goo blog サービス終了のお知らせ 

王様の耳はロバの耳

横浜在住の偏屈爺が世の出来事、時折の事件、日々の話、読書や映画等に感想をもらし心の憂さを晴らす場所です

28日 大阪・関西万博「空飛ぶクルマ」に物体投げつけで破損か?“万博の目玉”にトラブル 再開のめど立たず 金属疲労などの可能性も指摘

2025-04-29 06:40:06 | 関西万博
関西万博で呼び物の一つ「空飛ぶ車」に不具合が起きた」話です』
大阪・関西万博の目玉の1つ「空飛ぶ車」に突然発生したトラブル。 28日午後3時過ぎから開かれた博覧会協会の会見で、記者から質問が飛んだ。 記者: 再開するめどとか、見えてる部分はあるんでしょうか? 博覧会協会・高科淳副事務総長: まだその具体的なタイミングということでは、われわれも承知していないと。 再開のめどが立たない中、SNS上では機体が破損した瞬間について、何らかの物体が投げられたように見えるとの声も上がっている。 はたして空飛ぶ車に何が起きたのだろうか】とFNNが報じました。
『「空飛ぶ車」に何かが飛んだ事もこの事故機による再開の見通しもこの記者会見では判らない』との様です。
別紙の情報では「28日からは“原因究明と対策が決まるまで運航休止”」と吉村知事が発表しました。見物客にけが人が出なくて何よりでした。

写真:部品が落下した空飛ぶ車

FNN Primeオンライン:
大阪・関西万博の目玉の1つ「空飛ぶ車」に突然発生したトラブル。 28日午後3時過ぎから開かれた博覧会協会の会見で、記者から質問が飛んだ。 記者: 再開するめどとか、見えてる部分はあるんでしょうか? 博覧会協会・高科淳副事務総長: まだその具体的なタイミングということでは、われわれも承知していないと。 再開のめどが立たない中、SNS上では機体が破損した瞬間について、何らかの物体が投げられたように見えるとの声も上がっている。 はたして空飛ぶ車に何が起きたのだろうか。
“万博の目玉”「空飛ぶクルマ」に破損トラブル
大阪・関西万博の目玉「空飛ぶ車」に起きた破損トラブルの瞬間をとらえた映像。 26午後3時ごろ、現場付近には空飛ぶ車のデモ飛行を見るために大勢の来場者が詰めかけていた。 その熱い視線に操縦士も手を振って応えた次の瞬間、大きな音とともにプロペラの1つが機体から脱落した。 よく見ると、さらに別の部品が落下しているのもわかる。 空飛ぶ車はすぐに降下し、緊急着陸した。 さらに別の動画には、破損した音が聞こえると、操縦士があわてて操縦かんに手に戻す様子も記録されていた。 飛行していたのは観客が入ることができないエリアで、けが人はいなかった。
SNSでは「何らかの物体が投げつけられたように見える」
空飛ぶ車は、垂直離着陸が可能な次世代の移動手段で、そのデモ飛行は“万博の目玉”となっている。 今回破損トラブルが起きたのは、アメリカの「リフト・エアクラフト」社が開発製造した「HEXA」という機体で、アメリカでは実用化も近いとされている。 トラブルの原因について、SNS上では“何らかの物体が投げつけられたように見える”と指摘する声が上がっている。 実際に映像を見直すと、プロペラが外れる直前、画面の左から右へと何かが横切っているように見える。 一方で、別角度の動画ではそのような物体は見られない代わりに、破損した部品が飛んでいるように見える。 これらの映像を見た空飛ぶ車の研究者・慶応大学SDM研究所の中野冠さんは、「動画を見るかぎりで言えば、石のようなものが飛んできたようには見えなくはありませんが、はっきりしたことは分かりません。この機体はすでに高頻度で飛んでいますので、その意味では金属疲労とか、何かそういう機体の不具合が出ているのかもわかりません」との見方を示した。 博覧会協会は28日以降当面の間、運行を休止すると発表したが、再開のめどは立っていない。 空飛ぶ車の運行をしていた大手商社「丸紅」は「すべての原因を調査する」とコメントしている。
(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23日 大阪・関西万博の来場者100万人…うち16万人超はスタッフや報道機関・万博協会職員ら

2025-04-24 06:17:49 | 関西万博
『表題は「昨日夕刻のTVニュースで親子3人が映る」報道を見ました』
13日に開幕した大阪・関西万博の来場者が100万人に達したとして、運営する日本国際博覧会協会(万博協会)は23日、会場で記念セレモニーを開いた。 
セレモニーには、万博協会の石毛博行事務総長や公式キャラクターのミャクミャクが登壇。来場者を代表し、親子3人で訪れた大阪市の会社員(37)にミャクミャクのぬいぐるみなど万博グッズの詰め合わせが贈呈された】と読売が報じました。
『大変な混雑(と聞く中)小さいお子さん連れで万博会場を訪れた買いが有りましたね!』
『この記事の欄外でもちらっと触れていますが、万博協会は、来場者数に、パビリオンのスタッフや報道機関、万博協会の職員など、AD証(関係者パス)で入場した関係者を含めて発表している。100万人のうち16万人超はこうした関係者だ
 読売新聞は、AD証入場者を差し引いた一般来場者数を記事にしている』そうで、数え方は決まりですから良いとして来場予想者2820万人はどちらの基準で決めたのでしょうか? 万博協会の数え方は「水増し」に見えます。
「大入り満員を期待しています」

記念セレモニーでフォトセッションに臨む石毛事務総長(右端)ら(23日午後、大阪市此花区で)

読売新聞オンライン:
13日に開幕した大阪・関西万博の来場者が100万人に達したとして、運営する日本国際博覧会協会(万博協会)は23日、会場で記念セレモニーを開いた。 
セレモニーには、万博協会の石毛博行事務総長や公式キャラクターのミャクミャクが登壇。来場者を代表し、親子3人で訪れた大阪市の会社員(37)にミャクミャクのぬいぐるみなど万博グッズの詰め合わせが贈呈された。
 万博協会は、来場者数に、パビリオンのスタッフや報道機関、万博協会の職員など、AD証(関係者パス)で入場した関係者を含めて発表している。100万人のうち16万人超はこうした関係者だ。
 読売新聞は、AD証入場者を差し引いた一般来場者数を記事にしている
(引用終わり)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19日 大阪・関西万博の総入場者数が50万人を突破 2005年開催の愛・地球博より早いペース

2025-04-20 06:44:29 | 関西万博
博覧会協会は19日、4月13日に開幕した大阪・関西万博の総入場者数が50万人を突破したと発表しました。
 博覧会協会によりますと4月18日の入場者数は9万1000人で、開幕6日の総入場者数が約51万3000人(この内、関係者は約10万人)に到達したということです】とABCニュースが報じました。
『この記事には19日の入場数に加え、この日までの入場者数を日ごとに報じ亭だけで「山積している入場困難やアプリの不具合などがどうなったかに言及は有りません。これからは「夏日の熱中症対策や梅雨時期の雨対策」等にも知恵を絞らないといけないように感じました。 問題はこれからですかね!』

写真:ミャクミャク

ABCニュース:
 博覧会協会は19日、4月13日に開幕した大阪・関西万博の総入場者数が50万人を突破したと発表しました。
 
 博覧会協会によりますと4月18日の入場者数は9万1000人で、開幕6日の総入場者数が約51万3000人(この内、関係者は約10万人)に到達したということです。

 (財)2005年日本国際博覧会協会のHPによりますと、2005年に愛知県で開催された「愛・地球博」の50万人突破は開幕2週目に入ってからで、開幕6日目で突破した2025年大阪・関西万博はそれよりもペースが早いことになります。

 2005年愛・地球博では開幕60日目に入場者数500万人を突破、102日目に1000万人を突破していて、会期全体では約2200万人が来場しています。

 なお博覧会協会は、万博を共に作り上げる方という意味で、関係者も「来場者数」に含んで発表しています。

■これまでの入場者数
・4月13日(日)開幕日※括弧内は関係者の人数14万1000人(うち関係者22000人)
・4月14日(月)6万8000人(1万7000人)
・4月15日(火)6万2000人(1万6000人)
・4月16日(水)7万1000人(1万5000人)
・4月17日(木)8万人(1万5000人)
・4月18日(金)9万1000人(1万5000人)
(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

17日 万博4日目は5万6千人来場 パビリオンで「煙」通報も確認できず

2025-04-17 13:35:23 | 関西万博
『表題は「17日の記事ですが中身は「16日の万博の入場者数」です』
【大阪・関西万博を運営する日本国際博覧会協会は17日、開幕4日目の16日の一般の来場者数が5万6千人だったと発表した。運営スタッフなどの関係者1万5千人を加えた来場者の総数は7万1千人。一般の来場者は、初日の13日は11万9千人、14日は5万1千人、15日は4万6千人だった。
 また、大阪市消防局と大阪府警によると、17日午前9時半ごろ、会場内から、フランス館で「怪しい煙がただよっている」と119番通報があった。現地で確認したが出火は確認できなかったという】と朝日が報じました。
前日よりざっと1万人増えています。「煙の通報も“騒ぎにならず無事”で何よりでした

写真:大阪・関西万博の会場=2025年4月13日午前9時34分、大阪市此花区、朝日新聞社ヘリから、林敏行撮影© 朝日新聞社 

朝日新聞デジタル:
大阪・関西万博を運営する日本国際博覧会協会は17日、開幕4日目の16日の一般の来場者数が5万6千人だったと発表した。運営スタッフなどの関係者1万5千人を加えた来場者の総数は7万1千人。一般の来場者は、初日の13日は11万9千人、14日は5万1千人、15日は4万6千人だった。
 また、大阪市消防局と大阪府警によると、17日午前9時半ごろ、会場内から、フランス館で「怪しい煙がただよっている」と119番通報があった。現地で確認したが出火は確認できなかったという。(吉川喬)
(引用終わり)『
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15日 万博の来場者数、開幕翌日は半減して5万人 協会「さらに情報発信」

2025-04-15 10:40:04 | 関西万博
『大阪万博「13日の開幕日は11万9千人、14日は5万1千人」との話です』
【大阪・関西万博を主催する日本国際博覧会協会は15日、開幕翌日の14日の一般来場者が5万1千人だったと発表した。13日の11万9千人から、半分以下になった。運営スタッフなど関係者1万7千人を加えた総計は6万8千人だった。
 混雑で長い行列ができた13日に比べ、平日だった14日は入場などもスムーズに進んだ】と朝日が報じました。
『他にも「開幕日の大屋根リングの雨漏りは"雨漏りで無く、雨といの水があふれ出たことが原因”とみられる』と報じている記事も目にしました。
【協会は10月13日までに2820万人の来場者を見込んでいる。1日平均では約15万人の入場が必要になる計算だが、協会は「これからイベントが増えていく。多くの客に来てもらえるよう、さらに情報を発信していく」と説明している】と追記しています。
『遅ればせながら「徐々に受け入れ態勢の改善を図って、15万人超えて問題なく楽しませてもらいたい」ものです!!』

写真:開幕した大阪・関西万博の会場。弧を描く建造物が「大屋根リング」=13日、大阪市此花区、朝日新聞社ヘリから© 朝日新聞社 

朝日新聞デジタル:
大阪・関西万博を主催する日本国際博覧会協会は15日、開幕翌日の14日の一般来場者が5万1千人だったと発表した。13日の11万9千人から、半分以下になった。運営スタッフなど関係者1万7千人を加えた総計は6万8千人だった。
 混雑で長い行列ができた13日に比べ、平日だった14日は入場などもスムーズに進んだ。協会は10月13日までに2820万人の来場者を見込んでいる。1日平均では約15万人の入場が必要になる計算だが、協会は「これからイベントが増えていく。多くの客に来てもらえるよう、さらに情報を発信していく」と説明している。
 世界各地の万博開催を取り仕切る博覧会国際事務局(BIE)のケルケンツェス事務局長は13日の吉村洋文大阪府知事らとの意見交換で、過去の万博の傾向も踏まえ、14日は出足が落ち込むと指摘。「あまり驚かないで。火曜、水曜に盛り返して、木、金、土曜は信じられないくらいたくさん(来場者が)来る」と語っていた。(西村宏治)
(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする