王様の耳はロバの耳

横浜在住の偏屈爺が世の出来事、時折の事件、日々の話、読書や映画等に感想をもらし心の憂さを晴らす場所です

18日 巨額損失の農林中金、奥理事長が退任へ 事実上の引責

2025-02-19 06:47:06 | ビジネス
JAバンクの中央銀行の「農林中金が巨額損失」で理事が退任だそうです。
【農林中央金庫は18日、奥和登理事長(65)が退任する人事を固めた。慣例上の任期を迎える前の退任で、欧米債の価格下落で巨額の損失を発生させた責任を事実上とる形だ。後任は、北林太郎常務執行役員(54)が有力視されている。20日にも内定する見通しだ】と朝日が報じました。
『農林中金は、保有する欧米債の市場金利が上昇して債券価格が下落し、2024年4~12月期に1兆4145億円の純損失(前年同期は970億円の黒字)に転落。通期では損失額は1.5兆~2兆円に膨らむ見通しだ。』
本業のコメ作りで「この半年”21万トンの流通米不足”で末端価格の高騰を起こした」集荷側の最大手ですが、「欧米の債権を保有していて多額の損失」とはお粗末でしたね!
トランプ政権の「追加関税」を考えると「農水省はじめJAは若い頭で減反政策」のあり様から考え直す必要があります。
まあ、無理そうですね!
⤵  ⤵  😰 

写真:農林中央金庫の奥和登・理事長=2024年5月22日午後、東京都千代田区大手町© 朝日新聞社 

朝日新聞デジタル:
農林中央金庫は18日、奥和登理事長(65)が退任する人事を固めた。慣例上の任期を迎える前の退任で、欧米債の価格下落で巨額の損失を発生させた責任を事実上とる形だ。後任は、北林太郎常務執行役員(54)が有力視されている。20日にも内定する見通しだ。
 農林中金は、保有する欧米債の市場金利が上昇して債券価格が下落し、2024年4~12月期に1兆4145億円の純損失(前年同期は970億円の黒字)に転落。通期では損失額は1.5兆~2兆円に膨らむ見通しだ。(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

17日 「世界最高の航空会社ランキング2025」日本勢はJALが7位。1位はアジアの“あの”航空会社

2025-02-18 07:00:07 | ビジネス
運転免許は数年前に返納しました。
それと前後して「海外旅行」も機会が無くなりここ数年「航空会社の国際便」とも縁が無くなりました。
そんな中で「表題の世界最高航空会社ランキング2025」を見つけました。
【航空会社の安全性評価などをする格付けサイト「エアラインレイティングス(Airline Raitings)」は2月8日、「世界最高の航空会社ランキング(World’s Best Airlines)」の2025年版を発表した。
このランキングは、フライトにおける乗客の乗り心地などを重視して出されている。「人気コンテストではなく、各航空会社がフライトなどで乗客に何を提供しているかを元に評価した」とエアラインレイティングスは説明している】とハフポストの報道です。
結論は:
『世界最高の航空会社ランキング」TOP10
10位 ターキッシュエアラインズ(トルコ)
9位 エティハド航空(アラブ首長国連邦)
8位 カンタス航空(オーストラリア)
7位 日本航空(日本)
6位 エミレーツ航空(アラブ首長国連邦)
5位 シンガポール航空(シンガポール)
4位 キャセイパシフィック航空(香港)
3位 ニュージーランド航空(ニュージーランド)
2位 カタール航空(カタール)
1位 大韓航空(韓国』でした!!
驚いたのは:
日本航空が7位として全日空がトップ10に入らなかった事
大韓航空が1位とは恐れ入りました。
知識として知っただけで「だからどうする」という事に繋がらない話でした。

写真:機内イメージ© ハフポスト日本版 

ハフポスト:
航空会社の安全性評価などをする格付けサイト「エアラインレイティングス(Airline Raitings)」は2月8日、「世界最高の航空会社ランキング(World’s Best Airlines)」の2025年版を発表した。
このランキングは、フライトにおける乗客の乗り心地などを重視して出されている。「人気コンテストではなく、各航空会社がフライトなどで乗客に何を提供しているかを元に評価した」とエアラインレイティングスは説明している。

フルサービス版のランキングでは、次のような条件・基準が設けられている。
・フライトの長さに関わらず、食事やドリンクなどフル・サービスを提供している
・エコノミーの座席の間隔が約78cm以上、ビジネスの座席が水平に倒れる
加えて▽7つ星以上の安全性(エアラインレイティングス)▽最新型の旅客機の使用▽機内提供品の充実▽良好な財政状況ーも求められる。
さらにWi-Fiの提供、全座席への電源の設置、子ども用品の提供、プレミアムエコノミー席の有無なども考慮されている。
世界最高水準のサービスを提供する航空会社とは?ランキング結果を紹介する。
「世界最高の航空会社ランキング」TOP10
10位 ターキッシュエアラインズ(トルコ)
9位 エティハド航空(アラブ首長国連邦)
8位 カンタス航空(オーストラリア)
7位 日本航空(日本)
6位 エミレーツ航空(アラブ首長国連邦)
5位 シンガポール航空(シンガポール)
4位 キャセイパシフィック航空(香港)
3位 ニュージーランド航空(ニュージーランド)
2位 カタール航空(カタール)
1位 大韓航空(韓国)
ランキング1位に輝いたのは韓国の大韓航空。
特に、エコノミークラスの乗客の乗り心地を重視したサービスが評価された。他社が座席の間隔を狭くするのに対して、約83〜84cmの広い座席間隔を維持している。また、長時間フライトでのスリッパの提供や機内食のボリュームなどの乗客サービスに加えて、安定した財政状況やアシアナ航空との合併、燃費の良い最新旅客機への投資などで高評価を獲得した。
(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15日 玉木雄一郎氏、外国人への高額療養費制度適用見直しを主張「90日滞在で数千万円相当受けられる」

2025-02-17 06:50:46 | ビジネス
この記事の15日土曜日「ウエークアップ」は見てました。
大見出しは「高額療養費制度」の上限額引き上げをめぐり、政府が当初の方針を一部修正する方針をがん患者の団体に伝えた件につき立民の長沼議員と国民の玉木議員が出て賛否を述べる映像で、玉木氏は一部に「問題が残る」として以下のような例を批判しました。
【「今朝のウェークアップでも指摘しましたが、外国人やその扶養家族が、わずか90日の滞在で数千万円相当の高額療養費制度を受けられる現在の仕組みは、より厳格な適用となるよう、制度を見直すべきです」と、主張。「現役世代が苦労して支払う社会保険料は、原則、日本人の病気や怪我のために使われるべきです」ともつづった】と日刊スポーツが報じました。
TVで聞き流ししてましたが、この様に文字で確り書かれていますから「思いついた発言」では無いようです。
「国民皆保険」の制度は世界でも例を見ない「立派な制度」ですから、それを維持するためには日本国の納税者皆が努力して維持開始してゆくことは大事です。!!
もし「これまでの運用の結果”玉木氏が例証したケースがあるならその妥当性を検討して”行き過ぎが有れば是正すべき」と思います。

写真:玉木雄一郎氏(2024年11月撮影)© 日刊スポーツ新聞社 

日刊スポーツ:
国民民主党の玉木雄一郎代表(役職停止中)は16日までに自身のX(旧ツイッター)を更新し、政府が打ち出し、猛烈な批判を受けている「高額療養費制度」の上限額引き上げをめぐり、現制度では外国人やその扶養家族が日本に90日滞在する場合でも適用可能となっているとして、見直すべきと訴えた。
政府は、医療費の自己負担額に上限を設ける「高額療養費制度」の上限額引き上げを、今年8月から行う方針だが、がんや難病の治療を受けている患者の負担増につながり治療方針にも影響することから、患者からは悲痛な訴えが上がっている。こうした批判や訴えを受け、政府は14日、当初の方針を一部修正する方針をがん患者の団体に伝えたが、批判はくすぶり続けている。
玉木氏は15日の投稿で「今朝のウェークアップでも指摘しましたが、外国人やその扶養家族が、わずか90日の滞在で数千万円相当の高額療養費制度を受けられる現在の仕組みは、より厳格な適用となるよう、制度を見直すべきです」と、主張。「現役世代が苦労して支払う社会保険料は、原則、日本人の病気や怪我のために使われるべきです」ともつづった。
玉木氏は15日、日本テレビ系「ウェークアップ」(土曜午前8時)に出演した際、高額療養費制度について「現役世代の保険料を下げる努力を続けないと、大変なことになっていく。高齢者でも一定の負担能力がある方には負担をお願いすることを、政治は避けずに求めていくことも必要」とした上で、外国人への適用に言及。「多少改善されましたが、3カ月日本にいれば外国人でも扶養家族も、この制度を使えます」と指摘し「こういったところは一定の見直しが行われて来ましたが、数万円を払ったら1億6000万円の(高額薬の)治療を受けられるというのは、日本の納税者の、社会保険料を払っている人の感覚からすれば、どうなんだと。そういうところの踏み込んだ見直しも必要」と述べた。
その上で「10万くらい負担が増えるというお話がVTRでもありましたが、だから『103万の壁』を178万円に上げて、保険料負担と税負担をセットで考えていくことが必要。インフレの中で働いている方の手取りを増やす政策をセットでやっていくことが、痛みを和らげる上でも必要」とも述べ、現在の123万円から178万円への引き上げを目指す考えをあらためて強調した。
(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

14日 米副大統領、異例の欧州批判=「脅威はロシアでない」と主張―ミュンヘン安保会議

2025-02-15 07:42:22 | ビジネス
表題は時事通信による1時間ほど前の報道です。
ロイターの3時間前のここをクリック⇒『カラス外交安全保障上級代表 の発言「米国が欧州にけんかを売ろうとしている」ように感じられた 』との内容を詳述しています。
【バンス米副大統領は14日、ドイツ南部ミュンヘンで開催中のミュンヘン安全保障会議で演説し、「欧州が最も懸念すべき脅威はロシアではない。中国でもない。欧州内部だ」と述べ、欧州の同盟国を批判した。欧州連合(EU)などによるSNSの偽情報対策を「言論の自由の弾圧」と糾弾し、「最も基本的な価値観が後退している」と主張した。
 バンス氏の演説はほぼ全ての時間を欧州の国内政治に割く、安保会議では異例の内容だった。ロシアのウクライナ侵攻からまもなく3年を迎える中、注目が集まる米ロの停戦交渉の行方については「合理的な解決が可能だ」と発言したのみだった】
これが、米国を代表する人物の「安全保障会議」での冒頭発言と聞くと「議論が嚙み合わない」気がします。 更に続報を待ちたいと思います。

写真:バンス副大統領(ネットより)

時事通信:
【ミュンヘン時事】バンス米副大統領は14日、ドイツ南部ミュンヘンで開催中のミュンヘン安全保障会議で演説し、「欧州が最も懸念すべき脅威はロシアではない。中国でもない。欧州内部だ」と述べ、欧州の同盟国を批判した。欧州連合(EU)などによるSNSの偽情報対策を「言論の自由の弾圧」と糾弾し、「最も基本的な価値観が後退している」と主張した。
 バンス氏の演説はほぼ全ての時間を欧州の国内政治に割く、安保会議では異例の内容だった。ロシアのウクライナ侵攻からまもなく3年を迎える中、注目が集まる米ロの停戦交渉の行方については「合理的な解決が可能だ」と発言したのみだった。
 バンス氏はさらに、移民排斥を掲げる欧州の極右政党の主張に「同意する」と表明。名指ししなかったものの、今月23日の独総選挙で躍進が予想される極右政党「ドイツのための選択肢(AfD)」への共感を示し、AfDとの連立を否定している主流政党が「民主主義を破壊している」と語った。 
(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12日 ソフトバンクG、3年ぶり黒字転換=純利益6361億円―24年4~12月期

2025-02-14 06:49:36 | ビジネス
【ソフトバンクグループ(SBG)が12日発表した2024年4~12月期連結決算(国際会計基準)は、純損益が6361億円の黒字(前年同期は4587億円の赤字)となり、3年ぶりに黒字転換した。一部投資先の株式価値が上昇し、巨額の投資利益を計上したのが主因だ。
 ただ、四半期ベースでは直近の10~12月期に投資損益が再び悪化。同期の純損益は3691億円の赤字だった。足元で投資先の株価が低下したほか、為替差損を計上したことも響いた】と時事が報じました。
SBGの孫会長は「トランプ大統領にAIへの巨額投資を約束してました」。この決算で十分なのか?との素人の疑問はありますが、新たに「日本からの投資資金を集める」のでしょうね!!
頑張ってください!

写真:ソフトバンクグループ(SBG)本社の入るビル=東京都港区(AFP時事) 

時事通信:
ソフトバンクグループ(SBG)が12日発表した2024年4~12月期連結決算(国際会計基準)は、純損益が6361億円の黒字(前年同期は4587億円の赤字)となり、3年ぶりに黒字転換した。一部投資先の株式価値が上昇し、巨額の投資利益を計上したのが主因だ。
 ただ、四半期ベースでは直近の10~12月期に投資損益が再び悪化。同期の純損益は3691億円の赤字だった。足元で投資先の株価が低下したほか、為替差損を計上したことも響いた。
 4~12月期の投資損益は2兆1700億円の黒字と、前年同期(5389億円の赤字)に比べ大幅に改善した。短編動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」を手掛ける中国の字節跳動(バイトダンス)など投資先の価値向上が寄与。主力の「ソフトバンク・ビジョン・ファンド」の投資損益は2607億円の黒字だった。
 SBGは生成AI(人工知能)を手掛ける米オープンAIにも出資。後藤芳光専務は記者会見で、今年1月に追加出資し、総額20億ドル(約3000億円)に達したと明らかにした。後藤氏はオープンAIについて「後続が追い付くには時間がかかる。それだけ支持されている」と指摘、連携を強化する考えを示した。 
(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする