kan-haru blog 2015 開業時の神田駅
< 総合INDEX へ
○第1章・丸の内の100年
丸の内地区を東京駅が開業した1914年から、その50年後の1964年、さらに50年後の2014年の100年の間に、日本の近代建築は大きくその様相を変わりました。このコーナーでは、建築がどのように変化してきたのかを、東京駅を中心とする丸の内地区のジオラマでたどります。さらに、かつて丸の内に建っていた建築に関する資料や、東京駅の構造模型などが展示してあります。
・中央停車場を中心とした電車運転
東京停車場は、1903年(明治36年)計画段階で中央停車場と呼ばれていたが、1904年(明治37年)12月に、甲武鉄道が飯田町駅から御茶ノ水駅までを開業されましたが、1906年(明治39年)10月に国有化され、1908年(明治41年)4月に御茶ノ水駅以東に昌平橋駅が設置されました。1909年(明治42年)11月の電車運転は、烏森・品川・上野間と、池袋・赤羽間で運行していました。
東京停車場高架線は1910年(明治43年)6月に有楽町駅が開通し烏森・有楽町間の運転が開始され、同9月には中央停車場の北方に呉服橋仮駅が開業して、有楽町・呉服橋間の電車運転が工事中の中央停車場の脇を通過していました。
1911年(明治44年)5月1日に名古屋に至る中央本線の始発駅(起点)となりましたが、1912年(明治45年)4月に万世橋駅まで延伸開業され、昌平橋駅は廃止されました。
有楽町・呉服橋間の電車運転(左:1909年開業期の有楽町駅、右:1910年開業の呉服橋仮駅)
中央停車場の建物は規模に変更があり、遅れて辰野金吾が設計に着手して「ルネサンス」様式の3階建ての鉄骨煉瓦造りで、壁には表面に化粧煉瓦が貼り付けてあります。柱の装飾には花崗岩や擬石漆塗りを使用して、銅板葺きの屋根の設計です。建設工事は、1908年(明治41年)3月に着工し、1914年(大正3年)に竣工し、同12月18日に開場式と祝賀会が開催されました。
赤煉瓦の完成した駅舎は、北南端の長さが3335m、ドームの高さは34.8mあり、建坪が2431坪で、延べ面積は6460坪の威容を誇る駅舎です。北側ドームは降車専用口で大広間と出口専用改札口が、南側ドームは乗車専用口で、大広間と出口専用改札口が設けられ、中央部は皇室専用の乗降口と休憩室などの設備があります。
中央停車場(左:中央停車場来客専用南側ドーム、右:中央停車場中央部)
中央停車場の開業当初のプラットホームは、第1から第4乗場の8本の発着所を設け、第1、2乗り場は電車専用のホーム長が約236mで、第3、4乗り場は列車専用のホーム長が約1135 mでありました。さらに、ホームの東側には、留置線や機関庫などの操車場となっていました。
開業当初の東京停車場構内(左:開業時の東京ステーションの乗降場1~3、右:開業時の東京ステーションの乗降場2~4)
同12月20日には中央停車場の開業により、東京・高島町間の電車運転が開始されました。
東京駅構内を発車する列車
1919年(大正8年)3月に神田駅と東京・万世橋間の開通により、中野・新宿・東京・品川・新宿・上野のルートの「の」の字運転と中央停車場を起点とした、現在の中央線対応の中野または吉祥寺間の運転が行われていました。
東京ー神田間線路と「の」 の字運転(左:東京・神田間線路(右側は東京・上野間線路用地)、右:「の」の字運転説明図)
・100年前の丸の内
竣工時の中央停車場前広場は未舗装で、駅付近には建物は見当たらず、「三菱ヵ原」と呼ばれた原っぱが広がっていました。やがて、コンコルドが顧問の丸の内建築所(現三菱地所設計)で、道路計画や建築計画が進められ、馬場先通り周辺から建物が徐々に建てられて都市化が始まりました。
開業時の東京ステーション1914(左:1914年開業時の東京ステーションジオラマ、右:開業時の東京ステーションの面影)
1914年前には、有楽町方面には、馬場先通りの一丁倫敦と呼ばれた三菱オフィス街[三菱1~21号館]、東京府庁舎[1889年竣工]、東京商工会議所[1899年竣工]、帝国劇場[1911年竣工]、警視庁[1911年竣工]といった建物群がありました。
三菱オフィス街(左:1909年ごろの「一丁倫敦」風景三菱1号館、右:三菱2号館1894)
なお、有楽町の一群の建築群の手前では、洋食レストランとして計画の三菱23号館が1914年に着工するとともに、三菱22号館が1915年に着工しました。また、行幸通りの北側では、東京海上ビルディングが1913年に着工し、大手町側では台湾銀行東京支店が1913年に工事をはじめました。
その建築現場では、1912年竣工の三菱14号館から鉄筋コンクリートの採用がはじまり、1914年に着工の三菱21号館では鉄骨鉄筋コンクリートやエレベータが採用され、近現代の建築技術を支えていきました。
東京駅が竣工した100年前の東京駅や、三菱1号館ができた当初の煉瓦色の街は、コンクリート時代の白い街へと変遷していきました。
建築は煉瓦造りからアメリカ式高層オフィスビルへ(左:1部4階建ての煉瓦造りの東京銀行協会ビル1916、右:日本人による高層の東京海上ビルディング1918)
< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(3月分INDEXへ)
・カテゴリー別Index イベント総目次 2014~2015年版、2013年版、2012年版、2011年版、2010年版、2009年版、2008年版、2006・2007年版 へ
<前回 イベント 東京ステーションギャラリー 開業100周年を迎えて開催の「東京駅100年の記憶」を見るその1
次回 イベント 東京ステーションギャラリー 開業100周年を迎えて開催の「東京駅100年の記憶」を見るその3