期 大森町界隈あれこれ 京浜急行 INDEX 10~12月参照 (ここをクリックして下さい)



114 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第29回) 1月9日
115 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 梅屋敷駅付近(第17回) 1月13日
116 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 京急蒲田駅付近(第17回その1) 1月17日
117 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 京急蒲田駅付近(第17回その2) 1月19日
118 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 京急蒲田駅付近(第17回その3) 1月22日
119 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 雑色駅付近(第12回) 1月26日
120 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 糀谷駅付近(第8回) 1月30日
121 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第30回その1) 2月5日
122 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第30回その2) 2月7日
123 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第30回その3) 2月9日
124 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 梅屋敷駅付近(第18回) 2月13日
125 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 京急蒲田駅付近(第18回その1) 2月17日
126 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 京急蒲田駅付近(第18回その2) 2月19日
127 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 京急蒲田駅付近(第18回その3) 2月21日
128 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 雑色駅付近(第13回) 2月25日
129 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 糀谷駅付近(第9回) 3月3日
130 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第31回その1) 3月7日
131 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第31回その2) 3月9日
132 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第31回その3) 3月17日
133 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 梅屋敷駅付近(第19回その1) 3月22日
134 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 梅屋敷駅付近(第19回その2) 3月24日
135 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 京浜蒲田駅付近(第19回その1) 3月28日
136 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 京浜蒲田駅付近(第19回その2) 3月30日
137 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 京浜蒲田駅付近(第19回その3) 3月31日
138 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 雑色駅付近(第14回その1) 4月6日
139 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 雑色駅付近(第14回その2) 4月7日
140 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 糀谷駅付近(第10回) 4月14日
141 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第32回その1) 4月18日
142 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第32回その2) 4月20日

< 総合INDEX へ
< 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連 カテゴリー別総目次 2006・2007年版 へ
< 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連 カテゴリー別総目次 2008年前期版 へ
< 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連 カテゴリー別総目次 2008年中期版 へ
< 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連 カテゴリー別総目次 2008年後期版 へ
・サブ・カテゴリー別Index 京浜急行の高架化 大森町付近工区2009年版大森町付近工区2008年版大森町付近工区2006・2007年版梅屋敷付近工区京急蒲田付近工区2009年版京急蒲田付近工区2006~2008年版雑色付近工区糀谷付近工区 へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな旅 桃の桃源郷 日本一の桃の産地笛吹市一宮ももの里温泉での花見

2009年04月22日 | 小さな旅
kan-haru blog 2009

< 総合INDEX へ

ももの花見
笛吹市は甲府盆地のやや東にあり、桃とぶどうの日本一の産地です。桃の収穫量は、2万4千トンで、桃の栽培面積は1,393ヘクタールに及び、花の開花期には一面ピンクの絨毯を敷きしめたようになります。桃は笛吹市の市の木に指定されており、一度開花期の桃の花を目の前で見たいとかねがね思っていましたので、4月12日の日曜日に見てきました。

笛吹市
笛吹市は、2004年に東八代郡と東山梨郡の6町村が合併してできた市で、面積201.92km²、人工70,913人で、歴史的には江戸時代に石和代官所が置かれていました。
市名の元となった笛吹川は、日本三大急流の富士川水系の46.5Kmの一級河川で、上流は甲武信ヶ岳・国師ヶ岳から発する東沢渓谷と、国師ヶ岳・奥千丈岳から発する西沢渓谷を持ち、広瀬ダムを経て甲州市を下り、山梨市、笛吹市の甲府盆地の中央を南西に流れ、南巨摩群鰍沢町で釜無川と合流して富士川となります。

 笛吹市一宮ももの里全貌地図(航空地図)

ももの里温泉
花見の場所は、食事が取れて休める処をWebで見つけると、一宮のもも農園の中心に笛吹市営の日帰り温泉の「ももの里温泉」がありましたので、その温泉を花見の候補地として行きました。
笛吹市への交通は、新宿駅から石和温泉駅までを特急かいじ101号の指定席が行きがけの品川駅で買えましたので、新宿発9時30分の石和温泉着11時13分に着きました。
当日は日曜のため循環バスが運休であり、ももの満開時期のため温泉に入れるかは行って見ないと分かりませんので、とにかく駅前からタクシーでももの里温泉に行きました。温泉に行く途中で、丁度「笛吹市桃の花まつり」の一環として第5回笛吹市いちのみや桃の里マラソン大会を開催しておりましたが、混雑に巻き込まれる事無く昼前には着きました。ところが、温泉は結構混雑していましたが、3時間コースの温泉の入浴券は購入できて入れました。

 一宮桃源郷ももの里温泉付近地図

ももの里温泉(笛吹市一宮町金沢387-1)は、笛吹市の管理で敷地面積は2,800平方メートルに20台の駐車場があり、床面積535平方メートルの木造平屋建てで、温泉は男女それぞれの内風呂、露天風呂、打たせ湯、サウナ風呂があります。設備は、2室の休憩室と外部から利用できる軽食、喫茶室と特産品販売所があります。開館時間は10時から21時までで、火曜日が定休日です。入浴料は、市外の人は大人1日利用券が1000円で、3時間利用券が600円です。
温泉の泉質はアルカリ性単純温泉で、神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺・関節のこわばり・うちみ・くじき等に効能があります。

 ももの里温泉(写真拡大)

温泉に着いて休憩室に行くと満員で席が空いていないので、とりあえず周囲の農園のもも畑に行き花見の散策をしました。

 ももの里温泉周辺の桃園風景1(写真拡大)

温泉周囲のなだらかな桃畑の花の開花は見頃であり、ここより高処の桃畑の花も見ごろと云っておりました。
桃畑の西方には南アルプスの山々が聳え、風の無い空にはのんびりとハングライダーが浮かび、その下の桃の花はピンクの色が濃いので、晴天の空に映えて見事な風景でした。

 ももの里温泉周辺の桃園風景2(写真拡大)

待望の桃の花見に満足して温泉に戻り、満員の外部利用の軽食堂の空くのを待ち昼食を取り、温泉には入らず折角購入したタオルは使用しないで、タクシーを呼び石和温泉駅に戻りました。

 石和温泉駅前にある足湯1(写真拡大)

足湯
駅前のコーヒーショップでゆっくりとテイタイムを楽しみ土産店でお土産を買い、石和駅前公園の足湯に浸かりましたので、温泉で購入したタオルが役に立ちました。

 石和温泉駅前にある足湯2(写真拡大)

帰路は混雑が予想されましたので来る時に購入しておいた、石和温泉駅16時54分発ホリデー快速ビュー山梨号に乗り、新宿には18時53分に着きました。

< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(4月分掲Indexへ)
カテゴリー別Index 小さな旅総目次
<前回 小さな旅 羽根木公園観梅 第32回せたがや梅まつり へ
次回 小さな旅 三浦半島 十数年振りの三浦三崎港と城ヶ島での晩春の散策 へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第32回その2)

2009年04月20日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2009 車窓から見た上り仮線高架橋工事

< 総合INDEX へ

大森町駅以南の高架橋建設工事(続)
・第1工区境界付近の高架橋築造
前回記述時には、大森町第1踏切以南高架橋の工事説明図(再掲)の3面高架橋(R17)でコンクリート打ちの工事が行われており、3面高架橋(R16)はスラブが付いて仕上げの工事を進めていました。
3月21日に見ると高架橋(R17)は、工事覆いの幕が除去され高架橋がほぼ完成の状態になりました。同29日には、高架橋(R16)は工事覆いを付けて完成に向けて作業が進められていました。

 築造が進む第1工区境界付近の高架橋1(:ほぼ完成の第1工区最南端高架(R17)0323撮影、:築造が進む高架橋(R16)0323/29撮影)

4月10日には1号工事機の南側に3面高架橋(R15)の1対の高架橋柱が建てられていました。これにより、1号工事機での高架橋の築造の役務は終了したことになります。また、高架橋(R17)の南側に第2工区分担の高架橋築造の1対の高架橋柱が建てられて、大森町第1踏切から同第2踏切間の高架橋築造工事は、大詰めを迎へました。

 築造が進む第1工区境界付近の高架橋2(:1号工事機の南に建立の高架橋(R15)脚柱0415/10撮影、:第1工区南端高架橋(R17)の南に第2工区高架橋脚柱が建つ0410撮影)

内川橋梁南岸部高架仮線敷設工事
前回の記述時には、上り高架仮線敷設部説明図(再掲)の平和島第5踏切北部の4面高架橋の構築組が行われ踏切際の1面のスラブが付きました。
また、内川南岸部の上り仮線高架橋は連結橋(KG20)と2面仮線高架橋(SRC1)の築造が進んでいました。
・平和島第5踏切北部の高架橋築造
3月27日には4面高架橋の全てにスラブが付き、西側には工事囲いで覆われて高架橋の築造工事が進められています。

 平和島第5踏切北部4面高架橋の築造が進む2(:高架橋4面全てにスラブが付く0327撮影、:高架橋側面を囲い布で覆い工事を進める0401撮影)

・内川南岸部上り仮線高架橋築造
4月11日に見ると上り仮線高架橋(SRC1)の南方に仮高架橋築造の足場が見られました。しかし、この辺の工事状況は密接した住居のため陰となり、住居の前後隙間からの覗き見で全景の撮影はできません。

 上り仮線高架橋の築造が進む1(写真拡大)

同16日には、上り仮線高架橋築造の足場が延長して組まれ、工事が進展していました。

 上り仮線高架橋の築造が進む2(写真拡大)

内川橋梁北岸部高架仮線敷設
前回の記述時には内川橋梁北岸の上り高架仮線敷設部説明図に示す様に、道路ガード上に架設の仮高架橋KB16-1と、その先に架設の工字型仮高架橋KG15の底には囲い板が付けられていました。
4月11日に見ると、仮高架橋KB16-1の底囲い板は外されて、外壁塀が付けられていました。その結果、内川北岸の仮高架橋KG18から道路ガード上の仮高架橋KB16-1までの4橋の高架鉄橋の底囲い板が外れました。

 底囲い板が外された上り仮線高架橋(:底囲い板が外された道路ガード上仮高架橋KB16-1 0411撮影、:仮高架橋KG18からKB16-1までの底囲い板が外される 0411/16撮影)

同16日に見ると、上り仮線高架橋に電車電力線供給の、片吊りの電柱が建てられていました。

 上り仮線高架橋に電車電力線供給の電柱が建つ(写真拡大)

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(4月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 2009年前期版2008年後期版2008年中期版2008年前期版2006・2007年版
・サブ・カテゴリー別Index 京浜急行の高架化 大森町付近工区2009年版大森町付近工区2008年版大森町付近工区2006・2007年版梅屋敷付近工区京急蒲田付近工区2009年版京急蒲田付近工区2006~2008年版雑色付近工区糀谷付近工区 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第32回その1) へ
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 梅屋敷駅付近(第20回その1) へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第32回その1)

2009年04月18日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2009 高架駅橋上の工事状況

< 総合INDEX へ

大森町駅構内高架橋の工事
・駅構内高架駅橋の建設
前回の記述時には、駅構内3橋目の2面高架駅橋の骨格が組み上がり、駅構内未架設高架連結橋の下りホーム側の橋脚用縦梁桁に補強小間梁が付けられた状態でした。
3月14日には2面高架駅橋の骨格上に天蓋が載せられ、同19日には駅構内未架設高架連結橋の上り側にホーム橋脚用縦梁桁が2本付けられました。

 高架駅橋の築造が進む1(:高架駅橋の骨組に天蓋が載る0314撮影、:ホーム南の天蓋が載った2面高架橋0316撮影、:上り側にホーム橋脚用縦梁桁が付く0319撮影)

3月27日に見ると、上り側のホーム橋脚用縦梁桁に5本の補強小間梁が付けられ、同30日には北側の高架駅橋の下りホーム橋脚用縦梁桁の下部にホーム築造にための作業台梁が付き、4月1日にはホーム北端の高架駅橋の外壁塀の取り付け工事の準備が見られました。

 高架駅橋の築造が進む2(:上り橋脚用縦梁桁に5本の補強小間梁が付く0327撮影、:下りホーム橋脚用縦梁桁下部にホーム築造の作業台梁が付けられる0330撮影、:北端高架駅橋の外壁塀取り付け工事0401撮影)

4月3日にはホーム築造のため下りホーム外に覆いの天幕が張られて、同6日にはホーム南の2面高架駅橋のコンクリート打ちが行われ、上りホーム橋脚用縦梁桁の下部にもホーム築造作業台梁が付けられました。

 高架駅橋の築造が進む3(:ホーム築造のため囲いの天幕が張られる00403撮影、:駅南2面高架駅橋のコンクリート打ち、:上り側にもホーム築造作業台梁が付く0406撮影)

また、同日には駅北端部のホーム橋脚用梁桁上に多穴あき鉄板が張られ、その鉄板の上に真白の布が敷かれ、9日には高架橋の3面長ほどのホーム橋脚用梁桁上に白布が敷かれて、いよいよ駅ホームの構築工事が開始されました。

 高架駅橋の築造が進む4(:北端のホーム橋脚用梁桁上に白色布が張られる 00406撮影、:張り付けの白布が延長される、:白布の敷かれた橋脚用梁桁を下から見る0409撮影)

4月10日には未架設連結橋までの下り側のホーム橋脚用梁桁上に、多穴あき鉄板が延長して張られていました。同11日には大森町駅西おはよう出入り口の駅舎(「大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第6回)」参照)に足場が築かれ、16日にはおはよう出入り口の駅舎の上部に多穴あき鉄板の天井が付きました。このおはよう出入り口には、上り線高架運転開始時の臨時の出入口が造られるのでしょうか、工事の進行を見ておきたいと思います。

 高架駅橋の築造が進む5(:下り側橋脚用梁桁上に穴空き鉄板の延長貼り付け00410撮影、:おはよう出入り口に足場構築0411撮影、:おはよう出入り口駅舎上部に穴空き鉄板の天井が付く0416撮影)

大森町駅以南の高架橋建設工事
・1号工事機による高架橋築造
前回の記述時には、大森町第1踏切以南高架橋の工事説明図(再掲)で2面高架橋(R12)と3面高架橋(R13)間の連結橋の架設が完了し、3面高架橋(R14)の1対の高架橋脚柱が建立されていました。
3月16日には、3面高架橋(R14)の2対の高架橋脚柱に横梁桁が付き、同17日には縦梁桁が付いて、21日には2面高架橋ができていました。

 1号工事機による高架橋(R14)の築造1(:R14の3対の高架橋脚柱に横梁桁が付く0316撮影、:R14の3対の高架橋脚柱に縦梁桁が付く0317撮影、:の2面高架橋部が完成0321撮影)

3月23日には3面高架橋(R14)の3対目の高架橋脚柱が建ち、同29日には高架橋(R14)の3面目にスラブが付き、4月9日には3面高架橋(R14)が完成しました。

 1号工事機による高架橋(R14)の築造2(:R14の3対目の高架橋脚柱が建つ0323撮影、:R14の3面目にスラブが付く0329撮影、:3面高架橋(R14)が完成0409撮影)
 
・連結橋架設工事
4月7日に見ると、連絡橋架設用の工事用の鋼材が大森町第1踏切南の丸形鋼高架橋脚柱の1面高架橋(SRC11)と2面高架橋(R12)間に設定され、連絡橋の架設工事が行われていました。

 高架橋SRC11とR12間の連結橋架設工事(写真拡大)

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(4月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 2009年前期版2008年後期版2008年中期版2008年前期版2006・2007年版
・サブ・カテゴリー別Index 京浜急行の高架化 大森町付近工区2009年版大森町付近工区2008年版大森町付近工区2006・2007年版梅屋敷付近工区京急蒲田付近工区2009年版京急蒲田付近工区2006~2008年版雑色付近工区糀谷付近工区 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 糀谷駅付近(第10回) へ
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第32回その2) へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 大田区ニュース4月号 京急高架化工事で停電事故、高齢者交通安全大田区民のつどい外

2009年04月16日 | 大森町界隈あれこれ イベント
kan-haru blog 2009 

< 総合INDEX へ

京急、雑色駅付近高架工事のはしご落下で停電事故
4月14日、京浜急行雑色駅付近の高架化工事(「大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 雑色駅付近(第14回その1)」参照)中に、高架橋からはしごが落下して電線に触れ、停電事故が発生し、一時電車が不通となりました。

 雑色駅付近の高架工事

「14日午後1時ごろ、東京と神奈川を結ぶ京浜急行で停電が起きた。駅間で5本の電車が立ち往生し、乗客1200人が線路を歩いて移動した。本線の品川(東京都港区)―神奈川新町(横浜市)間に加え、空港線、大師線の全線が2時間40分にわたり運転を見合わせ、195本が運休、4万5千人に影響が出た。
京急によると、雑色駅(東京都大田区)付近で、工事中の高架線路からアルミ製のはしごが風にあおられて、落下。真下の電線に引っかかり、停電になったという。
電車が駅間に停車したため、品川―神奈川新町間では踏切49カ所のうち23カ所が閉まったままになった。」(asahi.comニュース 朝日新聞社090414から)

平成21年高齢者交通安全大田区民のつどい
平成21年春の全国交通安全運動 高齢者交通安全大田区民のつどいが、4月3日に大田区、大森・田園調布・蒲田・池上・東京空港・東京湾岸警察署、大田区内交通安全協会の主催により大田区民ホールのアプリコ(大田区蒲田5-37-3)で午後2時から開催されましたので参加しました。
高齢者交通安全大田区民のつどいのプログラムは、第1部が「式典」で開会宣言、主催者・来賓の挨拶、来賓・主催者の紹介、交通安全宣言が行われ、それに続き池上署員の腹話術による「高齢者向け交通安全クイズ」が行われ、およそ1500人が参加しました。

 高齢者交通安全大田区民のつどいパンフレット

主催者のお話では、昨年中の交通事故による死者数は5155人で過去最悪の1970年(昭和45年)の3分の1以下であるが、いまだに多くの尊い命が失われており今後10年間で半減させる目標である。大田区の65歳以上の平成20年(1~8月)の交通事故は、発生件数が451件、死者6人、重傷者11人、軽傷者が418人も起きており、昨年同期より死者数が増加しています。
特に高齢者の交通事故の割合が高いので、6月1日から75歳以上の運転免許更新時に認知機能動作を導入し、70歳以上のドライバーは高齢者マークを車に付けましょう。また、自転車対歩行者事故が増加しているので、自転車の通行ルールの周知をはかり、児童・生徒・幼児、高齢者、主婦等に広報啓発活動を実施する。

 高齢者交通安全大田区民のつどい第1部(:交通安全大田区民のつどい式典、:大田区長挨拶、:池上署員による高齢者向け交通安全の腹話術)

休憩をはさんで第2部の「アトラクション」では、最初に警視庁音楽隊(小林久仁郎隊長)と警視庁音楽隊カラーガード(MEC)による演奏会が行われました。警視庁音楽隊は1948年(昭和23年)に発足して「水曜コンサート」を開催して都民に親しまれています。

 警視庁音楽隊(写真拡大)

メック(MEC)は平成4年に発足し、ダンス演技などにより警視庁音楽隊に華をそえます。

 警視庁音楽隊カラーガード(MEC)(写真拡大)

続いては、歌手の香田晋が出演して満席の参加者の中で、舞台から客席の最後尾まで移動しながら10曲を披露して、「車の運転には気をつけてください」と安全運転を呼びかけました。歌い終わってから、参加代表者が花束を贈呈して、閉会宣言を行いつどいを終了しました。

 歌手香田晋の出演で10曲披露(写真拡大)

自転車講習会
大森三丁目連合町会では4月11日に、春の全国交通安全運動を迎えて大森警察署の協力により「自転車の正しい乗り方教室」を、大森西交通公園にて午前10時より開催しました。会場には大森警察署の白バイも登場して、約80名が参加して熱心に自転車の正しい乗り方を学習しました。

 自転車の正しい乗り方パンフレット

開桜小学校入学式
平成21年度の大田区立開桜小学校入学式(大田区大森西2-26-3)が、4月6日午前10時から行われました。今年の入学者は、男子39名、女子29名の計68名でした。1年生のクラスは、39名ずつの2組の編成でした。
入学式は、入学児童入場、歓迎の歌・演奏、開式のことば、国歌斉唱、学校長の話(担任・教護教諭・学童擁護主事紹介)、お祝のことば、来賓紹介・祝電披露、校歌斉唱、閉式のことば、入学児童退場の入学式次第で行われました。

第8中学校入学式
平成21年度の大田区立第8中学校入学式(大田区大森西2-21-1)が、4月7日午前10時から新たに赴任の三浦校長先生のもとで行われました。今年の入学者は、男子89名、女子80名の計169名の5学級編成でした。
入学式は、開式のことば、国歌斉唱、校歌紹介、新入生呼名、校長式辞、PTA会長祝辞、誓いのことば、歓迎のことば、閉式のことば、職員紹介、新入生保護者代表挨拶の入学式次第で行われました。

< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(4月分掲Indexへ)
カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ イベント総目次
<前回 大森町界隈あれこれ 大田区ニュース3月号 商店街が大きく変貌、区政功労者表彰式外 へ
次回 イベント ものづくり大阪 東大阪のものづくり企業が地元大田区で大阪ビジネスEXPO 2009を開催 へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 糀谷駅付近(第10回)

2009年04月14日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2009 仮上り線高架橋 

< 総合INDEX へ

第8工区地形図
第8工区の高架化工事の地形は、地形図(再掲)に示すように京急蒲田(空)第4踏切から糀谷第1踏切までの糀谷駅高架橋の工事個所と、同第1踏切から第2踏切までの糀谷駅高架橋を降下する傾斜高架橋部と傾斜盛り土部の工事個所に分けられます。

 第8工区地形図(再掲)

駅構内高架橋築造工事
・高架駅橋
前回記述時には、駅構内中央部の高架橋は3面目の高架駅橋を築造中でした。
3月21日には、中央部の高架橋は3面高架駅橋として出来ていました。

 糀谷駅構内中央部3面高架橋(写真拡大0321撮影)

4月13日に見ると、3面目の中央部高架橋とホーム南端高架橋間に仮上り線ホーム連結橋が架設されていました。この仮上り線ホームは、羽田空港発の都心方面行きと横浜方面発の羽田空港行きの列車が発着します。
注) 仮上り線:「大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 糀谷駅付近(第9回)」の駅構内高架橋築造工事参照。

 糀谷駅高架橋の上り仮ホーム部(写真拡大0413撮影)

・仮上り線高架橋
3月29日に見ると、糀谷第1踏切の東側で築造している傾斜高架橋に対応して、踏切の西側に1対の丸形鋼管の脚柱と仮の細い四角形の脚柱による横梁桁が付いた仮上り線高架橋脚が建立されていました。

 仮上り線の高架橋脚柱の建立(写真拡大0329撮影)

4月7日には2面の仮上り線高架橋の姿が見られ、10、13日と高架橋への建立が進んでいます。

 仮上り線の駅構内2面高架橋を築造(:0407撮影、:0410撮影、:0413撮影 写真拡大)

糀谷第1踏切東側の高架化工事
・傾斜高架橋工事
糀谷第1踏切東側の高架化工事は、傾斜高架橋建設が踏切際の第1高架橋築造に続き、第2と第3高架橋が築造され、その先はカーブに遮えぎられて見えません。
前回記述時では、第1高架橋は基礎工事の段階で、第2高架橋は築造が開始されたところでした。

 糀谷第1踏切東側の高架化工事(:糀谷第1踏切から見た傾斜高架橋、:傾斜第2高架橋 、:傾斜第3高架橋0321撮影)

3月21日に見ると、糀谷第1踏切際には傾斜第1高架橋が姿をみせ、4月7、13日と高架橋の築造がピッチを上げて進んできました。

 傾斜第1高架橋(:0321撮影、:0407撮影、:0413撮影 写真拡大)

傾斜第2高架橋は築造が早くから始まりましたが、他の高架橋と歩調を合わせて進行しています。

 傾斜第2高架橋(:車窓から0321撮影、:北ヤードから0410撮影、:0413撮影 写真拡大)

傾斜第3高架橋は工事車搬入口付近までの高架橋で、ここから東方部は盛り土の傾斜となります。

 傾斜第3高架橋(:工事車搬入口から0321撮影、:北ヤードから0410撮影、:0410撮影 写真拡大)

・盛り土部工事
現在、盛り土部の築造物は見当たりません、予備工事が行われています。

 盛り土部工事(:盛り土部工事現場車窓0321撮影、:盛り土部工事現場車窓0410撮影、:盛り土部予備工事0413撮影 写真拡大)

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(4月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 2009年前期版2008年後期版2008年中期版2008年前期版2006・2007年版
・サブ・カテゴリー別Index 京浜急行の高架化 大森町付近工区2009年版大森町付近工区2008年版大森町付近工区2006・2007年版梅屋敷付近工区京急蒲田付近工区2009年版京急蒲田付近工区2006~2008年版雑色付近工区糀谷付近工区 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 雑色駅付近(第14回その2) へ
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第32回その1) へ
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風景・風物誌 花見のはしご 今年は大森町界隈の花見と大田区の桜 その2

2009年04月11日 | 風景・風物詩
kan-haru blog 2009 旧呑川緑地の桜

< 総合INDEX へ

大田区内の桜
・池上本門寺の花祭り
4月8日は池上本門寺(大田区池上1-1-1 地図参照)の花祭りです。花祭りは、釈迦の生誕を祝福する古代インドの行事で、推古天皇の時代に聖徳太子の提唱で、元興寺で行われたのが最初と云われています。
花祭りの行事は、花で飾った花御堂(はなみどう)に金属製の幼仏像を祀り、参拝者がその誕生仏に柄杓で甘茶を灌(そそ)ぎます。花御堂は釈迦が生まれたところルンピニ園の花園を表しており、花祭りは甘茶を潅(そそ)ぐ行事なので「潅仏会(かんぶつえ)」と云います。甘茶は、ユキノシタ科のアマチャやウリ科のアマチャヅルを煎じた飲料で、参拝者に振舞われます。

 花祭り風景(:花祭りは釈迦の生誕日、:花御堂の誕生仏に甘茶を灌ぐ、:甘茶接待)

今年は桜の満開が遅かったので、花祭りの本門寺7万坪の境内にある約300本の桜(「風景・風物誌 花見のはしご 開桜小花まつり・池上本門寺・千鳥が淵・飛鳥山・大岡川の桜 その1、2」参照)は見頃でした。

 本門寺境内の桜(左:此経難持坂の桜、:此経難持坂上参道の桜、:五重塔と桜)

本門寺の桜には、笹部桜や枝垂れ桜など種類も豊富です。

 本門寺の桜は種類が豊富(:笹部桜、:枝垂れ桜、:本門寺の山は花のオンパレード)

また、本門寺参道総門の周辺の寺院の花も手入れが届いて綺麗でしたので歩いてきました。

 本門寺周辺の桜(写真拡大)

・旧呑川緑地
呑川は、世田谷区、目黒区、大田区の3区にまたがる二級河川で、本流は新玉川線桜新町駅付近から発し、支流の1つは駒沢公園付近から流れてくる駒沢支流が東横線都立大学駅付近で合流し、2つ目の支流は目黒区東が丘(旧芳窪町)付近から流れてくる柿の木坂支流と合流しています。また、九品仏のある浄真寺付近から流れてくる九品仏川と合流しています。さらに、新幹線より下流の道々橋付近で、洗足池から流れてくる洗足用水と合流しています。

 旧呑川緑地は昔の呑川本流です(写真拡大)

道々橋付近から第二京浜国道にかかる池上橋までを流れ、西蒲田の双流橋から蒲田駅手前のJR鉄橋と流れて、以前は第一京浜国道にかかる夫婦橋の少し下流の大田区立東蒲田中学校のすぐ東側から、呑川は北東の方向へ蛇行しながら東京湾に流れていました。

 旧呑川緑地の桜1(写真拡大)

旧呑川緑地は、この大田区立東蒲田中学校の脇から産業道路を横切り、海の近く昭和島の手前まで、実に約1.8kmに及ぶ旧呑み川が埋め立てられて緑地となり、桜の木が約260本植えられている細長い公園です。なお、産業道路から東方の旧呑み川は、大森町に属しており大森町界隈の戦後の懐かしい地域でした。

 旧呑川緑地の桜2(写真拡大)

現在の新呑川は、夫婦橋の下流から一直線に真東に東京湾に注いています。

 旧呑川緑地の終点は水門(写真拡大)

旧呑川緑地(地図参照)を大森東4丁目付近から同5丁目を経て、水門までを4月8日に歩いてみました。この日は風もなく暖かな良い天気で、桜の花弁がさらさらと散って、路面は花びらの雪が積もり、今年の東京の桜も終わりを告げていました。

 東京では桜が終わる(・中:散った花弁が積もる、右:桜が終わると端午の節句)

< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(4月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 風景・風物詩 カテゴリー別総目次 2008・2009年版2007・2008年版2006・2007年版
<前回 風景・風物誌 花見のはしご 今年は大森町界隈の花見と大田区の桜 その1 へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風景・風物誌 花見のはしご 今年は大森町界隈の花見と大田区の桜 その1

2009年04月09日 | 風景・風物詩
kan-haru blog 2009 

< 総合INDEX へ

花見のはしご
今年の東京の桜は開花が早かったのですが、満開になるまでの日数がかかり4月4日頃となりました。ちなみに、昨年・一昨年の満開は3月30、31日頃でした。
恒例の花見のはしごは、今年は法事などと重なったため区外の花見の機会がつくれず、大田区内東部地域の桜を見て廻りました。

大森町界隈の花見
・開桜小学校桜まつり
第5回開桜花まつり(「風景・風物誌 花見のはしご 開桜小花まつり・池上本門寺・千鳥が淵・飛鳥山・大岡川の桜 その1、2」参照)が3月28日の11時から開桜小学校(大田区大森西2-26-3 地図参照)で開催されました。
今年は昨年の満開の桜の樹の下での花祭りとは異なり、花は開いておりませんが、花祭りに先立ち小学校南側の内川の二之橋から諏訪橋間に完成した護岸工事遊歩道で桜植樹祭が10時半から行われました。

 第5回開桜花まつりが案内

開桜小学校前の護岸工事(「大森町界隈あれこれ ニュース 大森町周辺の秋のイベント(2008.11.11)」参照)遊歩道は、2007年度に小学校西側の諏訪橋から工事が行われ、2008年3月に全体の1/2が完成しました。

 内川護岸工事遊歩道(:08年に半分完成の内川護岸工事遊歩道080323撮影、:残り半分の遊歩道工事着工081113撮影、:内川護岸工事遊歩道竣工0328撮影)

残りの二之橋までの半分は2008年度に着工して、今年の3月末の竣工に合わせて大田区長出席のもとで桜の植樹が行われました。内川を案内する案内板や標柱が建てられ、新名所が生まれました。

 桜植樹祭が行われた内川新名所の遊歩道(:大田区長出席の桜植樹祭、:内川案内板も建てられました0328撮影)

開桜花まつりは、ゲームコーナー、飲食物や商店街の1店1品、フリーマーケットなどの模擬店が出店して、今年70周年を迎える大森学園高校のソーラーカーなどの展示や、くすのき連の踊り、よさこいソーラン、和太鼓などが演じられる賑やかなイベントです。
 
 準備中の開桜花まつり

花まつりの時には桜の花が見られませんでしたが、4月6日には小学校の桜は満開となり、植樹祭で植えられた桜にも花がついていました。これからは、内川端で新旧の染井吉野桜の咲き比べが楽しみです。

 並んで花が咲く開桜小の桜(写真拡大)

・大森西交通公園の桜
大森西交通公園(大田区大森西3-4-19 地図参照)は、信号機や横断歩道のある公園で樹齢24年の染井吉野が25本ほど植えられており、護岸工事遊歩道の諏訪橋を渡り100mほどの近くにあります。公園では春は花見(上記風景・風物誌 花見のはしご参照)に、夏は盆踊りで近燐の人達が集まる憩いの場所で、4月3日には桜がほぼ満開となり、老人クラブの方の花見会が行われていました。
また、公園に進む道の対面には諏訪公園があり、大田福祉作業所と入れ替わりに転地して昨年の花見時期後にオープンした公園で、移転前には樹齢24年ほどの桜がありましたが、移転後は1本の桜のみとなり今年始めて咲きました。

 近隣が憩いの西交通公園(満開0406撮影・0403撮影・写真拡大)

・平和の森公園
平和の森公園(大田区平和の森公園2-1 地図参照)は1982年5月22日に開園し、平和島運河を埋め立てて造られた公園で、大田区立公園として最大の面積の約99,000平方メートルを有しています。公園内には広場や池のほかに、テニスコートなどのスポーツ施設があります。公園内には広場や池のほかに、テニスコートなどのスポーツ施設があり、有料のフィールドアスレチック協会公認のフィールドアスレチック(「大森町界隈あれこれ イベント 平和の森公園フィールドアスレチック」参照)があります。

 見晴らし広場の桜(写真拡大)

公園の中心にある見晴らし広場やひょうたん池周辺に(公園配置図参照)に約80本の桜が植えられています。

 ひょうたん池周辺(写真拡大)

< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(4月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 風景・風物詩 カテゴリー別総目次 2008・2009年版2007・2008年版2006・2007年版
<前回 風景・風物詩 初詣風物詩 川崎大師平間寺2009 へ
次回 風景・風物誌 花見のはしご 今年は大森町界隈の花見と大田区の桜 その2 へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 雑色駅付近(第14回その2)

2009年04月07日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2009 

< 総合INDEX へ

雑色駅構内の高架化工事(続)
その1記述時には雑色駅構内高架橋の第2橋と第3橋間の連結橋の架設工事を行っていましたが、4月7日に見ると架設が完了していました。また4月7日には、ホーム南外部の高架橋に新たな1対の高架橋脚柱が建ち、縦・横梁桁が付けられていました。

 雑色駅構内の高架化築造が進む(:第2-3橋の高架橋間の連結橋架設が完了、:ホーム南外の高架橋が2面目を築造中0407撮影)

雑色第1踏切南の高架化工事(続)
その1記述時に車両ヤード北付近で待機していた1号(北)工事機は、4月7日にはヤード南付近に移動してクレーンが取り外され分解が行われていました。
雑色第1踏切南の高架化工事は、現在仲六郷三丁目公園の南から献血供給事業団大田の西側の同第2踏切までが築造されており、ここの区間の高架橋間の連結橋架設は未着手の状態です。

 雑色第1踏切南の高架化築造が進む(:分解が行われている1号(北)工事機、:仲六郷三丁目公園南付近で築造の高架橋、:築造が完了した献血供給事業団大田付近の高架橋0407撮影)

雑色第2踏切南の連結橋架設工事
前回記述時には同踏切南の3橋の高架橋間の連結橋架設と、その南方の東六郷3丁目町内会館脇の高架橋間の連結橋架設を行っていました。
3月17日には連結橋架設が終了してコンクリート打ちが行われており、同30日には架設用工事鋼材は同第2踏切上に移動しガード架設が始められていました。

 雑色第2踏切南の連結橋架設工事(:連結橋架設が完了しコンクリート打ち工事0317撮影、:東六郷3丁目町内会館脇の連結橋架設、:雑色第2踏切道ガード架設工事0407撮影)

雑色第3踏切南の連結橋架設工事
前回記述時には同踏切南の第2-3高架橋間で連結橋の架設を行っていました。
3月17日には連結橋架設が終了して、架設用工事鋼材は同第3踏切上に移動しガード架設の準備が行われていました。4月7日には、ガード架設がかなり進んでいました。

 雑色第3踏切南の連結橋架設工事(:雑色第3踏切南の連結橋架設完了0317撮影、:雑色第3踏切道ガード架設工事0317・0407撮影)

六郷土手付近の傾斜高架橋部の上り仮線敷設工事
前回記述時には傾斜高架橋部の盛り土部を削り取って、基礎工事を進めていました。
3月17日に見ると、削り取った盛り土部の箇所を堀込んでの基礎工事を行っていました。

 傾斜線路盛り土部を削り取って基礎工事(写真合成0317撮影)

雑色第4踏切南の築造中の高架橋先の坂が開始の低地の線路部では、並行した道路部を堀込んで基礎工事をしていました。

 傾斜坂開始部付近の道路部を堀込んで基礎工事(写真合成0317撮影)

同30日に見ると、削り取った盛り土部の基礎枠に鉄筋の柱が建てられていました。また、道路部の基礎工事穴にはコンクリートの流し込み作業を行っていました。基礎工事の基礎杭の周囲は、湧き水で埋まっていました。

 傾斜高架橋部の基礎工事が進む(:基礎枠に鉄筋の柱が建つ、:基礎工事穴にコンクリートの流し込み、:基礎杭の周囲は湧き水で埋まる0330撮影)

4月7日には、基礎工事も除所に進展して多数の基礎杭が見られました。この基礎杭は、道路側だけで無く、線路の東側でも工事が行われます。上り仮線敷設工事は基礎工事が進んだ後となります。
この辺一体には、六郷の地下水の水脈があるようで、工事には影響をおよぼしたようです。雑色第4踏切辺の高架橋脚柱付近には流れ込んだ水溜まりが見られます。

 水に悩まされた傾斜高架橋部の基礎工事(:傾斜高架橋部の基礎杭、:雑色第4踏切脇高架橋脚柱の水溜まり0407撮影)

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(4月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 2009年前期版2008年後期版2008年中期版2008年前期版2006・2007年版
・サブ・カテゴリー別Index 京浜急行の高架化 大森町付近工区2009年版大森町付近工区2008年版大森町付近工区2006・2007年版梅屋敷付近工区京急蒲田付近工区2009年版京急蒲田付近工区2006~2008年版雑色付近工区糀谷付近工区 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 雑色駅付近(第14回その1) へ
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 糀谷駅付近(第10回) へ
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 雑色駅付近(第14回その1)

2009年04月06日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2009 工事車両ヤード 

< 総合INDEX へ

雑色駅構内の高架化工事
・雑色駅構内の連結橋架設工事
雑色駅構内の連結橋は3月17日に見ると、架設工事用鋼材が高架駅橋の2個目と3個目の2面高架橋間に移動して連結橋の架設が行われており、同27日には連結橋架設が完了していました。

 高架橋間の連結橋架設が進む1(:架設工事用鋼材が2-3個目の高架橋間に移動、:2-3個目の高架橋間に連結橋架設0317撮影、:高架橋間の連結橋架設完了0327撮影)

3月30日には2個目と3個目の2面高架橋間に架設工事用鋼材が移動し、連結橋の架設が行われていました。

 高架橋間の連結橋架設が進む2(:架設工事用鋼材が2-3個目の高架橋間に移動、:2-3個目の高架橋間に連結橋架設0330撮影)

3月17日に見ると4個目の高架駅橋は2面となりスラブが付き、ホーム南方では2号(北)工事機が移動して1対の4角形橋脚柱が建立されていました。

 駅構内の高架駅橋が築造が進む1(:ホーム南端の2面高架駅橋の築造、:工事機が移動して高架橋脚柱が建つ0317撮影)

同27日にはホームの南外に1面高架橋が築造され、30日には2号(北)工事機が雑色第1踏切際一杯に移動しました。

 駅構内の高架駅橋が築造が進む2(:ホーム南外に1面高架橋を築造0327撮影、:工事機を雑色第1踏切際まで移動0330撮影)

雑色第1踏切南の高架化工事
第6工区の工事機群は前回記述時には、雑色第1踏切南の工事車両ヤード付近に集会し、1号(南)工事機の分解が行われていました。
3月17日には、1号(南)工事機の姿は無く2号(南)工事機が工事車両ヤード南付近に移動しており、1号(北)工事機は車両ヤード北付近で待機していました。同27日には、2号(南)工事機も姿が見えなくなりました。
工事機で築造を進めていた雑色第1踏切南の高架化工事は、同27日には工事車両ヤードの南際まで高架橋が進んできました。

 雑色第1踏切南の高架化工事(:1号(北)工事機の下から除いた2号(南)工事機0317撮影、:1号(北)工事機先の2号(南)工事機の姿が消える0330撮影、:工事車両ヤード南付近まで高架橋の築造が進む0330撮影)

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(4月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 2009年前期版2008年後期版2008年中期版2008年前期版2006・2007年版
・サブ・カテゴリー別Index 京浜急行の高架化 大森町付近工区2009年版大森町付近工区2008年版大森町付近工区2006・2007年版梅屋敷付近工区京急蒲田付近工区2009年版京急蒲田付近工区2006~2008年版雑色付近工区糀谷付近工区 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 京急蒲田駅付近(第19回その3) へ
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 雑色駅付近(第14回その2) へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イベント 三井記念美術館 三井家のおひなさまと特別展示きもの展

2009年04月03日 | イベント
kan-haru blog 2009 

< 総合INDEX へ

お彼岸と節句
お彼岸には、菩提樹の神宮寺(古河市横山町1-1-11)にお墓参りに出かけます。神宮寺は、茨城県古河にある旧日光街道に面してあり、1446年(文安三年)の後花園天皇の御代に良宥上人に開基された古寺で、本殿の本尊の不動明王とは別に十一面観音が祀られて(「風景・風物詩 秋の歳時記お彼岸 城下町古河の菩提樹お墓参りと周辺散策 その1」参照)います。

 古河は鎌倉の足利成氏と結ぶ歴史のある街(:十一面観音像説明板、:古河市は日光街道沿いの城下町、:神宮寺は古河公方の足利成氏と所縁がある)

墓参りの帰りには、途中立ち寄りして散策するのが恒例で、今年は三井記念美術館で2月4日から4月5日まで開催の三井家のおひなさまと特別展示きもの展を3月18日に見てきました。

 三井記念美術館地図

三井記念美術館(中央区日本橋室町二丁目1番1号 三井本館7階)は、三越本店前の三井本館7階にあります。三井記念美術館では、撮影禁止のためおひなさまなどの展示物の撮影写真はありません。

 三井記念美術館

三月節供
3月3日のお雛祭りは、昔中国では水辺にて身を清め、穢れを祓う習慣の桃花節が日本に伝わったと云われます。農耕民族の日本では弥生の月の3月は、濃耕作業の始まる時期で濃耕に害になるものを祓い、身の穢れを流し清めるため人の身代わりに人形(ひとがた)をつくり、人を撫でて人形に穢れや災いを移して、3月3日の節句の夕方に川や海に流す流し雛は各地(「小さな旅 すみだ郷土文化資料館と墨田川江戸流しびな」参照)で行われています。

現在でも、各地の神社でヒトガタに名前・年齢などを書き、それに身体をなでたり、息を吹きかけたりして、自分の災厄や穢れを人形に移して神事を行いお焚きあげ(「大森町界隈あれこれ 2009年ゆく年・くる年 大森町の歳末・正月風景その1」参照)をします。

昔は、ヒトガタの変形として出産お祝の作られた人形に、T字形に組んで白絹製の頭部を付けて産着などの衣装を着せてお祓いの形代にした「天児(あまがつ)」が宮中で使われました。また、民間では小児誕生の際に白絹地で首と胴を綿入れにした這う子のかたちどりの人形を作り、祈祷を済ませて子供の枕元に置いて災厄を負わせた「婢女(ほうこ)」という出産祝いの人形がありました。

雛祭り
人形のお祓いとは別に、平安の中期には宮中や公家では男女の人形を使用した、京都なまりの雛遊(ひいなあそび)という大人の遊びが広まりました。京都から江戸に雛遊がやって来たのは寛永の末期ころで、民間でも広まったようです。雛遊が江戸に移り雛祭りに変わったのは、享保年間頃と云われています。

立雛
雛人形のかたちは、初めは「立雛」で主として雛を厚紙で作り、木で作られた頭を差し込み、面相を整え髪つけしたシンプルな形でした。あたかも、ひとがたから天児と婢女に進化した人形は、男女一対の雛人形のように見えます。

 立雛(三井記念美術館絵はがき)

座雛
座雛は寛永以後に作られたもので、享保頃には立雛と座雛が対等に飾られて、それ以後では雛人形の座雛が主で立雛が従となりました。さらにその後の古今雛に至ってからは、男雛・女雛の一対雛人形が様々な人形や調度品・道具が加わり豪華なものになってきました。

雛人形の飾り方
雛人形の飾り方は、上方では御殿飾りの二段飾りで、御殿内に雛一対を置き、その他に官女・左大臣・右大臣・桜橘を置きほか座敷に天児・這子・犬張子・市松人形・御所人形・お公家様の調度品を置きます。江戸では、最上段に内裏雛を置くという飾り方で、五段飾り・七段飾り・九段飾りの飾り方です。明治以降になってから、全国的に同じ飾り方になりました。

内裏様の飾り方
昔の内裏様の飾り方は、向かって右が男雛、左が女雛です。現在の飾り方は、関東では昭和初年に左に男雛、向かって右に女雛を飾るということになっています。三井家のおひなさまの飾り方も向かって左に男雛が飾られていました。

 内裏様(三井記念美術館絵はがき)

三井記念美術館のおひなさま展示
三井記念美術館の展示(会場図)は、エントランスホールを入り最初の展示室1から3には、館蔵の茶道具の「春の取り合わせ」の併設展示で、展示室4と5に三井家のおひなさまが展示してありました。
展示品の雛人形は三井記念美術館の資料によると、展示室4に展示一つめの北三井家十代・高棟夫人旧蔵品の巴印のひな人形と雛道具で、実家の旧富山藩主前田家から伝わったものや、江戸時代から三井家に伝来したものと、結婚後三井家で新たに作られたものなどさまざまな年代や種類があります。文化2年の立雛、江戸時代の有職雛、享保雛と、明治時代の内裏雛に、江戸時代の梅鉢紋・違鷹羽紋唐津蒔絵雛道具が展示されていました。

 梅鉢紋・違鷹羽紋唐津蒔絵雛道具(三井記念美術館絵はがき)

展示二つめは北三井家十一代・高公長女寄贈品の昭和9年、京都の丸平大木人形店・五世大木平藏(1885-1941)に注文してあつらえた雛人形と雛道具を、浅野家で行われていた段飾りを再現して展示してありました。

 内裏雛 五世大木平藏(三井記念美術館絵はがき)

三つめ展示は北三井家十一代・高公夫人旧蔵品の明治・大正時代の小蝶印のひな人形とひな道具が展示されており、実家の旧福井藩主・松平家より嫁入り道具として持参した雛で、日本橋十軒店の名工・ニ代永齋製のものが中心で展示されていました。
展示室5には、江戸時代の桐紋津蒔絵雛道具と、江戸時代や明治・大正時代の御所人形や風俗衣装人形と共に、次郎左衛門雛を展示してありました。

展示室6には、新期寄贈品の水野年方筆の「三井好都のにしき」の展示で、水野年方(1866~1908)は浮世絵師の月岡芳年に師事し、『やまと新聞』の挿絵を師とともに担当するなど、挿絵画家として高い名声を得ていました。
展示室7には特別展示のきもの ―明治のシック・大正のロマン・昭和のモダン― で、振袖や着物が14点展示されていました。明治時代のきものは、小さな模様が襟下から裾にかけて配され、地色も黒、藍、鼠、茶系など渋く地味な印象のものでした。大正時代のきものは、華やかな色調、絵画的な表現のきものが流行しました。昭和時代のきものは、幾何学的な地文や明快な色彩表現を特徴とするモダンなデザインでした。

< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(4月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index イベント総目次 2009年版2008年版2006・2007年版
<前回 イベント 東京大空襲資料展 64年前の3月10日は無差別爆撃で浅草、本所、深川の下町が大惨禍 へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番外編カテゴリー別ブログ記事の検索と見方 4月INDEX

2009年04月01日 | INDEX
kan-haru blog 2009 4月1日17版

< 総合INDEX へ

K&A kan-haruの日記の月間INDEXは、毎月1日付けで掲載しており前月の登録記事の即時検索のほか、カテゴリー別の登録記事の全て(2006年3月から最新登録まで)の検索ができます。
また、京浜急行の高架化の駅別工区をキーとした、大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 サブ・カテゴリー別目次を新設しました。

[K&A kan-haru 日記の見方について]
ブログ左覧のガイド板「カテゴリー」には、kan-haru日記のカテゴリー名とカテゴリー毎の記事登録数が掲載されております。
カテゴリー名の「ようこそ kan-haru日記へ」欄内には、次に示す日記の総合目次と日記を見るためのガイダンスが掲載してあります。
総合目次は、この月間INDEXと統合しており、同一のカテゴリー別目次を併用しております。
「ようこそ K&A kan-haru 日記の見方について」は、この日記を見るためのガイダンスを記載してあります。日記の見方について (その1)の解説には、カテゴリー別の概要説明と共に、カテゴリー項目からは当該カテゴリーの第1回登録記事から最終・最新の登録までの全ての記事の索引が行えるようにカテゴリー別INDEXと結合してあります。
kan-haru日記 カテゴリー別総合目次(全日記INDEX)
ようこそ K&A kan-haru 日記の見方について (その1)  2007年1月30日 更新
ようこそ K&A kan-haru 日記の見方について (その2)  2007年1月22日更新
・ようこそ K&A kan-haru 日記の見方について (その3) (未完)

[ブックマーク からカテゴリー別目次を見る]
ブログ左覧のガイド板の「ブックマーク」に、カテゴリー別目次を登録しました。カテゴリーを選択するとカテゴリー別の目次が見られます。
閲覧日記と同一のカテゴリーの目次は、記載日記最後尾のカテゴリー別Indexから見られます。

[閲覧日記のページから総合目次を見るには]
ブログ左覧のガイド板「ブックマーク」の[kan-haru日記 総合目次]を指定すると、「ようこそ K&A kan-haru 日記の見方について」内のカテゴリー別総合目次を参照できます。
各閲覧日記の先頭または後尾に記載の"< 総合INDEX へ" からも最新の目次が見られます。

[ブログ記事内の参照地図・写真などを拡大して見るには]
次の2006年3月月間INDEXに方法が記載してありますので、参照して下さい。
番外編 ブログ記事の参照地図を拡大して見る方法 [付 kan-haruの日記3月月間INDEX] 2006年4月1日

  大森町界隈あれこれ カテゴリー別目次
■印覧の09年03月掲載項目以外の目次は、下記の項番に付記された下線付きのカテゴリー項目を選択すると、当該カテゴリーの掲載当初から現在日時点までの目次が見られます。

 1 大森町界隈あれこれ 大森町に住んで65年!
 2 大森町界隈あれこれ 空襲編若山武義氏手記 総目次
  2-1 大森町界隈あれこれ 鎮魂! 大森町大空襲 (第1編)
      付 東京大空襲 ~あれから61年~
  2-2 大森町界隈あれこれ 手記第2編 戦災日誌中野編
  2-3 大森町界隈あれこれ 手記第3編 戦前戦後目黒にて
 3 大森町界隈あれこれ 戦後編若山武義氏手記 総目次
  3-1 大森町界隈あれこれ 戦後史編手記 第1~4編総目次
 4 大森町界隈あれこれ 大森町の社寺
 5 大森町界隈あれこれ 大森町商店街
 6 大森町界隈あれこれ 大森海苔
 7 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連
  ◇ 2006・2007年版2008年前期版2008年中期版2008年後期版2009年前期版
 ■ 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 糀谷駅付近(第9回) 3月3日
 ■ 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第31回その1) 3月7日
 ■ 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第31回その2) 3月9日
 ■ 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第31回その3) 3月17日
 ■ 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 梅屋敷駅付近(第19回その1) 3月22日
 ■ 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 梅屋敷駅付近(第19回その2) 3月24日
 ■ 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 京急蒲田駅付近(第19回その1)  3月28日
 ■ 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 京急蒲田駅付近(第19回その2)  3月30日
 ■ 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 京急蒲田駅付近(第19回その3)  3月31日
 8 大森町界隈あれこれ 大森町風景
 9 大森町界隈あれこれ イベント  
 ■ 大森町界隈あれこれ 大田区ニュース3月号 商店街が大きく変貌、区政功労者表彰式外 3月20日
10 大森町界隈あれこれ 大森町学びや

  大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 サブ・カテゴリー別目次

11 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 Sub INDEX
  ◇ 大森町付近工区2006・2007年版大森町付近工区2008年版大森町付近工区2009年版京急蒲田付近工区2006~2008年版京急蒲田付近工区2009年版雑色付近工区糀谷付近工区

  一般 カテゴリー別目次

21 風景・風物詩 総目次
  ◇ 2006・2007年版2007・2008年版2008・2009年版
22 小さな旅 総目次
23 旅ものがたり 総目次
24 秋葉原界隈 総目次
25 イベント 総目次
  ◇ 2006・2007年版2008年版2009年版
 ■ イベント 東京大空襲資料展 64年前の3月10日は無差別爆撃で浅草、本所、深川の下町が大惨禍 3月26日
26 ITと技術 総目次
 ■ ITと技術 確定申告 平成20年確定申告をe-Taxで申請してみる(第2回その1) 3月5日
 ■ ITと技術 確定申告 平成20年確定申告をe-Taxで申請してみる(第2回その2) 3月6日
 ■ ITと技術 確定申告 平成20年確定申告をe-Taxで申請してみる(第3回その1) 3月13日
 ■ ITと技術 確定申告 平成20年確定申告をe-Taxで申請してみる(第3回その2) 3月14日
27 Weblog 総目次
 ■ kan-haru日記もおかげさまで3周年を迎えました 3月10日
< 総合INDEX へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする