goo blog サービス終了のお知らせ 

K&A

kan-haruの日記

風景・風物詩 初詣風物詩 上野五條天神社、不忍池弁天堂と飯田橋東京大神宮

2009年01月11日 | 風景・風物詩
kan-haru blog 2009 縁結びの神様 

< 総合INDEX へ

正月三が日の神社・仏閣への人出は、警視庁のまとめによると、昨年より121万人多い9921万人で、2003年以降7年連続の増加とのことで、明治神宮の319万人が最も多く、以下成田山新勝寺、川崎大師の順でした。

初詣り
昨年から地元の氏子神社の元朝参りに出かけていますが、その他東京近辺のこれまでにお参りに行ったことのない神社に初詣に出かけています。今年は、4日の祝日に上野に出かけた折に、精養軒で食事後、上野恩賜公園内にある神社を散策し、五條天神社、不忍池弁天堂をお参りしました。
初詣参詣後時間がありましたので、たまたま当日の読売新聞朝刊に掲載の記事「縁結び神社」が紹介してありましたので、ここ2~3年来若者の参拝客が沢山お参りにくるスポットの飯田橋東京大神宮を探訪してみました。

上野恩賜公園の神社

 上野恩賜公園地図

午前中に東京都美術館を見てから、東照宮の冬のボタン園公開の案内広告を目にしながら池の端方向に進むと精養軒です。1872年(明治5年)創業の夏目漱石などに愛された草分けの洋食店で昼食時間であり、休日で混んでいましたが20分ほど待って不忍池が見える軽食堂の「カフェランドーレ」でランチをとってから、上野公園通りを南に進みと五條天神社の隣接地に、創祀が不祥の古くから陳座の花園稲荷神社があります。花園稲荷神社は、石窟の上にあったことから穴稲荷と云われ、幕末の彰義隊では穴稲荷門の戦いの激戦地として知られたところです。

 上野恩賜公園(:上野東照宮、:花園稲荷神社 、右:上野精養軒)

・五條天神社
五條天神社(台東区上野公園4-17)は、第12代景行天皇時代(約1900年前)に日本武尊が東夷征伐の為、上野忍が岡を通った際に薬祖神の御加護に感謝し、当地に祀ったのが創始といわれている大変と古い神社で、創祀以来、天神山瀬川屋敷(アメヤ横丁付近)の他幾度か変遷を経て、1928年(昭和3年)9月に創祀に最も近い花園稲荷神社の隣の現在地に御遷座されました。御祭神は、大己貴命(大国主命)、少彦名命(すくなひこなのみこと)が祀られています。

 五條天神社(写真拡大)

五條天神社では、6月末と12月末に大祓いを行い、大祓い式を挟んで1週間ほど社殿前に茅の輪がお目見えします。
大祓いは、罪穢れを祓い清める神事で、紙を人形に切り抜いた形代(撫物、人形)に、氏名を書いて身を撫でて、息を三度吹きかけて神社に持参してお祓いを受けます(地元大森町諏訪神社の大祓い参照)。

 五條天神社の神事(:茅の輪、:大祓い,茅の輪説明、:鷽替えの神事説明)

・不忍池弁天堂
1625年(寛永2年)に、天海僧正は比叡山延暦寺になぞらえて寛永寺を創建しました。
不忍池を琵琶湖に見立て、竹生島に因んで池中に中之島(弁天島)を築き、のちに竹生島の宝厳寺の弁財天を勧請し、弁天堂を建立しました。
現在の弁天堂(台東区上野公園2-1)は、1945年(昭和20年)の空襲で焼失し、1958年(昭和33年)に再建されたものです。

 不忍池弁天堂(左上・中上右上・左下・中下・右下写真拡大)

江戸の昔を忍ぶことが出来る不忍池弁天堂は、江戸最古の谷中七福神の一つで、人気が高く多くの参拝者が訪れてテント張りの社務所で七福神巡りの印を受けていました。記念にご朱印を受けてきました。
当日は、天気も良く温かい日でしたので池のボートが満艦で、池の周辺には越冬のカモが陽浴びをしていました。

 不忍池(写真拡大)

飯田橋東京大神宮
不忍池弁財天から池の南北を連なる歩道を通り、池乃端1丁目からタクシーを拾い、目白通から1本横道に入り飯田橋東京大神宮へ直行しました。
東京大神宮(千代田区富士見2-4-1)は、明治天皇のご裁断を仰ぎ、東京における伊勢神宮の遥拝殿として1880年(明治13年)に創建されました。創建当初は、日比谷に陳座したことから日比谷大神宮と称していましたが、1928年(昭和3年)に現在地に移り飯田橋大神宮と呼ばれていましたが、戦後に東京大神宮と改められました。

 飯田橋東京大神宮地図

現在、神前結婚式は広く行われていますが、神前においての結婚の伝統的な儀式は東京大神宮が創始したものです。東京大神宮には、伊勢内宮と外宮の御祭神である天照皇大神と豊受大神が祀られ、さらに倭比賣命を奉斎しております。また、天地万物の生成化育つまり結びの働きを司る造化の三神(天之御中主神、高御産巣日神、神産巣日神)が併せまつられていることから、近年縁結びに御利益のある神社としても知られ、良縁を願う若い人たちのご参拝も年々と非常に多くなっています。

 大神宮通りからの東京大神宮(左・中・写真拡大)

裏道から大神宮通りに出て、正面の入口の鳥居には大変な数の参拝者が何列にも並びお参りを待っておりました。さらに、大神宮通りの境内の先の四つ角の向こう側にも、参詣の人が多数行列を作っていました。参詣者の行列を見ると、友達と見られる若い女性だけでのグループが圧倒的多数を占め、その中に交じって恋人同志のお参りがちらほらと見られました。

 縁結びのお願の参詣者は長蛇の列1(:参詣者は本殿から数珠つなぎの行列、:本殿からの行列は門前まで続く、:門前からの行列は鳥居の前から境内の左へと続く)

大変な混雑状況でのお参りは諦めて、境内に入って見るとおみくじ売場にも女性グループが長い行列を作り、おみくじを購入していました。また、ご祈祷受付所も若い女性で一杯で、ご祈祷待ちをしていました。
大神宮の参詣はできませんでしたが、記念にご朱印を頂き、帰りがけに神社前の鳥居の前でお参りさせて頂きました。

 縁結びのお願の参詣者は長蛇の列2(:鳥居の前の参詣者の列は境内の出口へと続く、:さらに参詣者の列は道路上に長蛇の列、:詣が済むと今度はおみくじに長蛇の列)

< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(1月分掲載Indexへ)
・カテゴリー別Index 風景・風物詩 カテゴリー別総目次 2008・2009年版2007・2008年版2006・2007年版
<前回 風景・風物詩 深川八幡宮水かけ祭 神輿55基連合渡御の3年に1度の本祭り へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

kan-haru日記 風景・風物詩総目次(カテゴリー別INDEX) 2007・2008年版

2009年01月11日 | INDEX
kan-haru blog 2008 8月21日34版訂

< 総合INDEX へ
< 風景・風物詩 カテゴリー別総目次 2006・2007年版 へ

   風景・風物詩 カテゴリー別総目次 2007・2008年版



2006年 風景・風物詩 INDEX (ここをクリックして下さい)



18 風景・風物詩(B13) 箱根駅伝 第83回東京箱根間往復大学駅伝競走 1月6日
19 風景・風物詩(B14) 初詣風物詩 川崎大師平間寺 1月8日
20 風景・風物詩(B15) 初詣風物詩 穴守稲荷神社 1月11日
21 風景・風物詩(B16) 花見 サクラ前線に合わせて花見のハシゴ 4月3日
22 風景・風物詩 天王祭 品川神社例祭(その1) 6月21日
23 風景・風物詩 天王祭 品川神社例祭(その2) 6月23日
24 風景・風物詩 旧東海道品川宿 タイムスリップまち歩き北品川宿(その1) 7月3日
25 風景・風物詩 旧東海道品川宿 タイムスリップまち歩き北品川宿(その2) 7月5日
26 風景・風物詩 旧東海道品川宿 タイムスリップまち歩き北品川宿(その3) 7月7日
27 風景・風物詩 旧東海道品川宿 タイムスリップまち歩き北品川宿(その4) 7月9日
28 風景・風物詩 阿波踊り 第33回糀谷阿波おどり大会 8月26日
29 風景・風物詩 穴守稲荷 涼しげな行灯に照らされながら晩夏の献灯祭と輪踊り
 9月7日
30 風景・風物詩 山王熊野神社 歴史ある鎮守の森の大神輿池上通り渡御 9月13日
31 風景・風物詩 池上松涛園 西郷隆盛・勝海舟の江戸城開場会見の名園 その1 9月15日
32 風景・風物詩 池上松涛園 西郷隆盛・勝海舟の江戸城開場会見の名園 その2 9月17日
33 風景・風物詩 糀谷祭 糀谷神社・浜竹天祖神社・西仲天祖神社の宮神輿連合渡御 9月19日
34 風景・風物詩 秋の歳時記お彼岸 城下町古河の菩提樹お墓参りと周辺散策 その1 9月29日
35 風景・風物詩 秋の歳時記お彼岸 城下町古河の菩提樹お墓参りと周辺散策 その2 10月3日
36 風景・風物詩 地蔵菩薩公開 薬師寺東京別院宝物のお地蔵さま拝観 10月22日
37 風景・風物詩 秋の風物詩 2007年酉の市 大森鷲神社 12月3日
38 風景・風物詩 江戸時代から続く千躰荒神祭 竃の神様として賑わう海雲寺 その1 12月14日
39 風景・風物詩 江戸時代から続く千躰荒神祭 竃の神様として賑わう海雲寺 その2 12月16日



40 風景・風物詩 初詣風物詩 穴八幡神社と放生寺 その1 1月9日
41 風景・風物詩 初詣風物詩 穴八幡神社と放生寺 その2 1月11日
42 風景・風物詩 初詣風物詩 穴八幡神社と放生寺 その3 1月13日
43 風景・風物詩 初詣風物詩 川崎大師平間寺2008 1月21日
44 風景・風物誌 花見のはしご 開桜小花まつり・池上本門寺・千鳥が淵・飛鳥山・大岡川の桜 その1 4月3日
45 風景・風物誌 花見のはしご 開桜小花まつり・池上本門寺・千鳥が淵・飛鳥山・大岡川の桜 その2 4月5日
46 風景・風物誌 八重桜とチューリップ 足立都市農業公園の花見 4月23日
47 風景・風物詩 旧岩崎邸庭園 金唐紙の壁で華やかに蘇った岩崎邸洋館 その1 4月27日
48 風景・風物詩 旧岩崎邸庭園 金唐紙の壁で華やかに蘇った岩崎邸洋館 その2 4月29日
49 風景・風物誌 つつじと森林浴 神木山等覚院(つつじ寺)と県立東高根森林公園  5月5日
50 風景・風物詩 天王祭 品川神社例祭2008とおいらん道中(その1) 6月21日
51 風景・風物詩 天王祭 品川神社例祭2008とおいらん道中(その2) 6月23日
52 風景・風物誌 夏の風物詩 入谷の朝顔市2008 7月24日
53 風景・風物詩 夏の風物詩 川崎大師風鈴市2008 7月28日
54 風景・風物詩 東京の花火 明治神宮外苑を彩る光と音の競演 8月19日
55 風景・風物詩 深川八幡宮水かけ祭 神輿55基連合渡御の3年に1度の本祭り 8月21日

< 総合INDEX へ
< 風景・風物詩 カテゴリー別総目次 2006・2007年版 へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする