K&A

kan-haruの日記

小さな旅 羽根木公園観梅 第32回せたがや梅まつり

2009年02月27日 | 小さな旅
kan-haru blog 2009 

< 総合INDEX へ

羽根木公園
今年も梅の季節がめぐってきましたので、急に思い立ち2月15日の午後世田谷区の羽根木公園に行ってきました。
大田区には池上梅園がありますが何回か行って見ておりますので、都内では羽根木公園は有数の梅園として知られていましたので、初めて出かけてみました。
羽根木公園(世田谷区代田4-38-52)は、地元では根津山とよばれる丘状の地形にあり、1956年に都立公園として開園し、1965年に世田谷区に移管された公園で、1967年に初めて55本の梅が植えられたと云われます。以来、1971年の東京100周年記念と1972年の区制40周年記念には、それぞれ230本と100本の梅が植樹され梅林としての地位が固められました。

 しだれ梅

2月9日時点の羽根木公園の開花情報を調べると、梅林には670本の梅があり、開花した梅は白梅が377本、紅梅が170本で、一輪開いた時を開花として集計しています。全体的には8分咲きといったところで2月中は楽しめますとあり、2月7日から3月1日までが第32回せたがや梅まつりを開催していると報じていましたので、期待して行きました。

 紅梅

大森町から羽根木公園には、品川経由の渋谷で昼食をとり、下北沢乗換で小田急梅ヶ丘で下車しました。梅ヶ丘駅は大変賑わっており、着いたばかりの昼過ぎには羽根木公園の観梅からの帰路の人がかなり多く見られました。

 羽根木公園パンフレット

羽根木公園梅林観梅
梅ヶ丘駅北口バス停前を抜けて、梅ヶ丘郵便局交差点を北に進むと羽根木公園の西南入口です。公園に入ってから、メイン園路の階段を登らずに左のスロープの道を進むと、しだれ梅が見られ付近では写真撮影会が開かれていました。

  羽根木公園風景1(:梅ヶ丘駅、:メイン園路階段、右:撮影会のモデル)

梅をみながらスロープの道を進むと、右手に星辰堂(和室)と日月庵(茶室)の建屋が見えてきます。星辰堂は、古民家の部材を生かした伝統的建築技術による建物で、当日は茶席を用意して抹茶サービスが行われましたが、整理券の配布は終了していました。
日月庵は、京都久田家に残る半牀庵を基本として、独自の間取りの茶室で棟梁野村貞生の手により建てられました。スロープの坂を登り切り、日月庵を時計廻りに進み庭に植えられている古木の梅を見て、星辰堂の休憩所で一休みしました。

 日月庵(:日月庵全景、:日月庵周辺の古木の白梅)

一休みの後、メイン園路の方向に進み梅林を見渡しましたが、一輪の花を付けてる梅の木は8割方ありましたが、全体の開花状況は三分咲きで早い感じでしたが、人出は大変多く広場にござなどを敷いて観梅を楽しんでいました。

 花より団子、花見の団欒(写真拡大)

梅林は花曇りで、風もなく穏やかな観梅日和でしたが、古木が多く花の付きがいまいちでしたので、今回は敷ものを広げて腰を降ろさずに、先ずは公園内の中国野梅(説明板)や20・30周年記念樹など羽根木公園の記念植樹の回りを探索しました。

 羽根木公園の記念植樹(:中国野梅、:30周年記念樹、:20周年記念樹)

記念植樹を見てから、植木園芸市、商店街出店の模擬店や官公署PRコーナーなどを回りました。

 園芸市・模擬店(:植木園芸市、:官公署PRコーナー、:商店街出店の模擬店)

帰りには実行委員会売店の湯茶コーナーでお茶をご馳走になり、おみやげに梅ようかんを買って帰ることにしました。帰路は公園中央の梅まつりの旗のひらめく並木道を、中村汀女さんの句碑などを遠目で見ながら進み、日月庵で左折して公園内を1時間ほどの散策を終えて梅ヶ丘駅に戻りました。

 羽根木公園から帰路につく(:みやげ物店、:梅まつりの旗がひしめく並木通り、:中村汀女の句碑)

< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(2月分掲Indexへ)
カテゴリー別Index 小さな旅総目次
<前回 小さな旅 鎌倉の紅葉 鎌倉駅近くの妙本寺と北鎌倉円覚寺 へ
次回 小さな旅 桃の桃源郷 日本一の桃の産地笛吹市一宮ももの里温泉での花見 へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 雑色駅付近(第13回)

2009年02月25日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2009 

< 総合INDEX へ

雑色駅構内の高架化工事
・京急蒲田第13踏切道ガード架設工事
前回記述時には、京急蒲田第13踏切(雑色商店街)道ガード架設工事は、コンクリート橋桁が計6本架設されていました。1月29日に見ると、計8本のコンクリート橋桁が架設されており、2月10日には架設が完了していました。

 雑色商店街通りガード架設(:0129撮影、中・:0210撮影)

・雑色駅構内の連結橋架設工事
2月12日には、架設用の工事用鋼材が京急蒲田第13踏切上から南に移動して、雑色駅出口付近の1面高架橋とその南の2面高架駅橋間に跨っていました。同21日には、1、2面高架橋間には連結橋が架設され完了していました。

 構内第1-2高架橋間に連結橋架設(:架設工事用鋼材を設置0212撮影、:連結橋架設0221撮影)

・構内高架駅橋築造工事
前回記述時には、駅構内3個目の2面高架駅橋を築造中でしたが、1月29日には2面高架橋の北側1面にスラブが付き、2月10日には南面側にもスラブが付けられていました。また、2号(北)工事機はホーム南端に移動して、上下ホームに1対の高架橋脚柱が建立されました。

 駅構内の高架橋築造が進む1(:3番目高架橋の1面にスラブが付く0129撮影、:2面目にもスラブが付く0210撮影、:ホーム南端に工事機が移動して高架橋脚柱が建つ)

同21日に見ると、2号(北)工事機の片脚足がホーム外に移動して、4個目の1面高架橋の骨格が築造されていました。

 駅構内の高架橋築造が進む2(:駅構内4個目の高架橋、:4個目の高架橋と2号(北)工事機、:工事機の片脚がホームから外れて移動0221撮影)

また、1号(北)工事機は雑色第1踏切の南側に移動し、2月25日に見ると1号(南)工事機はクレーンが取り外され分解が始まりました。さらに、2月25日には雑色第1踏切南で高架化工事をしながら北上の2号(南)工事機は、1号(南)工事機の傍まで辿りつきました。

 第6工区工事機群が終結する(:雑色第1踏切南に移動した1号(北)工事機、:クレーンが分解された1号(南)工事機、:高架橋を築造しながら終着点に辿り着いた2号(南)工事機0221撮影)

これにより、第6工区の4台の工事機は雑色第1踏切付近から工事車両ヤード付近にかけて集合しました。

 雑色第1踏切南付近工事機位置図

雑色第1踏切南の高架化工事
前回記述時には、2号(南)工事機は献血供給事業団大田の北方に移動して高架橋を築造していました。
2月10日には、2号(南)工事機は仲六郷三丁目公園の南に移動して、高架橋の築造を進めていました。この辺の高架橋は、周囲が住宅密集地のため直接には望めませんので、オーケーディスカウントセンターの屋上から遠望で高架橋の築造を眺めてみました。

 オーケーディスカウントセンター屋上から見た高架橋の建設(:屋上東の2号(南)工事機0210撮影、:屋上から見た高架橋0210/25撮影)

雑色第2踏切南の連結橋架設工事
2月10日には、雑色第2踏切南側の高架橋とその南の高架橋間の連結橋の架設が行われており、同25日にはその南先に移って高架橋間連結橋の架設工事が行われていました。

 雑色第2踏切南の高架橋群間の連結橋架設工事(:第2踏切南2-1面高架橋間の連結橋架設0210撮影、:1面高架橋の先の架橋間連結橋架設0225撮影)

また2月10日には、さらに南方の東六郷3丁目町内会館脇の高架橋間に連結橋を架設する準備が進めら架設用工事鋼材が運ばれており、25日には架設工事を行っていました。

 町内会館脇の高架橋間の連結橋架設工事(:連結橋架設、:連結橋架設工事)

雑色第3踏切道南の連結橋架設工事
2月10日に見ると、雑色第3踏切南側の第2-3高架橋間で架設用工事鋼材を使用して連結橋の架設工事を行っていました。

 雑色第3踏切南側の第2-3高架橋間連結橋架設(写真拡大)

同25日には、架設用工事鋼材を第1-2高架橋間に移動して連結橋の架設工事を行っていました。

 雑色第3踏切南側の第1-2高架橋間連結橋架設(写真拡大)

六郷土手付近の傾斜高架橋部の上り仮線敷設工事
2月25日には上り仮線敷設工事は、本線線路を東方に寄せて、盛り土部をえぐりとって基礎工事を進めていました。

 傾斜高架橋部の上り仮線敷設工事(写真拡大)

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(2月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 2009年前期版2008年後期版2008年中期版2008年前期版2006・2007年版
・サブ・カテゴリー別Index 京浜急行の高架化 大森町付近工区2009年版大森町付近工区2008年版大森町付近工区2006・2007年版梅屋敷付近工区京急蒲田付近工区雑色付近工区糀谷付近工区 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 京急蒲田駅付近(第18回その3) へ
次回  大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 糀谷駅付近(第9回) へ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ ニュース 大森町周辺初春のイベント(2009.2.23号)

2009年02月23日 | 大森町界隈あれこれ イベント
kan-haru blog 2009 

< 総合INDEX へ

大森町界隈も2009年に入り周辺での各種の工事が相次ぎ、周辺の風景がかなり変化しております。1、2月の大森町周辺のイベントや各種工事により変わりいく町の様子を纏めてみました。

開桜小学校展覧会
開桜小学校(大田区大森西2-26-3)の平成20年度てんらん会が、地域の皆さんにも公開され21年2月13、14日に体育館ロビーで開催されましたので、14日土曜日に見に行きました。

 展覧会パンフレット

展覧会の展示作品は、学年別にテーマを定めて、子供達が心を込めて制作してきた作品で、見ごたえのある展示でした。

 平成20年度てんらん会(:展示会場入り口、:学年別作品テーマ)

1年のテーマは平面が「すてきなお魚大集合!」、立体が「OH!マイドール」です。2年が平面「ゆかいな絵」と「おおきなおいもがとれた」、立体が「おもしろ動物園」です。3年が「チョコレート王国からの手紙」、立体が「気球にゆめをのせて♪」です。

 低学年生展示作品(:1年生展示作品、:2年生展示作品、:3年生展示作品)

4年が平面「わたしのステキなあいぼう」、立体が「ひみつのすみか」です。5年が平面「ルソーになって・・・」、立体が「ゆめのとう」です。6年が平面「わたしたちの学校」、立体が「未来へタイムスリップ」です。

 高学年生展示作品(:4年生展示作品、:5年生展示作品、:6年生展示作品)

家庭科の展示作品は5年が「ランチョンマット&ふくろ」で、6年が「作ろう!使おう!楽しい作品」です。

 家庭科展示作品(写真拡大)

大森西三丁目大寿会第一クラブ新年会・誕生会(1月21日)
大田区老人クラブ連合会大森西三丁目大寿会第一クラブでは、新年会と11、12、1月生まれの方の誕生会を、1月21日に諏訪神社諏訪会館で開催しましたので、出席しました。
会長挨拶後、続いて町会長、女性部長からの来賓祝辞があり、来賓の大寿会第二、三クラブ会長の紹介がありました。

 大寿会第一クラブ新年会・誕生会開会の辞(左:大寿会第一クラブ会長挨拶、中:大森西三丁目連合町会長挨拶、右:町会婦人部長挨拶)

次に今回の誕生会該当者の11月誕生者7名、12月7名、1月15名の紹介があり、長老の乾杯を合図に食事をとりながらの懇親会がありました。

 新年会・誕生会乾杯(左:乾杯の音頭、中:来賓席 、右:余興の抽選会)

食後のひと時を、新年会恒例の抽選会で楽しみ、カラオケ、合唱、舞踊などの余興で過ごし、和やかな新年会に満足して散会しました。

 新年会・誕生会余興

内川護岸工事
昨年9月18日に、こらぼ大森で説明会(「大森町界隈あれこれ ニュース 大森町周辺の秋のイベント(2008.11.11)」参照)があり、今年度に開桜小学校前の残り半分の工事が完了予定であり、完成時には開桜小学校の名前に相応しくソメイヨシノが植樹され、内川の案内を掲示した案内板などが複数個所に建てられることになっており、3月28日には開桜小学校のさくら祭りの開催が予定されています。

 内川護岸工事の進捗1(:081113撮影、:081216撮影、:0113撮影)

現在のところ、3月中には工事完了の予定で護岸工事が進められております。この間の工事の模様を追ってみました。

 内川護岸工事の進捗2(:0126撮影、:0201撮影、:0221撮影)

京急高架化に伴う相次ぐ商店・マンションの解体
・大田区画街路第3号線道路拡幅
大森町駅の周辺では京急の高架化工事に伴い、大田区画街路第3号線(事業認可 大田区 平成14年3月27日 東京都告示第341号)道路が幅員13mmに拡幅され、大森町商店街通りの大森町駅東口から第一京浜国道までの商店の立退きが行われています。既に、商店街の薬局のホケン堂の解体が1月29日に完了し、次いで隣接の和菓子店青柳、クリーニング店CLEAN BLUE、と和食の大森食堂と順次に解体工事(「大森町界隈あれこれ 大変貌の大森町商店街 京急高架化で商店閉店と店舗取壊しが相次ぐ」参照)が進んでおります。
2月17日には、和菓子店青柳の解体が終了して、クリーニング店CLEAN BLUEの解体工事が始まりました。

・京急付属街路第1号線の新設延長
京急付属街路第1号線のうち、大森町駅前周辺の約144m(事業認可 大田区 平成14年3月27日 東京都告示第342号)のほのぼの通りは、道路幅員が6メートルから13メートルに拡幅されます。
大森町駅ホーム北側から内川南岸までは、京急本線の西側に添って幅員6mの道路が新設されます。この新設道路にかかるため、図1のマンションは解体され、図2のマンションは解体の通知が出されていました。大森町駅周辺は、京急高架工事に関連して再開発がどんどん進んで行きます。

 大森町駅北から内川南岸まで幅員6m道路を新設

< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(2月分掲Indexへ)
カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ イベント総目次
<前回 大森町界隈あれこれ 初春の伝統行事 大森土木鳶建設組合恒例のはしご乗り
次回 大森町界隈あれこれ 大田区ニュース3月号 商店街が大きく変貌、区政功労者表彰式外 へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 京急蒲田駅付近(第18回その3)

2009年02月21日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2009 高架橋築造工事に活躍中の2号工事機 

< 総合INDEX へ

第5工区の高架化工事(続)
・京急蒲田第8踏切から第9踏切付近の高架化工事
蒲田消防署横の京急蒲田第8踏切から南の本線上り用高架橋の築造は、同踏切北方の下り線の傾斜高架橋の下り坂を引き継ぐ形(第18回その2参照)での工事となります。前回記述時点では、建立済みの上り高架橋用のコンクリート脚柱に工字型梁桁を取り付けて2階高架橋築造の準備が進められていました。
1月29日に見ると、第5工区境界の第9踏切側から準備が進んでおり、踏切際の高架橋には床が張られて、2階部高架橋の建設の着手が行えるように見える状態です。北方の第8踏切側では、まだ橋脚柱に工字型梁桁が取り付けられた状況です。

 第8-9踏切間の上り線高架橋の築造1(:第9踏切付近の高架橋工事、:消防署南付近の高架橋工事、:第8踏切付近の高架橋工事0129撮影)

2月18日には、2階部高架橋の築造工事が始められていました。

 第8-9踏切間の上り線高架橋の築造2(:第9踏切付近の高架橋工事、:消防署南付近の高架橋工事、:第8踏切付近の高架橋工事0218撮影)

第7工区の高架化工事
・京急蒲田(空)第1踏切付近の高架橋工事
京急蒲田(空)第1踏切付近のヤード北側の高架橋工事の状況は、国道に面した第1京浜鉄橋支持の橋脚柱の東に3階2面高架橋が築造中であり、その東で2号工事機により高架橋の建設工事を行っています。
前回記述時の2号工事機による高架橋の築造は、大田区産業プラザPIOの北側の第1京浜国道東ヤード付近で1面2階高架橋にスラブが付けられたところでした。

 第1京浜国道付近の空港線工事現場(写真拡大0124撮影)

1月24日に見ると2号工事機は西に移動して工事を継続し、同29日には1面2階高架橋の先に新たな2本の橋脚柱を建て、縦・横の梁桁が付けられていました。

 西に移動して高架橋築造工事をする2号工事機(:0124撮影、:0129撮影写真拡大)

2月8日には、2面高架橋となった2階の上に3本の3階高架橋の橋脚柱が建てられていました。

 3階高架橋の築造が進む1(写真拡大0208撮影)

2月12日には2号工事機は西に移動しヤード北の3階2面高架橋に接近して、2面高架橋上に3階高架橋脚柱を増設して、計6本が建立していました。

 3階高架橋の築造が進む2(写真拡大0212撮影) 

・2号工事機の引退
2月21日に見ると、2号工事機は工事を行っていた空港線の線路上から姿を消していました。工事機による築造の工事が終了したので分解を進め、第1京浜国道際空港線脇のヤードには工事機から分解した作業台が大型クレーンに吊るされており、また他の機械の分解部分も別のクレーンにより整理が行われていました。工事機のクレーンや工事機脚などの他の部分は、ヤードには姿が無く搬出された後でした。

 2号工事機引退(左上:線路から姿が消えた2号工事機、中上右上左下中下:工事機作業台の分解、右下:2台のクレーンで工事機の分解整理0221撮影)

・大田区産業プラザPIOからの空港線高架橋の眺望
また、21日はヤードの南の大田区産業プラザPIOで「第13回おおた工業フェア」の展示開催の最終日で、見学をした3階会場からは京急空港線の高架橋が眺望できました。テラスに出ることが禁止のため、室内からの展望により限定された視野の条件でしたが、良い機会なので連続した傾斜高架橋の眺望風景を撮影しました。

 大田区産業プラザPIOの3階展示会場からの高架橋眺望(写真拡大0221撮影)

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(2月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 2009年前期版2008年後期版2008年中期版2008年前期版2006・2007年版
・サブ・カテゴリー別Index 京浜急行の高架化 大森町付近工区2009年版大森町付近工区2008年版大森町付近工区2006・2007年版梅屋敷付近工区京急蒲田付近工区雑色付近工区糀谷付近工区 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 京急蒲田駅付近(第18回その2) へ
次回  大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 雑色駅付近(第13回) へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 京急蒲田駅付近(第18回その2)

2009年02月19日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2009 

< 総合INDEX へ

第5工区の高架化工事
・京急蒲田第2踏切南の高架橋工事
京急蒲田第2踏切南の高架橋は、暫定的に環八通り先行立体交差高架橋上り線線路を跨いだ形体の2面高架橋の建設工事が進められ、前回記述時には、踏切面側に3階部高架橋の築造が始まったところでした。1月24日には、スラブが付き高架橋の形体が整ったところです。
2面高架橋の南方には1面2階部の高架橋が完成しており、その高架橋には2月4日に見ると、北側に3階部の1対の橋脚柱が建ち、横梁桁が付けられていました。同8日には2対の橋脚柱が建、縦・横の梁桁が付けられていました。

 第2踏切南の高架橋築造が進む1(:第2踏切南の上り仮線を跨ぐ2面高架橋0124撮影、:2面高架橋南の1面高架橋の3階部築造が進む0204/08撮影)

同12日には、1面3階部の高架橋には骨格の組み立てが進んでいました。

 第2踏切南の高架橋築造が進む2(:高架橋の3階部骨格組立が進む0212撮影、:3階高架橋にスラブが付く0218撮影、:1-2面高架橋間の3階部連結橋架設0218撮影)  

・京急蒲田第4踏切南の高架橋工事
京急蒲田第4踏切南の高架橋は、2面高架橋の築造が進められており、2月2日には3階高架橋の骨組を構築していました。同4日には3階高架橋の南面にはスラブが付き、北面は骨組の骨格が組み上がり、同12日には北面にもスラブが付きました。

 京急蒲田第4踏切南の高架橋築造が進む1(:第4踏切南の高架橋0129撮影、:踏切南の2面高架橋の3階部築造が進む0202/04撮影)

・京急蒲田第5踏切道(環8)の鉄橋架設工事
環8通りには、上り仮線の環八通り先行立体交差高架橋が架設されていますので、この京急蒲田第5踏切道には本線下り線の線路1本が交差しています。前回の記述時点では、この踏切を渡る本線用の高架鉄橋の架設の準備のため、鉄橋取り付け台用の2脚の仮柱が建てられていました。
1月24日に見に行くと、同第5踏切南側の完成した1面3階高架橋の2階部と鉄橋取り付け台用仮柱上に、本線上り線路用の青のツートンカラーの鉄橋桁の半分が架設されていました。

 上り本線高架化用環8鉄橋の架設工事(南)(写真拡大0124撮影)

同29日に見に行くと、残り半分の上り本線高架鉄橋が、同第5踏切北側の完成済みの1面3階高架橋との間に架設されて、環8通りを跨いだ鉄橋が架けられていました。既に架設工事が終わった南半分の鉄橋には、工事用の覆い塀が付けられていました。

 上り本線高架化用環8鉄橋の架設工事(北)(写真拡大0129撮影)

2月8日に見ると、工事用の覆い塀が北半分の鉄橋にも付けられ、鉄橋桁のツートンカラーは鉄橋取り付け台部分を除き見ることが出来なくなりました。
なお、2月12日には、同第5踏切脇のヤードに、本線3階の鉄橋用と思われる橋梁桁が置かれていました。また、同18日には2階鉄橋架設の取り付け台の上に、3階鉄橋架設のための架設柱が積み上げられていました。

 3階環8鉄橋架設の準備(:工事用覆い塀で囲わた環8鉄橋0208撮影、:3階鉄橋架設で架設柱の積上げ0218撮影、:環8鉄橋用3階橋梁桁0212撮影)

・京急蒲田第6踏切から第8踏切付近の高架化工事
京急蒲田第6踏切から第8踏切付近までの現在の高架化工事は、工事説明図の様に上り仮高架線と現用本線下り線の間で本線上り線の2階高架橋工事が行われています。次期工事の本線下り線は、京急蒲田駅の3階高架駅橋から下り坂となり、同第8踏切の南にある同第9踏切で2階の高さとなります。この同第8踏切付近までの高架化工事は、本線下り線の傾斜高架橋の西側の橋脚柱と同時に構築する形体で行われています。

 京急本線高架化工事説明図再掲

傾斜高架橋の西側の橋脚柱の築造は、足場を組み工事幕を付けて行われています。
北の同第6踏切付近から、南の同第8踏切付までの1連の高架橋群の1月29日の工事状況を撮影したのが下の写真です。

 本線上り線高架橋工事状況1(左上中上右上左下中下右下写真拡大0129撮影)

同工事場所を2月18日に見ると、工事が進み足場が徐々に外されてきました。

 本線上り線高架橋工事状況2(左上中上右上左下中下右下写真拡大0218撮影)

また、上り仮線の環八通り先行立体交差高架橋を通過中の、現行本線列車内から同工事現場の状況を撮影してみました。

 上り列車内から工事現場を見る(写真拡大0218撮影)

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(2月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 2009年前期版2008年後期版2008年中期版2008年前期版2006・2007年版
・サブ・カテゴリー別Index 京浜急行の高架化 大森町付近工区2009年版大森町付近工区2008年版大森町付近工区2006・2007年版梅屋敷付近工区京急蒲田付近工区雑色付近工区糀谷付近工区 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 京急蒲田駅付近(第18回その1) へ
次回  大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 京急蒲田駅付近(第18回その3) へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 京急蒲田駅付近(第18回その1)

2009年02月17日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2009 3階部連結橋の架設 

< 総合INDEX へ

京急蒲田駅北部第3工区の高架駅橋と鉄橋架設工事
・旧多摩堤通り鉄橋架設
前回記述時には、旧多摩堤通り(梅屋敷第4踏切)上に複線の上り線のガードが架設されました。周辺の案内板に、2月1日日曜日と同3日を予備日として旧多摩堤通りの交通規制及び夜間通行止めのお知らせが出ており、同踏切脇に鉄橋架設用の橋梁桁が置かれてありました。
2月4日に見に行くと、梅屋敷第4踏切上の複線の上り線の2本のガードの間に、1段と高いガードが架設されていました。このガードは、駅の北端ホームとなるのでしょうか。

 旧多摩堤通り上に3本目のガードが架設(写真拡大0204撮影)

また、同日に見かけた案内板には、2月22日日曜日と同24日を予備日として旧多摩堤通りの交通規制及び夜間通行止めのお知らせが出ており、同8日には同踏切脇に鉄橋架設用の橋梁桁が置かれてありました。この橋梁桁は、横幅が狭くその側面には櫛状の多数の工字鋼がつけられており、この上には京急蒲田駅ホームの側壁が載せられるのでしょうか。14日に見ると、4本目のガードの架設が準備されており、線路東の第1京浜国道側に架設される様です。

 旧多摩堤通りに4本目の橋梁桁架設(:交通規制及び夜間通行止め案内0204撮影、:架設4番目の橋梁桁0214撮影、:4番目のガード架設の準備0214撮影)

・呑川鉄橋架設
2月14日には、昨年暮れに2本目の呑み川上の上り線鉄橋が架設された西側に、幅の狭い橋梁桁が架設されており、梅屋敷第4踏切上に架設されるガードと同様に多数の工字鋼が櫛状に付けられていました。

 呑み川上り線鉄橋側面に幅の狭い橋梁桁が架設(写真拡大0214撮影)

・第3工区の3階高架駅橋の築造
第3工区の高架駅橋の築造は、梅屋敷第4踏切の南側から1面と2面の2橋と呑み川を越えて4面の高架橋を建設しています。同踏切際の1面高架駅橋にはスラブが付いて、南側高架橋間とは2階上り線の連結橋が昨年に架設されております。その先の3階高架橋の脚柱が未完成の高架駅橋間との2、3階連結橋も架設が終っています。

 第3工区の高架駅橋の築造(:スラブの付いた1面高架橋と南の2面高架橋0214撮影、:骨格完成の2面高架橋と南の橋脚柱建立中の2面高架橋0202撮影、:第1京浜国道から見た2面高架橋間の連結橋0124撮影)

呑み川南の4面高架駅橋は3階高架橋脚柱を築造中で、第4工区の高架駅橋間の2階部の連結橋の架設も1月に済んでおり、新たに3階部連結橋が2月15日に架設されていました。

 4面高架橋の3階部高架橋の築造(:0208撮影、:3階部連結橋が架設された高架駅橋0217撮影)

京急蒲田駅南部第4工区の高架駅橋工事
第4工区の高架駅橋工事は、高架橋工事図(再掲)に示すようにRS61からRS65までの5橋の高架駅橋を建設しており、前回記述時には1面高架橋RS63に3階高架橋脚柱が建てられたところで、各高架橋間の2階連絡橋は高架橋RS61からRS64まで架設が完了で、高架橋RS61とRS62間には3階連絡橋が架設されていました。

1月29日に見ると、これまで3階部高架橋の築造工事が行われてない、京急蒲田第2踏切際高架橋RS65の北側の2面高架橋RS64に、3階高架駅橋脚柱の建立が始まり、高架橋RS64とRS65間には2階連絡橋が架設されました。

 3階高架橋の築造が進むRS64(、・:3階高架橋の築造が始まる0129撮影、:RS64-65間に2階連結橋が架設0124撮影)

3階高架橋脚柱を建て始められていた1面高架橋RS63は、2月2日には高架橋の骨格がほぼ出来上がり、同8日には、3階2面高架橋RS64の骨格が殆ど完成し、両3階高架橋間とは1月に架設された長尺の2階部連結橋で結ばれました。

 3階高架橋RS63-64間の2階連結橋(:3階高架橋の骨格がほぼ完成のRS63 0202撮影、:RS63側の2階連結橋0217撮影、:RS64側の2階連結橋0217撮影)

2月17日に見ると、3階1面高架橋のRS62とRS63間に1月に架設された、2階部の連結橋の上部に3階部の連結橋が架設されていました。

 3階部連結橋の架設が進む(写真拡大0217撮影)

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(2月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 2009年前期版2008年後期版2008年中期版2008年前期版2006・2007年版
・サブ・カテゴリー別Index 京浜急行の高架化 大森町付近工区2009年版大森町付近工区2008年版大森町付近工区2006・2007年版梅屋敷付近工区京急蒲田付近工区雑色付近工区糀谷付近工区 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 梅屋敷駅付近(第18回) へ
次回  大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 京急蒲田駅付近(第18回その2) へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ITと技術 確定申告 平成20年確定申告をe-Taxで申請してみる(第1回)

2009年02月15日 | ITと技術
kan-haru blog 2009 3月4日2版 

< 総合INDEX へ

所得税確定申告
今年も個人の所得税確定申告の時期となり、平成20年確定申告は2月16日月曜日から受付が開始されます。
医療費控除などの所得控除を受ける場合には、医療機関や薬局等の領収書原本が申告時に必要となるなど大変に厄介なものです。
また、確定申告書用紙に手書きで記入するのも案外と手間がかかりますので、国税庁のウェブサイトにアクセスして、パソコンから画面の申告書用紙に入力して作成すると楽にできますので、かなり以前から利用していました。

確定申告書のウェブ作成と提出
先ず申告書の作成には、税務署から送られてきた申告用紙に手書きの記入でなく、自宅のパソコンで国税庁のウェブサイトにある「確定申告書作成コーナー」をアクセスします。アクセスは、次の「確定申告書作成コーナー」のアドレスをコピーして、IEのアドレス欄にセットして起動します。確定申告書作成では何度も起動しますので、「お気に入り」に登録しておきます。
「確定申告書作成コーナー」のアドレス: https://www.keisan.nta.go.jp/

「確定申告書作成コーナー」の画面に表示された確定申告書用紙に、説明指示に従って情報を入力すると、記入データに応じて計算が実施され、申告書が作成されますので、手書きに比べてかなり手間が省けて申告書が完成します。
作成した確定申告書の提出は、画面の申告書をプリンタで印刷して、管轄の税務署に郵送するか持参します。確定申告書の印刷のプリンタは、カラープリンターの必要はなく、白黒プリンタの印刷で受け付けてくれます。
しかし、医療費領収書や源泉徴収票等添付書類等の提出や提示が必要です。

 確定申告には医療費領収書類の提出が必要

確定申告にe-Taxを利用すると
e-Tax(国税電子申告・納税システム)で確定申告すると、さらに便利な長所が利用できます。
・確定申告24時間送信受付
平成21年1月19日(月)から3月16日(月)まで24時間e-Taxの利用が可能で、自宅から税務署に送信することができます。
・医療費領収書や源泉徴収票等添付書類提出の省略
e-Taxで申告書を作成し送信すると、領収書類や源泉徴収票等の添付書類の提出・提示が省略でき、大変手間が省けて便利です。
・還付金が短期間に送金
e-Taxで還付申告は、3週間程度の短期間で入金処理されます。
・e-Taxの申告で5000円の税額が控除
所得税の確定申告を本人の電子署名及び電子証明書を付して、e-Taxで申告すると5000円の税額の控除が受けられます。

しかし、本人の電子署名及び電子証明書の準備が必要で、e-Taxを利用する際には山を一つ超えることが必要です。e-Taxで5000円の税額が控除されますが、電子署名及び電子証明書を使用するためには、その倍程度の費用が必要で、さらにその処理操作には複数のソフトのインストールと処理の手間を要します。
まずe-Taxの利用に挑戦するため、昨年の平成19年確定申告の申請で試みてみました。その申請のために要した準備と、平成20年確定申告ではソフトが前年のものとは異なるなど、e-Taxを利用する上でのポイントを纏めてみました。

e-Taxで確定申告をするための事前準備
e-Taxで確定申告をするためには、公的個人認証サービスの電子証明書を必要としますので、そのための事前の準備として電子証明書を取得し、電子証明書の情報を読み取るためのカードリーダーライタやソフトが必要であり、これには若干の知識を学ぶ必要があります。

・住民基本台帳カードと電子証明書の取得
まず、公的個人認証サービスの電子証明書の取得には、住民基本台帳カードを取得する必要があります。

 大田区の住民基本台帳カード

 住民基本台帳カード
住民基本台帳カードの取得には、住居地区の市区町村窓口で交付されますので、住まいの地区町村で取得の申請をします。住まいは大田区ですので、所轄の特別出張所窓口で「住民基本台帳カード交付(再交付)申請書」を提出して申請します。住民基本台帳カードには、写真付きと写真なしがありますが、写真付きの場合には身分証明書として使えますので、写真付きで申請しましたので、縦4.5センチ、横3.5センチでふちなしの顔写真を用意します。また、本人が申請する場合には、本人の証明書(運転免許証、パスポート、健康保険証、年金手帳等)が必要です。

住民基本台帳カードの交付申請が受理されると、区役所で住民基本台帳カードを作成し、戸籍住民課から本人の住所あてに「交付通知兼回答書」が郵送されます。
交付通知兼回答書が届いたら、住民基本台帳カードの受取ができますので、受取の窓口は特別出張所ではなく、区役所本庁舎1階戸籍住民窓口に取りに行きます。受け取りには、「交付通知兼回答書」に署名、押印して、本人の証明書を持参します。
住民基本台帳カードの受取の際には、予め用意した4桁の数字の暗証番号をカードに入力して、暗証を設定して貰います。大田区の場合には、取得には手数料が有料で1000円を支払って住民基本台帳カードの取得ができます。

 電子証明書
次に、電子証明書の発行は区役所本庁舎1階戸籍住民窓口で、本人の証明書を示して(写真付き住民基本台帳カードの場合は不要)手続を行います。電子証明書の取得手続は、「電子証明書新規発行/更新申請書」に記入して、4桁以上の英数字のパスワードを入力して住民基本台帳カード上に、利用者から行政機関等へインターネットを通じて送信される電子データが、利用者本人により作成されたことを行政機関等が確認するための情報を記録して電子証明書が出来上がります。電子証明の手数料500円を支払い、電子証明書が取得できます。

 ICカードリーダライタの準備
公的個人認証サービスの電子証明書は、住民基本台帳カードに格納されていますので、e-Taxの利用で情報を読むためのICカードリーダライタが必要であり、家電量販店等で購入をします。利用できるICカードリーダライタは、電子証明書発行の手続きをする市区町村によって異なりますので、市区町村にて確認する必要がありす。
カードリーダライタを購入したら、パソコンに接続してカードリーダライタ製造事業者が提供するドライバソフトウエアをインストールしてセットアップを行い、正常に動作することを確認します。

 e-Tax環境を設定中のパソコン(:ICカードリーダライタ、:カードリーダライタを接続してセットアップ、:Windows Vistaパソコンにe-Tax環境を設定)

なお、使用するパソコンのOSによっては、事前に所定のソフトウェアのインストールが必要な場合があります。

< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(2月分掲Indexへ)
カテゴリー別Index ITと技術 カテゴリー別総目次
<前回 ITと技術 地図情報コンテンツ Googleマップのストリートビューをブログで使用して見る(第1回) へ 
次回  ITと技術 確定申告 平成20年確定申告をe-Taxで申請してみる(第2回その1) へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 梅屋敷駅付近(第18回) 

2009年02月13日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2009 

< 総合INDEX へ

梅屋敷高架駅橋建設工事
・梅屋敷高架駅橋築造
梅屋敷ホーム北端に建立された1面の高架駅橋の築造は、骨格の組立のままで工事が停まっていましたが、2月に入り4日に見ると4輌編成ホームの南端の上りホーム上に3本と下りホーム上に1本の高架駅橋脚柱が建立されていました。
同6日には、下りホームにも橋脚柱が2本追加されて、2面の高架駅橋用の柱が建てられました。

 駅ホーム南端にも高架駅橋脚柱が建つ(:南端に4本の橋脚柱が建つ0204撮影、:下りホームに新たに2本の橋脚柱が建つ0206撮影、:南端に3対の橋脚柱が建つ0206撮影)

また、同8日には3対の橋脚柱の内、北方の2対の柱に横梁桁が付けられ、10日には3対目の橋脚柱にも横梁桁が付き、さらに上りホーム側の南方の2対の柱間に縦梁桁が付けられていました。
2月12日に見ると、下りホーム側の縦梁と2対の横梁桁の中間に2本の補強縦梁が付けられていました。

 ホーム南端の高架駅橋の築造が進む(:2対の橋脚柱に横梁桁が付く0208撮影、:上りホーム2対脚柱間に縦縦梁桁が付く0210撮影、:橋脚柱に縦梁桁と補強縦梁が付く0212撮影)

梅屋敷駅付近北の高架橋の建設状況
・大森町第3踏切付近の1号工事機の高架橋築造工事
前回記述時には1号工事機により、スポーツクラブNAS大森の北付近に築造の3面高架橋の北方に1対の高架橋脚柱が建立されたところでした。
1月27日に見ると、高架橋脚柱にはスラブが付いて4面高架橋が築造されていました。2月に入り1号工事機の北方への移設が行われましたが高架橋の築造は行われず、さらに2月12日には大森町第3踏切南位置まで移動されていました。

 1号工事機による高架橋築造(:4面高架橋築造0127撮影、:1号工事機大森町第3踏切道南側まで移動0201撮影)

・大森町第3踏切北の基礎工事
大森町第3踏切道北側から第1工区までの区間は、連日にわたり工事機械を据え付けて高架橋建設の基礎工事が行われています。

 工事機械を据え付けて高架橋建設基礎工事が進む(:0201撮影・:0212撮影写真拡大)

・スポーツクラブNAS大森南の高架橋築造工事
前回記述時には4面高架橋には防護幕を貼り高架橋上の工事が進められ、その南方には3対の高架橋脚柱が建てられていました。
1月16日には、2対の橋脚柱に横梁桁が付けられ、19日には3対の高架橋脚柱に横と縦梁桁が付けられました。27日に見ると、スラブが付き2面高架橋が築造されていました。

 高架橋の築造が進む(:2対の高架橋脚柱に横梁桁が付く0116撮影、:3対目の高架橋柱にも横梁桁が付く0119撮影、:3対の橋脚柱は2面高架橋として完成0127撮影)

2月12日には、2面高架橋にも防護幕が貼られ高架橋上の工事が進められています。

 防護幕が貼られて工事が進む2面高架橋(:0208撮影・:0212撮影・:0210撮影写真拡大)

梅屋敷第1・第2踏切間の高架橋工事
梅屋敷第1-2踏切間の高架橋工事は、東方の下り線が京急蒲田高架駅の3階から2階へと降る傾斜高架橋です。傾斜高架橋の工事の様子は、足場が架けられているので外部からは見えません。
同第1-2踏切間の高架橋の配置は、同第2踏切道北側脇にガードが架かる1面高架橋があり、3階傾斜高架橋部の高さは線路際の4階建てマンションの屋上よりも高い位置に架けられています。
1面高架橋より北方の傾斜高架橋は2組の4面高架橋が連なり、その先北側には2組の2面高架橋と同第1踏切道南側に1面の高架橋から成り、最後の1面高架橋では2階建ての高さの高架橋です。この間の6組の高架橋の上り線2階部の高架橋間の連絡橋は、全て架けられています。
2月4日に見るとミキサー車が連なり、同第2踏切に近い4面高架橋の上をコンクリート打ちの工事が行われていました。

 第1-2踏切間の傾斜高架橋築造が進む(:第2踏切道北側付近の高架橋の高さは4階マンションより高い、:傾斜高架橋3階部のコンクリート打ち工事0204撮影)

また、同日には同第2踏切道北側の1面高架橋と4面高架橋間の3階部連結橋の架設工事が始まり、緑色に塗られたガード架設の工事用鋼材が設置されており、1本目の多数の横梁の付いたサイド用の橋桁が架けられていました。

 第2踏切道北側の高架橋間連結橋架設工事(:0208撮影写真拡大)

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(2月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 2009年前期版2008年後期版2008年中期版2008年前期版2006・2007年版
・サブ・カテゴリー別Index 京浜急行の高架化 大森町付近工区2009年版大森町付近工区2008年版大森町付近工区2006・2007年版梅屋敷付近工区京急蒲田付近工区雑色付近工区糀谷付近工区 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第30回その3) へ
次回  大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 京急蒲田駅付近(第18回その1) へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 二月の風景・風物誌 諏訪神社の節分・初午と金山神社の針供養2009

2009年02月11日 | 大森町界隈あれこれ 風景
kan-haru blog 2009 

< 総合INDEX へ

節分祭
節分祭は立春の前日に行われる風物誌で、今年は2月3日の火曜日に行われた諏訪神社節分追儺式での豆まきを見て行きました。

昨年の節分祭の時には、大森町に住んで70年の記念として年男に応募したのですが、生憎と当日は雪に見舞われ豆をまくことができずに、参加者に手渡しで渡すというあまり様にならない節分(「大森町界隈あれこれ 二月の風物詩諏訪神社 氏神様の節分・初午・針供養風景」参照)で、すっきりと鬼を追い払うことができませんでした。
・追儺式
諏訪神社の年男年女の芳名板には、節分追儺(ついな)式と書かれています。
追儺の儀式とは、「鬼やらい」「なやらい」「鬼走り」「厄払い」「厄おとし」「厄神送り」等と俗に称せられ、疫病などをもたらす悪い鬼を駆逐する行事をいいます。追儺式は、今では節分に神社寺院で豆を撒いて鬼を払う行事ですが、元は古代中国から伝わった宮中行事で大晦日に行なわれ、邪気を払うといわれる桃の木で作った弓や杖を持ち、祈祷をして鬼を払ったと伝えられています。

 諏訪神社節分追儺式(:節分祭・初午祭案内板、:諏訪神社、右:年男申込者芳名板)

・豆まき
中国では古くから小豆や五穀を用い邪気を払う習俗があり、日本もそれに倣ったといわれ、室町時代には宮中や幕府でも今とほぼ同じような形式の豆まきが行われていたようです。年の数だけ豆を食べるのは江戸時代の宮中の豆打で行われていたと云われています。
また、江戸時代になると追儺式は宮中の行事ではなくなり、農民行事として民間で広く行われるようになり、一般の神社やお寺で節分に豆まきが行われるようになりました。

・諏訪神社の追儺式
今年の諏訪神社(大森西2-23-6 地図参照)追儺式は、午後3時から応募の年男35名を3回に分けて豆まきを行います。年男の申込をして参加すると、裃を着用し神官を先頭にして本殿に入ります。追儺式は先ず、神主が祝詞をあげ、一同礼拝してから本殿内の内部に2回「福は内」と豆をまき、外部に向って1回の「鬼は外」と唱えて豆を撒きます。

 節分追儺式(左・中:追儺式で本殿に入る、右:本殿から「鬼は外」と唱えて鬼を払う)

神官が太鼓を鳴らして儀式が終わると、豆の入った枡が各自に渡され、本殿前で記念写真を撮り、観客が待っている神楽殿に上がり、クライマックスの豆まきが行われます。

 儀式を終え豆撒き会場へ(左:儀式を終え豆を持って本殿を出る年男、中・右:豆撒き会場へ進む)

神楽殿での豆まきは、豆、お菓子、みかんが撒かれ観客がわれ先にと取り合います。豆まき風景を撮影していると、みかんが体にあたり、お菓子も目の前に飛んできて2個も縁起物が取れましたので、運の良い年であることを期待したいです。
豆まきで撒かれた縁起物をうまく取れた人は、今年1年は運がよい年に恵まれることを願う大森町鎮守様の春の風物詩です。

 豆撒き風景

・近隣神社の豆まき
諏訪神社の近隣の谷戸三輪神社(大森西5-18-1 地図参照)でも豆まきが行われますので、午前中に節分祭の準備風景を見てきました。例年は3回の豆撒きが行われ、今年は神楽殿から撒かれるようです。

 谷戸三輪神社節分祭準備の風景(:谷戸三輪神社、中:豆まき神楽殿と年男申込者芳名、:節分祭・初午祭案内板)

初午祭と針供養
・初午祭
お稲荷さんの総本社である伏見稲荷様は、711年(和銅4年)に降臨されたのが2月の初午だったと云われ、2月の最初の午の日に「初午祭」が行われます。
今年は2月6日が初午にあたり、諏訪神社では末社の伏見稲荷神社の御縁日の初午祭を午後3時から式典が行われました。

・キツネとお稲荷さん
初午祭の稲荷神社の信仰は、農耕を司る倉稲魂(うがのみたまのかみ~神宇迦之御魂神とも表記)を祀って五穀豊穣や商売繁盛を祈願します。昔の諏訪神社の周辺は、田圃と畑の農村でしたので、豊作を祈る農家の信仰が厚く、境内に末社の稲荷様を祀られたのでしょう。
宇迦之御魂神の別名を「御饌津神」(みけつのかみ)と称し、狐の古名を「けつ」と云い、三狐神と解して稲荷神の使いとなりました。時代とともに稲荷狐は格があがり白狐神として稲荷神社に祀られるようになりました。稲荷神社の前には、狛犬の代わりに狐の像が置かれますが、諏訪神社では白狐の像が置かれています。

 下社の伏見稲荷神社前の白狐像(写真拡大)

初午祭の式典は、神社役員やお参りに来た人が諏訪会館に集まり、神主さんの先導でお稲荷さまで祝詞を挙げて儀式を行い、代表に合わせて参詣します。

 初午祭(左・・右写真拡大)

・針供養
針の供養は江戸時代から、針の労をねぎらい裁縫上達を祈る祭りとして広まったそうで、関東では一般に2月8日に行われます。2月8日は、田畑に関する作業の始まりの日であることから、この日に行われるようになったのではと云われます。針供養は各地の寺院や神社で行われますが、起源は和歌山の淡島神社だとされています。

諏訪神社には、内川沿いに金山神社(「大森町界隈あれこれ 大森町の社寺 諏訪神社その2」参照)という金山彦大神(カナヤマヒコノオオカミ)を祀った境外の別社があり、初午祭りを終えてから金山神社(地図参照)で針供養が行われます。
神主さんと神社役員や針供養をする女性が参列して豆腐に針を刺して神殿に捧げ、祝詞を挙げて供養をして代表に合わせあて参拝します。

 針供養(・中・写真拡大)

針供養が済むと一般参詣者にお菓子が配られます。

 初午祭のお菓子プレゼント

< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(2月分掲Indexへ)
カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 大森町風景別総目次
<前回 大森町界隈あれこれ 2009年 大森町の正月・年始風景(第85回箱根駅伝)その3 へ
次回 大森町界隈あれこれ 2010年 大森町の正月・年始風景 その1(第86回箱根駅伝)  へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第30回その3)

2009年02月09日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2009 

< 総合INDEX へ

内川橋梁北岸部高架仮線敷設
前回の記述時には内川橋梁北岸部高架仮線敷設は、道路を跨いた仮橋脚柱KP16-1とKP15間に4組の工字型鋼を渡した仮高架橋が架設されたところです。また、仮橋脚柱KP10とKP11間の工字鋼形組立橋桁の高架橋は、昨年12月に架設されています。

 内川橋梁北岸の上り高架仮線敷設部説明図(説明拡大図)再掲 

・上り線仮高架橋の築造
1月16日には、脚柱KP15上の工字型鋼仮高架橋の底には囲いの板が張られていました。

 底に板が張られた脚柱KP16-1とKP15間高架橋(写真拡大0116撮影)

また、仮橋脚柱KP15とKP14間に2本の工字型鋼を渡した仮高架橋が架設され、翌17日にはその仮高架橋の底にも囲いの板が張られました。

 脚柱KP15-KP14間の仮高架橋築造が進む(:脚柱KP15-KP14間の工字型鋼仮高架橋0116撮影、:底に板が張られた仮高架橋0117撮影)

2月1日の時点では、内川仮橋梁から仮橋脚柱KP16-1までの仮高架橋の上には線路道床が出来上がり、高架橋の底に貼られていた囲い板は外され、完成の仮高架橋の両サイドには小塀が付けられています。

 完成部分の上り仮高架橋(:内川方向の仮高架橋の下を見る0108撮影、:平和島方向の仮高架橋の下を見る0203撮影,:完成部高架橋のサイドに小塀が付く0106撮影)

仮橋脚柱KP14から北方の仮高架橋は現用本線との合流部分です。合流部の仮高架橋を2月4日に見ると、工字型鋼形組立橋桁の仮高架橋は先に架設された仮橋脚柱KP10-KP11間の南側の、仮橋脚柱KP11-KP12間にも架設され、仮橋脚柱KP10からKP12まで高架橋が連続しました。

 脚柱KP10-KP11の南側の脚柱KP12まで仮高架橋を架設(写真拡大0204撮影)

同5日には、仮橋脚柱KP12-KP13間に仮高架橋の架設の準備が見られ、脚柱KP12上とKP13上に短片の短い工字鋼組立高架橋桁が載せられていました。この短片の高架橋桁間に工字鋼組立高架橋桁を接続して架設の工事が行われるようです。

 KP12-KP13間に仮高架橋の架設の準備工事(:KP12-KP13間架設仮高架橋の南側に短片高架橋桁のセット、:脚柱KP13上に短片高架橋桁をセット0205撮影)

・在来本線の傾斜高架橋下の準備工事
仮高架橋の工事を見に行くと、仮橋脚柱KP13付近でしばしば仮高架橋築造工事の建設作業中に遭遇します。たまには工事囲い塀の入口の扉が開いており、高架橋下の内部を覗ける機会があり、その時に傾斜高架橋下の準備工事状況を見ることができました。
そこで見られた仮橋脚柱KP13付近の在来本線傾斜高架橋下は、コンクリートの高架橋設置台脇の床の基礎固めを行った上に、数脚の工字鋼の橋脚基礎柱が建てられていました。これは、在来傾斜高架橋を取り除いて本高架橋を築造する時の高架橋脚柱の基礎となるようです。すでに、環7鉄橋傍までの在来本線の高架橋下では、外部から見られませんが、準備工事がかなり進んでいるようです。

 在来本線傾斜高架橋下に準備された本高架橋脚柱基礎部(写真拡大)

第1工区高架化工事その後
・大森町駅構内その1記載後の工事
大森町駅構内工事は第30回その1記載後もほとんど連日にわたり行われており、その中で特記すべき工事として2月6日には、工事機撤去跡の高架橋築造の橋脚柱建立の基礎杭工事穴に鋼管杭が挿入され、久しぶりの基礎杭打設工事が見られました。また、同日と翌々日には高架橋建設付近の大森町駅下りホームの側壁板を剥がして張替え工事が行われました。

 大森町駅構内の工事が続く(:鋼管杭の挿入工事0206撮影、中・右:下りホームの側壁板の張替え工事0206/08撮影)

・大森町第1踏切南その2記載後の工事
大森町第1踏切南の高架化工事も連日行われ、2月8日には1号工事機と応援クレーンによる協調工事の3対の高架橋脚柱の2対間に縦梁桁が付きました。

 縦梁桁が付き3面高架橋の築造が進む(写真拡大0208撮影)

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(2月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 2009年前期版2008年後期版2008年中期版2008年前期版2006・2007年版
・サブ・カテゴリー別Index 京浜急行の高架化 大森町付近工区2009年版大森町付近工区2008年版大森町付近工区2006・2007年版梅屋敷付近工区京急蒲田付近工区雑色付近工区糀谷付近工区 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第30回その2) へ
次回  大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 梅屋敷駅付近(第18回) へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第30回その2)

2009年02月07日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2009 

< 総合INDEX へ

大森町駅以南の高架橋建設工事
大森町第1踏切南から第1工区の境界点までの高架橋の建設は、大森町第1踏切以南高架橋の工事説明図(京急蒲田駅情報コーナー資料)によると、7個の高架橋が建設されるようです。

・1号工事機と応援クレーンによる高架橋築造
大森町第1踏切以南の高架橋の建設は、前回記述時には大森町商店街通りガード架設用の鋼製丸形橋脚の高架橋(SRC11)が1面と、その先に2面の高架橋(R12)が建てられており、その南に1対の高架橋脚が建立されていました。
1月11日には、新たに1対の高架橋脚が建てられ、昨年に建った橋脚柱には横梁桁が付けられ、同19日にはこの2対の高架橋脚にはスラブが付いて、1面の高架橋が出来あがりました。

 大森町第1踏切以南に3個目の高架橋が建つ(:1号工事機による新たな高架橋柱建立0111撮影、:建立済み脚柱に横梁が付く0111撮影、:橋脚柱にスラブが付き高架橋の完成0119撮影)

1月27日には1号工事機が南に移動し建設の応援クレーンが配置されて、高架橋の築造が強化されました。2月1日には、2対の高架橋脚が建てられ、6日には横梁桁が付けられました。

 応援クレーンで高架橋築造の増強(:高架橋築造の増強クレーン0127撮影、:一挙に4本の高架脚柱が建つ0201撮影、:2対の脚柱に横梁桁が付く0206撮影)

この一連の高架橋群の建設状況を大森町第1踏切から覗くと、高架橋(R12)と2対の高架橋脚の南方先には、第1工区境界点から北に向けて建設中の高架橋群が見られ、双方から建設の高架橋群のドッキングも数ヶ月先には実現できるように見えますが、その後に高架橋間を結ぶ連結橋の架設があります。

 大森町第1踏切から高架橋を通して梅屋敷方面を見る(:高架橋(SRC11)を通して梅屋敷方面を見る、:高架橋(R12)を通して梅屋敷方面を見る)

・第1工区境界付近の高架橋築造
第1工区境界点付近の高架橋は、昨年末には3面高架橋(R17)が完成しており、年明けの1月13日には完成の高架橋北方に1対の高架橋脚柱の建てれました。同19日にはその橋脚柱の北方に新たな2対の高架橋脚柱が建立され、同27日にも脚柱が建立され、橋脚柱の数は合計4対となり高架橋の築造が進んでいます。

 第1工区南端の高架橋工事が進む(:高架橋の北に新たな橋脚が建立0113撮影、:3対の脚柱が建立される0119撮影、:3面高架橋の脚柱が揃う0201撮影)

内川橋梁南岸部高架仮線敷設
平和島第5踏切北側から平和島環7鉄橋までの傾斜部の高架橋建設は、本線線路上での直上工事ができませんので、上り線線路の仮線を敷設して電車運行を移設してから、在来上り線線路の傾斜部を除去後に本高架橋の建設となります。
上り仮線路の敷設は内川仮鉄橋を架設してから、内川橋梁の北岸側と南岸側の双方に分けて築造工事が進められています。

 内川橋梁南岸の上り高架仮線敷設部説明図(説明拡大図)再掲

・南岸部上り仮線高架橋築造
前回記述時には上り仮線高架橋の構築は、2面仮高架橋(SRC1)の骨格が出来あがっていました。

 内川橋梁南岸部高架仮線(:内川仮鉄橋から見た上り仮線高架橋0116撮影、:上り2面仮高架橋0106撮影、:内川仮鉄橋と連結した内川橋梁南岸部高架仮線0124撮影)

1月24日に見ると、内川仮鉄橋と仮高架橋(SRC1)の間に連結の鉄橋(KG20)が架設されていました。

 内川仮鉄橋と仮高架橋間連結の鉄橋(写真拡大)

・平和島第5踏切北部の高架橋築造
2月1日に見ると、平和島第5踏切北側傍の平地線路部に2対の鋼製丸型柱の高架橋脚柱が建立されていました。ここに建設される高架橋は、南側では同踏切南に完成済みの高架橋との間にガードが架設され、一方の北側では暫定的に上り仮線高架橋と結ばれます。また、線路脇のヤードには、これからの高架橋建設に備えて大型クレーンが配備されていました。

 平和島第5踏切北側で高架橋建設が始まる(:2対の高架橋脚柱が建立0201撮影、:工事に配備されたクレーン 0201撮影)

同4日には、2対の高架橋脚柱に横梁桁が取り付けられ、電車電力線の架線が電柱から外されて、電力線架線が脚柱の横梁桁に移されており、6日には電力線電柱が高架橋築造のため撤去されていました。

 踏切北部の高架橋築造が進む(:橋脚柱横梁桁に架線が移された電車電力線0204撮影、:高架橋築造のため電車線電柱を撤去0206撮影)

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(2月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 2009年前期版2008年後期版2008年中期版2008年前期版2006・2007年版
・サブ・カテゴリー別Index 京浜急行の高架化 大森町付近工区2009年版大森町付近工区2008年版大森町付近工区2006・2007年版梅屋敷付近工区京急蒲田付近工区雑色付近工区糀谷付近工区 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第30回その1) へ
次回  大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第30回その3) へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第30回その1)

2009年02月05日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2009 

< 総合INDEX へ

大森町駅構内高架橋の工事
・2号工事機の解体
大森町駅構内の残る2面の高架駅橋の築造には、そこに残された建設の役務を終えた2号工事機を撤去する必要があり、前回記述の1月のはじめでは工事機が架台部分を残した状態まで解体が進んでいました。

 工事機の解体が進む(:架台の分解が進む0117撮影、:工事機が分解され脚台のみとなる0124撮影)

工事機の解体作業は、終電後から始発電車までの間にしか行えないため、作業時間が短いので解体が始まった(「大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第28回速報版)」参照)昨年の12月6日から、解体撤去された2月1日までの解体期間はおよそ2ヶ月もかかりました。

 大森町駅ホームから撤去される工事機(:工事機脚台撤去0127撮影、:ゑびすヤードに撤去廃材を保管0127撮影、:工事機撤去の駅ホーム0201撮影)

・駅構内高架駅橋の建設
工事機の大半が撤去された駅構内では、高架駅橋の建設の準備が始められ、1月27日頃から工事機解体作業と同時に大勢の作業員が駅ホームの仮屋根を外す作業や、作業が見えませんが駅ホーム下部での準備工事を移動クレーンを使用して行っている様子です。この準備工事は継続して2月に入っても続けられ、4日に見た時には橋梁のコンクリート柱が重量物運搬車で搬入され、ゑびすヤードに何本かが荷揚げして保管されていました。この、コンクリート柱は、大森町第1踏切道(大森町商店街通り)上に架設するガード用橋梁と思われます。

 駅構内高架駅橋築造の準備が始まる(:高架駅橋築造の準備0127・30撮影、:ガード橋梁コンクリート柱搬入0204撮影)

ガードを架設する工事用の鋼材は、駅構内北方の連絡橋を架設(前回記事参照)した後の1月8日に駅構内高架駅橋の南端部に移動させて、現在は残る2面の駅構内高架駅橋の建設が行われてから、ガードの架設工事を開始するまで待機の姿勢です。

 ガードの架橋に備える架設工事用鋼材(:駅構内北方の架設済みの連結橋、:架設工事完了して移動した工事用鋼材0111撮影、:ガード架設に待機の工事用鋼材0201撮影)

・高架工事に架かる電灯線電柱の撤去
2008年9月11日に駅構内第5面目に築造の高架駅橋は、東面の高架駅ホームの築造構造部が東京電力配電線用の電灯線電柱とぶつかり、現在まで駅ホーム橋脚用の桁梁が付けられていない状態(「大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第23回その1)」参照)のままでした。
そのため、同年10月25日に当該電灯線電柱の脇へと移動させて、新たな接続型の金属製電柱の新設工事が行われました。

 従来電柱が高架橋と重なるため電柱の新設工事を行う(写真拡大20081025撮影)

現状の電灯線電柱には電力線配電線の他に、ケーブルテレビ、電話線、共同聴取受信用分配ケーブルやその他各種の通信ケーブルが多数配線されていますので、その移設の工事は簡単ではありません。暮れの12月13日に、旧電柱に残っている各種のケーブルを新電柱へ移設の付け替え工事が行われました。やっと、年明けの1月8日には旧電柱からは、各種のケーブル類が完全に移設されていました。2月1日に、旧電柱を引き抜いて除去され、旧いコンクリート電柱を半分に切断して運んで行きました。現状の街並みでは、1本の長い電柱だと運搬できないのです。

 旧電柱の撤去工事(:新電柱に各種ケーブルの付替え工事、:除去電柱は半分に切断して運ぶ)

電柱が除去されましたので大森町駅第5面の高架駅橋に、駅東側空き地に保管中のホーム橋脚桁梁が、東西両面に取り付けができます。

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(2月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 2009年前期版2008年後期版2008年中期版2008年前期版2006・2007年版
・サブ・カテゴリー別Index 京浜急行の高架化 大森町付近工区2009年版大森町付近工区2008年版大森町付近工区2006・2007年版梅屋敷付近工区京急蒲田付近工区雑色付近工区糀谷付近工区 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 糀谷駅付近(第8回) へ
次回  大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第30回その2) へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 大変貌の大森町商店街 京急高架化で商店閉店と店舗取壊しが相次ぐ

2009年02月03日 | 大森町界隈あれこれ 商店街
kan-haru blog 2009 

< 総合INDEX へ

東京都市計画道路事業により大森町商店街で相次いで閉店
京急大森町駅周辺付近は、京急蒲田駅付近連続立体交差事業の高架化工事のため、それに付随する東京都市計画道路事業により、大田区画街路第3号線と都市高速鉄道京浜急行電鉄本線付属街路第1号線(京急付属街路第1号線)の道路が拡幅および新設されるのに伴い、周辺の大森町商店街で相次いで閉店と店舗の取壊しが行われています。
2009年に入ると次々と閉店が相次ぎ、1年前に閉店中の駅前の薬局ホケン堂が取壊され、隣の和菓子店の青柳、クリーニング店、大森食堂などの取壊しが始まりました。この記事は、大森町商店街の変遷を示す記事で記録に残ります。

 東京都市計画道路事業(再掲)

・大田区画街路第3号線の道路拡幅
東京都市計画道路事業(「大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第9回)」参照)の大田区画街路第3号線(事業認可 大田区 平成14年3月27日 東京都告示第341号)は、大森町駅東口から第一京浜国道までの大森町商店街通りの延長63mを、幅員13mに拡幅するもので、この拡幅により閉店第1号は中華料理店の元三光軒(図白抜き①)が2006年10月1日をもって30年間開業していた店を閉じ(「大森町界隈あれこれ(M32) 大森町商店街 京急高架化で大変貌 ラーメン屋さん閉店第一号」参照)店舗が取壊されました。

 大森町駅周辺商店街地図

・京急付属街路第1号線の道路拡幅
京急付属街路第1号線のうち、大森町駅前周辺の約144m(事業認可 大田区 平成14年3月27日 東京都告示第342号)のほのぼの通りは、道路幅員が6メートルから13メートルに拡幅されるもので、この拡幅により2007年3月に元ゑびす市場、三吉野と100円ショップ(図白抜き②)が続いて閉店第2~4号(「大森町界隈あれこれ 大森町商店街 京急高架化でラーメン屋さん閉店第一号のその後 (2)」参照)となり、閉店し取壊されました。取壊された空き地は、現在京浜急行のえびすヤードとして、大森町駅構内の高架化工事に活用されています。
2008年8月には、ほのぼの通りのナンカ堂北店と田肥電器店に挟まれた商店(図白抜き⑤)が閉店(「大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第21回その1-2)」参照)して取壊され、また、並びのコマツヤ靴店の隣の「のり・乾物」の丸忠行川商店(図⑤)も同時期に閉店しました。

・相次ぐ閉店と店舗取壊し
2007年には閉店が相次ぎ、8月には大田街路第3号線の第1京浜国道を入り2軒目の大衆酒場の大森町銘酒コーナー(図白抜き③)が閉店し取壊(「大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第9回)」参照)され、その後に通りから奥まったところの理容店(図白抜き④)が続いて取壊され、同年12月には大森町駅前の薬局ホケン堂(図白抜き⑥) が閉店(「大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第11回その1)」参照)しました。
閉店してから1年後の2008年12月になるとホケン堂店舗の取壊しが始まり、年明けの2009年1月にはホケン堂跡は平地となりました。この跡地は、街路の拡幅と京急の高架化工事建設の双方にかかっていました。

 ホケン堂取壊し(:081219撮影、:0127撮影、:0203撮影)

ホケン堂の取壊しの12月には、大田街路第3号線の並びの和菓子店の青柳(図①)、クリーニング店のCLEAN BLUE(図②)、和食の大森食堂(図④)と向かい側の焼肉店のとんべつが同時に閉店しました。菓子店の青柳は、閉店と同時に店舗の取壊しが開始されました。

 並びの3店同時閉店(:同時閉店の3店、:閉店の大森食堂、:和菓子店青柳の取壊し開始)

クリーニング店のCLEAN BLUEは、2009年1月27日まで営業を行い、向かい側の焼肉店とんべつ跡の店舗(図③)に仮営業のクリーニング店を同30日から開店しました。仮開店の店も、近い将来取り壊しとなります。

 閉店して暫定仮開店したクリーニング店(:閉店したクリーニング店、:閉店の焼肉やで仮開店のクリーニング店)

閉店した、菓子店青柳の東隣に並ぶクリーニング店、大森食堂の3店舗は、2月3日に見ると、3件一挙に取壊しの準備を行っていました。

 独立3店舗一挙取壊し準備(写真拡大)

京急高架化に伴い大森町駅周辺の商店街は、今後ナンカ堂などの商店が取壊されて新開発されます。現在、100年の経済不況に翻弄されておりますが、景気の回復が予想される2010年には、新生の大森町駅周辺の商店街はどのように変貌していくのか、大きな関心があります。

< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております。(2月分掲Indexへ)
カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 大森町商店街総目次
<前回 大森町界隈あれこれ 大森町商店街 旧東海道ふる里祭り へ
次回 大森町界隈あれこれ ニュース 変貌する大森町駅周辺の商店街(2010.1.26号) へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番外編カテゴリー別ブログ記事の検索と見方 2月INDEX

2009年02月01日 | INDEX
kan-haru blog 2009 2月1日15版

< 総合INDEX へ

K&A kan-haruの日記の月間INDEXは、毎月1日付けで掲載しており前月の登録記事の即時検索のほか、カテゴリー別の登録記事の全て(2006年3月から最新登録まで)の検索ができます。
また、京浜急行の高架化の駅別工区をキーとした、大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 サブ・カテゴリー別目次を新設しました。

[K&A kan-haru 日記の見方について]
ブログ左覧のガイド板「カテゴリー」には、kan-haru日記のカテゴリー名とカテゴリー毎の記事登録数が掲載されております。
カテゴリー名の「ようこそ kan-haru日記へ」欄内には、次に示す日記の総合目次と日記を見るためのガイダンスが掲載してあります。
総合目次は、この月間INDEXと統合しており、同一のカテゴリー別目次を併用しております。
「ようこそ K&A kan-haru 日記の見方について」は、この日記を見るためのガイダンスを記載してあります。日記の見方について (その1)の解説には、カテゴリー別の概要説明と共に、カテゴリー項目からは当該カテゴリーの第1回登録記事から最終・最新の登録までの全ての記事の索引が行えるようにカテゴリー別INDEXと結合してあります。
kan-haru日記 カテゴリー別総合目次(全日記INDEX)
ようこそ K&A kan-haru 日記の見方について (その1)  2007年1月30日 更新
ようこそ K&A kan-haru 日記の見方について (その2)  2007年1月22日更新
・ようこそ K&A kan-haru 日記の見方について (その3) (未完)

[ブックマーク からカテゴリー別目次を見る]
ブログ左覧のガイド板の「ブックマーク」に、カテゴリー別目次を登録しました。カテゴリーを選択するとカテゴリー別の目次が見られます。
閲覧日記と同一のカテゴリーの目次は、記載日記最後尾のカテゴリー別Indexから見られます。

[閲覧日記のページから総合目次を見るには]
ブログ左覧のガイド板「ブックマーク」の[kan-haru日記 総合目次]を指定すると、「ようこそ K&A kan-haru 日記の見方について」内のカテゴリー別総合目次を参照できます。
各閲覧日記の先頭または後尾に記載の"< 総合INDEX へ" からも最新の目次が見られます。

[ブログ記事内の参照地図・写真などを拡大して見るには]
次の2006年3月月間INDEXに方法が記載してありますので、参照して下さい。
番外編 ブログ記事の参照地図を拡大して見る方法 [付 kan-haruの日記3月月間INDEX] 2006年4月1日

  大森町界隈あれこれ カテゴリー別目次
■印覧の09年01月掲載項目以外の目次は、下記の項番に付記された下線付きのカテゴリー項目を選択すると、当該カテゴリーの掲載当初から現在日時点までの目次が見られます。

 1 大森町界隈あれこれ 大森町に住んで65年!
 2 大森町界隈あれこれ 空襲編若山武義氏手記 総目次
  2-1 大森町界隈あれこれ 鎮魂! 大森町大空襲 (第1編)
      付 東京大空襲 ~あれから61年~
  2-2 大森町界隈あれこれ 手記第2編 戦災日誌中野編
  2-3 大森町界隈あれこれ 手記第3編 戦前戦後目黒にて
 3 大森町界隈あれこれ 戦後編若山武義氏手記 総目次
  3-1 大森町界隈あれこれ 戦後史編手記 第1~4編総目次
 4 大森町界隈あれこれ 大森町の社寺
 5 大森町界隈あれこれ 大森町商店街
 6 大森町界隈あれこれ 大森海苔
 7 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連
  ◇ 2006・2007年版2008年前期版2008年中期版2008年後期版2009年前期版
 ■ 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第29回) 1月9日
 ■ 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 梅屋敷駅付近(第17回) 1月13日
 ■ 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 京急蒲田駅付近(第17回その1)  1月17日
 ■ 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 京急蒲田駅付近(第17回その2)  1月19日
 ■ 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 京急蒲田駅付近(第17回その3)  1月22日
 ■ 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 雑色駅付近(第12回) 1月26日
 ■ 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 糀谷駅付近(第8回) 1月30日
 8 大森町界隈あれこれ 大森町風景
 ■ 大森町界隈あれこれ 2009年ゆく年・くる年 大森町の歳末・正月風景その1 1月3日
 ■ 大森町界隈あれこれ 2009年 大森町の正月・年始風景その2 1月5日
 ■ 大森町界隈あれこれ 2009年 大森町の正月・年始風景(第85回箱根駅伝)その3 1月7日
 9 大森町界隈あれこれ イベント
 ■ 大森町界隈あれこれ 初春の伝統行事 大森土木鳶建設組合恒例のはしご乗り 1月25日 
10 大森町界隈あれこれ 大森町学びや

  大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 サブ・カテゴリー別目次

11 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 Sub INDEX
  ◇ 大森町付近工区2006・2007年版大森町付近工区2008年版大森町付近工区2009年版梅屋敷付近工区京急蒲田付近工区雑色付近工区糀谷付近工区

  一般 カテゴリー別目次

21 風景・風物詩 総目次
  ◇ 2006・2007年版2007・2008年版2008・2009年版
 ■ 風景・風物詩 初詣風物詩 上野五條天神社、不忍池弁天堂と飯田橋東京大神宮 1月11日
 ■ 風景・風物詩 初詣風物詩 初詣風物詩 川崎大師平間寺2009 1月28日
22 小さな旅 総目次
23 旅ものがたり 総目次
24 秋葉原界隈 総目次
25 イベント 総目次
  ◇ 2006・2007年版2008年版2009年版
 ■ イベント 東京都美術館 第63回日本書道美術院「教育部展」 1月15日
26 ITと技術 総目次
27 Weblog 総目次

< 総合INDEX へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする