goo blog サービス終了のお知らせ 

王様の耳はロバの耳

横浜在住の偏屈爺が世の出来事、時折の事件、日々の話、読書や映画等に感想をもらし心の憂さを晴らす場所です

日銀の20年度上期決算、剰余金は過去最高 ETF分配金など増加

2020-11-27 10:13:49 | 経済
26日日銀が2020年上期決算を発表しました。それによると最終利益に当たる当期剰余金は9288億円だったそうです。
黒田日銀総裁と安倍前首相が組んでじゃぶじゃぶの金融政策を組んで消費者物価の2%上げを目論んできました。2%の消費税(19年10月から実施)それが危うくなった中、新型コロナウイルスの世界的感染拡大で目先が変わり、両者の責任論は中ブラリンとなりました。前三月期の決算ではETFの含み損が取り上げられましたが、NYのダウ平均の値上げに連れ高の日経平均のおかげで含み損は無くなりましたし、含み益は5兆円を超えたそうです。
しかーし、一部の識者が言ってますように株式は”売って初めて利益が確定”するわけであまりに多額の株式故売るに売れないのだとか?!
米国の「年金運用基金」の様に利益確定売りなり損切りなりできるよう、システムを構築しておかないとバブルがはじけた時、含み損を抱えて帳尻合わせをされても国民は困ります。
麻生財務大臣に於かれては、しっかりと日銀の財務の健全性を見守って欲しいものです。お願いします。

ロイター:
[東京 26日 ロイター] - 日銀が26日に発表した2020年度上期決算によると 、最終利益に当たる当期剰余金は9288億円だった。上期としては4年連続の増加で、過去最高の水準となった。上場投資信託(ETF)の残高が増え、分配金の増加につながった。 
9月末の資産残よると上期として13年連続増加し、過去最高の水準となった。

貸出金が、新型コロナウイルス感染症対応金融支援特別オペ等の増加から前年同期末比2.2倍の104兆8956億円となった。貸出金の水準、貸出金の増加幅はいずれも過去最高。
資産買入れを進めるなか、国債の保有残高は529兆9563億円と前年同期末比10.5%増加。このほかJ━REITが同19.9%増の6420億円、ETFが同24.5%増の34兆1861億円となり、いずれも保有残高が過去最高となった。国債の利息収入は5524億円だった。
9月末時点で保有していたETFは時価ベースで40兆4733億円。20年3月末の31兆2203億円から29.6%増加した。株高の効果で含み益は5兆8469億円と、前年度末の3081億円から半年間で5兆円超の増加となった。
経常利益は1兆0826億円と、前年同期の1兆0310億円から増加。ETF運用益が増加したことが貢献した。自己資本比率は8.59%と、前年度末の8.79%から低下した。 
(引用終わり)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

27日 日経平均 大引け 4日続伸 107円高、 連日で29年半ぶり高値

2020-11-27 09:57:17 | 為替 ドル 株式
27日の東京株式市場で日経平均株価は4日続伸し、ここをクリック⇒前日比107円40銭(0.40%)高の2万6644円71銭で終えた。終値で1991年4月以来およそ29年半ぶりの高値を連日で更新した。 
指標のダウ平均は26日 thanks giving day のため、休場でした。
4日連騰で、30日の月末を迎えます。

日経新聞:
27日の東京株式市場で日経平均株価は4日続伸し、前日比107円40銭(0.40%)高の2万6644円71銭で終えた。終値で1991年4月以来およそ29年半ぶりの高値を連日で更新した。 国内外で新型コロナウイルスの感染拡大が続くなかで朝方は売りが先行したが、ワクチンの早期開発などへの期待も根強く、運用リスクをとる姿勢が次第に優勢となった。日電産はじめハイテク株の一角が買われたほか、鉄鋼株などの景気敏感株にも買いが目立った。

ここからは前引け:
27日午前の東京株式市場で日経平均株価は反落した。午前の終値は前日比30円34銭(0.11%)安の2万6506円97銭だった。指数は前日に29年半ぶりの高値を更新しており、主力銘柄の一角に利益確定目的の売りが出た。

日経新聞:
27日午前の東京株式市場で日経平均株価は反落した。午前の終値は前日比30円34銭(0.11%)安の2万6506円97銭だった。指数は前日に29年半ぶりの高値を更新しており、主力銘柄の一角に利益確定目的の売りが出た。 
一方、ハイテク株などに買いが入り、日経平均は上昇する場面もあった。
日経ジャスダック平均株価は続伸し、午前の終値は同12円43銭高の3643円22銭だった。

ここからは寄り付き:
27日前場寄り付きの東京株式市場で日経平均株価は軟調に推移し、前日に比べここをクリック⇒10円ほど安い2万6500円台前半で推移している。高値警戒感から利益確定売りがやや優勢だが、押し目買い意欲も強く、間もなく上昇に転じる場面もあった。
NY市場は26日 thanks giving day のため、休場です。先行する指標が無い中で利益確定売りは素直な反応と思います。 引き続き前引けと後場を追ってみます。

日経新聞:
 27日前場寄り付きの東京株式市場で日経平均株価は軟調に推移し、前日に比べ10円ほど安い2万6500円台前半で推移している。高値警戒感から利益確定売りが
日経平均は今週に入ってから前日までに1000円超上昇していたうえ、29年半ぶりの高値を付けていたとあって利益確定売りが出やすくなっている。
新型コロナをめぐる状況の深刻化も重荷だ。26日は国内の感染者数が4日ぶりに2000人を超えた。厚生労働省によると同日の全国の重症者は410人で過去最多を更新した。営業時間の短縮要請など経済活動を抑制する動きも相次いでおり、投資家心理を下向かせている。
(以下省略)
やや優勢だが、押し目買い意欲も強く、間もなく上昇に転じる場面もあった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【国内感染】新型コロナ26日 29人死亡 2504人感染 (午後10時)

2020-11-27 08:51:12 | 新型コロナウイルス
昨日26日木曜日の全国の新型コロナウイルス感染者数は2504人と報告されました。1週間前のここをクリック⇒19日木曜日のそれは2388人でしたから116人増えました。 ガガーン 😨 ⤵⤵⤵
東京都は断トツ1位の481人で、前週は534人でしたから53人減っています。東京圏で神奈川県は4位の254人で、前週は205人でしたから49人増えました。埼玉県は7位の160人で、前週は138人でしたから22人増えています。千葉県は8位の82人で、前週は108人でしたから26人減りました。東京近郊の1都3県の合計で977人の感染者は、前週のそれと比べ8人減っています。全国の感染者に占める割合は39%で相変わらず東京近郊以外の地方で感染が広がっている様です。大阪府は2位の326人で、前週は338人でしたから12人減っています。関西圏で兵庫県は6位の184人で、前週は132人でしたから52人の増加となりました。京都府は13位の33人で、前週は14人でしたからざっと倍増の19人増加となりました。大阪方面の2府1県で合計で543人は、前週のそれ484人に比べ59人増えています。その他の道県で北海道は3位の256人で、前週の267人に比べ11人減りましたが高止まりが気になります。愛知県は5位の198人で、前週は219人でしたから21人減っています。心配な沖縄県は9位の74人となりました。前週は61人でしたから13人の増加となっています。その訳は3連休の影響で検査機関が閉鎖されていたため、その影響が後日に出たようですが、それでも高止まりでいよう崩壊が気になります。その他の件で中位の感染者数であった県が感染者数が増えています。静岡県72人、福岡県53人、茨城県50人、群馬県30人、三重県27人、奈良県22人、宮城県21人、愛媛県18人、長野県と岐阜県は各16人、熊本県15人、岡山県と広島県で各14人、岩手県の13人。その他一桁の件は多数で、感染安全県の秋田1名、鳥取県2名が心配です。
国と地方が責任のなすりあいをしていると地方で感染と関係が少ないと見られた場所でも感染が拡大しています。個人でも感染に注意できる方は不急不要な外出は避けて自衛しましょうね。

NHK:
26日はこれまでに全国で2504人の感染が発表されています。

また、▼大阪府で12人、▼北海道で7人、▼東京都で3人、▼神奈川県で3人、▼和歌山県で2人、▼埼玉県で1人、▼静岡県で1人、の合わせて29人の死亡の発表がありました。

国内で感染が確認された人は、空港の検疫などを含め14万290人、クルーズ船の乗客・乗員が712人で、合わせて14万1002人となっています。

亡くなった人は国内で感染した人が2065人、クルーズ船の乗船者が13人の合わせて2078人です。
各自治体などによりますと、国内で感染が確認された人は、累計で次のとおりです。( )内は26日の新たな感染者数です。

▽東京都は3万9079人(481)
▽大阪府は1万8784人(326)
▽神奈川県は1万1893人(254)
▽愛知県は9411人(198)
▽北海道は8022人(256)
▽埼玉県は7999人(160)
▽千葉県は6629人(82)
▽福岡県は5644人(53)
▽兵庫県は5212人(184)
▽沖縄県は4131人(74)
▽京都府は2585人(33)
▽静岡県は1421人(72)
▽茨城県は1397人(50)
▽宮城県は1168人(21)
▽群馬県は1117人(30)
▽奈良県は1038人(22)
▽熊本県は995人(15)
▽岐阜県は985人(16)
▽石川県は843人(5)
▽広島県は785人(14)
▽三重県は782人(27)
▽滋賀県は760人(4)
▽長野県は654人(16)
▽鹿児島県は612人(5)
▽栃木県は599人(4)
▽岡山県は544人(14)
▽福島県は486人(6)
▽宮崎県は457人(9)
▽富山県は453人(3)
▽和歌山県は414人(6)
▽山口県は367人(4)
▽山梨県は336人
▽新潟県は325人(1)
▽福井県は309人(4)
▽佐賀県は300人(1)
▽青森県は285人(1)
▽愛媛県は283人(18)
▽長崎県は265人(1)
▽大分県は246人(8)
▽徳島県は180人(1)
▽岩手県は175人(13)
▽高知県は149人
▽島根県は144人(1)
▽香川県は136人(1)
▽山形県は111人(1)
▽秋田県は84人(1)
▽鳥取県は58人(2)です。
(以下省略)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランプ大統領が「フェイクニュース賞」発表、1位は…

2020-11-26 09:43:37 | 米国(トランプ)関連
18日付けのAFPの記事で「表面上はトランプ大統領がフェイク ニュース賞を発表した」とありますが、「日ごろから活発に行っている米主要メディアに対する攻撃を一段と強めた」
と解説していますから、本音は大統領に対するネガティブキャンペーンの一環の様な気がします。
トランプ大統領の2020大統領選の結果についてはバイデン候補に政権移管の手続きを認めるとの報道以外、昨日も書いたように米国はじめ大手マスコミはバイデン候補のますますの勝利が近い事を報じています。
しかし、トランプ大統領の対中強硬政策の一環で22日日曜日午後6時頃台北松山空港(現地時間)に米国の海軍情報機関の印大平洋方面の最高責任者マイケル・スチューデント少将が到着しているようです。もちろん米国も台湾当局も一切の報道をしてません。
台湾の政府系youTubeに報道がありますし、日本の時事通信も写真を添えてそれらしい報道があります。その写真はコピペできないのでネットであちこち探しました。以下がスチューデント少将です(米海軍のHPにある写真の様です)

それと、トランプ大統領が最後の嫌がらせをバイデン候補に置き土産にしようとしている風の論評には”本当にそうなのか?”との気持ちがの勝ったままなんですよ!
シドニー・パウエル弁護士による Dominion社製の集票計算器と改竄に使われたSmartmatic社のソフトに関して訴訟が提起されれば何分の事が判るのですがね!ジュリアーニ元NY市長の率いる弁護団、この方面の担当とみられるリン・ウッド弁護士による訴訟のいくつかが新大統領の認定にどんな結果をもたらすのか?そちらもまもなく票の集計の締めきりの様です。何を考えているのでしょうかね?
どちらの言う事が正しいのでしょう? きょろきょろしながら双方の情報をググっています。

写真:米首都ワシントンで、国防予算の枠組みを決める法案に署名する前に演説を行うドナルド・トランプ大統領(2017年12月12日撮影 

AFP:
【1月18日 AFP】(更新)ドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領は17日夜、盛んに宣伝してきた「フェイク(偽)ニュース賞(Fake News Awards)」の受賞者を発表し、日ごろから活発に行っている米主要メディアに対する攻撃を一段と強めた。
 トランプ大統領は、お気に入りのメディア媒体であるツイッター(Twitter)を通じて、所属する共和党のウェブサイトに掲載された「フェイクニュース賞」1~10位を発表。受賞者リストにはCNNテレビ、ワシントン・ポスト(Washington Post)、ニューヨーク・タイムズ(New York Times)など、日ごろトランプ氏の怒りの矛先が向けられている米主要メディアの名が並んだ。
1位に選ばれたのは、記者ではなく、ニューヨーク・タイムズにコラムを連載中の経済学者ポール・クルーグマン(Paul Krugman)氏だった。ノーベル経済学賞(Nobel Prize in Economics)受賞者のクルーグマン氏は、米大統領選の結果を受け、リアリティー番組の人気司会者だったトランプ氏は経済政策に関しては未熟で、弱った世界経済にさらなるダメージを与える予測不可能なリスクがあると指摘。「経済は絶対に回復しない」と記していた。
 ABCニュースのベテラン記者で、ロシアによる米大統領選介入疑惑をめぐって訴追されたマイケル・フリン(Michael Flynn)前米大統領補佐官(国家安全保障担当)に関する誤報を流して4週間の無給停職処分を受けたブライアン・ロス(Brian Ross)氏も「栄誉」に輝いた。
 トランプ氏はフェイクニュース賞を発表した後、ツイッターに「間違いだらけでいい加減な報道もあるが、私が尊敬する素晴らしい記者も大勢いるし、米国人が誇れる『グッドニュース』もたくさんある!」と投稿。「皆で力を合わせれば克服できないものはない──偏向しまくったメディアでさえも。米国を再び偉大な国にしよう!(We ARE Making America Great Again!)」などと呼び掛けた。(c)AFP/Emma CHA
(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

26日 日経平均 大引け:前日比240.45円高の26537.31円

2020-11-26 09:37:03 | 為替 ドル 株式
日経平均は、ここをクリック⇒前日比240.45円高の26537.31円(同+0.91%)で大引けを迎えた。なお、TOPIXは前日比10.58pt高の1778.25pt(同+0.60%)。
NYダウ平均の上げにつられ1991年4月以来およそ29年半ぶりの高値を更新した。前日に米ナスダック総合株価指数が約2カ月半ぶりに最高値を更新。米ハイテク株高の流れを東京市場も引き継ぎ、半導体やハイテク関連株が買われた。 との解説です。日経平均もバブルの可能性が出てきました。

dnews:
日経平均は前日比240.45円高の26537.31円(同+0.91%)で大引けを迎えた。なお、TOPIXは前日比10.58pt高の1778.25pt(同+0.60%)。


ここからは前引け:
26日午前の東京株式市場で日経平均株価は続伸した。午前の終値は前日比173円42銭(0.66%)高の2万6470円28銭だった。短期的な過熱感から利益確定売りが先行したが、投資家心理は引き続き強気に傾いており、次第に先高観を背景にした買いが優勢になった。
前引けに向け先高を見込んで買いが優勢だそうです。後場も更に上がっていますね。

日経新聞:
26日午前の東京株式市場で日経平均株価は続伸した。午前の終値は前日比173円42銭(0.66%)高の2万6470円28銭だった。短期的な過熱感から利益確定売りが先行したが、投資家心理は引き続き強気に傾いており、次第に先高観を背景にした買いが優勢になった。 26日午前の東京株式市場で日経平均株価は続伸した。午前の終値は前日比173円42銭(0.66%)高の2万6470円28銭だった。短期的な過熱感から利益確定売りが先行したが、投資家心理は引き続き強気に傾いており、次第に先高観を背景にした買いが優勢になった。 
(以下省略)








ここからは寄り付き:
26日の日経平均株価はここをクリック⇒前日比41.39円安の2万6255.47円で寄り付いた。
今朝早朝閉まったNYのダウ平均が利益確定売りにおされ198ドル下がりました。NYダウに連れ高を狙っている日経平均は微調整は致し方ないでしょう。
前引けと後場を追ってみます。

株探ニュース:
26日の日経平均株価は前日比41.39円安の2万6255.47円で寄り付いた。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする