K&A

kan-haruの日記

大森町界隈あれこれ 大森町商店街 京急高架化の都市計画道路事業で変貌する駅周辺商店街第5回その2

2014年06月30日 | 大森町界隈あれこれ 商店街

kan-haru blog 2014  建替え商店6月30日 

< 総合INDEX へ

大森町駅周辺の東京都市計画事業
・京浜急行電鉄本線付属街路第1号線南端部
本線付属街路第1号線南端部は、大森町商店街通りの南側で元大森町記念病院跡にセットバックして建築が進められていたマンションに接しており、前回記述時(「大森町界隈あれこれ 大森町商店街 京急高架化の都市計画道路事業で変貌する駅周辺商店街第4回その3」参照)には南端拡幅部はマンション工事のため占有されていました。

 大森町駅周辺の東京都市計画道路事業の現状説明地図(2014年3月現在再掲)

本線付属街路第1号線南端部通路際に建つ、新築マンションのエクセルダイア大森Vは、永らく工事膜で覆われていましたが、4月24日に見ると工事膜が外されてビルの外観が見られるようになり大森町駅前の景観が変わり、マンションの内外装の工事は継続して行われています。

 エクセルダイア大森の外観の初お披露目
(左上中上:工事幕が外される0424、右上左下:マンション外観のお披露目0426、中下右下:早くもモデルルーム公開開始0523)

街路第1号線南端部は、梅屋敷駅商店街通りまで京急高架橋に沿った道路が幅員6mに拡幅され、さらに元大森記念病院跡の一部が三角状に付属街路第1号線として拡幅されます。

 街路第1号線南端部の細部を見る
(左上街路第1号線南端拡幅部0626中上:街路第1号線南端部に接する新築マンション0627、右上:街路第1号線南端三角状の拡幅部、左下:街路第1号線として拡幅される在来道路、中下右下:街路第1号線拡幅三角状の南端から北方を見る0630)

・大田区区画街路3号線
大田区区画街路3号線の拡幅は、大森町駅前から東方の商店街通りで、第1京浜国道の間までです。駅接近の商店街通り北側は、京急高架工事中は大森町エヤードとして使用されていましたが、5月2日に見ると返還されて駐輪場として使用されています。駐輪場の隣は東京チカラめしの牛丼屋さんで、その2階が駅西方の商店街通りから移転してきた、ソフトバンクプラザ京急大森の電話やさんです。

 区画街路3号線拡幅道路北側の商店
(:元ヤード跡の駐輪場、:駐輪場の隣の1階はチカラめしの牛丼屋さん、:チカラメシの2階はソフトバンクの電話やさん0502)

チカラめしの対面の商店街通り南側には、画街路3号線の拡幅により取壊し完了の元「パチンコ景品交換所」、文房具「みどりや」と喫茶店「シック」跡地が、前回記述時(「大森町界隈あれこれ 大森町商店街 京急高架化の都市計画道路事業で変貌する駅周辺商店街第4回その1」参照)には平地となっていました。6月4、5日に見ると、工事機械が元文房具「みどりや」跡に入って基礎工事を行っていました。

 元文房具「みどりや」跡で基礎工事が始まる
(:基礎工事6月4日、:基礎工事6月5日)

同26日に見ると、元文房具「みどりや」跡には土台が造りあがっており、国道に面したたばこ屋さん跡は未着手です。

 拡幅商店街通り南側の商店街跡
(:元たばこ屋さん跡は工事未着手、:元文房具「みどりや」後の土台が完成0626)

同27日には、元文房具「みどりや」跡には足場が組まれ、同30日には2階建て木造の商店の建築がみられました。

 元文房具「みどりや」跡に木造商店建築が始まる(:足場が建てられる0627、
:元文房具「みどりや」跡に木造2階商店の建築0630)

・京急大森町西側商店街
京急大森町西側商店街では、複数店の商店が建て直しが行われています。

 大森町商店街取壊し商店地図

6月26日に見ると、ちよだ鮨店他と、よしだそば店および洋品店エノモトの商店が、建て直しのため取り壊されていました。

 大森町西側商店街の建替え商店跡地(:ちよだ鮨店他跡地、:つちやそば店跡地、:洋品店エノモト跡地0616)

< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(5月分掲示INDEXへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 大森町商店街総目次
<前回 大森町界隈あれこれ 大森町商店街 京急高架化の都市計画道路事業で変貌する駅周辺商店街第5回その1
次回 大森町界隈あれこれ 大森町商店街 都市計画道路事業で変貌する暮れゆく駅周辺商店街第6回その1

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 大森町商店街 京急高架化の都市計画道路事業で変貌する駅周辺商店街第5回その1

2014年06月27日 | 大森町界隈あれこれ 商店街

kan-haru blog 2014 大森町高架駅側壁工事中(5月24日)    

< 総合INDEX へ

大森町駅周辺の東京都市計画事業
前回記述時(大森町界隈あれこれ大森町商店街京急高架化の都市計画道路事業で変貌する駅周辺商店街第4回その1」参照)からの工事の進捗は、大森町駅西側のほのぼの通りの拡幅(都市高速鉄道京浜急行電鉄本線付属街路第1号線)工事が、大森町高架駅側壁工事のため、高架駅側壁に接した部分が未着手であり、さらにほのぼの通りと拡幅道路の接触部にブロックが置かれ遮断されていますが、拡幅部の完成部は北方より南方への通行が許可されています。


 東京都市計画道路事業(再掲)

・京浜急行電鉄本線付属街路第1号線工事
ほのぼの通りの拡幅工事は、3月26日に見ると大森町高架駅外部側壁の工事中で、同外部側壁は5月20日には工事覆いが外され出来上がりましたが、高架駅内部側壁は現在工事中の状態です。

 大森町駅周辺の東京都市計画道路事業の現状説明地図(2014年3月現在再掲)

京浜急行電鉄本線付属街路第1号線工事は、大森町高架駅内部側壁の工事が完了して、京急工事の囲い塀が撤去された後に、駅際の拡幅道路歩道工事の着手が進む予定です。

 京浜急行電鉄本線付属街路第1号線工事(:高架駅外壁取り付け工事中0326、:高架駅外壁取り付け工事終了0520、:高架駅内壁の取り付け工事中0524)

3月17日に見ると、京浜急行電鉄本線付属街路第1号線の北端部の拡幅通路は柵で囲われており、工事は未着手です。図左の中央先方部に見える建屋は第1工区の建設工事事務棟です。

 京浜急行電鉄本線付属街路第1号線北端部1(:拡幅街路の北端部、:拡幅街路北端部から南方を見る0317)

5月24日に見ると、高架化工事の進展で、建設工事事務棟の撤去作業が行われていました。撤去跡地の一部は、内川までの幅員6mの道路が新設されます。


 建設工事事務棟の撤去(:建設工事事務棟の撤去工事0524
:建設工事事務棟撤去後の跡地0627)

6月27日に京浜急行電鉄本線付属街路第1号線の北端部の拡幅工事個所を見ると、拡幅工事の着手は見られていません。

 京浜急行電鉄本線付属街路第1号線北端部2(:拡幅街路の北端部、:拡幅街路北端部から南方を見る0627)

6月27日に、内川までの新設幅員6m道路予定地の南端部を見ておきました。

 内川まで新設の京浜急行電鉄本線付属街路第1号線予定地南端(:区道から見た新設幅員6m道路南端部、中:新設幅員6m道路南端部予定地、右:行きどまり区道から見た新設道路用地0627)

< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(5月分掲示INDEXへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 大森町商店街総目次
<前回 大森町界隈あれこれ 大森町商店街 京急高架化の都市計画道路事業で変貌する駅周辺商店街第4回その3
次回 大森町界隈あれこれ 大森町商店街 京急高架化の都市計画道路事業で変貌する駅周辺商店街第5回その2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 大森町の社寺 修復大人神輿の渡御が行われた諏訪神社2014年例祭その2

2014年06月20日 | 大森町界隈あれこれ 社寺

kan-haru blog 2014 大森三丁目連合町会神酒所前での修復神輿渡御(Ⅱ版) 

< 総合INDEX へ

諏訪神社2014年例大祭
諏訪訪神社(大田区大森西2-23-6)は、神社由来(「大森町界隈あれこれ 大森町の社寺 諏訪神社その1」参照)によると御鎮座の年代は明らかではないが、祭神は本殿に建御名方神(タケミ ナカタノカミ)を祀り、東京府下荏原郡大森村字山谷(東山谷:大森東二丁目、南山谷:大森西三丁目、北山谷:大森西二丁目)の鎮守様で、境内には文政7年刻の鳥居をはじめ、狛犬、灯篭、手水屋、玉垣、記念碑等が多数建立されています。
また、由来には“伝承として、境内に一匹の白蛇が住んで、祭礼の時、氏子の多数がお参りして、知らずに白蛇の尾端を踏んだので、古来祭礼には、必ず雨が降ると伝えられている。”とあり、祭礼には雨に祟られる歴史があります。
ブログに掲載した過去の例祭の天候を見ると、2006年は初日午前中雨、2007年は快晴で、2008年は初日の夕刻から翌日の午前中が雨、2009年は初日の朝まで雨が降り、2日目の午後3時頃には通り雨に遭い、2012年は快晴に恵まれましたが、言い伝えの通り雨に遭うのが多い様です。

 例祭初日の諏訪神社参道
(:諏訪神社例祭の参道、:例祭の諏訪神社門前の文政7年刻の鳥居、:例祭の諏訪神社境内参道0524)

・祭礼初日
2014年5月24日の祭礼は、言い伝えに反して快晴に恵まれました。
 大森三丁目連合町会神酒所および諏訪神社奉納者氏名板
(:大森三丁目連合町会神酒所、:お囃子連、:諏訪神社奉納者氏名板0524)

祭礼には食べ物、射的、金魚すくい、おもちゃなどの屋台の露店が子供に人気で、諏訪神社の参道や境内には沢山の露店が出店します。

 参道や境内に出店の露店
(:参道露店、:境内露店0524)

諏訪神社の祭礼では、2日間にわたり18時から神楽殿で奉納演芸会が盛大に行われます。

 奉納演芸会
(左上中上右上左下中下右下:0524)

・祭礼2日目
祭礼2日目の5月25日も天気に恵まれ、その1に記載の大森三丁目連合町会修復神輿の初渡御を、諏訪神社の裏門を出て、内川(「大森町界隈あれこれ 内川風景 大森町を流れる昭和の面影 第2回(内川のルーツ)」参照)四之橋を渡り南岸に沿って進み、二之橋で右折して南方に向かい大森町駅の新たな拡幅通りを経て、大森町商店街通りを大森三丁目連合町会神酒所までの渡御を動画で見て下さい。

修復神輿の渡御(諏訪神社裏門から内川四之橋に向かう)

 大森三丁目連合町会神輿渡御が神社裏口を出て内川二之橋へ進む(:神輿渡御神社裏口を出発、:神輿渡御が神社裏口から出る、:神社裏口を出た神輿渡御0525)

修復神輿の渡御(二之橋から四之橋までの内川南岸を進む)

 内川南岸を渡御する西町会神輿
(写真拡大0525)

修復神輿の渡御(四之橋南方に右折して大森町駅商店街通へ進む
)

 内川から大森町駅拡幅通を経て商店街通を渡御(左上中上右上左下中下右下:0525)

修復神輿の渡御(大森町商店街通りの渡御)


 大森町商店街通りを渡御する神輿(写真拡大)

今年は、大森三丁目連合町会例祭で初の修復大人神輿の巡行が行われ、巡行後半の諏訪神社から内川南岸を進み、大森町駅際の拡幅通りを初めて渡御した模様の動画を撮影しましたので、ご覧下さい。

大森西町会神輿修復後の祭礼での初渡御

< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(5月分掲示INDEXへ)
カテゴリー別Index 大森町の社寺総目次
<前回 大森町界隈あれこれ 大森町の社寺 修復大人神輿の渡御が行われた諏訪神社2014年例祭その1
次回 
大森町界隈あれこれ 大森町の社寺 谷戸三輪神社2015年秋の例祭夜の神輿渡御

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 大森町の社寺 修復大人神輿の渡御が行われた諏訪神社2014年例祭その1

2014年06月16日 | 大森町界隈あれこれ 社寺

kan-haru blog 2014  修復神輿のお披露目登場(4月27日Ⅱ版)

< 総合INDEX へ

諏訪神社2014年例大祭
氏神様の諏訪神社の例大祭は毎年5月最後の土・日曜日に行われていますが、今年は例大祭の前に大森三丁目連合町会の大人神輿の修復記念初渡御が行われてから、快晴に恵まれた5月24、25日の例大祭に引き継がれた特集記事です。

・大森西町会大人神輿の修復安全祈願
大森三丁目連合町会では大人神輿の渡御は、例大祭で担がれますが、今年は大人神輿の修復が行われましたので、4月27日の吉日に修復祈願を行い記念のお披露目が行なわれました。

 大森三丁目連合
町会大人神輿修復の安全祈願が執り行われた諏訪神社(写真拡大0427)

午前10時には、修復がなった町会神輿を諏訪神社本殿前に鎮座して、町会役員は本殿に上り修復祈願の式典が執り行われました。

 修復安全祈願がを行われる神殿前に鎮座の大森三丁目連合町会神輿(写真拡大0427)

本殿での修復祈願の式典が終わり、参列者一同が神輿の周囲に参列して町会神輿の安全祈願を行いました。

 大森三丁目連合町会修復神輿の安全祈願(写真拡大0427)

神輿の修復安全祈願式典の後は、関係者一同が並んで記念撮影です。

 御輿の修復祈願式典参列者の記念写真撮影(写真拡大0427)

修復安全祈願の最後には、本殿横の境内広場に神輿を移動して、町会関係者が交代で修復神輿の初担ぎでの披露となりました。いよいよ、5月の例祭では、綺麗に修復された神輿の渡御が行われます。

 大森三丁目連合町会修復祈願神輿の初担ぎの披露(写真拡大0427)

大森三丁目町会大人神輿修復安全祈願式の初担ぎ披露動画
神輿初担ぎの動画の模様は、修復安全祈願式典後に境内広場に於いて、関係者一同が交代で初担ぎをして祝し、来る5月の例祭に渡御が行われます。



< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(5月分掲示INDEXへ)
カテゴリー別Index 大森町の社寺総目次
<前回 大森町界隈あれこれ 大森町の社寺 大人神輿の渡御が行われた諏訪神社2012年例祭その2
次回 大森町界隈あれこれ 大森町の社寺 修復大人神輿の渡御が行われた諏訪神社2014年例祭その2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化工事 高架駅完成化工事大森町駅編(第2回その4)

2014年06月12日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2014  敷設レールの砂利床の整備(5月30日)

< 総合INDEX へ

内川付近の下り線高架橋築造工事(続)
内川付近の下り線高架橋築造工事は、4月下旬にはプレストレスト・コンクリート(PC)枕木の上にレールが搬入され、レールの敷設工事の準備が整いました。
5月11日に上り線走行車前窓から見ると、下り線築造高架橋のレールの敷設工事のため、PC枕木の上に搬入されたレールの姿は、現状線の仮上下線線路の形態と比し、カーブが緩やかになっています。

 上り線走行車前窓から見た下り線築造高架橋枕木上に置かれた線路
(:上り線前窓からみた高架橋南端付近、:同中間附近、:同北端付近0511)

また、復路の下り線走行車前窓から見ると、枕木の上に搬入されたレールの形態は、下り線築造高架橋上を最短距離で運行するように設置されているのが分かります。

 り線走行車前窓から見た下り線築造高架橋枕木上に置かれた線路(:下り線前窓からみた高架橋北端付近、:同中間附近、:同南端付近0511)

5月24日の午前に下り線走行車の前窓から見ると、PC枕木の上に搬入されたレールは、下り線築造高架橋の北端では枕木の位置が調整されて、レールが枕木に固定されていました。また、高架橋南方の中間部では、レールを持ち上げて枕木の位置の調整作業を行っていました。さらに、高架橋の南端部では、位置調整の済んだ枕木上に線路を降ろして、レールを枕木に固着してあります。

 下り線築造高架橋の砂利床PC枕木上にレール固定敷設工事
(左上:PC枕木上にレール敷設工事終了した高架橋北端部、中上右上左下中下:レールを浮かせての枕木設置調整工事、右下:PC枕木上にレール敷設工事終了した高架橋南端部0524)

同日午後に上り線走行車横窓から見ると、下り線築造高架橋の位置調整の済んだ枕木上に線路を降ろして、レールを枕木に固着が終了した個所で、持ち上げられたレールを切断され、枕木に固着した線路の部分の調整が行われていました。

 上り線走行車横窓から見た高架橋のレール敷設工事(左上中上右上:レールを持ち上げての工事残部分は翌日まわしの作業にしてレール末端を切断、左下中下右下:枕木に固定のレール部分は纏め仕上げ作業を実施0524)

5月30日に下り線走行車前窓から見ると、下り線築造高架橋の北端から南端まで、設置調整されたPC枕木上に搬入レールが固着されていました。

 レールの敷設工事が終了した下り線築造高架橋(:設置調整された枕木にレール固着が完了の高架橋北端部、:レール固着の高架橋中間部、:レール固着の高架橋南端部0530)

PC枕木上にレールが固着された下り線築造高架橋を、上り線走行車横窓から6月2に見ると、敷設されたレールの測定調査をおこなっていました。

 線路敷設工事が終了した下り線築造高架橋
(:計測調査中の高架橋北端付近、:レールが固着された高架橋中間部、:レールが固着された高架橋南端部0602)

下り線本高架橋築造工事個所車窓撮影動画(5月24、30日および6月2日撮影)
・5月24日の上下線走行車窓の前窓と横窓からの撮影画面では、レールを持ち上げてPC枕木の設置位置を調整し、調整後レールを下げて枕木に固着する様子が見られます。
・5月30日の下り線走行車前窓からの撮影画面では、下り本線築造高架橋の全区間のレールが枕木に固着された状態が見られます。
・6月2日の上り線走行車横窓からの撮影画面では、下り本線築造高架橋の枕木にレールが固着された状態を計測して確認を行っているところが見られます。

総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(
4月分掲示INDEXへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版2013年前期版2013年中期版2013年後期版2014年前期版2014年中期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化工事 高架駅完成化工事大森町駅編(第2回その3)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化工事 高架駅完成化工事大森町駅編(第3回)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化工事 高架駅完成化工事大森町駅編(第2回その3)

2014年06月08日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2014  下り線築造高架橋にレール設置(4月26日)

< 総合INDEX へ

内川付近の下り線高架橋築造工事(続)
4月2日に下り線高架橋築造工事を見ると、平和島方の築造高架橋の北端部付近ではクッションシートが張られていました。

 築造下り線本高架橋の北方部
(:クッションシートが貼り付けられた下り線本高架橋北端部、:クロスシート上には砂利が敷かれる0402)

クッションシートの張付けは、高架橋の北側と南側から貼り付けの作業が行われており、高架橋の中間部は、まだ未着手です。なお、クッションシートの張付が完了した南端部付近でのクッションシート上には、砂利床の砂利が敷かれ始めました。

 築造下り線本高架橋の内川北方から南端部まで
(左上:クッションシート貼り付け未完部の内川北方高架橋、中上右上:築造高架橋上(内川北岸附近)ではクッションシートの貼り付け、左下:高架橋のクッションシート上には砂利床を敷く、中下:高架橋上(マルエツ沿い)には砂利床が敷かれる、右下:築造下り線本高架橋の南端部0402)

4月9日に見ると、クッションシートの張付は終了して、下り線築造高架橋の全区間にわたり、砂利床の砂利が敷かれていました。

 全区間に砂利床が敷かれた下り線築造高架橋
(:高架橋北端部から見る、:元平和島第2架道橋上の南方附近の高架橋、:内川北岸附近の高架橋0409)

下り線本高架橋築造工事個所車窓撮影動画(4月2、9日撮影)
・4月2日の上下線走行車窓の前窓と横窓からの撮影画面では、下り線築造高架橋の北端部にはクッションシートの張付が見られ、その先の高架橋部はクッションシートの張付が未着手でコンクリート打ちのままの状況が見られます。さらにその先の高架橋にはクッションシートの張付が見られ、最南端部の高架橋上には砂利床の砂利がまかれている状況が見られます。
・4月9日の撮影画面では、築造高架橋の全区間に、砂利床が敷かれている状況が見られます。



4月17日に見ると、下り線築造高架橋の砂利床の上には、プレストレスト・コンクリート(PC)枕木が置かれていました。

 PC枕木が置かれた下り線築造高架橋 
(:下り線築造高架橋北端部、:高架橋中間部、:高架橋内川橋梁附近0417)

同26日に見ると、PC枕木の上には、線路が置かれていました。

 下り線築造高架橋のPC枕木上に敷かれたレール
(:枕木上に敷かれたレール(高架橋北方部)、:敷かれたレール(内川橋梁付近)、:敷かれたレール(高架橋南方部)0426)

下り線本高架橋築造工事個所車窓撮影動画(4月17、26日撮影)
・4月17日の上下線走行車窓の前窓と横窓からの撮影画面では、築造高架橋の砂利床の上に、PC枕木が置かれているのが見られます。

・4月26日の上下線走行車窓の前窓と横窓からの撮影画面では、築造高架橋のPC枕木の上に線路が置かれているのが見られます。

総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(5月分掲示INDEX
へ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版2013年前期版2013年中期版2013年後期版2014年前期版2014年中期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化工事 高架駅完成化工事大森町駅編(第2回その2)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化工事 高架駅完成化工事大森町駅編(第2回その4)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化工事 高架駅完成化工事大森町駅編(第2回その2)

2014年06月04日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2014 内川橋梁底部(左から下り本線・上り本線・仮高架橋の底部3月28日)

< 総合INDEX へ

内川付近の下り線高架橋築造工事
元平和島第2架道橋上跡からマルエツビル脇(元平和島第5踏切跡北方)までの下り線本高架橋の築造は、前回記述時には高架橋床のコンクリート打ちは完了していました。この時点での高架橋上の列車の運行は、下り線列車が上り線本高架橋上を走り、上り線列車が仮設高架橋上で運行しています。
3月12日に見ると、内川北岸部とマルエツ付近の一部で、側壁取付の準備工事が行われていました。

 下り線走行車前窓から見た下り線高架橋築造工事1(:下り線高架橋接続点の工事、:高架橋築側壁部築造基礎工事、:高架橋側壁取り付け工事0312)

同18日には、内川北岸部の側壁取付の基礎工事が行われていました。


 下り線走行車前窓から見た下り線高架橋築造工事2(:高架橋築造工事北端部、:高架橋側壁取り付け工事、:高架橋内川北岸付近のクッションシートの搬入0318)

同28日に、地上から下り本高架橋の築造工事現場を見ると、工事現場には工事膜で囲われていました。

 築造が進む下り線本高架橋を地上から見る(:元平和島第2架道橋跡から南方の下り線本高架橋を見る、:内川北岸から側壁取付工事部を見る、:内川から下り本線高架橋梁を見る0328)

上り線走行列車から高架橋築造工事を見ると、高架橋の北方ではクッションシート張りが行われ、内川北岸の未着手の側壁は完成し、マルエツ沿いの南方では同じく側壁が取り付けられ、クッションシート貼り付け工事が行われていました。

 上り線走行車よ小窓から見た下り線高架橋築造工事3(:高架橋北方でクッションシートの貼付け、:高架橋中央部の未着手側壁取り付け完了、:高架橋南方の側壁取付完0328)

下り線本高架橋築造工事個所車窓撮影動画(3月12、18、28日撮影)
・3月12日の下り線前窓からの撮影画面では、下り線本高架橋の北端から、コンクリート打ちが完了部の高架橋が見られ、内川の北部付近での側壁取付の基礎工事が行われており、高架橋の南端部では側壁の取付柱が建てられているのが見られます。
・3月18日の下り線前窓からの撮影画面では、高架橋の内川北部の側壁取付の基礎工事が進み、南方部のマルエツ沿いの側壁の取り付け完了が見られます。
・3月28日の下り線窓からの撮影画面では、高架橋北端部からのクッションシート張りつけが見られ、内川北部の側壁取付の完了がみられ、南端部の高架橋ではクッションシート張りつけ作業方法が見られます。

総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(5月分掲示INDEX
へ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版2013年前期版2013年中期版2013年後期版2014年前期版2014年中期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化工事 高架駅完成化工事大森町駅編(第2回その1)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化工事 高架駅完成化工事大森町駅編(第2回その3)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番外編カテゴリー別ブログ記事の検索と見方 6月INDEX

2014年06月01日 | INDEX

kan-haru blog 2014 月1日69版

< 総合INDEX へ

kan-haruの日記の月間INDEXは、毎月1日付けで掲載しており前月の登録記事検索のほか、カテゴリー別の登録記事の2006年3月から最新までの検索ができます。

K&A kan-haru 日記の見方について(←ここをクリックして参照してください。)

  大森町界隈あれこれ カテゴリー別目次 
■印覧の14年5月掲載項目以外の目次は、下記の項番に付記された下線付きのカテゴリー項目を選択すると、当該カテゴリーの掲載当初から現在日時点までの目次が見られます。
 1 大森町界隈あれこれ 大森町に住んで65年! 
 2 大森町界隈あれこれ 空襲編若山武義氏手記 総目次 
  2-1 大森町界隈あれこれ 鎮魂! 大森町大空襲 (第1編) 
      付 東京大空襲 ~あれから61年~ 
  2-2 大森町界隈あれこれ 手記第2編 戦災日誌中野編 
  2-3 大森町界隈あれこれ 手記第3編 戦前戦後目黒にて 
 3 大森町界隈あれこれ 戦後編若山武義氏手記 総目次 
  3-1 大森町界隈あれこれ 戦後史編手記 第1~4編総目次 
 4 大森町界隈あれこれ 大森町の社寺
 5 大森町界隈あれこれ 大森町商店街 
 6 大森町界隈あれこれ 大森海苔 
 7 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連
 8 大森町界隈あれこれ 大森町風景
  ◇ 2006~2012年版2013~2014年版
 9 大森町界隈あれこれ イベント 目次
  ◇ 2006~2009年期版2010年版2011~2012年版2012~2014年版
10 大森町界隈あれこれ 大森町学びや 

  大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 サブ・カテゴリー別目次

11 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 Sub INDEX
 ■ 大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化工事 高架駅完成化工事大森町駅編(第2回その1) 5月28日 

  一般 カテゴリー別目次

21 風景・風物詩 総目次
  ◇ 2006・2007年版2007・2008年版2008~2010年版2010~2013年版 
22 小さな旅 総目次 
  ◇ 2006~2009年版2009~2011年版2010~2014年版 
 ■ 小さな旅 樹齢1200年国内最古 周囲10メートルの根元を持つ国内最大級の藤を見るその1  5月6日
 ■ 小さな旅 樹齢1200年国内最古 周囲10メートルの根元を持つ国内最大級の藤を見るその2  5月10日
23 旅ものがたり 総目次
  ◇ 2006~2011年版2010~2013年版
24 秋葉原界隈 総目次 
25 イベント 総目次
  ◇ 2006・2007年版2008年版2009・2010年版2011年版2012年版2013年版2014年版
 ■ イベント 東京写真美術博物館 冠松次郎と穂苅三寿雄写真展を見て想いでの黒部と槍を辿るその1 5月14日
 ■ イベント 東京写真美術博物館 冠松次郎と穂苅三寿雄写真展を見て想いでの黒部と槍を辿るその2 5月19日
 ■ イベント 東京写真美術博物館 冠松次郎と穂苅三寿雄写真展を見て想いでの黒部と槍を辿るその3 5月23日 

26 ITと技術 総目次 
◇ 2006~2011年版2012年版
27 Weblog 総目次 

< 総合INDEX へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする