K&A

kan-haruの日記

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 京急蒲田駅付近(第19回その3)

2009年03月31日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2009 

< 総合INDEX へ

第7工区の高架化工事
・京急蒲田(空)第1踏切付近の高架橋工事
3月5日に見ると、2008年2月から第1京浜国道踏切東側の脇に空港線支線を跨いてそそり立つ2、3階建て2層の四角形鉄橋支持の橋脚柱と、その東に築造の3階建て2面高架橋の間に連結橋が架設されていました。その1に記述の第1京浜国道西側の空港線踏切南際に建立された3階用橋脚柱間に第1京浜国道鉄橋が架設されると、京急蒲田駅高架橋の本線と空港線が高架で結ばれます。

 国道踏切鉄橋支持橋脚柱と高架橋間の連結橋架設(写真合成0305撮影)

3階2面高架橋の東方の高架橋の建設は、前回の記述では2号工事機が2面高架橋に接近して、2階2面高架橋の上に3対の3階高架橋脚柱が建てられ、2号工事機は長期に亘り高架橋を築造してきましたがここで引退となりました。
3月5日には両高架橋の間に、2対の2階部の高架橋脚柱が建てられ1対の橋脚柱には横梁桁が付けられていました。

 2対の2階橋脚柱が建立(写真合成0305撮影)

同10日には2階部高架橋脚柱の残る1対にも横梁桁が付き、3対の3階高架橋脚柱が建つ高架橋間に縦梁桁が付けられていました。また、連結橋には工事塀が付いていました。

 蒲田(空)第1踏切付近の高架橋築造が進む1(:残る1対にも横梁桁が付いた高架橋脚柱た、:連結橋に囲い塀が付く0310撮影)

同21日には3階高架橋脚柱の2対に高架橋の骨組が付き、2階部は4面にスラブが付いた高架橋が築造されていました。27日には、3階高架橋脚柱の2面に高架橋の骨格が組まれていました。
29日に見ると、2対の高架橋脚柱が建てられており、この間の高架化は未完成ですが第7工区全線の高架橋が姿を見せたことになります。

 蒲田(空)第1踏切付近の高架橋築造が進む2(:3階高架橋脚柱2対に高架橋骨組が付く0321撮影、:2面に骨格が組まれた3階高架橋0327撮影、:2対3階高架橋脚柱が建てられる0329撮影)

・京急蒲田(空)第2踏切から第4踏切までの高架橋工事
第7工区境界位置の京急蒲田(空)第4踏切北側際には2面高架橋が築造されており、その北方には4面高架橋が続き、その先北方の高架橋との間隔は広く隔たっています。
この間隔が広い高架橋間に連結の鉄橋を架設するために3月10日に見ると、鉄橋橋梁鋼材の前後に連結の架設用鋼材を接続して準備していました。

 架設用鋼材を接続して連結鉄橋架設の準備(:京急蒲田(空)第4踏切から北方の高架橋築造を見る 、:連結鉄橋橋梁の架設の準備0310撮影)

同21日には、架設用鋼材を連結した長尺の鉄橋橋梁鋼材を架設場所に移動されていました。

 連結鉄橋橋梁を架設位置まで移動(写真合成0321撮影)

同29日には鉄橋の架設位置に設定され、連結で接続された架設用鋼材を外して、鉄橋橋梁鋼材を橋桁上に降ろして架設が行われるようです。

 連結鉄橋の架設工事(写真合成0329撮影) 

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(3月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 2009年前期版2008年後期版2008年中期版2008年前期版2006・2007年版
・サブ・カテゴリー別Index 京浜急行の高架化 大森町付近工区2009年版大森町付近工区2008年版大森町付近工区2006・2007年版梅屋敷付近工区京急蒲田付近工区2009年版京急蒲田付近工区2006~2008年版雑色付近工区糀谷付近工区 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 京急蒲田駅付近(第19回その2) へ
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 雑色駅付近(第14回その1) へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 京急蒲田駅付近(第19回その2)

2009年03月30日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2009 

< 総合INDEX へ

第5工区の高架化工事
・京急蒲田第2踏切南の高架橋工事
前回の記述時には京急蒲田第2踏切南には2面高架橋と1面高架橋があり、その高架橋間には3階の連結橋が架設されています。その先の高架橋脚桁上に載せられた作業構台には、大型クレーンを設置して、高架橋の築造工事を行っております。

 第2踏切南の高架橋築造工事1(:第2踏切南の2面+1面高架橋、:高架橋間に3階連結橋架設、:作業構台で高架橋築造工事中の大型クレーン0221撮影)

2月21日に見ると、以前には京急蒲田第4踏切の先まで載せられていた作業構台は短縮され、その端の高架橋脚には縦・横梁桁を接続する突起の梁が付けられ、作業構台を除去した同踏切の北側脇では1対の丸鋼形橋脚柱を建てた形体となり、その間の上り側橋脚柱に縦梁桁が付けられてていました。

 第2踏切南の高架橋築造工事2(:高架橋脚桁上に載せられた作業構台、:第4踏切北方で構築の高架橋0221撮影)

同25日には、この橋脚柱には2階高架橋の骨格が組上がり、3月5日には3階高架橋の骨格が出来上がりました。さらに、27日には作業構台を短縮切断して、そこに2面高架橋の骨格が出来上がりました。

 第2踏切南の高架橋築造工事3(左:2階高架橋の骨格が組まれる0225撮影、中:2階高架橋の骨格が組まれる0305撮影、右:2面高架橋の骨格完成0327撮影)

これにより作業構台の長さは4面橋長となり、北側の1面高架橋との間に2階連結橋が架設されています。
京急蒲田第4踏切の南側には、3階2面高架橋が出来ており、その南先の高架橋は第5踏切に面した環8鉄橋を受ける4角柱の1面高架橋です。

 第2踏切南の高架橋築造工事4(:作業構台と北側1面高架橋間に2階連結橋が架設、:第4踏切南側野3階2面高架橋、:環8鉄橋を受ける4角柱高架橋0221撮影)

・京急蒲田第5踏切道(環8)の鉄橋架設工事
前回記述時には2階部環8鉄橋が架設されて、工事用覆い塀で鉄橋が囲われていました。また、3階部鉄橋の架設のため、中央部の架設用仮橋脚柱が積み上げられていました。
2月25日に見に行くと、複線の3階部鉄橋が東側線路の鉄橋が京急蒲田第5踏切道を跨いで架設されており、西側線路の鉄橋が踏切道の南側半分の仮橋脚柱架設用仮橋脚柱まで架設された状態でした。

 3階部環8鉄橋架設開始(写真拡大0225撮影)

3月5日に見た時には複線の鉄橋が完全に架設されており、工事用覆い塀で鉄橋が囲われていました。同27日には、鉄橋架設の仮橋脚柱は取り除かれており、2階部鉄橋の南側半分の工事用覆い塀が外され、29日には2階部鉄橋の南側半分の工事用覆い塀も外されていました。

 工事が進む環8鉄橋(:工事用覆塀で囲われた複線鉄橋架設0305撮影、:2階部鉄橋南半分の工事用覆いが外れる0327撮影、:3階部鉄橋南半分の工事用覆いが外れる0329撮影)

・京急蒲田第6踏切から第8踏切付近の高架化工事
現在、上り線は京急蒲田第5踏切から第9踏切までを、昨年5月に環8通りの交通緩和のため、仮環8鉄橋を仮設して仮上り線の運行(「大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 京急蒲田駅付近(第9回その1、2)」参照)をしています。

 京急蒲田第6踏切から第7踏切間高架橋築造工事説明図

同第6踏切から同第8踏切間までの本線高架橋の建設は、工事説明図に示す様に上り線が2階部の京急蒲田駅高架橋に停車するために、2階部高架橋を築造(図左現況工事参照)しています。この区間の次期工事では、下り線が3階部の高架橋に停車するために、駅を発車して環8通りを渡ってから、2階部に降下する傾斜の高架橋の築造(図左次期工事参照)を要します。このため、この区間の現況工事の2階部高架橋の構造は、高架橋の東(第1京浜国道)側の脚柱の築造は、次期工事の下り線傾斜高架橋用の橋脚柱と合わせ持つ建設となります。
現況工事が完了すると、完成した高架橋で上り線が運行され、現況下り線は上り線使用後の空いた仮設線路で下り線の仮運行が行われ、下り高架橋建設の次期工事に入ります。

前回記述時には、この区間の高架橋の東側の高架橋脚柱に架けられている足場が徐々に外されてきました。
3月5日には、東側高架橋脚柱は完全に露出されていました。南端の同第7踏切北側の高架橋も、同27日にはほとんど露出されました。

 京急蒲田第6-7踏切間高架橋築造(:蒲田第6踏切南縁の高架橋0305撮影、:京浜国道際ヤード付近の高架橋0305撮影、:蒲田第8踏切北縁の高架橋0327撮影)

・京急蒲田第8踏切から第9踏切付近の高架化工事
前回記述時には京急蒲田第8踏切から第9踏切付近の工事は、高架橋の橋脚柱にH型梁桁上を取り付けて、2階部高架橋の築造を取りかかる段階でした。
3月5日に見ると、高架橋の築造が開始されました。

 第8-9踏切付近の高架橋築造が始まる(:第8踏切南際の高架橋、:蒲田消防署裏付近の高架橋、:第9踏切北際の高架橋0305撮影)

同27日にはまだ足場が外される段階ではありませんが、沢山の作業員により完成に向けて築造していました。

 第8-9踏切付近の高架橋築造が進む(:第8踏切南際の高架橋、:蒲田消防署裏付近の高架橋、:第9踏切北際の高架橋0327撮影)

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(3月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 2009年前期版2008年後期版2008年中期版2008年前期版2006・2007年版
・サブ・カテゴリー別Index 京浜急行の高架化 大森町付近工区2009年版大森町付近工区2008年版大森町付近工区2006・2007年版梅屋敷付近工区京急蒲田付近工区2009年版京急蒲田付近工区2006~2008年版雑色付近工区糀谷付近工区 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 京急蒲田駅付近(第19回その1) へ
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 京浜蒲田駅付近(第19回その3) へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 京急蒲田駅付近(第19回その1)

2009年03月28日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2009 

< 総合INDEX へ

京急蒲田駅北部第3工区の高架駅橋と鉄橋架設工事
・多摩堤通り鉄橋架設
前回記述時には、多摩堤通り(梅屋敷第4踏切)上に複線の上り線と中央の3本のガードが架設され、2月22日日曜日と同24日を予備日として多摩堤通りの交通規制及び夜間通行止めのお知らせの案内板が出ておりました。また、第4踏切脇には4本目のガードの橋梁桁が置かれていました。
2月25日に見に行くと3本のガードの東(第1京浜国道)側に、側壁用の4本目のガードが架設されており、第4踏切脇には5本目のガードの橋梁桁が置かれていました。

 多摩堤通りにガードが架設1(:多摩堤通り東側に4本目のガードが架設、:5本目の橋梁桁が保存0225撮影)

3月17日には4本のガードの西(JR蒲田)側に側壁用の5本目のガードが架設されており、同21日には梅屋敷第4踏切の北側縁の2階1面の高架橋に、2対の3階高架橋用の橋脚柱が建てられ、横梁桁が付けられていました。

 多摩堤通りにガードが架設2(:多摩堤通り東側に4本目のガードが架設0317撮影、:踏切北側に2対の3階高架橋脚柱が建つ0321撮影) 

3月27日に見ると、同第4踏切の北側の高架橋3階部の骨格が出来上がりました。次の交通規制のお知らせでは、4月26日日曜日と同28日を予備日として多摩堤通りの交通規制及び夜間通行止めを行うとありますので、同日頃に多摩堤通り(梅屋敷第4踏切)上に3階部のガードの架設工事が行われるようです。
また、多摩堤通りのあちこちに立てかけてあるお知らせには、「鉄道の高架化を行っています平成21年8月31日まで」とあります。これは、8月31日までで第3工区の高架化工事が終了するように受け取れますが、他工区のお知らせでは平成26年3月31日までと出ています。これより、8月31日までで高架化工事が完了するのは、多摩堤通り上の工事のみと思われます。

 多摩堤通りにガードが架設3(:踏切北の高架橋が3階の骨格形成、:高架化は8月31日までの立て看板、:交通規制お知らせ0327撮影)

・第3工区の3階高架駅橋の築造
前回記述時には高架駅橋の築造は、梅屋敷第4踏切の南側の1面高架駅橋にはスラブが付いて、その先の2面2橋の高架橋の骨格が組み上がり、1面と2面高架橋間の3階部連結橋が未架設でした。
3月21日に見ると、1面と2面高架橋間の複線の西側3階部連結橋の架設工事が行われていました。

 第3工区の3階高架駅橋の築造(:1-2面高架橋間の複線西側3階部連結橋の架設 0321・27撮影、:呑み川北の2面高架橋3階部築造0327撮影)

京急蒲田駅南部第4工区の高架駅橋工事
・第4工区の3階高架駅橋の築造
前回記述時には高架橋工事図(再掲)に示す第4工区の高架駅橋工事は、RS61からRS65までの3階部連結橋がRS61-62間とRS62-63間の高架橋で架けられていました。なお、第3工区の高架橋と高架橋RS61間の3階連結橋は西側の1車線のみの仮架設で結ばれていました。
3月27日に見ると、高架橋RS63-64間で西側車線側に3階連結橋が架設されていました。

 高架橋RS63-64間西側に3階連結橋が架設(写真拡大0327撮影) 

また、高架橋RS64-65間では、3階連結橋の架設工事が始められていました。

 高架橋RS64-65間で3階連結橋の架設工事が始まる(写真拡大0327撮影)

・第1京浜国道鉄橋架設の準備
3月5日に見ると、第1京浜国道沿いの作業構台の上に巨大な橋脚桁が載せられていました。10日には、下りホーム上に建立されている橋脚柱と、2004年8月から建てられている第1京浜国道の空港線北側の巨大な円筒形鋼管橋脚柱間に橋脚梁桁が架設され、その梁桁上に3階部の橋脚柱が付けられました。

 空港線北側の巨大円筒形鋼管橋脚柱の組み立て(:0305撮影、:0310撮影、:0317撮影)

同17日にみると、同じく空港線南側の巨大な円筒形鋼管橋脚柱にも、橋脚梁桁が付けられました。21日には橋脚梁桁の上部に3階用の橋脚柱が付けられ、第1京浜国道東側に建てられている2、3階段形の橋脚柱間に架けられる、第1京浜国道ガード架設工事の準備が整いました。

 第1京浜国道鉄橋の橋脚柱2(:空港線南の巨大円筒形鋼管橋脚柱に橋脚梁桁が付く0317撮影、:2階橋脚梁桁上に3階用橋脚柱が付く、:第1京浜国道鉄橋はカーブして後方の橋脚柱経由でホームへ0321撮影)

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(3月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 2009年前期版2008年後期版2008年中期版2008年前期版2006・2007年版
・サブ・カテゴリー別Index 京浜急行の高架化 大森町付近工区2009年版大森町付近工区2008年版大森町付近工区2006・2007年版梅屋敷付近工区京急蒲田付近工区2009年版京急蒲田付近工区2006~2008年版雑色付近工区糀谷付近工区 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 梅屋敷駅付近(第19回その2) へ
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 京浜蒲田駅付近(第19回その2) へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イベント 東京大空襲資料展 64年前の3月10日は無差別爆撃で浅草、本所、深川の下町が大惨禍

2009年03月26日 | イベント
kan-haru blog 2009 

< 総合INDEX へ

東京大空襲
64年前の3月10日は、旧浅草、本所、深川を含む東京の下町の人家密集地域に、B29戦略爆撃機325機が1万3千発のナパーム焼夷弾で、無差別じゅうたん爆撃により死者10万人、負傷者11万人、家屋100万戸が焼失する大惨劇を被りました。
また一方、このブログのカテゴリーの大森町界隈でも、64年前の1945年4月15日に、120機の爆撃機の波状攻撃による爆弾14.5トン数、焼夷弾754.4トン数の爆撃によって戦災家屋6万8千4百余り、羅災人口26万3千9百、負傷者1千6百有余人、死者841人の被害を受けました。

 石川光陽遺作写真展示コーナー

当時は、国民学校(現在の小学校)の6年生で茨城県、栃木県に学童疎開をしており、日本の国内中が戦地で艦載機による機銃掃射の銃弾が近くの地面にめり込むという体験をしました。
東京大空襲資料展の記録「下町が燃えたあの夜」の裏表紙の記述にある、「戦争だけは体験で学んではいけない。戦争は、聞き、紀億し、想像し、伝えていくものです。 障害者教育学者・埼玉大学名誉教授/清水寛氏」が云われるように、あの忌まわしい戦争を、知らない世代に伝えて、知って頂くことが重要です。

 「下町が燃えたあの夜」2009年2月20日発行

戦争の知らない世代が8割
毎年の3月10日前後に、浅草公会堂(東京都台東区浅草1-38-6)や各地で開催される「東京大空襲資料展」などの戦災記録展は、戦争の凄惨な記録を伝え、二度と戦争体験を繰り返さず、平和を願うことに繋がります。

 第22回東京大空襲資料展会場(左:浅草公会堂、中:資料展入口、:資料展エントランスホール)

このブログも、当時、父の同僚である若山武義氏が、大森町などで東京大空襲の戦災に遭遇した際記録した貴重な手記を、ご遺族のご好意によりご提供を受け、手記に解説を付けて連載の「大森町界隈あれこれ 空襲編手記第1編第2編」の18編、「大森町界隈あれこれ 戦前戦後第3編」の9編、「大森町界隈あれこれ 戦後史手記第1~3編」の21編(未完)を掲載してきました。今後も掲載の予定で、大空襲の凄惨な記録を掲載して、戦争の悲惨さを少しでも伝えられたらと思っています。

 当時の焼夷弾を手に話をする被災体験者

東京大空襲資料展
第22回目を迎えた今年の東京大空襲資料展は、3月7日から10日までの午前9時から午後5時まで東京大空襲犠牲者追悼・記念資料展実行委員会により開催され、9日15時頃から小1時間ほど見てきました。東京大空襲資料展には、2年前から毎年見に行っており、入場者は第20回が4744人、第21回が7040人であり、第22回の入場者はささやかな協賛金を送付の礼状によると1万人に近いとあり、資料展の凄惨な戦争の記録を伝える開催意義は果たされているようです。

 令状

東京大空襲資料展は毎年同じレイアウトで展示され、東京大空襲の解説コーナー、石川光陽遺作写真コーナー、灯火管制下の部屋、被災体験者の焼夷弾被災の話、図書コーナーなどを一巡しました。

 東京大空襲の解説展示コーナー

図書コーナーでは毎年図書を求め、今年は「下町が燃えたあの夜」東京大空襲犠牲者追悼・記念資料展実行委員会発行と、「東京の戦争と平和を歩く」東京都歴史教育者協議会編を買いました。

 展示コーナー(左:図書コーナー、右:灯火管制下の部屋)

戦跡めぐり
毎年大空襲の追悼会として各地で行われておりますが、浅草では3月10日午後1時から、言問橋際の隅田公園内犠牲者追悼碑前で、東京大空襲犠牲者追悼会が開かれます。
また、東京慰霊堂では、3月10日に三笠宮寛仁親王の御臨席のもと、導師は浅草寺管長により石原都知事の弔辞で、東京大空襲の犠牲者を追悼し、平和を祈念する法要が行われました。

昨年の3月9日に東京大空襲資料展を見に来た時に、東京板橋九条の会で浅草戦跡めぐりを行っておりましたので臨時に参加させて頂き、浅草寺周辺から、東京都慰霊堂、東京大空襲・戦災資料センターと広範な戦跡めぐり(「イベント 63年前の東京大空襲傷痕 浅草、本所、深川の戦跡をめぐり平和を祈願する その1~4」参照)を案内して頂き、悲惨な戦争を想いおこして改めて平和がいつまでも続くことを祈りました。

戦跡めぐりの最後は、東京大空襲・戦災資料センターを廻りましたが、ここでは2、3階の常設展示室で、空襲を描いたさまざまな絵画や被災地図、日本空襲の写真、実際に投下された焼夷弾や空襲の被災品、体験者の手記・写真、戦時下の文書などが、東京大空襲の実相が見られ、また、「戦争と子どもたち」の部屋には、戦中教育や学童疎開などをテーマにした資料が見られ、灯火管制下の暮らしぶりを再現した部屋などが展示してあります。戦災資料センターには、維持会員として加入して、今までに3回ほど見に行っています。

戦争を伝える資料館(東京)
都内で見られる戦争を伝える資料館には、東京大空襲・戦災資料センター、昭和館、平和祈念展示資料館などがありますので、戦争を知らない世代の方々には是非資料館に出かけて戦争の一端を見て、現在の平和の世界が何時までも続くことを祈念して頂きたいと願います。
・東京大空襲・戦災資料センター
東京大空襲・戦災資料センター(東京都江東区北砂1丁目5-4)は、東京大空襲の惨状を次世代に語り継ぎ、平和の研究と学習に役立つことを願って、募金で設立された民立・民営の資料センターです。平成19年に展示会場を増設して倍増されました。休館日は年末・年始と月・火曜日で、開館時間は12時~午後4時まで、入場料は一般300円、中・高校生200円です。

・昭和館
昭和館(東京都千代田区九段南1-6-1)は、戦没者遺族をはじめとする国民が経験した戦中・戦後(昭和10年頃から昭和30年頃まで)の国民生活上の労苦についての歴史的資料・情報を収集、保存、展示し、後世代の人々にその労苦を知る機会を提供し、後世代の人々に伝えていこうとする国立の施設です。休館日は年末・年始と月曜日で、開館時間は午前10時~午後5時30分まで、入場料は大人300円、65歳以上270円、高校・大学生150円、小・中学生が80円です。

・平和祈念展示資料館
平和祈念展示資料館(東京都新宿区西新宿2-6-1新宿住友ビル48階)は、恩給欠格者、戦後強制抑留者、引揚者の方々などの労苦についての理解を深めていただくことを目的として、平和祈念事業特別基金が開設した施設です。休館日は年末・年始と新宿住友ビル休館日で、開館時間は午前9時30分~午後5時30分まで、入場料は無料です。

< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(3月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index イベント総目次 2009年版2008年版2006・2007年版
<前回 イベント 東京都美術館 第63回日本書道美術院「教育部展」 へ
次回 イベント 三井記念美術館 三井家のおひなさまと特別展示きもの展 へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 梅屋敷駅付近(第19回その2)

2009年03月24日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2009 

< 総合INDEX へ

梅屋敷高架駅橋から北方の建設状況
・スポーツクラブNAS大森南の高架橋築造工事
前回記述時のスポーツクラブNAS大森の南から梅屋敷高架駅橋付近までの高架工事は、NAS大森前の4面高架橋の南方に、2面高架橋を築造していました。
3月7日には、大森町駅第4踏切の北方に梅屋敷駅伸延高架駅橋が建ちましたので、NAS大森前の2面高架橋との間は、接近まで後もう一歩のところとなりました。

 NAS大森南の高架橋と梅屋敷高架駅橋のドッキングまで後一歩(写真拡大0321撮影)

・大森町第3踏切付近の1号工事機の高架橋築造工事
前回記述時の1号工事機によるスポーツクラブNAS大森から北に向かっての高架橋築造工事は、4面高架橋築造後に1号工事機を大森町第3踏切付近南側まで移動したところでした。
2月18日に見ると、1対の丸型鋼管の橋脚柱を建立し、26日には丸型橋脚柱に横梁桁が付き、工事機が同第3踏切の北側へ移動して待機しました。

 1号工事機による高架橋築造工事1(:第3踏切南に橋脚柱建立0218撮影、:丸型橋脚柱に横梁桁が付く、:第3踏切北側に移動0226撮影)

同28日には移動式電車架線電柱が工事機の南に到着しました。3月5日には電車動力線が移動式電柱に架線され、同7日には、工事機が北方に移動して1対の橋脚柱を建立しました。

 1号工事機による高架橋築造工事2(:電車架線用移動電柱を設置0303撮影、:電力線を架設し工事機移動0305撮影、:第3踏切北方に橋脚柱建立0307撮影)

同10日には大森町第3踏切南の直近に、2対目の横梁桁が付けられた丸型鋼橋脚柱の建立が見られ、16日には1、2対目の橋脚柱に縦梁桁と2本の中間補強梁桁が付けられていました。また同日には、同第3踏切北の1号工事機が北方に移動して下り線側に新たな3本目の橋脚柱が建ち、先に建立の1対目の橋脚柱に横梁桁が付けられていました。

 1号工事機による高架橋築造工事3(:2対目の丸型鋼橋脚柱が建ち横梁桁が付く0310撮影、:2対の橋脚柱に縦梁桁と中間補強梁桁が付く、:下りに3本目の橋脚柱が建ち1対目橋脚柱に横梁桁が付く0316撮影) 

同17日には上り側にも4本目の橋脚柱が建てられていました。21日には2対の橋脚柱に縦・横梁桁が付けられ、大森町第3踏切北側に1対の丸型鋼管の橋脚柱が建立されていました。

 1号工事機による高架橋築造工事4(:2対の橋脚柱が建立0317撮影、:2対の橋脚柱に縦・横梁桁が付く、:第3踏切北側に1対の丸型鋼管橋脚柱が建立0321撮影)

3月23日に見ると、丸筒型鋼管の橋脚柱に横梁桁が付き、大森町第3踏切の北側初の高架橋にスラブが付きました。1号工事機が北に移動して、第1工区で工事中の南端の高架橋に接近しました。

 1号工事機による高架橋築造工事5(:第3踏切北側丸型鋼管橋脚柱に横梁桁が付く、:第3踏切北側の初の高架橋にスラブが付く、:1号工事機が移動して第1工区の高架橋に接近0323撮影)

梅屋敷第1~第3踏切間の高架橋工事
第2工区の梅屋敷第4踏切(旧多摩堤通り)から北に向けて築造を進めてきた高架橋は、梅屋敷駅南までの区間で殆ど出来上がり、同第1、2踏切間が仕上げ工事の最中で連結橋の架設を進めています。

 第2工区梅屋敷第1~第2踏切間平面図(平面拡大図)

・第1、2踏切間の高架橋工事
第1、2踏切間の高架橋は、南端の第2踏切ガードが仮設された1面丸型鋼管高架橋から北に向け、4面が3橋と第1踏切南縁の1面の下り線が2階に降下の傾斜高架橋を築造中です。
前回記述時には、1面丸型鋼高架橋の北側の4面高架橋の3階傾斜高架部のコンクリート打ちが行われており、この間の1、4面高架橋間に工事用鋼材を使用して3階部連結橋が架設中でした。
2月18日には、1、4面高架橋間の連結橋の架設工事が継続しており、南と中間の4面高架橋は仕上げ工事を進めていました。

 第1、2踏切間の高架橋築造が進む1(:1・4面高架橋間の連結橋架設、:仕上げ工事中の南側4面高架橋、:仕上げ工事中の中間4面高架橋0218撮影)

2月26日には、1、4面高架橋間の連結橋の架設が完了し、南4面高架橋の3階部下り傾斜高架橋の足場が外されました。3月10日には、工事用鋼材を第1、2踏切間の南4面高架橋と中間の4面高架橋間に移動して、連結橋を架設中でした。

 第1、2踏切間の高架橋築造が進む2(:1・4面高架橋間連結橋の架設完了、:南4面高架橋の3階部の足場が取れる0226撮影、:工事用鋼材で南と中間の4面高架橋間に連結橋を架設0310撮影)

3月19日には、南と中間の4面高架橋間の連結橋架設完了し、工事用鋼材を次の連結橋の架設のため移動し、4面高架橋3階部の足場が取り外されました。

 第1、2踏切間の高架橋築造が進む3(:南と中間の4面高架橋間の連結橋架設完了 、:連結橋架設のため移動の工事用鋼材、:足場が外れて姿を現した南4面3階傾斜高架橋0319撮影)

・第2、3踏切間の高架橋工事
3月21日に見ると、第2、3踏切間の高架橋の2階部西側と3階部東側に外壁塀の取付け工事を行っていました。なお、第3踏切南縁の1面高架橋とその南先の2面高架橋間の3階部の連結橋は、架設工事が行われています。

 第2、4踏切間の高架橋工事(:高架橋2階部西側外壁塀の取り付け、:高架橋3階部東側外壁塀の取り付け、:第3踏切南の1、2面高架橋間の3階連結橋架設工事 0319撮影)

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(3月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 2009年前期版2008年後期版2008年中期版2008年前期版2006・2007年版
・サブ・カテゴリー別Index 京浜急行の高架化 大森町付近工区2009年版大森町付近工区2008年版大森町付近工区2006・2007年版梅屋敷付近工区京急蒲田付近工区雑色付近工区糀谷付近工区 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 梅屋敷駅付近(第19回その1) へ
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 京浜蒲田駅付近(第19回その1) へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 梅屋敷駅付近(第19回その1)

2009年03月22日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2009 

< 総合INDEX へ

梅屋敷高架駅橋建設工事
・梅屋敷ホーム上の高架駅橋築造
前回記述時には梅屋敷駅ホーム上の高架駅橋の建設は、ホーム北端に1面の高架駅橋の骨格が完成し、ホームの南には3対の橋脚柱が建ち、南端の1面高架駅橋が骨格を組立て中でした。
2月18日には南端の1面高架駅橋の骨格が完成し、ホーム橋脚用の突きだし梁桁が付けられ、3対目の橋脚柱には横梁桁が付いていました。なお、3対目の橋脚柱には梅屋敷駅のみに見られる、駅ホーム踊り場構造と思われる突き出し梁桁が橋脚柱の中間に付けられています。

 梅屋敷高架駅橋の築造1(:0218撮影、写真拡大0226撮影)

同26日には、ホーム中央部には新たに4、5対目の橋脚駅柱が建てられ、4対目の橋脚柱には横梁桁が付けられていました。また、南端高架橋の上下ホーム用突きだし梁桁には、ホーム縦梁桁と補強小間梁が3本づつ付けられていました。

 梅屋敷高架駅橋の築造2(写真拡大0226撮影)

同日北端の1面高架駅橋には、スラブが付きました。同28日には、3、4対間の下り側の橋脚柱には縦梁桁が付きました。また、5対目の橋脚柱には横梁桁が付けられ、4、5対間の橋脚柱の中間には踊り場の縦梁桁が付きました。

 梅屋敷高架駅橋の築造3(:0226撮影、写真拡大0228撮影)

3月3日には、3、4対間橋脚柱の上り側には縦梁桁が付きました。同5日には、南端の2面目の高架駅橋の骨格が組立てられ、4、5対間の橋脚柱の中間の踊り場縦梁桁の上部に高架駅橋の縦梁桁が付きました。

 梅屋敷高架駅橋の築造4(:0303撮影、写真拡大0305撮影)

3月7日には南端の3面目の高架駅橋の骨格が、同10日には4面目の高架駅橋の骨格が組立てられました。また、21日には、ホーム橋脚用の縦梁桁が付けられていました。なお、梅屋敷駅ホーム東側の第1京浜国道際のヤードで、高架駅橋の築造に活躍していた赤色のクレーンは、務めを終えて姿を消しました。

 梅屋敷高架駅橋の築造5(:0307撮影、:0310撮影、:写真拡大0321撮影)

・梅屋敷駅ホーム北方の高架駅橋築造
梅屋敷駅ホームの全長は、4両編成しか止まれない本線唯一の最短の駅(「大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 梅屋敷駅付近(第1回)」参照)です。京急の普通列車の編成は、4両編成と6両編成があり、6両編成の場合には上り下りとも、蒲田方向にホームを外れて2両分が停車し、ドアを開閉しないのです。
梅屋敷駅の高架化工事では、ホーム長を6両編成が停車できるように建設されます。そのため、大森町駅第4踏切(梅屋敷商店街通り)の上部から北方までに、高架ホームを伸延させた構造で築造されます。

 梅屋敷駅ホーム高架橋構築平面図

3月3日には大森町駅第4踏切の北方の下り側に、梅屋敷駅伸延の高架駅橋築造の橋脚柱が2本建てられました。同5日には上り側にも橋脚柱が2本建てられ、横梁桁と縦梁桁が1本づつ付けられました。7日に見ると、1面の高架駅橋脚の骨格が組まれていました。

 梅屋敷伸延高架駅橋の築造(:0303撮影、:0305撮影、:写真拡大0307撮影)

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(3月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 2009年前期版2008年後期版2008年中期版2008年前期版2006・2007年版
・サブ・カテゴリー別Index 京浜急行の高架化 大森町付近工区2009年版大森町付近工区2008年版大森町付近工区2006・2007年版梅屋敷付近工区京急蒲田付近工区雑色付近工区糀谷付近工区 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第31回その3) へ
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 梅屋敷駅付近(第19回その2) へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 大田区ニュース3月号 商店街が大きく変貌、区政功労者表彰式外

2009年03月20日 | 大森町界隈あれこれ イベント
kan-haru blog 2009 大田区区政功労者表彰式 

< 総合INDEX へ

京急、第1京浜国道工事で商店街大変貌
現在、京浜急行電鉄の本線平和島駅南から六郷土手駅北側までと、空港線の糀谷駅東までの区間で「連続立体交差事業」(大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 2009年前期版2008年後期版2008年中期版2008年前期版2006・2007年版参照)が進められており、また、京急線に並行している第1京浜国道(国道15号)の大森西5丁目から蒲田4丁目の間で「大森蒲田共同溝工事」が進められています。両工事に関連して、国道、都道、区道などの拡幅があり、そこに建てられていた建造物は立ち退くことになり、商店街の店舗、マンション、個人住宅などの取り壊しが周辺で、あちこちに見られる様になってきました。これらの工事が進展すると、大森町界隈は大きく改革した姿に変貌することが予想されます。

大森町商店街
すでに、京急大森町駅周辺の多くの商店街の商店の閉店や、店舗の取り壊しが見られています。

 大森町駅周辺商店街地図 

・大森町駅周辺商店街の閉店、商店舗取壊しが
大森町駅周辺商店街通りの大田区画街路第3号線の拡幅により、ラーメン屋さんの元三光軒()(「大森町商店街 京急高架化で大変貌 ラーメン屋さん閉店第一号」参照)、大衆酒場の元大森町銘酒コーナー()(「大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第9回)」参照)、薬局の元ホケン堂()と理容店()は既に店舗が取り壊されていますが、ホケン堂と隣接の和菓子店の元青柳()、クリーニング店のCLEAN BLUE()、和食の元大森食堂()が、2月3日から順次取り壊しを開始(「大森町界隈あれこれ 大変貌の大森町商店街 京急高架化で商店閉店と店舗取壊しが相次ぐ」参照)し、17日には青柳店の形跡が無くなりました。続いて、クリーニング店と大森食堂の取り壊しが行われて、3月5日には両店舗の形跡が無くなりました。その後は、取り壊し後の整地が行われています。

 大森町駅周辺商店街通り商店の取り壊し

大森町駅西側の京急付属街路第1号線(通称ほのぼの通り)商店街でも、先ずゑびす市場()と、隣接の食品の元三吉野と100円ショップ店が取り壊され(「大森町界隈あれこれ 大森町商店街 京急高架化でラーメン屋さん閉店第一号のその後 (2)」参照)た後の昨年8月には、ナンカ堂北店と田肥電器店に挟まれた商店舗()が取り壊され(「大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第21回その1-2)」参照)ております。今年に入って海苔・干物の元丸忠行川商店()と元コマツヤ靴店()の取壊しが3月3日頃から始まり、同16日には両店舗の形跡が無くなりました。

 ほのぼの通り商店街通り商店の取り壊し

・大森町駅周辺マンション
大森町駅西側の京急付属街路第1号線は、大森町駅北方から内川南岸までの区間が、幅員6mの道路が新設されます。

 大森町駅北から内川南岸まで幅員6m道路を新設(再掲)

この道路に関連して、マンションのコーポミナト()が1月下旬には解体を行い、2月17日には建屋の形跡が無くなりました。

 コーポミナト取り壊し

また、マンションのシャトレー大森()も3月上旬に解体が始まり(「大森町界隈あれこれ ニュース 大森町周辺初春のイベント(2009.2.23号)」参照)、現在解体が進行中です。

 シャトレー大森取り壊し

梅屋敷商店街
・東口商店街
3月3日に見ると、梅屋敷駅と第1京浜国道間の梅屋敷商店街通りの、クボタフォート2店と中に挟まれた商店の3店のシャッターに、国道拡幅工事による立ち退きのための閉店のお知らせ通知が張り出されていました。この国道拡幅工事は、大田区の大森西5丁目から蒲田4丁目間の延長1,481mの第1京浜国道の地下に、径4mの共同溝を建設して、電気・電話・ガス・水道・下水道などの幹線ライフラインをまとめて収容する「大森蒲田共同溝工事」です。

 梅屋敷商店街通り商店の閉店

・ぷらもーる商店街
ぷらもーる商店街の駅から2軒先の第2グリーンパークビルの解体が行われており、3月19日にはほぼ平地状態となりました。

 第2グリーンパークビルの解体

・京急付属街路第2号線
京急付属街路第2号線通りの「さわやか信用金庫梅屋敷支店」と隣の「奈良製作所ミクロタンノ」の解体が2月28日から行われ、3月19日にはほぼ平地状態となりました。

 京急付属街路第2号線通り商店の解体(左・中:さわやか信用金庫解体、右:奈良製作所解体)

平成20年度大田区区政功労者表彰式
大田区では、3月15日日曜日午前10時から大田区民プラザで区政功労者に対する表彰式が行われました。15日は大田区の誕生日で、功労者表彰は49回目を迎えます。

 平成20年度大田区区政功労者表彰式(左:大田区旗、:大田区ハイドン室内管弦楽団の記念演奏、:大田区長挨拶)

今年度の表彰は、民生委員・児童委員、保護司、消防団員、統計調査委員などの個人188名と、自治会・町会、日赤奉仕団、社会事業奉仕者などの団体3団体の合計191名の方々が表彰されました。式典次第は、大田区ハイドン室内管弦楽団の記念演奏、大田区長と区政功労者選考審査会会長の挨拶と続き、来賓紹介、表彰状贈呈、来賓祝辞などが行われました。

 表彰状贈呈(左:代表者表彰状贈呈、中:表彰状、右:銀盃)

第62回大田区大森第八中学校卒業式
3月19日木曜日午前10時から、第62回大田区大森第八中学校卒業式が行われました。卒業式の式次第は、国歌・校歌斉唱、学事報告、卒業証書授与、校長式辞、祝辞、来賓紹介から、送別のことば、式歌・ほたるの光斉唱と続きました。第62回の卒業者は、男子75名、女子54名でした。

< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(3月分掲Indexへ)
カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ イベント総目次
<前回 大森町界隈あれこれ ニュース 大森町周辺初春のイベント(2009.2.23号) へ
次回 大森町界隈あれこれ 大田区ニュース4月号 京急高架化工事で停電事故、高齢者交通安全大田区民のつどい外 へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第31回その3)

2009年03月17日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2009 

< 総合INDEX へ

内川橋梁北岸部高架仮線敷設
内川橋梁北岸部高架仮線敷設は、前回の記述時には内川橋梁北岸の上り高架仮線敷設部説明図に示す様に、仮橋脚柱KP13上に短片の高架橋桁が据え付けられていました。
2月10日には、仮橋脚柱KP12からKP13間まで工字型高架橋桁が架設されました。

 仮橋脚柱KP12-KP13間まで工字型高架橋桁が架設(写真拡大0210撮影)

3月3日には、工の字型高架橋桁の片辺が京急在来本線側で仮橋脚柱KP14まで架設され、また、道路側には短片の工字型高架橋桁の組立が行なわれていました。

 高架仮線高架橋敷設が進む(写真拡大0303撮影)

同7日には、仮橋脚柱KP14間までの工字型高架橋桁の組立が完了し、足場が付けられ高架橋桁の底には囲いの板が張られていました。

 仮橋脚柱KP13-14間の工字型高架橋桁架設完(写真拡大0307撮影)

下り列車内から高架仮線路上を見ると、仮橋脚柱KP16から南方はスラブが付いており、北方は工字型高架橋桁が架設されたままの状態です。

 列車から見た上り仮線高架橋(:0214撮影、:0316撮影、:0217撮影写真拡大)

なお、仮橋脚柱KP10から北方は、在来高架橋の西側に囲い塀が付けられていました。

 在来本線合流点付近の上り仮線高架橋(:KP10以北の高架橋0228撮影、:K10-11付近の高架橋0316撮影、:K11-12付近の高架橋0316撮影)

・在来本線の傾斜高架橋下の準備工事
上り線が仮高架橋線路に運転が移されると、在来本線上り側の傾斜高架橋は取り外して撤去され、上り線新高架橋が新設されます。仮橋脚柱KP15以北の付近では、新高架橋建設のための準備工事が在来傾斜高架鉄橋の下で進められています。その準備工事の一端が、仮橋脚柱KP13付近で工事扉が開いており垣間見ることが出来ました。写真では、他の工事物体の陰となり見難いですが、新高架橋の築造のための準備工事は、在来本線の傾斜高架鉄橋を支えているコンクリート支持台を挟んで、その両脇腹に3本のH型鋼を2列に並べた、櫓状に組んだ新高架橋用の橋脚柱が建てられており、在来鉄橋を撤去した後新高架橋の高さに延長して、高架橋脚柱として築造する構造のようです。

 在来傾斜高架橋下の準備工事(写真拡大0312撮影)

3月7日以降の新たな高架工事状況
・大森町駅構内高架橋の工事その後
3月15日にホーム南方高架駅橋にスラブが付けられました。

 大森町駅南高架橋にスラブが付く(写真拡大0315撮影)

・大森町駅以南の高架橋建設工事
大森町第1踏切南の1号工事機による高架橋工事は、3面高架橋(R13)(大森町第1踏切以南高架橋の工事説明図参照)の築造が進んでいます。

 高架橋R13の築造が進む(:0316撮影、:0317撮影写真拡大)

・平和島第5踏切北部の高架橋築造
3月12日には4面目の高架橋の骨組が完成し。16日には1面目にスラブが付きました。

 平和島第5踏切北部の高架橋築造が進む(:0312撮影、:0316撮影写真拡大)

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(3月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 2009年前期版2008年後期版2008年中期版2008年前期版2006・2007年版
・サブ・カテゴリー別Index 京浜急行の高架化 大森町付近工区2009年版大森町付近工区2008年版大森町付近工区2006・2007年版梅屋敷付近工区京急蒲田付近工区雑色付近工区糀谷付近工区 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第31回その2) へ
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 梅屋敷駅付近(第19回その1) へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ITと技術 確定申告 平成20年確定申告をe-Taxで申請してみる(第3回その2)

2009年03月14日 | ITと技術
kan-haru blog 2009 

< 総合INDEX へ

確定申告書の作成の最後は、住民税等の入力を行ってから内容を確認し、申告書の送信です。送信をしてから、受け付けられたデーターの保存と印刷を取っておきます。

住民税等入力


確定申告書の記入作成が終わると「住民税等入力」画面が表示されるので、「住民税に関する事項(申告書A)」のボタンをクリックします。

・住民税に関する事項(申告書A)


「住民税に関する事項(申告書A)」画面の該当項目への入力が終了したら、「入力終了(次へ)>」ボタンを押します。

・住所・氏名等入力


「住所・氏名等入力」画面で、現住所、氏名、申告書を提出する税務署名などを入力します。画面には、「あなたの納税額」が表示されています。
税務署からは、申告書の提出後に、納付書の送付や納税通知等によるお知らせはありませんので、平成21年3月16日(月)の納期限までに、金融機関又は所轄の税務署の納税窓口で、納付書を使用して納付する必要があります。

なお、振替納税の申し込みを希望する場合は、表示画面の「振替依頼書作成」ボタンを押すと「振替依頼書」が作成されます。振替納税を利用する場合には、平成21年3月16日(月)までに「預貯金口座振替依頼書兼納付書送付依頼書」(振替依頼書)に必要事項を記入し、預貯金通帳に使用している印鑑を押して確定申告書と一緒に税務署に提出するか、金融機関へ提出する必要があります。振替納税の手続きをした場合には、平成21年4月22日(水)が振替日です。

入力が済んだら、「入力終了(次へ)>」ボタンを押します。

・送信準備(送信前の申告内容確認)[電子申告]


「送信準備(送信前の申告内容確認)」画面で、申告書A第一表【 申告内容確認票 】と申告書A第二表【 申告内容確認票 】にチェックをして、右側の「申告内容確認」ボタンをクリックすると、画面の右側に申告内容のウィンドウが表示されます。
表示されたウィンドウ内の「プリント」アイコンか、またはツールバーの「ファイル」→「印刷」をクリックすると、作成した申告内容をプリントすることができます。


申告内容を確認して変更したい場合には表示ウィンドウを閉じてから、「入力データを保存する」を行い、国税庁ホームページ「平成20年分の作成コーナー」のトップページを開いて「作成再開」などの方法で変更します。

申告内容確認がOKであれば、「次へ>」ボタンを押します。

・送信準備(利用者識別番号等の入力)[電子申告]


「送信準備(利用者識別番号等の入力)」画面で「利用者識別番号」を入力し、「送信方法選択」を「当コーナーから直接送信する」にチェックを入れて、「入力終了(次へ)>」ボタンを押します。

・申告書送信[電子申告]

 画面拡大

「電子申告用データの送信」画面でe-Taxの暗証番号を入力して、「送信」ボタンを押します。
「即時通知」画面で「受信通知確認」ボタンをクリックして登録内容を確認します。
「受信通知」画面で「ダウンロード」ボタンをクリックして、受けつけられた電子申告用データをパソコンに保存します。

・送信票兼送付書等印刷[電子申告]
「送信票兼送付書等印刷」画面で、「印刷画面の表示」ボタンをクリックして、右側に表示の送信票を印刷します。印刷が済んだら「印刷終了(次へ)>」ボタンを押します。

・送信後の確認事項[電子申告]
「送信後の確認事項」画面で、「納期限・納付方法」や「添付書類等の提出」の説明を見ておきます。

< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(3月分掲Indexへ)
カテゴリー別Index ITと技術 カテゴリー別総目次
<前回 ITと技術 確定申告 平成20年確定申告をe-Taxで申請してみる(第3回その1) へ 
次回 ITと技術 2008「今年のロボット」大賞 2009国際ロボット展で合同展示その1 へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ITと技術 確定申告 平成20年確定申告をe-Taxで申請してみる(第3回その1)

2009年03月13日 | ITと技術
kan-haru blog 2009 

< 総合INDEX へ

申告書作成
第2回からの続きで、最初に表示の「申告書等作成開始」ページから始まり確定申告書の作成を開始します。

・申告書等作成開始[電子・印刷申告]


「申告書等作成開始」画面では、「次へ」釦を押すと「申告書選択」に進みます。

・申告書選択[電子・印刷申告]


表示画面で作成申告書を選択します。今回は、給与所得や公的年金所得などの所得の確定申告ですので、「申告書A」の上にマウスでクリックします。

・申告書の作成をはじめる前に[電子・印刷申告]

「申告書の作成をはじめる前に」の画面では、全項が必須項目ですので「申告書の送付の有無について」の該当項目にチェックを入れ、生年月日を入力し、次に該当する確定申告書の提出方法にチェックを入れます。

[印刷申告の場合]
「確定申告書等を印刷して税務署に提出する。」にチェックを入れます。
[電子申告の場合]
「電子申告により税務署に提出する。」にチェックを入れます。

選択が済んだら、「入力終了(次へ)>」釦を押します。

・確定申告書作成-申告書A[電子・印刷申告]

申告書Aの申告の該当項目の名称をクリックすると、それぞれの項目に関する入力画面が表示されますので、説明に従って入力します。各項目のアイコンをクリックすると、項目についての説明(よくある質問)が表示されます。

# 入力データ保存

作成途中でデータを保存する場合は、画面下の「入力データを保存する」ボタンをクリックすると、保存場所を指定する指示のダイアログボックスが表示されるので、「OK」ボタンを押します。

# 名前を付けて保存

「名前を付けて保存」のダイアログボックスが表示されるので、保存する領域のフォルダとファイル名を指定して、「保存」ボタンを押します。
なお、複数回の保存を繰り返すと、右図のような「名前を付けて保存の確認」のダイアログボックスが表示されるので、「はい」ボタンを押します。

# 入力データの保存完了

入力データの保存が完了すると、「ダウンロード完了」のダイアログボックスが表示されるので、「閉じる」ボタンを押します。指定したフォルダとファイル名をエクスプローラで見ると、フォルダ内の「20年所得申告データ.data」ファイルに入力データが保存されています。
データを保存完了すると、開いている国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」を閉じて完了しても、後刻平成20年分の作成コーナーを開いて、入力済みの申告データを引きついて申告書の作成が行えます。

# 申告書作成の再開

確定申告書作成の再開は、国税庁ホームページ「平成20年分の作成コーナー」のトップページを開いて「作成再開」のボタンを押して行います。

・確定申告書作成-申告書Aの記入完了[電子・印刷申告]
申告書Aの記入が完了したら、下欄にある「入力データを保存する」ボタンを押し完了したデータを保存しておきます。データの保存後、「入力終了(次へ)>」ボタンを押します。

# 電子証明書等特別控除[電子申告]


電子証明書等特別控除のダイアログボックスが表示されるので、平成20年が始めて電子申告する場合は、「OK」ボタンを押して「電子証明書等特別控除」画面で「適用する」にチエックを入れます。平成19年に適用を受けた人は、「キャンセル」ボタンを押します。

# 納税額[電子申告]


納税額のダイアログボックスが表示されますので、「OK」ボタンを押します。表示された納税額は、確定申告書の提出後に、納付書の通知などのお知らせはないので、納期までに納付することの注意書きが表示してあります。

< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(3月分掲Indexへ)
カテゴリー別Index ITと技術 カテゴリー別総目次
<前回 ITと技術 確定申告 平成20年確定申告をe-Taxで申請してみる(第2回その2) へ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

kan-haru日記もおかげさまで3周年を迎えました

2009年03月10日 | Weblog
kan-haru blog 2009 

< 総合INDEX へ

kan-haru日記は記録記事を主体として継続して参りましたところ、おかげさまで3月8日には3周年を迎えることができました。
3月から日記の左サイドバーの下覧部にアクセス状況モジュールを追加して表示するようになりました。アクセス状況の表示は、閲覧日前日の閲覧アクセスと訪問者アクセスに併せ、ブログ開始時から閲覧前日までのトータル閲覧数とトータル訪問者数を表示しております。

皆様には沢山のアクセスを頂き、3月9日までに14万8千の方の訪問があり、40万9千ページもの閲覧があり、誠に有難うございます。
これまでの投稿件数は570点におよび、これまでの記事に使用した写真、地図、図面などの掲載数は1万1千枚を越えた画像ファイルを登録しております。

東京空襲
本日3月10日は、新聞、テレビで報道されていますように、46年前の1945年(昭和20年)3月10日には世界大戦で、約300機のB29爆撃機による東京下町を目標にした無差別爆撃により、10万人もの尊い命が失われました。
この大きな犠牲を受けた戦争は時代の経過とともに風化され、現在では戦争を知らない世代が80%を越えました。


最近、北朝鮮が弾道ミサイルの発射準備の動きがニュースで伝えられており、何か戦争のきな臭いにおいが感ぜられます。
私が小学2年生の時大東亜戦争に突入し、小学6年で敗戦を迎え、学童疎開の経験を味わいました。戦争を知らない世代の方に、戦争の悲劇を伝え、記録していく必要を感じ、今後は絶対に戦争体験をしない様に希望するため、kan-haru日記を始めたのが一つの理由です。

・大森町の戦災体験手記
大森町の無差別大空襲は、1945年4月15日に120機の爆撃機の波状攻撃による爆弾14.5トン数、焼夷弾754.4トン数の爆撃によって戦災家屋6万8千4百余り、羅災人口26万3千9百、負傷者1千6百有余人、死者841人の被害を受けました。
当時、父の同僚である、若山武義氏が東京大空襲の戦災に遭遇した際記録した手記が保存されており、その記録をご遺族のご好意により解説を付けて編集して掲載し、今までに「大森町界隈あれこれ 空襲編手記」の29編、「大森町界隈あれこれ 戦後史手記」の21編を掲載しており、今後も掲載の予定です。

大森町界隈あれこれの記録
kan-haru日記は、1939年(昭和14年)から大森町に住みはじめて、学童疎開の期間を除いて68年あまりとなります。
大森町界隈あれこれの記録の主テーマは8カテゴリーあり、大森町の風景・風物、社寺、イベント、歴史などの記録を掲載しています。


京浜急行電鉄の高架化工事
大森町を縦断して走る京浜急行電鉄の高架化工事は歴史に残るもので、住民生活に密着した変化を遂げますので、記録が可能な限り掲載をしていく予定です。


首都圏に住んでのあれこれ
首都圏では、いろいろなイベントや催し物が開催されます。展覧会や催し物の鑑賞記・見学記、小さな旅・風景風物詩、旅ものがたりなどの記録も、kan-haru日記の三つ目のテーマとして掲載しております。


また最近、IT技術の進歩も著しくインターネットの利用も便利となりました。、ITに絡む活用などの記述も少しずつ増やしており、「e-Tax確定申告申請」記事なども掲載もしております。

kan-haru日記目次
kan-haru日記の掲載記事のカテゴリーが多く過去の記事の検索参照のため、目次には項目検索に合わせた種別ごとの目次を整備しており、投稿開始時から最新記事までの目次が参照できます。
目次の種別は、全体目次の「総合INDEX」、カテゴリー毎の「カテゴリー別目次」、京急高架工事の「年度毎目次」と「工事区間別目次」、各月毎の「月別目次」などを掲載してあります。

< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(3月分掲Indexへ)
カテゴリー別Index Weblog カテゴリー別総目次 へ
<前回 gooブログ4周年おめでとうございます kan-haru日記もおかげさまで2周年を迎えました へ 
次回 Kan-haru日記 トータル訪問者20万名を超えました 多数のご訪問ありがとうございます(その1) へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第31回その2)

2009年03月09日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2009 平和島第5踏切北側高架橋の脚柱埋め込み部(固定前) 

< 総合INDEX へ

大森町駅以南の高架橋建設工事(続)
・第1工区境界付近の高架橋築造
2月12日には、大森町第1踏切以南高架橋の工事説明図(再掲)の3面高架橋(R16)の高架橋脚柱の1対に横梁桁が付き、17日には4対全てに横梁桁が付きました。

 大森町駅以南の高架橋の築造が進む1(:橋脚柱の1対に横梁桁が付く0212撮影、:高架橋(R16)脚柱の全てに横梁桁が付く0217撮影)

同26日には高架橋(R16)の高架橋脚柱の1面にスラブが付き、3月3日には3面共スラブが付いて高架橋(R16)の外観が完成し、同5日には工区最南端の3面高架橋(R17)でコンクリート打ちの工事が行われていました。

 大森町駅以南の高架橋の築造が進む2(:高架橋脚柱の1面にスラブが付く0226撮影、:橋脚柱の3面全てにスラブが付く0303撮影、:高架橋(R17)のコンクリート打ち工事0305撮影)

内川橋梁南岸部高架仮線敷設
前回の記述時には、内川橋梁南岸部高架仮線敷設は上り高架仮線敷設部説明図(再掲)に示す様に、内川南岸部の上り仮線高架橋は、仮線内川橋梁(KG19)の南に連結橋(KG20)と2面の仮線高架橋(SRC1)の築造が進んでいました。
平和島第5踏切北側の高架橋は、2対の高架橋脚柱に横梁桁が付けられていました。
・南岸部上り仮線高架橋築造
2月21日には、連結橋(KG20)には骨組が組み上がり、2面仮線高架橋(SRC1)の1面にはスラブが付いていました。3月3日に見ると、仮線高架橋の西面には鉄パイプの足場が組まれていました。

 内川橋梁南岸部高架仮線の築造が進む1(:骨組が組み上がった連結橋、:2面仮線高架橋の1面にスラブが付く0221撮影、:仮線高架橋西面に足場が組まれる0303撮影)

さらに3日には、連結橋(KG20)の上には木製の覆い蓋が被せられ板塀が付けられていました。また、同7日には仮線高架橋(SRC1)の北面の上部にも木製の覆い蓋が載せられていました。

 内川橋梁南岸部高架仮線の築造が進む2(:連結橋上に木製覆い蓋が被せられる0303撮影、:高架橋上部に木製の覆い蓋が載せらる0307撮影)

・平和島第5踏切北部の高架橋築造
2月10日には平和島第5踏切北側の2対の高架橋脚柱に縦梁桁が付き、同14日には中間縦梁桁が付けられ新たな1対の高架橋脚柱が建ちました。

 踏切北部の高架橋築造が進む1(:高架橋脚柱に縦梁桁が付く0210撮影、:中間縦梁桁が付き新たな高架橋脚柱が建つ0214撮影、:南端高架橋の骨組完成0217撮影)

同21日には2面目の高架橋脚に横梁桁が付いて、28日には2面目の高架橋の骨格が完成して、3面目高架橋も縦・横梁桁が付きました。3月3日には、第5踏切北部の高架橋の3面とも骨組が完成しました。

 内川橋梁南岸部高架仮線の築造が進む2(:2面目の高架橋脚に横梁桁が付く0221撮影、:2面目高架橋の骨格が完成し3面目も縦・横梁桁が付く0228撮影、:高架橋の3面が骨組完成0303撮影)

3月7日に見ると、新たな4面目の高架橋脚柱が建ち、横梁桁と下り線側の縦梁桁が付いていました。なお、上り側の高架橋脚柱には、内川南岸部に築造の上り仮線高架橋へ分岐するための、外側に張り出す突き出しの梁桁が付けられていました。

 内川橋梁南岸部高架仮線の築造が進む3(写真拡大0307撮影)

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(3月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 2009年前期版2008年後期版2008年中期版2008年前期版2006・2007年版
・サブ・カテゴリー別Index 京浜急行の高架化 大森町付近工区2009年版大森町付近工区2008年版大森町付近工区2006・2007年版梅屋敷付近工区京急蒲田付近工区雑色付近工区糀谷付近工区 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第31回その1) へ
次回  大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第31回その3) へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第31回その1)

2009年03月07日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2009 

< 総合INDEX へ

大森町駅構内高架橋の工事
・駅構内高架駅橋の建設
前回記述時には、駅構内の工事機が解体撤去され、ホーム上の残る2面の高架駅橋の建設の準備が整いました。
2月13日に下りホームに高架橋脚柱が建ち、同15日には上りホームにも脚柱が建立されました。また、17日には上下ホームの高架橋脚柱とホーム南の高架駅橋間に縦梁桁が付きました。

 高架駅橋の築造が進む1(:下りホームに高架橋脚柱が建つ0213撮影、:上りホームにも高架橋脚柱が建つ0215撮影、:上下ホームの橋脚柱と高架橋間に縦梁桁が付く0217撮影)

同18日には、上下ホームに建てられた高架橋脚柱に駅ホーム橋脚用の突きだし梁桁が付けられ、19日には上下駅ホーム橋脚用の縦梁桁と、東電電柱が邪魔していたホーム北側の既設高架橋にも下りホーム側橋脚用の縦梁桁が付けられました。

 高架駅橋の築造が進む2(:下り駅ホーム橋脚用の突きだし梁桁が付く0218撮影、:上下駅ホーム橋脚用の縦梁桁が付く、:電柱が移設され下りホーム側橋脚用の縦梁桁が付く0219撮影)
 
同21日には、ホーム南方の上下高架橋のホーム橋脚用の縦梁桁には、補強小間梁が1本ずつ付けられ、ホーム北方の下り高架橋のホーム橋脚用の縦梁桁には、3本の補強小間梁が付けられていました。また、ホーム北方高架橋で保管されていた連絡橋架設用の工事用の鋼材は、大森町第1踏切以南の高架橋に移設されました。

 高架駅橋の築造が進む3(:南ホーム橋脚用縦梁桁に1本の補強小間梁が付く、:下り北ホーム橋脚用縦梁桁に補強小間梁が付く0221撮影、:工事用の鋼材が移設で空になる0226撮影)

南方と北方の高架橋間の下り側の空き面の高架橋構造は、他の高架橋とは異なり橋脚柱間縦梁桁が取り付けられない形状に構築されています。28日には、この高架橋の下り側にホーム橋脚用縦梁桁が2本付けられました。3月1日には、下りホーム側のホーム橋脚用縦梁桁に5本の補強小間梁が付けられていました。

 高架駅橋の築造が進む4(:下りホーム橋脚用縦梁桁が2本付く0228撮影、:縦梁桁に5本の補強小間梁が付く0301撮影)

同3日には上下2本の高架橋脚柱間には横梁桁が付き、5日にはホーム南方高架橋は3面目の高架駅橋としての骨組が組まれました。

 高架駅橋の築造が進む5(:高架橋脚柱間には横梁桁が付く0303撮影、:ホーム南方3面目高架橋に骨格が組まれる0305撮影)

大森町駅以南の高架橋建設工事
大森町第1踏切南から第1工区の境界点までの高架橋の建設は、大森町第1踏切以南高架橋の工事説明図(京急蒲田駅情報コーナー資料)示す通りで、この区間には北から順に高架橋(R11)から高架橋(R17)が建設されます。
前回の記述時点では同第1踏切南の高架橋の築造は、3面高架橋(R13)の4本の高架橋脚柱が建立されていました。また、第1工区の境界点付近の高架橋の築造は、3面高架橋(R16)の4本の高架橋脚柱が建立されていました。
・1号工事機による高架橋築造
2月6日には3面高架橋(R13)の北方の1面にスラブが付き、10日には2面目にもスラブが付き、12日には3面全てにスラブが付いて高架橋の骨格が整いました。

 高架橋(R13)の築造(:R13の1面にスラブが付く0206撮影、:R13の2面にスラブが付く0210撮影、:R13の2面にスラブが付く0212撮影)

同26日には3面高架橋(R14)用の1対の高架橋脚柱が建立され、3月7日には1号工事機が移動されました。また、2月28日には、連絡橋架設用の工事用の鋼材が大森町駅高架橋から高架橋(R12)に移設されました。

 大森町駅以南の高架橋建設が進む1(:R14の橋脚柱が建つ0226撮影、:工事機が移動する0307撮影、:駅高架橋から移動した連絡橋架設工事用鋼材0228撮影)

3月3日に見ると、2面高架橋(R12)と3面高架橋(R13)間に連結橋架設の工事が行われており、同5日には架設が完了していました。

 大森町駅以南の高架橋間の連結橋架設工事が始まる(:連結橋架設工事が始まる 0303撮影、:連結橋架設工事が完了0305撮影、:工事用の鋼材の移設0307撮影)

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(3月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 2009年前期版2008年後期版2008年中期版2008年前期版2006・2007年版
・サブ・カテゴリー別Index 京浜急行の高架化 大森町付近工区2009年版大森町付近工区2008年版大森町付近工区2006・2007年版梅屋敷付近工区京急蒲田付近工区雑色付近工区糀谷付近工区 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 糀谷駅付近(第9回) へ
次回  大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第31回その2) へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ITと技術 確定申告 平成20年確定申告をe-Taxで申請してみる(第2回その2)

2009年03月06日 | ITと技術
kan-haru blog 2009 

< 総合INDEX へ

この回は、平成20年確定申告を電子申告で申請する場合の続編です。

「電子申告を行う際の確認事項(準備編)」画面の記入の続き
第2回その1で、「電子申告を行う際の確認事項(準備編)」画面の項目1.、2.と9.のチェックボタンはチェック済みで、ここで項目3.の電子証明の発行を受けている、項目4.と5.のICカードリーダライタについても準備済みなので、各項のチェックボタンにチェックを入れます。

・作成コーナーの事前準備セットアップ
次に、項目6.「公的個人認証クライアントソフト Ver2.3」インストール、項目7.「信頼済みサイト」登録と項目8.「ルート証明書」のインストールの事前準備を行います。
事前準備は、「電子申告を行う際の確認事項(準備編)」の画面を開いたまま、国税庁ホームページの「e-Taxをご利用になる場合の準備等」のページが見られますので、次のリンクアドレスをクリックして別画面に表示させて行います。
 「e-Taxをご利用になる場合の準備等」ホームページ(←クリックしてページを開く)

ホームページが表示されたら、表示画面の「作成コーナー事前準備セットアップ」釦を押してソフトをダウンロードをして、手順書「作成コーナー事前準備セットアップツール実行手順書(PDF)」(←クリックして表示画面を保存する)に従い実行すると、「信頼済サイトの登録(Windows Vista用)」、「ルート証明書のインストール(e-Taxで利用)」、「公的個人認証利用者クライアントソフトのインストール(住民基本台帳カード格納の電子証明書を利用)」、「署名送信モジュールのインストール(ActiveX)」の各項目の準備が行われます。
各プログラムのインストールは、使用者の責任の元で間違いのないように行ってください。
準備が正しく行えたかの確認は、それぞれの項目に付されている「豆球」釦を押して、表示された画面内の「確認方法」クリックして、その記載事項に従い確認を行います。
各項目の準備が正しく行えた場合は、「作成コーナー事前準備セットアップ」画面ページの左上バーの「戻る」釦を押して表示ページを閉じます。

 作成コーナー事前準備セットアップ

・作成コーナーの事前準備セットアップの適用済み
ホームページの「電子申告を行う際の確認事項(準備編)」画面に戻りましたら、画面の「作成コーナーの事前準備セットアップの適用済み」釦を押します。釦を押すと、6.、7.、8.項がチェック済みになります。

 電子申告を行う際の確認事項(準備編)

・署名済みActiveXコントロールのダウンロード
次に、項目10.の「署名済みActiveXコントロールのダウンロードと実行可能にする」は、同画面の項目に付されている「豆球」釦を押して、表示された画面の「署名済みActiveXコントロールのダウンロードと実行を可能にする方法」の記載文字上をクリックします。
クリックすると「ActiveXコントロールの設定方法」が画面に開きますので、該当のInternet Explorerのバージョンを選択して開いた画面の設定方法に従って設定を行います。

設定が済んだら「閉じる」釦を2回押して「電子申告を行う際の確認事項(準備編)」ページの表示画面に戻ります。
項目10.のチェックボタンにチェックを入れて、「入力終了(次へ>)」釦をクリックします。

・電子申告を行う際の確認事項(登録編)
「電子申告を行う際の確認事項(登録編)」ページが表示されたら、初めて電子申告(e-Tax)する方は、チェックをしないで「入力終了(次へ)」ボタンをクリックしますと、「開始届出(個人の方用)作成コーナー」ページ画面が表示されますので、氏名、生年月日、職業などを記入して「次へ」釦をクリックします。
・納税地及び提出先税務署の入力
次のページ画面で、住所、提出先納税所を記入して「次へ」釦をクリックします。
・暗証番号等の入力
次のページ画面で、暗証番号、納税用確認番号、納税用カナ氏名・名称を記入して「確認」釦をクリックします。利用者識別番号が発行され、オンライン表示されます。
オンライン表示画面では、保存または印刷ボタンを押して納税用確認番号などの情報を記録しておきます。また、納税用確認番号で記入した暗証番号は、毎年の申告で使用しますので記録保存をしておきます。

 利用者識別番号等の通知

利用者識別番号を取得済み
今回は、昨年利用者識別番号を取得しており、電子申告の初期登録が済んでいますので、チェックをいれて「入力終了(次へ)」ボタンをクリックする。
続きは、「ITと技術 確定申告 平成20年確定申告をe-Taxで申請してみる(第3回)」に進みます。

< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(3月分掲Indexへ)
カテゴリー別Index ITと技術 カテゴリー別総目次
<前回 ITと技術 確定申告 平成20年確定申告をe-Taxで申請してみる(第2回その1) へ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ITと技術 確定申告 平成20年確定申告をe-Taxで申請してみる(第2回その1)

2009年03月05日 | ITと技術
kan-haru blog 2009 

< 総合INDEX へ

e-Tax利用の平成20年度確定申告
2月27日付けで国税庁個人課税第1部門大森税務署からe-Taxの封書が届きました。封書の中味は、利用者識別番号等の通知書と、e-Taxのご利用に当たって、納付手続・留意事項、国税電子申告・納税システムの利用規約等のパンフレットが入っていました。
昨年に続き2年連続でe-Taxを利用して確定申告を行いました。今年の確定申告はe-Taxソフトを使用しないで、国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」を利用して電子申請を行ってみました。

したがって、電子証明書とICカードリーダライタの準備が間に合わなかった方も、「確定申告書等作成コーナー」を利用して、パソコンからの入力で確定申告書を手間が省けて簡単に作成でき、印刷(白黒印刷可)した申告書を税務署に持参または郵送で提出できますので、以下に記述の[印刷申告の場合]の項目を参考のうえご利用下さい。
なお、e-Taxソフトは使用しませんが、平成20年4月14日(月)からルート証明書が政府共用認証局発行のものに変更になりましたので、ルート証明書を国税庁のホームページ(ダウンロードコーナーのご利用に当たって)からインストールを行い、さらにe-Taxソフトもバージョンアップを行いました。

・電子証明書
[電子申告の場合]
第1回の記述では、e-Tax申請の事前準備の用意として電子証明書の取得とICカードリーダライタについて書きましたので、公的個人認証サービスの地区町村が発行する住民基本台帳カードに、パスワードを登録した電子証明書が手元にあり、ICカードリーダライタをパソコンに接続してICカードが認識出来ている状態からの開始です。電子証明書の有効期間は、一律3年となっていますので、住民基本台帳カードのパスワードと共に忘れないように保管管理が必要です。

・e-Tax利用のパソコン環境
e-Taxソフト利用のパソコン環境は、国税庁ホームページの「1 システム利用のための環境等」に記載の事項を満足する必要があり、特にOSがWindows Vistaで Internet Explorer 7を使用している場合には、国税庁ホームページの1部が正しく表示できませんので、後述の国税庁ホームページの「信頼済みサイトの登録手順」に記載の手順を行う必要があり、下記本文記述項目の「・申告利用環境の確認[電子申告の場合]」を実行してください。

Mac OSでは、e-Taxソフトの使用はできませんので、国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」を利用して提出することになります。

確定申告書の作成
昨年の申告では、e-Taxソフトを利用して行いましたが、今回は操作がやや簡単な「確定申告書等作成コーナー」を利用して申請します。
e-Taxソフトを利用して申請する場合には、国税庁ホームページの「e-Taxシステムの概要」を開いて行いますが、今回は第1回の記述で、お気に入りに登録(「ITと技術 確定申告 平成20年確定申告をe-Taxで申請してみる(第1回)」参照)した国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」を開きます。お気に入りからホームページを開くと、別画面に作成コーナーが開いて、平成20年分の作成コーナーのTOP画面が表示されますので、次項以下に記載の操作を行います。

 平成20年分の作成コーナーのTOP画面 

・ポップアップブロックの解除方法(Windowsの場合)
最初に、国税庁ホームページの作成コーナーを利用する間は、ポップアップブロック機能を一時的に、次の手順方法で解除する必要があります。
(1)「確定申告書等作成コーナー」ホームページのTOP画面のアドレスをコピーする。
 アドレス:https://www.keisan.nta.go.jp

 TOP画面のアドレスをコピー

(2) 「確定申告書等作成コーナー」表示ホームページのメニューの「ツール」→「ポップアップブロック」→「ポップアップブロックの設定」をクリックする。

 ポップアップブロックの設定

(3)ダイアログボックスが開くので、「許可するWebサイトのアドレス」欄にコピーしたアドレスを貼り付け、「追加」ボタンをクリックする。

 「許可するWebサイトのアドレス」にコピーしたアドレスを貼り付け

(4) 「許可されたサイト」欄にアドレスが追加されたことを確認し、「閉じる」ボタンをクリックする。

 「許可されたサイト」にアドレスが追加されたことを確認

・作成開始
次に、「確定申告書等作成コーナー」表示画面の「作成開始」釦を押すと、別画面に「作成コーナー・税務署への提出方法の選択」が表示されますので、「所得税の確定申告書」作成のボタンをクリックし、「電子申告により提出」または「申告書等を印刷して提出」の何れかの提出方法を選択してボタンをクリックした後、「入力終了(次へ>)」釦をクリックすると、「電子申告を行う際の確認事項(準備編)」(電子申告)または「申告書等印刷を行う際の確認事項」(印刷申告)が表示されます。

 税務署への提出方法の選択

・申告利用環境の確認
[電子・印刷申告の場合]
表示された利用環境の確認画面には、利用しているパソコンのOSとブラウザが表示されます。利用のパソコン環境が満たしており、プリンターが接続されていれば、各チェックボタンにチェックを入れます。さらに「ブラウザのポップアップブロックが解除されている」のチェックボタンにもチェックを入れて、下記の該当ページに進みます。
・印刷申告の場合には、「ITと技術 確定申告 平成20年確定申告をe-Taxで申請してみる(第3回)」に進みます。
・電子申告の場合には、「ITと技術 確定申告 平成20年確定申告をe-Taxで申請してみる(第2回その2)」に進みます。

< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(3月分掲Indexへ)
カテゴリー別Index ITと技術 カテゴリー別総目次
<前回 ITと技術 確定申告 平成20年確定申告をe-Taxで申請してみる(第1回)
次回 ITと技術 確定申告 平成20年確定申告をe-Taxで申請してみる(第2回その2)  へ
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする